外壁をジョリパットで建てた家ってどうよ?
83:
匿名はん
[2011-03-13 07:10:39]
透けないように塗るのが腕の良い職人
|
84:
匿名さん
[2011-03-13 16:26:41]
築4年を過ぎて、ジョリコートのひび割れが気になり出しました。
補修方法を教えて下さい。 |
85:
匿名
[2011-03-13 21:03:18]
値段無視で、薄いのと厚いのとでどちらがいいでしょうか?同じ値段で二度塗りしてくれるそうですが、それが良いのか悪いのか、素人には分からないです。
|
86:
購入検討中さん
[2011-03-13 22:43:18]
職人の腕が良ければ厚い方がいろいろな面で良いと思いますよ
|
87:
匿名
[2011-03-14 10:51:07]
Re:
>>86さん ありがとうございます。 「いろんな面で良い」というのはどういうことが上げられますでしょうか? 単純に考えて外壁が厚くなるわけですから遮音、断熱効果とか増えるような気がしますが。 ただジョリパットは重さがけっこうありそうなので、厚ければ自分の重さで壁が落ちたりしないか心配です。 その辺も職人の腕次第ということなのでしょうか? |
88:
匿名
[2011-10-12 14:56:24]
ジョリパット施工の場合、サイディングを使用したモエン大壁工法とエアーパッセージシートを使用したAPM工法ではどちらがクラックに強く持ちが良いか教えてください。
また、二つの工法を比較した場合、価格的にはどのくらいの差が出てくるものでしょうか? |
89:
匿名さん
[2011-10-12 18:09:41]
他スレで詳しく語られてるものもありますので、覗いて見て下さい。
それでも賛否両論様々なので、メーカーに直接聞いて見るのも手。 施工会社の慣れた方法でやるのも、一理ある。 |
90:
匿名
[2011-10-12 22:21:29]
|
91:
申込予定さん
[2011-10-13 11:25:31]
ジョリパット外壁の塗り替えを検討しています。
外壁はアイカ:ジョリパット(ソフトリシン吹付)で一部カンゲンブリックのタイル張りがあります。 塗装会社に見積もりをお願いしましたら、下塗りは微弾性フィーラー、中塗り、上塗りは日本ペイントの水性シリコンセラUV、軒天はケンエースGⅡ、破風・帯板・雨樋はファインシリコンフレッシュでの提案がありました。 以前、水性シリコンセラUVはサイディング用で、モルタル壁には使用できないとの記事を見た記憶があります。 同じ会社から、下塗りは水性カチオンシーラー、中塗り、上塗りはDANシリコンセラR、及び下塗りは水谷ペイントのナノコンポジェットフィーラー、中塗り、上塗りは同じく水谷ペイントのナノコンポジェットWの案が提示されております。 ジョリパットの壁面の場合、水性シリコンセラUVの採用はよくないのでしょうか。よくない場合には他のどちらの案が良いのでしょうか。 壁面塗装は初めてですので塗料の特性が全く分かりません。 ご指導いただければありがたいです。 |
92:
匿名さん
[2011-10-13 18:02:11]
http://www.aica.co.jp/products/fill-w/jolypate/jq-800/
既存がジョリパットと言われると、大半の塗装屋さんはコレを使われるでしょう。 (価格と性能は標準的で意匠性が変わらない、純正なのでクレームも出難い) 塗料の大半は価格なりです。高品質なものと低価格を売りにするものでは 10倍単位で価格差があります。 費用と品質が全く伴わないのは、訪問販売の塗装リフォーム業者位なものです。 |
|
93:
申込予定さん
[2011-10-14 10:33:25]
ご指導ありがとうございました。
水性シリコンセラUVはモルタル壁には使用できないとの記事を見た記憶り、モルタルにジョリパッド塗装をしている場合にはどうなのかなと思ったものですから 。 ジョリパットにはこの塗装が一般的だということで安心しました。 |
94:
申込予定さん
[2011-10-14 11:38:11]
http://www.aica.co.jp/products/fill-w/jolypate/jq-800/
失礼しました。 ジョリパット塗装の外壁の塗り替えには上記ホームページのジョリパットフレッシュが一般的ということで、水性シリコンセラUVが適しているということでは無いということすね。 水性シリコンセラUVはモルタル壁には使用できないとの記事を見た記憶があり、塗装会社提案の水性シリコンセラUVモルタルはジョリパッド塗装にはどうなのかなと思ったものですから質問させていただきました。 指導ありがとうございました。 |
95:
買い換え検討中
[2011-12-22 22:06:52]
ベルアートは駄目なのかい?
|
96:
匿名
[2011-12-23 12:13:20]
外壁用のジョリパットがあったんですね。知りませんでした。
ジョリパットが出始めた頃、外壁塗装で故障が多く、メーカーも外壁用としての販売を中断したことがありました。 |
97:
匿名さん
[2011-12-23 22:49:19]
>>95
駄目でないけど、ジョリパットの方がいいと思うよ。 |
98:
匿名さん
[2011-12-29 16:13:08]
ジョリパット・グラナダ・ベルアートと似ているアクリル系の仕上材はあるけど、下地の問題がある。
ジョリはJP650シリーズ(コテ塗り)軽量モルタルに塗らないようホームページ上の備考に書いてある。 大壁にしたいけどやっぱ下地の相性も問題だな。 http://www.aica.co.jp/products/fill-w/jolypate/JOLYPATE-057.html |
99:
購入検討中さん
[2012-01-03 03:43:02]
三井がやってる吹きつけはジョリよりいいのでは?
三井以外でできるかどうか疑問だけど |
100:
匿名さん
[2012-01-03 10:42:20]
性能的には三井=住林<ジョリパットだろうね。
三井や住林は、どちらかと言ったらリシンの仲間 経年してきたら判るよ。 |
101:
匿名さん
[2012-01-03 10:55:59]
出始めっていつごろですか?
|
102:
匿名さん
[2012-01-10 10:04:33]
横から失礼します。
モルタルの下地でジョリパットとタイルの外壁の混在の場合は12年後の 外壁の塗り替えの時にジョリパットは上塗りすればいいと思いますが タイルのほうはそのままになるのでしょうか。タイルのほうは基本的に ノーメンテナンスと考えていいのでしょうか? |
103:
匿名さん
[2012-01-10 12:16:49]
目地が割れたりの劣化が見られなければ洗浄程度、そのままでいいでしょう。
タイルや塗り壁は長期的に見れば、サイディングよりもずっと 賢い選択であると思います。 |
104:
匿名さん
[2012-01-10 17:56:06]
|
105:
契約済みさん
[2012-02-20 19:00:13]
|
106:
匿名さん
[2012-02-20 19:16:05]
築6年、亀裂発生。
品確法に基づいて、修理要請すべきでしょうか? HMは経年劣化で片付けようとするだろうな。 |
107:
匿名さん
[2012-02-20 21:45:30]
> オメガより性能が高いという話しも聞きます!
それは、どうかな。 |
108:
匿名さん
[2012-02-21 14:18:21]
106さん
重大な瑕疵でない限り経年劣化でかたずけます。それにジョリは6年たったら塗り替えてくださいとメンテナンスは必要ですと云うでしょう。品確法10年はアクリル樹脂はもたないでしょうね。 |
109:
匿名さん
[2012-02-21 15:25:22]
10年持たないなら、品確法に基づいて請求。
ところがHMが自己の保険料が上がるのを恐れて、抵抗するという構図か。 法を作って、運用せずか。 何とかしろよな、国土省。 |
110:
ビギナーさん
[2012-03-26 19:29:57]
かっこいいんだけど耐久力に疑問だ
そしてコスト 格好いいって金がかかるね… |
111:
匿名さん
[2012-03-27 08:09:59]
でも全面を塗り直せば元通りと思えば、割高では無いんじゃないかな
色を変える楽しみもあるし。 塗ってもよし、吹いてもよし。 それに比べてサイディングの塗り直しなんて、耐久性維持を考えて仕方無しって感じで 質感的には、もう元に戻る事もない寂しさ・・・ |
112:
匿名さん
[2012-03-29 20:55:09]
111さん
基材の軽量モルタルも元には戻らなのでは ジョリの弾力性と可とう性で表面に亀裂を見せないようにするっていうのが考え方ですよ 耐久性を考えるなら軽量+ジョリもサイディングとどっこいじゃないかな |
113:
購入検討中さん
[2012-03-29 21:09:57]
かっけーんだけど
子供が壁に激突すると怪我しそうだよね |
114:
匿名さん
[2012-04-03 00:57:47]
今外構プラン作成中だけど、HMの提案で、門柱がジョリパッドになってました
苔とか雨だれが目立つ門柱にしたくない、という希望は確かにあるんですが、 その辺、ジョリパッドは効果あるんでしょうか。 |
115:
匿名さん
[2012-04-03 04:55:34]
現物見てみれば判るけど、ジョリパットは結構水弾きはいいですよ
そこは塗り壁材と言うより、塗料に近い特性だと思われます。 ただし凹凸があれば当然汚れはたまり易く、定期的に洗浄してあげた方が 見た目は維持出来るでしょう。 しかしながら10年の長期に渡ってキレイなままってのは、きっと無理でしょう あくまで同じ様な質感と仕上げの中では、長期的に維持出来そうだといった程度。 それと裏話ですが、ジョリパット仕上げと仕様では謳っていても 実際にはもっと安価な塗料を使っているケースは、決して少なくありません。 建売のジョリパットは、そのほとんどが類似の安価品を使っています 極安価なものは「可とう性」がありませんので、触ってみれば判ります。 |
116:
匿名さん
[2012-04-03 07:52:28]
近所にジョリ壁の分譲地があります。
亀裂が入っている家もあれば、無い家もあるから、下地の養生期間や作り方次第でしょう。 汚れは、排気口で目立つぐらい。 やはり白系の壁では、汚れが目立ちます。 |
117:
匿名さん
[2012-04-03 10:00:14]
|
118:
匿名さん
[2012-05-04 08:35:56]
ジョリパットは。窓の四隅に亀裂が目立つ。
メ-カ-は、下地の作り方をhpにあげて業者指導されたい。 |
119:
匿名さん
[2012-07-29 07:23:35]
>>116
近所に、ジョリパット(とみられる)塗り壁の家があります。 すてきな家だなあって思って見ていましたが、最近になって、汚れが目立つようになってきました。 特に、窓枠からの雨だれが汚くて、目立ちます。クラックは見えません。 その近くに、白い塗り壁の家が新築で建ちました。 コテ仕上げで、おっしゃれーって感じですが、何年か後には、どうなるんでしょうね。 やっぱり、10年ぐらいしたら、再塗装しなくちゃならないんでしょうかね。 |
120:
匿名さん
[2012-07-29 12:05:41]
塗り壁=素敵な家=将来は汚れが目立つかも・・・
これはまあ、仕方無いのではないかな。 例えば汚れを目立たなくしたいだけなら、黒系や濃い茶系なら大丈夫 でもやっぱりそんな色は嫌。 つまりは何を優先するかですから、汚れ易い艶の無い外壁がよくて しかも汚れの目立ってしまうだろう色が好み。 そんな感じですから、汚れたらどうしようかなってのも考えておいて ジョリパットを選ばれればいいかと思います。 だって家が出来た時から、こんなサイディングなんて嫌って思うよりは 後々汚れが目立つかなって思うほうが、ずっと満足出来ると思う。 |
121:
匿名さん
[2012-07-29 12:45:51]
近所の家にピンクで可愛い感じの家なんですが
サハラ塗りって言うのかな?波状な感じのやつ 3年程度で波部分にコケがついてピンクとコケの緑で汚らしい感じになっています。 あれを見てジョリパットはやめました |
122:
120
[2012-07-29 13:12:02]
>>120
う~ん、難しい選択ですねえ。 あれを見たら、汚いというより、みすぼらしいって言うか・・・ > だって家が出来た時から、こんなサイディングなんて嫌って思うよりは > 後々汚れが目立つかなって思うほうが、ずっと満足出来ると思う。 そうも言えない気がします。 やっぱり、色の選択が大事なんでしょうかね。 それから、仕上げも。 |
123:
匿名さん
[2012-07-29 13:23:54]
数年後に高圧洗浄機買えばいいんじゃないの、あれで外壁の汚れは結構落ちますよ。
もちろんポーチとか駐車場の洗浄もできますし車も洗える。 使えば色々便利です。 汚れそうだからこの服は着ない みたいのって寂しくないですか? |
124:
匿名さん
[2012-07-29 13:58:41]
みっともない木目調のプリント合板や塗り壁風の塩ビ壁紙、サイディングの家にするよりかは
塗り壁の家で内装も塗り壁、無垢材を使った家のほうが好感が持てる。家なんて20年使えばリフォームするでしょ? |
125:
120
[2012-07-29 14:41:47]
|
126:
匿名さん
[2012-07-29 15:21:40]
>>125
塗り壁なら白でしょう、塗り壁には白亜のおうちがよく似合う。 |
127:
匿名さん
[2012-07-29 22:01:38]
漆喰みたいな塗り壁は高圧洗浄ダメそうだけど、ジョリパットはいいんじゃないの
再塗装した時に、業者さんは普通に洗浄してましたよ。しかも超強力そうな洗浄機で。 |
128:
匿名さん
[2012-07-30 09:06:40]
やっぱり真っ白な塗り壁が一番かっこいいな
|
129:
マンコミュファンさん
[2012-07-30 21:08:44]
我が家は妻が塗り壁で
|
130:
匿名さん
[2012-07-31 11:38:10]
↑それはまだまだ羨ましい うちのは目地がくっきりと・・・
|
131:
ビギナーさん
[2012-07-31 11:59:05]
ジョリの耐用年数ってどれくらいでしょうか?
10年? |
132:
匿名さん
[2012-08-02 21:00:01]
例えば12年目にジョリパット塗り替えで
外壁のエアコンの化粧カバーに隠れている部分の 塗り替えはどのようにみなさんしているのでしょうか? 以前ここの他の掲示板で塗り替えと同時にエアコンも 交換するという方がいました。 決まりはないと思うのですが一般的な事例や実例 、失敗例などありましたら教えてください。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報