今、間取りの打ち合わせをしている者ですが
近々、壁材を決定することになり
モルタルかサイディングかパワーボードにするかを悩んでいます。
ここの掲示板の皆さんのコメントを読ませて頂き
それぞれの善し悪しは大まかに分かったのですが
アフターケアについて、どれが一番いいのか
(経済的にも、見た目的にも)
分からずに、悩んでいます。
皆さん、アドバイスをお願いします!
[スレ作成日時]2007-07-15 20:03:00
壁材モルタル・サイディング・パワーボードのアフターケアについて・・・
No.2 |
by 購入経験者さん 2007-07-15 21:56:00
投稿する
削除依頼
やはりサイディングはデザイン的に選べる幅も広いし、光セラやマイクロガードのような機能もあっていいと思いますよ。
コーキングは必要ですが、その3つでの選択ならメンテナンス料も安いほうですし。 モルタルのような味やパワーボードの重厚さは出ないですけど。 |
|
---|---|---|
No.3 |
悩みますよねー、外壁材。サイディングとパワーボードの価格差はあまりないけどモルタルは少し安いですね。見た目をとるならモルタルかサイディングでしょうか?パワーボードはちょっとダサい印象があります(あくまで好みですが)
自分ならパワーボードにしますね。理由はモルタル(主にジョリパッド)のお家 は道路沿いとかのお家を観察していると汚れが目立つんですね、いろいろな表情が出せるので住む場所によってはいい外壁材だと思うのですが、塗り替え時期も上の3つじゃ一番早いでしょうね、サイディングはまれに12ミリをまだ使う業者があるから注意してください(12ミリは反りが激しくて欠陥商品で現在は製造中止になってます)在庫処分品は一建設等(飯田系)のパワービルダーが買い占めたそうです。16ミリなら機能も優れた商品もあるので好みの柄があるのならいいかもしれません。只サイディングはモデルチェンジの時期も短いので、いざ張りかえようかと思うと、その柄がないかもしれません。パワーボードなんですが、遮音性・断熱性については先の2点より格段に優れてます。パワーボード自体も通気性があるので多少は壁内通気の点も有利ではないかと、パワーボード自体の厚みは37ミリで本家のヘーベルハウスの100ミリに比べると薄いのですが、私自信37ミリでも遮音性に関してははっきりと効果を感じることができました。ちょっと心配かなと思うのは木造住宅の外壁材としては重量があること。採用している住宅メーカーが少ない(コスト的なことから採用していないならいいのですが、これだけ機能的に優れた外壁材なのに採用住宅メーカーが少ないのはなにかあるのかな?)と思います。あとパワーボードなら火災保険も安くなりますよ、悩んでる時が一番楽しい時期です、スレ主さんもいい家が建てれたらいいですね。 |
|
No.4 |
>パワーボード自体も通気性があるので多少は壁内通気の点も有利
防水塗装はどうしたんだろう >16ミリなら機能も優れた商品もあるので好みの柄があるのならいいかもしれません 例えばなんだろう、光セラやらは表面の塗装だから厚さをは無縁だし 採用しているメーカーが少ないのは重いこととメンテナンスコスト(現場吹き付け塗装なのでサイディングより塗り替えスパンが短いです)と施工に手間がかかるので手間賃がかかるということでサイディングと比べ見栄え、コストパフォーマンスの点で劣るので採用するメーカーがすくないのです それと、パワーボードを外壁材にした場合得られるのは断熱性というより遮熱 ですね、日光をさえぎるという意味。断熱材とパワーボードの間に隙間があれば そこは気温と同じになりますから断熱ではありません |
|
No.5 |
>>03
>パワーボードなら火災保険も安くなりますよ もちろん保険会社によりますのでご注意を。 スレ主さんがどこにお住まいかわかりませんが、寒冷地ならパワーボードはお勧めしません。 塗り壁はどうしてもクラックと無縁にはなれないですから、その辺はどうでしょうね? 自分はクラックが好きではないので、塗り壁がHMの標準だったんですけどサイディングに変更しました。 サイディングはJIS規格の変更で最低厚みが14ミリになるようですね。 16ミリ以上の製品ならかなり様々な表情を選べるし、いいと思いますよ。 |
|
No.6 |
>パワーボードなんですが、遮音性・断熱性については先の2点より格段に優れてます。
へーベルが100(75)mmのパワーボードと50mmのネオマを使用している時点で 35mmでは足りないと思いますが |
|
No.7 |
パワーボードを採用しているメーカーは、それ以外に断熱材を使用しているのでしょうか?
|
|
No.8 |
知っている限りでは へーベルハウス、CKホームが使用していますね
それぞれ鉄骨造なので断熱材無しでは熱橋問題があるため断熱材は必須ですよ |
|
No.9 |
スレ主です。
皆さん、レスありがとうございます!! パワーボードもいいなぁと思っていたのですが メンテナンスコストは3つの中ではより多くかかってしまうようですね・・・ 確かに、そんなによい素材であれば、多くのHMさんがもっと使うハズですよね。 外壁内通気がパワーボードにすると、十分にとれない場合があると 聞いたことがあるのですが それも、気になりますし・・・。 モルタルかサイディング・・・ 話を総合すれば、無難なサイディングがいいのかなぁ なんて、思います。 サイディングのメンテナンスは 主にどんな部分にかかってくるのでしょうか?? ボードとボードをつなぐ部分がゴムのようなもので 劣化すると問題と聞きましたが それを交換?修繕?するのは どれくらいの期間で行い、どの程度費用がかかるのでしょうか?? また、それ以外にはどのような部分でメンテが必要なのでしょうか? ケースバイケースでしょうけど だいたいの平均的な目安で教えて頂けたら嬉しいです。 ちなみに サイディングは光触媒や特別なコーティングなどはなされていない 16ミリのもので考えています。 よろしくお願いします!! |
|
No.10 |
うちはビルダー標準の12ミリサイディングだ.....
外断熱で結構高いとこなのになんでだろ? 躯体が高いのかな? |
|
No.11 |
うちも12ミリです。
欠陥商品だなんて買ってから知った。 ショック。 すでに反りはじめているし。 |
|
No.12 |
>>11
12ミリだから欠陥といことではないですよ。 通気がきちんとされてないケースだと、反りが生じてくる可能性が高いということであって、誤った工法をしていれば16ミリだろうが24ミリだろうが一緒ですよ。 |
|
No.13 |
私だったらモルタル吹き付け
サイディングは、コーキングはが痛むとメンテになるから |
|
No.14 |
無地サイディングに吹き付けor塗り壁にするかな。コーキングが現しにならないし、塗り替えといっても、色を着色すりゃ済むことだからメンテナンス時の費用がもっとも安く、しかも同じように仕上げられる。サイディングは3色塗りが多いから同じように現場で仕上げるのは無理。単色になる。それを見越してパターンを選ぶなら、有りかも。ALCは好き嫌いで申し訳ないですが、嫌いなので。理由は、塗装だけでもっている様なもんですからね。
|
|
No.15 |
|
|
No.16 |
サイディング12mmは欠陥商品ではないけど、近々JIS規格外にはなります。
|
|
No.17 |
焼き付け塗装のサイディングは、コーキングが露出する。
あいじゃくりでも、窓枠部や入隅部などでコーキングが露出することが多い。 そして、コーキングは紫外線による劣化が激しいので、 塗装面よりも早くメンテナンスが必要になる。 メンテナンス期が来たら、現場塗装になるので、 単一色になっても平気なデザインを予め考えておいた方が良い。 現場塗装のサイディングは、 コーキングの上から塗装するので、コーキングが直接露出しない。 その為、どんな塗料を使うかにもよるが、 コーキングを含めたメンテナンス期間は、焼き付け塗装よりも長くできる。 ただ、色が単一になるので、意匠性は落ちる。 そして、現場での作業が入るので、手間がかかり、 工期は長くなるし、初期のコストは高額になる。 また、ALCのことを凍害に弱いという人もいるが、 ALCだけではなくサイディングも、塗膜がない状態では水を吸うと凍害は起こる。 また、サイディングは、直接紫外線を当てると基盤が劣化する。 焼き付け塗装だと塗装欠陥が無いという意味で安全ではあるが、 輸送中や施工中に傷が付くと、そこから劣化は浸食する。 コーキングの寿命も、上から塗装して保護するだけではなく、 バックアップ材を入れて2面接触に施工出来ているかでも変わる。 結局は、ALCを使おうが、サイディングを使おうが、 施工をどれだけしっかり出来るかで寿命は変わるし、 結果的に、メンテナンスコストも変わってくる。 |
|
No.18 |
パワーボードを雪国で使用すると、凍害にやられるという話しは良く聞くのですが、ネット検索しても当該画像を見つけることが出来ません。
簡単に見つけることが出来るのは、サイディングの反りや凍害画像ばかり。。。 検索の仕方が悪いのかな? 誰かパワーボードが劣化した画像しりませんか? |
|
No.19 |
サイディングの反りは、雪国だけの現象なのでしょうか?
|
|
No.20 |
サイディングの反りは輻射熱に依る影響が大きいので、むしろ夏に起こります。
また、表面の塗装が劣化しても、気が付かずに放っておくと、 塗装を遅らせたスレートがバリバリになり、上を歩けなくなるように、 サイディング基盤は、紫外線に弱いので基盤の強度が落ちます。 凍害に関しても、ALCは気泡が多い分、その気泡が緩衝材になって、 凍結により水の膨張を和らげる効果が高いのに対して、 サイディング基盤が湿気を吸ったときに凍結すると、緩衝材が少ない分割れやすくなります。 塗膜が無い状態で比較すると、ALCとサイディングではサイディングの方が凍害に弱いです。 ただ、ALCではなく、現場打ち気泡コンクリートは、比較的凍害に弱いです。 ALCが凍害に弱いと宣伝している多くの場合は、故意なのか、正しく理解していないのか、 ALCではなく、現場打ち気泡コンクリートの写真を出しているようでした。 また、合いじゃくり系の目地の場合、塗り直しをすると目地にも塗料が埋まり、 サイディング間には緩衝材がないので、目地から塗装の割れを引き起こす危険が高いです。 特に、施工が楽なので、最近ローコストメーカーでの採用が増えている 胴縁ではなく、金具で通気層を確保するタイプの合いじゃくりは、 サイディング間に力の逃げ場が無いので、再塗装後、特に塗装に亀裂が入りそうです。 新築当時のことだけでなく、築後10年、20年経った後のことも考えて、 外壁を決めるのは大切だと思います、 |
|
No.21 |
記憶に新しい新潟県中越地震の事故報告書ですが、ALCはよくないようですね。
ALC外壁の建物も冷害で新潟ではあまりこのまれないと聞いた、やはり他に比べて壊れていた。これも技術と経済の問題だ。 http://www6.ocn.ne.jp/~ue-a/top0/11event/08nigata/nigata03.html 窯業系サイディングは、脱落が少なく延焼を防ぐ効果があった。今回の調査においても、 モルタルの脱落に比較して窯業系サイディングは、脱落が見られず、あらためて地震に強い 事が確認された http://www.nyg.gr.jp/niigata.pdf |
|
No.22 |
震災の報告書見たけど、ALCは壁ごとゴッソリ剥がれ落ちてるね。
クラック程度の被害だと思っていたが、悪い意味での想定外だ。 ALCの重さの問題もあるのだろうか? 特に木造住宅だと、あの重い壁は負荷がかかるだろうね。 どちらにしても、メリットとデメリットと両方検討して施工するのが いいと思うよ。 |
|
No.23 |
ALCが凍害に弱いって言うのは本当なのかな?
震災でALCは多数剥がれ落ちているようですが、凍害により侵食されたものなのか、 それとも単にALCそのものが重すぎたせいなのか。 いずれにしても、震災で壁ごと崩れ落ちるのは確かに嫌なものですね。 |
|
No.24 |
非常に面白いデータでですね。
ただ、ALCとして挙げられているのは、かなり昔の3階建て鉄骨住宅の一例だけですが。 一般にブレース工法などの軽量鉄骨住宅は、上階の振動の増幅率は非常に高いです。 正しく解釈するために、この住宅の構造も知りたいですね。 窯業サイディングの例は築年数が浅い住宅のみだったので、 外壁だけでなく、建物の構造も考えないと比較にはならないと感じます。 でも、例え一例といえども、参考になるので、どのような業者が、 どのように施工した結果、剥がれたのか、そのあたりの事情も知りたいです。 それから、鉄骨系の100mm厚のALCと、木造のパワーボードは背景が違います。 ALC は重いというけど、木質系に使うパワーボードは比重0.6で37mm厚、 窯業サイディングは比重0.9で16mm厚とすると、重さは1.5倍程度しか変わりません。 鉄骨に関しては詳しくないですが、木造だけに限れば、 施工マニュアルを読むと、正しい固定の仕方をしていれば、 パワーボードのほうが、窯業サイディングよりも、しっかり固定するように思えます。 そして、ALC は凍害に弱いという悪い噂もあるけど、 この噂を辿ると、ALC の本家ヘーベルハウスが北日本にないことを引き合いに出すことが多いです。 しかし、ヘーベルハウスは狭敷地を有効利用するような都市型住宅で坪単価が高いため、 北日本では需要が少ないので営業所も無いようです。 ただ、営業所はないけど、ALC 工場自体は北海道にあり、北海道でも普通に販売しているらしい。 なので、ヘーベルハウスが北日本にないからALCは凍害に弱いと言うのは的外れのようです。 |
|
No.25 |
20ミリ以上のサイディングって、サンプルを見せてもらったのですが、中が空洞でした。
外壁を重くさせたくないのが理由だそうです。(厚みがあるのはデザイン上有利だから と聞きました。) 16ミリのサイディングにしても、最も厚い部分が16ミリというだけであって、全てが16ミリと いうわけではないです。 対してALCは全ての部分が37ミリ厚ですよね?そうなるとサイディングよりもかなり重たい ものになるのでは? 地震でALCが落ちたのであれば、こういった理由も大きい気がします。 |
|
No.26 |
今頃、チョットポイントずれてるかも知れないですが。
モルタルの話題が出ませんね。 ダメなんですか? 最近、サイディングが多いので、モルタル派の意見が出ないのでしょうか? また、最初の方のレスに、モルタルの方が安いってコメントありますが、そうですか? モルタルもサイディングも色々あるので難しいかも知れませんが、私の認識はモルタルの方が 高いって思ってますが。 実際、私は費用抑えるために、モルタルからサイディングに変えました。 総額80万の減額です。 そのメーカは結構良い物を使用しているとは言ってましたが。サイディングも良い物にしましたが、それでも安かったです。 |
|
No.27 |
ALCって通気工法なのかな?今時、サイディングは通気工法だよね。
|
|
No.28 |
鉄骨系は別にして、木造住宅なら最近ではALCも通気工法を採るのが普通じゃないかな。
ALCと通気工法は相性が良いと思うよ。 |
|
No.29 |
我家の両隣さんが、昨年、同時期に家を建てました。
片方は木造住宅・外壁ALC・通気工法なし。 もう片方は木造住宅・外壁ALC・通気工法あり。 建てた工務店は違いますが、将来どうなるのか今から楽しみです。 ちなみに我家はサイディングです。 |
|
No.30 |
地震を想定した場合、モルタル壁もパワーボードも割れますね。16ミリ以上のサイディング金具留めだとある程度までは大丈夫です。次に10年後を考えた場合、現在は単色系が多いですが、多色塗りも可能になっています。
クボタ松下電工が一番に出したのですが、光セラを使用すると30年間は大丈夫らしいですよ?これは実験結果なので現実とは違いますが。 但し、シーリング(コーキング)に関しては、10年保証を出してるメーカーもありますが、現実は10年以内にボロボロになります。 日進月歩で良い商品が出てきてるので、10年後の心配は無用だと思いますよ。 |
|
No.31 |
12ミリのサイディング釘留めだと将来どんな現象とメンテナンスが想定されますか?16ミリの金具工法とどの程度違いますか?
|
|
No.32 |
釘留めは構造材と直接留めていますが、金具留めは地震対策用に揺れに対応しています。
12ミリ釘留め、リシン吹きつけが安価なので多いですが、窓の四方で割れる可能性が出てきます。 但し、シーリングで補修は可能なので、心配することは無いですよ。 築15年程度で、再塗装をすれば十分だと思います。 |
|
No.33 |
教えてください。
サイディングの釘打ちの方が、地震に強いといった話しを聞いたことがあるのですがデマでしょうか? |
|
No.34 |
地震に強いのは金具留めです。地震に弱いのは釘留めです。
直接留める、金具を使って留める、当然、地震の揺れの受け方が違いますよね。 神戸の震災から、建築方法が大きく変わりました。 新築をお考えなら、金具留めをお勧めします。 |
|
No.35 |
俺も、釘打ちの場合は揺れを吸収するというより、柱に釘を打って固定するので耐力が出ると聞いたことがある。
金具止めと釘打ちでは、そもそもの考え方が違うのかな? 誰か詳しい方いませんか? |
|
No.36 |
木造建築でも強度計算をします。スジカイ、耐力壁等が有名ですが。正確に申し上げれば、外壁でも強度は増えますが、それは計算に入れません。構造物で強度計算するからです。
施主の負担になりますが、ジオに頼めば施工管理専門だから、安心できるかも? |
|
No.37 |
今 外壁の工程に入っています。
16ミリのサイディングです。 ほとんどが金具留めなのですが、 窓枠の近くなど所々釘打ちしています。 釘打ちは見た目が良くないのですが、 全て金具留めに出来ないものなんでしょうか? 釘打ちの場合は雨水が染み込むと聞いたことがあるのですが・・・ |
|
No.38 |
>全て金具留めに出来ないものなんでしょうか?
サイティング割に合わせた開口部にしない限り無理でしょう。 >釘打ちの場合は雨水が染み込むと聞いたことがあるのですが・・・ サイティングの伸縮により割れたりする可能性はもあります。 雨水が染み込む事もあるでしょう。 雨水が入っても内部に雨漏りしないで外に排水される納まりとしましょう。 |
|
No.39 |
性能だけで語ればサイディングは最悪ノーメンテでも当初の性能が保持できる。
モルタルやパワーボードなるまがい物は定期的にメンテナンスをしないと外壁としての性能を維持することさえできない。 デザイン性を考えるとモルタルにはまだまだかないませんが家マニアでなければサイディングが便利で確実ですかね。 ちなみに釘で打つか金具止めかはサイディングの仕様によるでしょう。 家は光セラですが金具で留めていましたね(というかKMEWの代理店が施工してました) |
|
No.40 |
JIS規格の変更で今後は12ミリのサイディングは使わなくなっていくから、金具止めがほぼ標準化されていくと思われます。
私も39さんと同意見で、こだわりがなければサイディングは安価で楽で見栄えもまあまあなのでいいかなあ、という感じです。 |
|
No.41 |
> 38
> 雨水が入っても内部に雨漏りしないで外に排水される納まりとしましょう 釘は壁内の木材に打ち込んであるので、木材に水分が浸透することは間違いないのでは? となると、毛細管現象で、断熱材にも影響が出るのは必至かと思いますが もし、指摘のようなおさまりが出来るならば、詳細を聞きたい > 39 > 性能だけで語ればサイディングは最悪ノーメンテでも当初の性能が保持できる。 最近のサイディングはシーリング(コーキング)無しでの施工が可能なのでしょうか? 南や西側の日当たりのいい場所ではシーリングは10年と持ちませんよ パワーボードはシーリングの上から、塗装するので、当然メンテナンス(再塗装)は 必要だけど、シーリングのやり直しは無しで大丈夫です サイディングは、割れてしまった場合に、同じ柄のものが手にはいるかどうかが問題 もちろん手に入ったとしても、施工済みのものと交換したものとでは色が違ってしまう |
|
No.42 |
>最近のサイディングはシーリング(コーキング)無しでの施工が可能なのでしょうか?
>パワーボードはシーリングの上から、塗装するので、当然メンテナンス(再塗装)は >必要だけど、シーリングのやり直しは無しで大丈夫です コーキングはサイディングのメンテとは言わないね。 コーキングが持たないことぐらいわざわざ書いてまで指摘しないと分からないのか? パワーボード(というかヘーベル版の)塗装は60年なんて謳っているが危ないぜ。 30年もたったら吸湿したって何の劣化か素人レベルじゃわかんないからな。 (塗料がものすごい高額らしいが、次なる餌食の撒き餌の資金になるだけ) そういった意味でサイディングそのものはノーメンテでもせいぜい色落ちなどの問題があるだけだからな。 どちらが高いかは分からないが、わざわざ高くて性能の悪い部材を使う必要は無いわな。 |
|
No.43 |
>パワーボードはシーリングの上から、塗装するので、当然メンテナンス(再塗装)は
必要だけど、シーリングのやり直しは無しで大丈夫です まずシーリング上の塗装が割れます。 シーリング自体も経年劣化で硬化し割れ、剥がれが生じますので、ヘタに塗装がされていると状態の確認が出来ません。 パワーボードも打ち替えが最善のメンテなのでは? サイディングの再塗装は10年位で行う人が多いと思いますが、再塗装の際にシーリングも塗装することは多いです。 なので、この件についてはあまり気にしなくていいのではないでしょうか。 |
|
No.44 |
金具止めも、場所によっては釘打ち箇所が少なからず生じます。
あまり神経質にならない方がよろしいかと。 |
|
No.45 |
どんな外壁であろうと、基本的にメンテナンスは必要なわけで、その際
足場代でぼられないよう気をつけましょう |
|
No.46 |
パワーボードもサイディングも、結局は施工方法が一番重要じゃないかと思います。
通気層がなかったりしたら、メンテ以前の問題ですからね。 しっかり施工されていれば、どちらでも問題ないです。 また、サイディングの釘打ちと金具止めの件ですが、金具止めの方が建物の振動による外壁の揺れが大きくなるので、コーキングに掛かる負荷は、釘打ち以上だと思います。 |
|
No.47 |
総括します。
発泡コンクリート系 →本来外壁など使用条件が厳しい環境では使用できないものを、塗装やメンテナンスでごまかしながら何とか使用する サイディング →もともと外壁用途として研究・開発されたもので、研究は主に性能アップを中心に行われている 本来発泡コンクリートは1Fと2Fの防音目的程度にしか使用できない建材である。 あの会社LSIなんかも作っているのですが、性能的には海外メーカーの二番煎じであることを考えると納得できると思います。 |
|
No.48 |
ニチハ14mmサイディング、釘うちで検討している者ですが、
デザインに因るのか、1枚あたりの寸法が尺用で910x3030、455x3030の物と 大きさに差が有る物が有ります。 これらを比較し、値段以外の優劣を見た場合、単位面積の大きい方が施工時のコーキング施工箇所も減る分、 後々の浸水リスクが減る他、メンテナンス時に手間が少なくなるという事は言えるのでしょうか? |
|
No.49 |
築6年、外壁が気になります。
色褪せや防水など。 パワーボードを使用してますが、飛び込みできた外壁営業マンに外断熱を勧められてます。 それって必要ですか? |