住宅コロセウム「東大 vs 早稲田」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 東大 vs 早稲田
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2020-08-28 20:04:58
 削除依頼 投稿する

東大の文科Ⅲ類と早稲田の政経に合格して早稲田に入りました。

[スレ作成日時]2012-11-01 22:12:50

 
注文住宅のオンライン相談

東大 vs 早稲田

81: 匿名さん 
[2013-05-25 12:53:42]
なんでもいいよ早稲田より東大なら
82: 匿名さん 
[2013-05-25 12:54:41]
自慢できるものが偏差値かよ
流石だな
83: 匿名さん 
[2013-05-25 14:05:48]
東大で学べることは本当に大きかったと思う。
もちろん、すべての学生がそうであるわけではない。

※入学後、ただ東大生で在っただけの学生と、東大生で在ろうとした学生とは違う。
 自分が在ることに価値を見出すのか、在ろうとすることに価値を見出すかの違いであろう

たとえば早稲田の政経のほうが少し偏差値が上だからといって、より上等な学びや環境があるわけでなく
より上質な学生がいるわけでもない。
偏差値は当然重要な指標だが、私大の入試は人数や日程の調整で
テクニカルに偏差値を操作できるので、国立の東大と比較することにあまり意味はない。


84: リーチ 
[2013-05-25 14:19:30]
東大行ったけど、キャンパスライフはつまらんかった。79さんが羨ましいよ。早稲田もいいよね
85: 匿名さん 
[2013-05-25 19:57:26]
ネタですよね。
東大、京大は別格。
それ以外の大学って序列はあるんだろうけど
いい大学ですねって、心から言えない。
早大政経とて早大ひとくくりで見られますよ。
86: 匿名さん 
[2013-05-25 23:32:47]
どっちにも全然縁がない奴等が貧しい想像力駆使して書き込んでるだけさ
87: 匿名さん 
[2013-05-26 10:15:15]
「大学では何をしてましたか?」
「へ、偏差値自慢です」
88: 匿名さん 
[2013-05-27 00:34:20]
「それ以外では何をしてましたか?」
「学食で飯食ってました」
89: 匿名さん 
[2013-05-27 22:29:59]
同級生とか会社のこと考えれば、わかるだろ。
早稲田選ぶ奴、おらん。
俺は、その他大勢の国立事務屋だけどな!
90: 匿名さん 
[2013-05-31 13:19:03]
マンション掲示板にまったく関係ないので削除申請しておきます。
91: 匿名さん 
[2013-06-02 12:17:52]
文科Ⅲ類だけは誰も選ばない。
92: 匿名さん 
[2013-06-06 10:27:58]
就職難民が多い大学なんて入りたくない。
93: 匿名さん 
[2013-06-06 23:57:36]
早稲田って偏差値以外に何が自慢なの
94: 匿名さん 
[2013-06-07 11:56:36]
早稲田って4人に1人が留年してるんだよね。
ソース:http://i.imgur.com/GMwxEKT.jpg

所詮そんなもん。

それよりももっと専門的な大学や高専行った方が将来の為になる。

95: 匿名 
[2013-06-09 00:19:39]
文科Ⅲ類は恥ずかしいだろうなァ。
結局文学部だったら、そりゃぁ早慶の方がいいわな。
96: 匿名さん 
[2013-06-15 18:40:32]
早慶でも文学部じゃMARCH理系の方が就職じゃ有利なんじゃね
97: 匿名さん 
[2013-06-15 19:50:35]
これだから成金や浅学の徒は・・・

世の中、全員が就職に有利であったり財をなすことに意義を見出しているわけではないこともわからないのかね。

そもそも文学を学びたくて文学部に来る人間も決して少なくない。

確かに、表面上の偏差値ではどの大学も概ね、法、経済より文のほうが少し低く出ているところが多いから、
学力が足りずしかたなく文学部に来たというような救いがたい俗人どももいるようだが、
たとえ余裕で法学経済にいける学力があったとしてもそれでも文学部だけを目指してくるような人間も
意外とたくさんいるんだけどね。そんなことも知らないのかね。

特に東大文Ⅲはそういう連中が多い。
早稲田の政経のような、それこそ俗物の塊しか行かないような阿呆どもと東大文Ⅲを一緒にしないでくれ。
こっちが迷惑だ。
もっとも、マンション掲示板に出入りしている時点で自分もそいつらも同じ穴の狢程度だがね。
98: 匿名 
[2013-06-15 23:08:21]
東大文学部は東大の中でも「えっ?」と引かれてますよ。笑

99: 匿名さん 
[2013-06-16 11:24:54]
本郷で早慶名乗ったら「ぷっ」てなるけどね
100: 匿名 
[2013-06-16 11:36:19]
でも、文学部学生は土下座するらしいよ。笑

101: 匿名さん 
[2013-06-16 11:59:49]
らしいって
情弱だなー
102: 匿名さん 
[2013-06-16 12:15:40]
本郷は東「洋」大生がよく潜伏してるよ
目つきですぐバレるけど
103: 匿名さん 
[2013-06-16 18:29:40]
104: 匿名さん 
[2013-06-17 11:49:10]
高専いったやつのほうがよっぽど仕事が出来る。

これほんと
105: 匿名さん 
[2013-06-18 00:55:52]
仕事によりますね。当たり前ですが。

高専卒業された方で、大規模なデリバティブ商品の組成で実績を上げてる方は
寡聞にして存じません。
当行だけではなく、ブルームバーグから見る限り国内外問わず。
106: 匿名さん 
[2013-06-18 06:21:19]
高専から東大にたくさん編入してきてるよ
そいつら仕事出来ないって事か?
高専出て早慶ってのは勿体ない気がするけど
107: 匿名さん 
[2013-06-18 22:07:23]
うーん
考えたけど
本郷の日常って知らないからこれ以上展開できないんだよな
脳内の友人の話しかできないんだよ
 突っ込まれどころ満載のクズレスしたところで
 自分のバカ晒すだけでフラストレーション溜るしな
108: 匿名 
[2013-07-07 00:21:32]
東大文科Ⅲ類と慶應義塾大学経済学部に合格して、慶應に進みました。
109: 匿名さん 
[2013-07-07 01:39:06]
現役理Ⅲ合格者と初等部内進者のIQを比較してみれば?
110: 匿名さん 
[2013-07-07 07:18:23]
で、文Ⅰくずれの靴舐めてるんですね
わかります
111: 匿名さん 
[2013-07-07 14:39:31]
汚いなぁ
育ちが悪いの?
112: 匿名さん 
[2013-07-07 18:16:43]
育ちが悪くても慶應ブランドでロンダリングされます
世の中そんなもんです
違いますか?
113: 匿名さん 
[2013-07-08 00:17:57]
早稲田って「バンカラ」と言うね
むさ苦しくて太った人が多そう
114: 匿名さん 
[2013-07-08 21:27:48]
今じゃ白くてブヨブヨしたのが変なコスチュームで踊りながら歩いてるよ
115: 匿名さん 
[2014-11-02 10:40:29]
野球なら8-0で早稲田体育大学の勝ち。
116: 匿名さん 
[2014-11-03 16:19:54]
早大受かったけど慶応落ちた。
そんな早大と東大を比較すること自体が誤り。
117: 匿名さん 
[2014-11-23 00:21:06]
早大がむちゃくちゃレベル落ちたって特集はよく耳にするけどね。
もはや慶応と比べるべくもないっていう観点で。

大体が、進学校で東大10人合格してるとこは早稲田は100人合格してる、
つまり10倍の合格率ってのをみれば、もうこれ以上言う必要ないよ。
118: 匿名さん 
[2014-11-23 01:23:59]
東大は別格。比べるべくもない。
119: 匿名さん 
[2014-11-23 21:25:42]
つうか、早慶はまともな学術研究をしていない。
大学と言うよりは就職予備校。
それはそれで生きる道だが。
120: 匿名さん 
[2014-12-29 18:02:02]
東大と比べるなら慶大が近い

京大と比べるなら早大が近い
121: 匿名さん 
[2015-01-04 05:52:39]
論文の数、レベル、引用数、先進研究なんかで言えば、
東大≧京大>大阪大>>東北・名古屋大≧>>>>>>>>>>>>>>>>慶応早稲田

だけどね。

就職専門学校ってのは言いえて妙だと思う。
実際の学力、教養、知識で言えば比較にもならん。

入ったときの偏差値と出るときのレベルでいえば国立と私大とは大きな格差がある。
正直、慶応も早稲田も入ってしまえば勉強しなくても出れる。

東大や京大はそうはいかない。教養課程もサボったら万年留年。

もちろん、サラリーマンとして生きていく適性としては慶応や早稲田が上なのは間違いない。
向いている方向が最初から違うんだよ。

だから東大VS早稲田なんて、スレを建てるのもおこがましい。ばかばかしい。

122: 匿名さん 
[2015-01-04 09:45:46]
しかし、研究所と言う施設になると合衆国のローレンス・バリモア研究所の様な施設が日本にはあまりない。

東大附属などがあるのはなぜ?
123: 匿名さん 
[2015-01-04 09:49:16]
間違えた、バリモアではなくリバモア。

経済屋よりも自然科学の方のテクノロジー分野関係のネタがこのスレには無いのはなぜ?
124: 匿名さん 
[2015-01-11 12:32:36]
2次試験では、文系なら社会が1教科と数学がプラスされる。
社会と数学を使って、キャパについて、同レベルにある受験生を峻別すると考えたら良い。
加えて、数学はセンスも要求される。
125: 匿名さん 
[2015-01-11 12:39:23]
統計学は所詮経済分野の分析力では無いのか?
126: スレ主 
[2015-01-12 03:27:44]
統計学は経済だけじゃないぞ・・・

統計学のセンスは行列のセンスと似ている。
行列はコンピュータの基礎となるプログラム言語に昇華され
相対性理論と量子学に出会い量子コンピュータとなる。

127: 匿名さん 
[2015-01-12 06:33:23]
相対性理論と統計学がどうして結びつくんだ?
物理の数値の世界なんだが。

所詮コンピューターは1と0しか使えないし、AND、NAND、OR、NORの倫理回路しかないぞ。
128: 匿名さん 
[2015-01-12 13:11:48]
まあ量子論は統計的に処理されるからな
相手を計測しちゃったらダメだから
129: 匿名さん 
[2015-01-12 15:13:41]
>>128

現状のシリコン半導体でTrのスイッチイング効果で動いているのを知らなかったのか?

大量のデータを高速・正確に処理出来る強みが人間の脳には出来ないことなんだよ。
130: 購入検討中さん 
[2015-01-12 15:21:37]
さらにさ、NASAのアポロ計画当時、宇宙船の軌道計算も当時の船内のコンピューターにやらせていたのも知らないのか?

人間の脳は、曖昧すぎてあやふやな判断で失敗することも知らなかったのか?

航空機だって高性能なジャイロでINSで長距離洋上巡航をオートパイロットをとっくの昔からやってたのにさ。

だから経済系はこうした事に弱すぎる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:東大 vs 早稲田

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる