新築の家ですが、エアコン工事屋が、ドレン排水パイプを固定するため、基礎コンクリートにビスを二つ付けてしまいました。基礎上から四センチほどのところです。
強度、コンクリート腐食という点で問題がないかどうか、どなたか教えて下さい。
[スレ作成日時]2009-04-25 15:13:00
基礎コンクリートにビスを付ける工事は大丈夫?
51:
契約済みさん
[2009-04-29 20:51:00]
ビスやアンカーボルト打たなくても年月経てばヒビも剥がれも出来る、橋やビル、トンネルで破片が落下して問題に成っただろう、特に温度調整も養生もしないとこれからの季節は外枠外せばヒビだらけに成るよ、気にし過ぎだ。
|
52:
マイホームパパ
[2009-04-29 21:56:00]
気にし過ぎと言うけれども、きちんと建物のことを考えているから、いいんじゃない?
でも、基礎に金属の土台を打ち込んで、給湯器まで載せている家もあるとは驚いたね。 コンクリートビスなんてあるんだね。どんなときに使うの? 市販されているの? |
53:
キレネンコ
[2009-04-29 23:27:00]
コンクリビスは
色んな配管などの留め具に使うビスです 素材は鉄に亜鉛メッキしたものや 真鍮めっきしたもの ステンレスのものがあります 長さも色々あり20mmくらいから50mmくらいまであります 根に部分が非常に考えて作ってありねじ山が一つ置きに長さが変えてあります ねじ山に垂直方向にスリットなどが入っており コンクリに食いつく設計になってます アンカーも今はケミカル系などのアンカー自体だけではなく 溶剤を利用したアンカーが主流です 液状の物や二液式のものがあり コンクリよりも強度がある・・・ようは穴とアンカーの隙間を埋める接着剤 前文でも書いたがコンクリはアルカリ性なので 結構長く防錆効果は続きます 30年ぐらいするとその効果は薄れ酸性雨によって 鉄筋が錆び始めるようです 首都高をチェックしてみてください あちこちコンクリが割れて剥離してて 中から鉄筋が露出してるのを目にすることでしょう 首都高作ってから何年経ってます?? 話を元にもどして・・・ ビスには用途別にいろいろあります ALCにはそれ専用があるように 木にはそい用みたいにね 内装下地の石膏ボード用にもいろいろあります 適材適所ですね |
54:
匿名さん
[2009-04-30 01:30:00]
首都高作って何年経ったんですか?
|
55:
匿名さん
[2009-04-30 08:00:00]
コンクリートビスも知らない方が、このスレで何を言いたいのか?床下に潜れば解りますよ。
|
56:
匿名さん
[2009-04-30 08:04:00]
ホームセンターに売ってますよ。
|
57:
ビギナーさん
[2009-04-30 08:46:00]
素人がアレコレ言うと、話が紆余曲折して
収拾がつかなくなる典型スレだね |
58:
匿名さん
[2009-04-30 09:55:00]
>ビスが炎天下で熱くなったりすると、長年でビス穴内に酸性が帯び、クラックが生じるケースがあるため、近日、ビスを外してモルタルで塞いでしまうことにしました。
小さなビスひとつでコンクリートが酸化したりクラックが入るかぁ~? 読むところこの施主の思い込みに音を上げた業者が引いたんじゃないかな。素人は一度思い込むとどんな説明をしても耳に入らないのが多いから、ハイハイという感じで。内心は大騒ぎするほどの問題じゃないだろと思ってるよ。 |
59:
匿名さん
[2009-04-30 10:02:00]
たまに、ビスがやたらラクに入る基礎ない?
|
60:
契約済みさん
[2009-04-30 20:50:00]
空洞が有るかベチャコンだろう、やり直した方が良いな。
|
|
61:
匿名さん
[2009-05-13 16:09:00]
素人って怖いなあ。
基礎にビス打つだけのことなのに。 なら木材にビスや釘打つのも気になるのですかね。 プレハブメーカーの軽量鉄骨にもビス打つのも? HMの人の説明、立派ですね。 あっぱあれ って思う。 |
62:
匿名さん
[2009-05-13 16:14:00]
いいんです。シロートにアンマリ知られると、仕事がやりずらくなりますから。
|
63:
匿名
[2009-05-18 23:41:00]
確かにシロートさんは怖い。しかしクラックの補修メンテは定期的になんて言うのに、ガス管止めビスや穴は問題ないの?と考えるお客が注文建築で出て来ることも事実。メーカーによっては、そういうのを避けるところもあるのは確か。見た目にも安心感提供する配慮も業界では時間の問題という感あり。そうしないと色々なことを調べたり考え始めるからね。
|
64:
キレネンコ
[2009-05-19 00:12:00]
基礎コンへのビス打ちは全く問題有りません
かなり太いとか長~~いアンカーボルトは一概に問題有りとは言えませんが アンカーもケミカル系をうまく使っていれば問題ない場合もあります まずビスですが市販されてるコンクリビスは亜鉛処理かメッキ処理されており 錆びが発生しなくなってます 現実に数年後抜いても錆びてませんほとんど そんなことにびびって必要箇所にビス打ちしない方が 施工不良を招きますよね たとえばA/Cの配管クランプとかCD管のクランプ不足とか 留めないことでぶらぶらするとか・・・ 自分は仕事がら年中コンクリにビスやアンカー打ちますが ちゃんと適正な穴をあけ必要に応じたアンカーを(負荷別に)打ってますが 割れたりしません しかしこれも施工する職人の判断や経験によるものかも 注意が必要なのは当たり前 だがたとえクラック入ったとしても そんなに重要な問題にはなりませんよ クラックなんて自然に入るもんだし 入っても中に鉄筋が通ってるからOKだよ 気になったらシリコン入れればOK 高層ビルじゃあるまいしね |