屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
601:
匿名さん
[2011-09-16 23:42:36]
|
602:
匿名さん
[2011-09-16 23:59:39]
>>600
屋根を重くすると耐震性に大きく影響するのに比べ、 外壁を重くしてもさほど影響が無いので同じ土俵では語れない、 というのが一つ。 あくまで<同じ構造なら>軽い屋根のほうが耐震性に優れる、 ということを言っているだけなので、 RCより木造のほうが耐震性が優れるという主張にはならない。 最初の文章のみは私も完全に同意していますよ。 (599はそのことすら未だに理解できていないみたいだが) その上で、より耐震性を重視したいなら軽い屋根材のほうが優れると言っているだけ。 瓦にしても設計を変えない業者は尚更ですがね。 |
603:
匿名さん
[2011-09-17 00:11:29]
コロニアル屋根の方が耐震性に優れるって言っている人いるけど
シングルなんかに比べたらコロニアルも結構重いよ。 耐震性気にするならコロニアルもやめるべきって事になるね。 で、耐震性の話はもう飽きた。 防水性とか耐候性とか防汚性なんかはどうなの? |
604:
匿名
[2011-09-17 00:23:07]
>>603
そう思いシングルにしました。 |
605:
匿名さん
[2011-09-17 05:27:11]
耐久性と重厚感でなら瓦、耐震性追求ならアスファルトシングル
結論はこれで良いかな? |
606:
匿名さん
[2011-09-17 06:55:54]
おけ
|
607:
住まいに詳しい人
[2011-09-17 08:10:52]
|
608:
匿名さん
[2011-09-17 08:16:08]
アスファルトシングルは、日本ではほとんど見ないですね。
軽い屋根は、コロニアルも含めていくらでもあります。 ガルバだとか、ガルバも表面加工して耐久性を上げたものだとか。 軽い屋根が好きな人は、選択肢がいっぱいあるので、好きなものを選べばいんんですよ。 |
609:
匿名さん
[2011-09-17 10:24:03]
耐震等級というか同じような耐震性にしようとするなら、軽い屋根の場合の構造強度
のコストに比べて重い瓦の場合は当然割高になるだけのこと。 だから、割高になっても瓦のほうが良いなら瓦にすればいいし、安くあげたければ軽 い屋根にすればいい。 それでも、とにかく耐震性をもっと上げたいというなら、瓦を載せても大丈夫な構造 にして軽い屋根にすればいい。 そういう安心感を第一に考えるのかそれを無駄な出費と考えるかだけの話。 ま、普通の業者なら軽い屋根を勧めて耐震等級はバッチリなんて言うんだろうけど。 |
610:
匿名さん
[2011-09-17 12:43:49]
グラスファイバーシングルって、実物は安っぽくなかったですよ。気に入りました。
でも、炎天下の野路板のダメージが大きそう。 |
|
611:
匿名
[2011-09-17 14:38:33]
自分の趣味じゃないけど、黒とグレーのモザイクみたいなのは綺麗だと思った。
あ、シングルの話しね。 |
612:
匿名
[2011-09-17 19:24:00]
>>609
重い屋根にして耐震性上げる場合、コストよりむしろ間取りの制限がネックでしょう。 壁倍率5倍でも耐震等級3厳しい場合も多い。 広いLDKや広い吹き抜けなどにしたい場合はね。 一般的な間取りだと問題無いんだけどね。 |
613:
入居予定さん
[2011-09-18 06:11:38]
だから間取りを犠牲にせずに耐震等級をあげる方法もいろいろとあります。
ちなみに現在耐震等級3で建築中の家は、瓦で広いリビングと広い吹き抜けもあります(大黒柱は一尺) |
614:
匿名さん
[2011-09-18 10:35:14]
近所の長老曰く
「屋根瓦のないようなウチは家じゃない。それは小屋だ。」 ま、日本の気候風土には瓦が似合うってことですかね。 |
615:
匿名さん
[2011-09-18 10:52:15]
>>613
ですから一般的な間取りでは問題無いですよと言ったのです。 |
616:
匿名さん
[2011-09-18 12:09:22]
|
617:
匿名
[2011-09-18 12:18:46]
結論付け出来たようだね。
外観による差異は好みの問題、コストの問題も予算に応じて好き好き、 屋根材としての瓦(特に陶器)の性能は誰もが認める、 耐震性の観点からは屋根材は軽い方が望ましいが、設計段階で問題解消は可能、 和風または洋風どちらの外観でも瓦屋根は可能なので、 結局はとの観点と屋根材そのものの性能を比較検討すれば良し、 結論:瓦は、好みと予算の部分で折り合えばお薦め。 |
618:
匿名さん
[2011-09-18 13:25:12]
瓦に関しての結論は617さんのとおり。
あと耐震性については屋根よりも下の地盤や基礎のほうがはるかに大事だと思う。 東日本大震災で、地盤の液状化とか津波とかでなく耐震性が良くなかったために 地震そのもので倒壊、半倒壊あるいは屋根瓦が落ちたとかの被害家屋の状況って どうなんだろ。 |
619:
匿名さん
[2011-09-18 14:54:34]
1:耐震基準を満たさない古い家、築浅であっても何かしらの欠陥住宅
2:地盤が良くなかった 上記二つが地震被害の大半を占める(全てと言ってもいい) |
620:
匿名さん
[2011-09-18 16:38:35]
> あと耐震性については屋根よりも下の地盤や基礎のほうがはるかに大事だと思う。
屋根と地盤を比べても意味がありません。 耐震設計基準として「軽い屋根」と「重い屋根」があるということは、屋根材の重さは地震に影響が強いということです。 震度5強程度で瓦屋根に被害が出た家屋は、近所にいくらでもありましたよ。ブルーシートをかけるのですぐに分かります。ただし、人的な被害はほとんど耳にしませんでした。 瓦は他で得られない美しさがあるのだから、堂々としてればよいのに、なぜ耐震性で話をそらそうとしたがるのか分かりません。 |
621:
匿名さん
[2011-09-18 17:27:06]
瓦を唯一攻撃できると思われる点が重さによる耐震性だけだったので、
コロニアル君やガルバさんが騒いでいただけです。 |
622:
匿名さん
[2011-09-18 18:28:33]
>堂々としてればよいのに、なぜ耐震性で話をそらそうとしたがるのか分かりません。
逆ですよw |
623:
匿名
[2011-09-18 18:30:56]
>>620
先ずは日本語を猛特訓。話はそれから。 |
624:
匿名さん
[2011-09-18 18:43:53]
また話をそらす?
|
625:
匿名さん
[2011-09-18 21:58:03]
要するに、屋根材が重いか軽いかということは地震の際に家屋が受けるダメージ
の強弱に影響するのは当然。 だから重い瓦の場合は多少コストはかかっても十分な構造強度にして耐震性を 上げている。 それでも心配だというなら構造強度を上げて軽い屋根にするか、必要十分以上に 構造強度を問題にするしかない。 で、618さんが言っているのはそういう議論よりも地盤とか基礎とかのほうが もっと大事じゃないのかってこと。 例えば東日本大震災で、築10年以内の家で地盤の強度とか津波に関係なく、瓦 屋根であるがゆえに地震そのもので倒壊、半倒壊した、あるいは瓦が落ちたなど の被害状況はまだ詳しくはわからないが、推測ではほとんどないんじゃないかと。 つまり、いくら軽い屋根にして耐震性が良いからと言っても地盤が液状化したら 全く意味ないってこと。 |
626:
匿名
[2011-09-18 23:32:04]
そうだよな。
耐震の観点は屋根材ではなく、構造体が乗っかる基礎や地盤がポイント。 |
627:
匿名さん
[2011-09-19 07:03:37]
> 耐震の観点は屋根材ではなく、構造体が乗っかる基礎や地盤がポイント。
全く違います。まあ、だれもそんなこと思ってないだろうけど。 第一に、間取りと耐震壁の配置でしょう。屋根材も、耐震基準が変わるほど影響が大きい。 耐震性の面では、軽ければ軽いほど良いのは間違いありません。 |
628:
匿名さん
[2011-09-19 09:13:32]
>耐震性の面では、軽ければ軽いほど良いのは間違いありません。
その通りですが、設計上軽い屋根は強度を必要としない設計になります。 オーバースペックで造る様に設計にお願いすれば別ですが。 瓦で設計のまま、コロニアルやガルバに屋根材変更すれば良い感じになるかも。 そうでなければ、大差はありませんね。 |
629:
匿名さん
[2011-09-19 10:20:54]
だから、そういう屋根材の違いで耐震性がどうのこうのという議論よりも
もっと下の基礎とか地盤の強度のほうが家全体の「耐震性」の観点からは より重要なポイントじゃないの?、と625、626さんは言っているん ですけど。 まあ、627さんの言ってる「軽ければ軽いほど良いのは間違いない」の は間違いないことは確かなんだけど、だからと言って「だから、瓦にしな い方がいい」と言いたいということなら、それは「必ずしも良い選択とは 言えない」と思いますよ。 瓦には重さなど不利な点はあるけれどそれなりの構造強度にすれば全く問 題ないし、それ以上に長所もいっぱいありますから。 |
630:
匿名
[2011-09-19 11:40:03]
>>627
>間取りと耐震壁の配置 だから日本語を猛特訓しろよ、と指摘してやったのさ(笑)。 沖積層の軟弱地盤で、鼻糞みたいな基礎の上に建てれば、 机上で幾ら耐震設計の計算がされ尽くそうとも、耐力壁がどれだけ有ろうとも、 風の前の塵と同じ、儚い空理空論でしかない。 試しに、液状化が確実に見込める地域、地盤の上に、 あんたが考える最高の耐震設計・施工が成された家を建築して、 震度5以上の地震が来た場合を想定してごらん。 ったく、子供に諭してる気分になってくるよ、こちとら。 |
631:
匿名さん
[2011-09-19 12:49:39]
瓦にしないほうが良いと主張している人はあまりいないと思いますよ。
どんな屋根材でも耐久性や耐震性や見た目など、一長一短あるということ。 耐震性や間取りの自由度重視したいなら軽い屋根材、 耐久性や見た目、間取りに不満がでない場合なら瓦、 あたりでしょう。 |
632:
購入検討中さん
[2011-09-19 13:19:01]
10年程前、アルバイトでコロニアルと瓦屋根両方上ってみたけど
瓦屋根の方はしっかりしていて,上っても不安感じなかったけど コロニアルの方は足元の感触がなんかフワフワしていて怖かった記憶がある。 やっぱ、軽い屋根材の時はそれ相当の造りになっていると思われるので 屋根材だけで耐震性云々は言えないのでは? それと、コロニアルの場合は急勾配の設計ができるだろうけど メンテの時の足場代が高くつきそう。 こんな経験から、瓦で検討中です。 |
633:
匿名さん
[2011-09-19 13:23:55]
瓦屋根だと無理だけど、軽い屋根ならできますよっていう自由な間取りって
具体的にどうなんだろ。 例えば柱と柱の間は、普通2間までくらいにして梁を渡さないと丈夫な家に ならないと思っているんだが、軽い屋根なら3間くらいまでいいのかな。 |
634:
ビギナーさん
[2011-09-19 18:29:23]
瓦はガルバより高いと思っていましたが、他のスレでガルバは粘土瓦の約2倍もすると言う話を見てびっくりしました。
|
635:
匿名さん
[2011-09-19 21:55:33]
> 他のスレでガルバは粘土瓦の約2倍もすると言う話を見てびっくりしました。
もちろん、そんなことはありませんよ。 ただ、どちらも高級品から普及品までいろんなものがあります。特にガルバは塗装品ですから、表面処理によって価格が変わります。普及品どうしならガルバのほうが若干安いでしょう。 |
636:
匿名さん
[2011-09-19 22:03:29]
> それと、コロニアルの場合は急勾配の設計ができるだろうけど
> メンテの時の足場代が高くつきそう。 逆です。建築業界にいたことがないのがバレバレです。 瓦は、ある程度の勾配をつけなければいけないのが、まあ短所といえば短所です。 コロニアルのほうが勾配を低くできます。 ガルバのほうがさらに勾配を低くできます。 一番勾配を低くしたいときは、ガルバの瓦棒葺きにします。あまり見た目がよくないので、最近めったに見ませんね。 勾配をつけたいときは、何でも使えますよ。もちろん瓦も。 |
637:
匿名さん
[2011-09-19 22:14:52]
瓦屋根は瓦勾配より緩い勾配は基本できないからね
それより緩い勾配にしたければ自ずと違う材料の屋根になるんだよ。 |
638:
匿名さん
[2011-09-19 22:21:48]
ただ、勾配を緩くすると、経年劣化による雨漏りのリスクが上がるので、
耐久性を犠牲にしても、意匠性の問題でフラットな屋根にしたいという場合以外は、 緩い勾配の屋根は薦めにくいという側面もあります。 |
639:
匿名
[2011-09-19 23:13:43]
緩勾配屋根なんて、まさしく実用性を無視した意匠に重きをおいた際たるもの。
なんで日本の伝統的建築の良さを引き継ぐ構造、工法が、見直されないんだ。 書院造りなんて室町時代だぞ。 過去から今へ連綿と受け継がれた先人の知恵と経験則が、 簡単にデザインという自己満足によって埋没させられる事が許せん。 だいたい平べったい屋根なんて俺は嫌だね(笑)。 |
640:
匿名さん
[2011-09-20 00:34:50]
数奇屋の銅板屋根なんぞは、十分緩勾配ですぞ。
屋根材も耐久性と意匠性以外に、経年による変化を より深い味わいとして美しく見せてくれるものがいい。 30年、50年と維持して欲しい家ならば、それは尚更のこと。 たぶん30年を目処に建替えか廃棄を検討するなら、瓦は要らない気もするな 古くなったら捨てる積り前提なら、コロニアルにサイディングで十分 いっそオールトタン仕上げでもいい。 耐久性が高く寂びない意匠性が欲しいなら、そこはやっぱりある程度の 素材を選ばないといけない。 でも外壁タイルやレンガと違い、瓦はコスト面で優等生ではあるよね。 |
641:
匿名さん
[2011-09-20 21:47:57]
> たぶん30年を目処に建替えか廃棄を検討するなら、瓦は要らない気もするな
> 外壁タイルやレンガと違い、瓦はコスト面で優等生ではあるよね。 伝統的な瓦葺きの家なら、きちんとメンテナンスしてくださいね。 瓦は手入れ毎年とも言う人もいるくらい、ノーメンテナンスで放置していい屋根材じゃありません。 ガルバやコロニアルなら30年で葺き替えすればいいのであって、別に家まで建て替える必要はありません。 どんな家でも、工法よりも手入れで寿命が決まります。 瓦自体は100年保つ瓦もありますが、ばらつきが出ます。30年で葺き直して、そのときに野地板も修理し、傷んだ瓦だけ入れ替えるように、エコで地球にやさしい建材です。エコだけど、ローコストにはなりません。 |
642:
匿名
[2011-09-20 21:56:32]
ガルバやコロニアルは5年で色褪せます。
そしてそのまま手入れしない家が多いのも事実。 |
643:
ビギナーさん
[2011-09-21 05:52:37]
>瓦は手入れ毎年とも言う人もいるくらい
初めて聞く話ですが、だれが言っているのですか? |
644:
匿名さん
[2011-09-21 06:36:39]
> 初めて聞く話ですが、だれが言っているのですか?
瓦屋さんですよ。 |
645:
購入検討中さん
[2011-09-21 08:16:17]
>逆です。建築業界にいたことがないのがバレバレです。
バイトだって言ってるでしょ なんかしらんがここは殺伐としてますね。 業界関係者が多いのだろうが 瓦・・瓦屋が納入、施工 その他の屋根材・・建材屋が納入、工務店が施工 の図式なんでですかね? うちの実家は築30年以上、コンクリート瓦。別棟の物置はコロニアル(10年位か) これを見ているから陶器瓦にしようと思っている。 耐震等級もクリアする予定。 今回の地震で瓦家が倒壊したってレスついていたけど 最近の建築で耐震等級とれていて、倒壊した事例はあるのかな? (むろん、絶対安心なんかとは思っていないけど) |
646:
購入検討中さん
[2011-09-21 08:19:03]
コンクリート瓦×
セメント瓦 ○ すみません。業界人じゃないもんで |
647:
匿名
[2011-09-21 08:33:02]
日本で建てるので、という理由で和瓦にしました。見た目です。
|
648:
匿名さん
[2011-09-21 11:33:52]
>>ガルバやコロニアルは5年で色褪せます。
瓦にもいろんな種類の製品が有るように、コロニアルも色んな種類の製品があるので全てを同性能、機能だと考えないように! またカラーによって色あせが目立たないものも有ります。 今は技術の進歩で製品の概念が変わっているので注意して性能、機能を把握しましょう。 |
649:
匿名さん
[2011-09-21 12:47:20]
平板陶器瓦にしました。
もちろんそれなりの構造強度にしてあります。 やっぱ、日本の家は瓦でなくっちゃ。 住宅街の家並みにもマッチしています。 |
650:
匿名さん
[2011-09-21 18:48:49]
なんで平板陶器瓦にしたのですか?
いろいろな面で普通の陶器瓦より性能が落ちますよw |
651:
匿名さん
[2011-09-21 21:26:37]
> 今回の地震で瓦家が倒壊したってレスついていたけど
> 最近の建築で耐震等級とれていて、倒壊した事例はあるのかな? 倒壊するほどの地震ではない場合、瓦屋根はどうしても被害が出やすいですよ。 ずれたり、落ちたり。 特に棟の高い和瓦ですね。 住宅そのものの被害は、さほどではなかったようです。 |
652:
匿名さん
[2011-09-21 21:36:07]
>>逆です。建築業界にいたことがないのがバレバレです。
> バイトだって言ってるでしょ 板汚しになるので、いちいち追求しないでいたけれど、 大工も瓦屋も、アルバイトを瓦の上に上げたりしませんよ。 |
653:
匿名さん
[2011-09-21 21:43:39]
>650
どんな面で性能が落ちるかおしえてください。 |
654:
匿名さん
[2011-09-21 21:44:23]
>いろいろな面で平板陶器瓦は普通の陶器瓦より性能が落ちますよw
教えて。いろいろな面のうち二つ三つ。 |
655:
匿名さん
[2011-09-21 21:46:31]
地震がこなければ瓦屋根がいいってことでok?
|
656:
匿名
[2011-09-22 00:10:59]
和瓦(S型)にした者です。
平板より優れるのは、雨じまいくらいじゃないですか?ほんのちょっとだけ。 雪国なら雪止めも平板より効きそうってくらい? そんな変わらないような気がします。 逆に防災瓦じゃないS型和瓦だったら、防災の平板瓦より耐久性(ずれ)は劣るでしょうね。 |
657:
匿名さん
[2011-09-22 04:32:31]
>>地震がこなければ瓦屋根がいいってことでok?
地震に備えて相応の躯体を持つ瓦屋根でOK! |
658:
住まいに詳しい人
[2011-09-22 05:16:59]
>>653>>654
三州瓦のホームページにJ型とF型の性能比較の載っています。 断熱性関連がやや落ちるようです。 瓦と野地板の空気層の関係ではないかと思います。 http://www.kawara.gr.jp/03_seinou/seinou.shtml |
659:
匿名
[2011-09-22 11:25:11]
瓦は躯体に負担がかかる
小屋裏に入ってみれば分かるけど、継ぎ手で母屋が垂れてる 屋根は軽い方がいいと思う |
660:
匿名さん
[2011-09-22 14:04:02]
そんな家を手抜きって言うんだね、皆さんも施工業者には十分注意しましょう。
|
661:
匿名さん
[2011-09-22 14:51:10]
三州瓦のホームページを見ると笑っちゃいますね。
「三州瓦の熱伝導率は0.9。化粧スレートの0.5 よりに比べ劣るかのようですが、前述した野地板、小屋裏を含む、瓦屋根の熱容量が外気温を遮断しています。」って記述されているがスレート瓦で同じ屋根構造を作ればもっと良くなるってことだよね。実際にコロニアル製造メーカーKMEWでは「熱シャット工法」など提供しておりより断熱性は良さそうだ(^^)/ また瓦屋根には三州瓦ホームページに述べられているように隙間があるってことで耐風性は落ちるのは一目瞭然だね。今年のような台風は恐怖だ。子供の頃は台風一過、瓦が良く落ちていて空手のマネをしてよく割ったものです。小学生の子供の力でも簡単にわれますよ。えい~~ バッキって。 |
662:
匿名
[2011-09-22 16:12:08]
コロニアルの色がはげたのは見てられないですよね・・・。
屋根材自体に断熱性を求めることはそんなに重要なことでしょうか。そりゃよいに越したことないけど、断熱材でカバーできる問題かなーと。 音とか、見た目とか、雨しまいのほうが重要なように思います。 防災瓦をきちんと施工すれば、昔のように台風来たらガタガタにずれるってこともないと聞いてます。 |
663:
匿名さん
[2011-09-22 19:11:55]
>>661
いつまでたっても小学生のままですねw |
664:
匿名さん
[2011-09-22 19:42:47]
どんな屋根材でもそれぞれに長所短所あるからなあ。
あとはその長所短所をしっかり勉強して理解して自分の好みや価値観 それに先立つ予算と相談しながら決めるしかない。 ま、生半可な先入観で決めつけない方がいいと思うよ。 |
665:
購入検討中さん
[2011-09-22 20:15:17]
>>>逆です。建築業界にいたことがないのがバレバレです。
>>バイトだって言ってるでしょ >板汚しになるので、いちいち追求しないでいたけれど、 >大工も瓦屋も、アルバイトを瓦の上に上げたりしませんよ。 へーそうなんですか?あなた何様? なんでそんなに必死?プッ |
666:
購入検討中さん
[2011-09-22 21:03:08]
>板汚しになるので、いちいち追求しないでいたけれど、
>大工も瓦屋も、アルバイトを瓦の上に上げたりしませんよ。 結構、若いのも上っているみたいだけどw 免許制なんですかね?そんな言い切っているところみると なんか資格制度か?罰則でもあるのかな? ちなみに私がバイトしたのは新築ではありませんよ だから、コロニアル屋根がふわふわしてたって思い出があるのって 瓦がいいって言ったら、こんなに言われるのがこの板なんですね もう、来ねえよ。 スレ主がいい選択(どっちでもいいけど。自分が満足できる選択)できたことを 祈ります。じゃ必死くん バイバイwww |
667:
匿名さん
[2011-09-22 21:12:05]
> 音とか、見た目とか、雨しまいのほうが重要なように思います。
> 防災瓦をきちんと施工すれば、昔のように台風来たらガタガタにずれるってこともないと聞いてます。 雨仕舞いは、ガルバリウムが一番良くて瓦は悪いんですよ。 平たいほど水が流れやすいですからね。 屋根の形状の影響も大きいですけどね。谷がないシンプルな形が良。 |
668:
匿名
[2011-09-22 21:23:30]
>667さん
662です。 あはは、もちろん、そうですね。スレートとの断熱性のお話についての返信でした。 瓦棒葺きと雨じまいで比べようとは思っていないです。 平たいからではなく、棟から軒まで継ぎ目がないから、ですよね。だから勾配も緩くできる。 仰るとおり、瓦は谷がネック。切妻が雨樋のメンテなども考えて理想だと思います。 ガルバリウムと和瓦では、見た目が和瓦のほうが好みというだけです。 |
669:
匿名さん
[2011-09-22 22:08:45]
ええと、スレ主はとっくにいないと思いますが、「屋根は、瓦が良いのでしょうか?」と迷うような庶民の家を建てられるなら、
瓦よりも、軽くて安くて地元でよく売れている屋根材を選ぶ。 が正しいと思います。 広い敷地に、平屋部分が大きい和風の豪邸を建てるなら、迷わず和瓦です。というより、それ以外選択肢がありません。地震で多くの瓦屋根の高級住宅に被害がありましたが、みなさんしっかり、また瓦屋根を葺き直しました。迷いなしです。 そんな家に私も住みたい。瓦の和風住宅にあこがれます。でも現実はね。 私の家は、地方都市の市街地の分譲地です。最近は住宅の床面積が広くなる傾向で、しかも駐車場2台分がお約束だと、平屋部分はごく少ない総二階に近い間取りになり、軒もちょっぴりしか出せません。そんな家に瓦屋根はちっとも似合いません。それに近所を散歩しても、屋根はほとんど見えません。機能優先で十分なんですよ。 そんな庶民は、瓦にこだわる意味はありません。 屋根はいつかはメンテナンスが必要ですから、どんな屋根材でも、良く売れてるってのは大事な要素ですよ。立て直す前の家はちょっと変わった瓦だったので、補修に困りました。瓦ならやっぱり和瓦に限ります。 リタイア後に平屋の家を建て直すときは、瓦屋根にしたいと思っています。軒も3尺出したいです。 |
670:
住まいに詳しい人
[2011-09-23 08:11:15]
良く売れる=良い屋根材
とならない場合が多く 良く売れる=価格が安い となる場合が多いようです |
671:
匿名さん
[2011-09-23 08:32:29]
それでいいのでは?
|
672:
匿名さん
[2011-09-23 08:50:37]
瓦を使う家が減ったのは、瓦が高額だからでしょうか?
むしろ今は金属屋根でも瓦より高いタイプがいくつもありますよね。 最初は値段が優先されたのでしょうけれど、そうした安価であった材料も改良が加えられて品質や値段も上がってくると思うのです。 しかし、瓦の方が安く済むといった事になっても、瓦を乗せる家が少なくなっていることには、値段の差だけでは無のではないか? といったように見えます。 |
673:
匿名さん
[2011-09-23 09:52:09]
耐震性にこだわるというか必要以上に心配な人たちが屋根材の軽さを求めて
瓦を敬遠しているのでは? それと、屋根材が軽ければ構造強度の点でも瓦の場合と比較して安くあげら れますし、屋根勾配も緩くできますので外観の自由度の点からも瓦以外の選 択をするようになったのかも。 ただし「屋根は瓦が良いのでしょうか?」と聞かれれば、私なら迷わず「屋 根は瓦がいいですよ。」と答える。 確かに瓦には短所もいくつかありますが、それ以上の価値観を長所として持 っていると思いますから。 |
674:
匿名
[2011-09-23 12:18:32]
瓦が似合う家も減ったよね
|
675:
匿名さん
[2011-09-23 13:50:10]
見た目が良いしメンテナンスが不要なので、瓦が好きです。
金属屋根やコロニアルは、10年毎の塗り替えが必要だし安っぽいので自分としては無理です。 |
676:
匿名さん
[2011-09-23 15:49:49]
> 金属屋根やコロニアルは、10年毎の塗り替えが必要だし安っぽいので自分としては無理です。
ふつう、外壁塗装と一緒に屋根塗装をするので、色を変えて気分一新するのは楽しみでもあります。 おうとつが少なくシンプルなのを安っぽいと感じる人は、そのとおりですね。たしかに重厚感はありません。 |
677:
匿名さん
[2011-09-23 17:29:10]
都会では確かに瓦は減っているかもしれませんが、田舎の方ではまだ7割くらいは瓦ですよ
|
678:
匿名さん
[2011-09-23 19:31:52]
大手HM数社でも、家のグレードによって屋根材の違うところが多いですから
実際には業者側の予算的都合で・・・ といった内情で選ばれることが一番多いのではないかな。 私のよく行った住宅展示場では、積水とセキスイとパナホームかトヨタホームどちらか 以外は、皆瓦の屋根が載ってました。 展示場には10数社のモデルハウスがあります。 |
679:
匿名さん
[2011-09-24 15:01:05]
>676
コロニアルで気になるのは、基材の弱さと、耐久性です。 見た目は塗りなおして綺麗になっても、 屋根材自体や野地板が劣化して使えなくなるデメリットが大きいのが嫌なところです。 それと、昔調べたとき、塗りなおす際も、下手な業者に頼んで、縁切りされないと、 塗りなおしたことで、逆に雨漏りの原因になるという話も多くありました。 瓦の場合は、建てる時に、耐震性、小屋裏の換気、野地板などを考慮すればいいけど、 コロニアルは建てた後も、メンテに気を使わなければいけない材料だという印象が残っています。 |
680:
匿名さん
[2011-09-25 14:08:24]
>>679
コロニアルの基材の弱さと耐久性について、他の屋根材と比較すればその通りだと思いますよ。それが気になる人は他の屋根材を選ぶといいでしょう。コロニアルにかわる屋根材は、いろいろありますし。 私は、屋根材は多少の補修が出るものと思って、ありふれたコロニアルにしました。 でも、30年程度の範囲では問題ない耐久性です。わが家は築20年程度ですが、小屋裏から見える野地板は、ぜんぜん劣化を感じません。裏側しかわかりませんが。 2回、外壁と一緒に塗り直しましたが、塗装屋の話でも耐久性は話題に出ませんでした。相当時間をかけて高圧洗浄しますので、10年でパリパリ割れるなら、洗浄や塗装なんてとてもできないでしょう。 > 縁切りされないと、塗りなおしたことで、逆に雨漏りの原因になるという話も多くありました。 このことは塗装屋もハッキリ言っていました。野地板が傷むのは、縁切りしないせいかもしれません。 |
681:
物件比較中さん
[2011-09-26 22:28:13]
コロニアルの嫌なところは、コケと退色です。
退色の方は近頃だいぶ改善されたようですが、北側の屋根が苔むしているお家は多いですよね。 我が家も、変な業者に屋根の再塗装をお願いしたら、5年くらいで塗膜が剥げてきてみすぼらしくなり 苔も生えてきました。結局、ガルバリュームの屋根材で上張りしました。これで、今のところ問題なし。 実家は、西洋瓦なのでいつまでも美しくメンテナンスフリーです。時々、チェックが必要ですが。 |
682:
匿名さん
[2011-09-27 02:55:21]
アスファルト防水の陸屋根
で、屋上利用 これがいい |
683:
匿名さん
[2011-09-27 08:32:35]
屋根材としては瓦は良いと思うけど、乗せても大丈夫な設計にしてもらわないといけないらしい。
うちは瓦にすると窓を減らして、家の中の壁も増やさないとダメだと言われた。 折れ戸で仕切って、部屋をつなげて広く使いたかったから瓦を載せるのを辞めたけど、設計の事も考えるとコロニアルとかガルバリウムとかカラーベストといった屋根材の方が、自由度が高いという利点があるのかもしれないな。 |
684:
匿名さん
[2011-09-27 09:50:51]
>683
内壁の筋交を1箇所減らしたところで、壁量的には、それ程大きな違いにならないよね。 内壁の問題は、屋根の重さよりも、梁の成をどれだけ取るかに依ると思うけど…。 なんで、瓦云々の話になるのか不思議。 |
685:
匿名さん
[2011-09-27 10:15:03]
>684
筋交1箇所程度とかの問題ではなくて、家全体の耐力壁量を計算する時の数値が変ってしまうのだから、それは仕方ない事なんじゃないか。 瓦だと大きな数値を当てて計算しないといけなくなる。 http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/taishin-04.htm 筋交いをたすき掛けにするのが最も強いみたいだけど、そうしても数値が足りなければ壁の箇所を増やして対応する、といった家もあるのだろうね。 だから軽い屋根の方が壁の数が少なくても計算上見合うって事なんだと思うよ。 |
686:
匿名さん
[2011-09-27 12:37:30]
>685
> 家全体の耐力壁量を計算する時の数値が変ってしまうのだから、それは仕方ない事なんじゃないか。 だから、瓦と軽い屋根だと、違うのは必要壁量だけ。 そして、定量的な議論として、瓦屋根でも耐震等級3くらいの壁量は簡単に達成できる。 内壁1枚分の耐力が減ったくらいで、瓦にできないというのは不思議。 |
687:
匿名さん
[2011-09-27 12:48:33]
>685
連投で申し訳ないけど、自分が家を建てた経験から言います。 我が家は瓦屋根で1階は、リビングと続き間に和室があります。 リビングと和室の間は襖4枚で区切っていて、 通常は開いて、広めのリビングとして使っています。 そのような間取りでも、耐震等級は3を満たしています。 当然、壁量だけでなく、偏心率も各階各方向0.1以内に収めているし、 耐力壁線間隔も5m以内と、バランスも考えています。 ちなみに、和室の広縁の掃き出し窓は1.5間のものを使っているし、 窓を必要以上に少なくしたということもありません。 1箇所の間仕切り部を耐力壁に出来る出来ないという程度のことは、 屋根が重い軽いということの設計に影響を与える程のものでは無いですよ。 |
688:
匿名さん
[2011-09-27 13:01:21]
|
689:
匿名さん
[2011-09-27 20:06:06]
> 屋根が重い軽いということの設計に影響を与える程のものでは無いですよ。
耐震基準が違うのだから、影響を与えるのは当たり前です。 窓の少ない西洋風の間取りならともかく、南面大きく開放、畳に襖の伝統的間取りでは、軽い屋根基準でさえも、耐震基準を満たすのは困難です。ましてや重い瓦屋根では。 いろいろ工夫しながら間取りを決めるわけですが、基準が違う以上制約を受けます。 |
690:
匿名さん
[2011-09-27 22:24:23]
堂々巡りのスレッドですね。
>689 壁倍率が1.0で設計してある壁を倍率2.0にするかとで解決できます。 今は、壁倍率3.0の製品とかもあるので、壁を増やさなくても全然いけます。 軽い屋根では出来ても重い屋根だから出来ないってことは無いと考えて大丈夫です。 まぁ、ここで4分割法でのバランスがとか噛み付いてくる人いるだろうけどw |
691:
匿名さん
[2011-09-27 22:54:37]
>690
壁自体を増やすか増やさずに済むのか? そうした事は家毎に間取りによる開口位置や広さが違いますから、一概に言えないでしょうね。 単純に設計時にある壁に筋交いを入れたり、構造用合板のクギ数を増して壁倍率を増やして解決出来る、という間取りもあるでしょう。 ですがそうしても耐力が不足をして新たに壁を造らないといけない、といった間取りもあるという事です。 まぁそうなったら、瓦より軽い屋根の数値で計算をした方が、耐震等級の2とか3といった基準にし易い、という事の話でしょう。 |
692:
匿名さん
[2011-09-27 23:30:50]
わざわざ書く必要も無いだろうけど一応
耐力壁の数も重要だけど、X方向とY方向の枚数もお忘れなく ちなみにウチはガルバだと階段に3尺の手摺が付けれたんだが、瓦にしたら Y方向に耐力壁が足りず結局壁になりました。 |
693:
匿名さん
[2011-09-27 23:59:04]
|
694:
匿名さん
[2011-09-28 11:20:01]
うちは瓦屋根の値で計算をしても耐震等級3をクリアしていましたが、ガルバリウム屋根にしました。
理由は太陽光発電のパネルを乗せたいと考えた為です。 建築業者の話では、瓦屋根の1㎡あたりの重さはコロニアル屋根+太陽光発電のパネルを乗せた時とほぼ同じになる、という事でした。 1㎡に掛かる重さは瓦が35kg~でコロニアルは15~18kgほど、ガルバリウムは12kgほどなのだそうです。 太陽光発電のパネルは1㎡あたり17kg~22kg位だそうですから、瓦屋根の重さの値で耐震等級3をクリアしていれば、ガルバリウム+太陽光発電パネルなら十分に大丈夫、という話を聞き選びました。 まぁ、こうした判断で屋根材を選ぶ人もいる、という事の参考としてコメントさせて頂きます。 |
695:
匿名さん
[2011-09-28 11:36:09]
>694
屋根全面に太陽光を載せる家は殆どないですよね。 大概は4kW程度で、重さとしては700~800kg位です。 品格法の重い屋根でも、これくらいは余裕を持って必要壁量の設定をしているので、 瓦屋根にしても耐震等級3の耐力の家にはなったと思いますよ。 まあ、余談でした。 |
696:
匿名さん
[2011-09-28 12:45:25]
|
697:
匿名さん
[2011-09-28 14:26:39]
耐震性に重点を置くのなら2階建てはやめて、平屋が良いと思う。
太陽光も軽いけど耐震的には不利になるのだから乗せない。 軒を出すとその分重量が増えるから軒の出ていない家にすればよいし 複層ガラスサッシも単板ガラスサッシに比べれば重いから選ばない。 2階にトイレや家具を置くのも止めたほうが良い。 で、そこまで耐震性にこだわるのに免震工法を選ばないのはどうして? 高いから?命はお金では買えないよ。 |
698:
匿名さん
[2011-09-28 15:25:20]
>697
その通りですね。 > 軒を出すとその分重量が増えるから軒の出ていない家にすればよいし 軒の出が少ないと、外壁の劣化や雨漏りに繋がる。 結局は何を重視して、どういったバランスの家にするかということだよね。 とりあえず、 屋根を瓦にしても、品格法の等級3の耐震性は十分達成できるので、 他の要素(主に耐久性に関わる部分が多い)を犠牲にしても、 耐震等級3よりも高い耐震性を求めるのかということだよね。 |
699:
匿名さん
[2011-09-28 21:50:35]
> 屋根を瓦にしても、品格法の等級3の耐震性は十分達成できるので、
瓦云々は別にして、間取りを決めるときに耐震性を考慮しなければ、耐震性なんて確保できませんよ。 なんだか等級3をすばらしいもののような錯覚をしている人がいますが、耐震性はいろんな要素が影響するし、たった3段階なんてものでもありません。耐震等級はいろんな物差しの一つに過ぎません。 ごくごく簡単な診断でも http://taisinkouzou.hustle.ne.jp/ippannsindanhou/kanni_sindan_zissi/ka... 壁以外にこれくらいの要素があります。 耐震性を本当に重視する人は、工法や間取りに気を使って決めるでしょうし(その結果、あまり面白味のない間取りになりがちですが)、そのうえで屋根材も軽いものを選ぶでしょう。 > 他の要素(主に耐久性に関わる部分が多い)を犠牲にしても、 > 耐震等級3よりも高い耐震性を求めるのかということだよね。 なんてのは見当違い。耐震性を重視すれば、シンプルな構造の住宅になり、耐久性も上がります。 だからと言って、耐震性は建築基準に通ればいい、という家もアリだと思います。 それはそれで良いのではないですか。 |
700:
匿名さん
[2011-10-05 20:02:07]
>それはそれで良いのではないですか。
それならごちゃごちゃ言う必要はないと思いますよ |
701:
匿名さん
[2011-10-05 21:08:24]
それを言っちゃぁおしまいよ。
|
702:
匿名
[2011-10-05 21:51:48]
お金がなくて瓦屋根ができないだけなのだから、
耐震云々と 屁理屈をこねる必要ないでしょう。 屋根にお金をかけられる。 見栄っ張りさんは瓦屋根にしたらいいです。 |
703:
匿名さん
[2011-10-05 22:12:50]
|
704:
匿名さん
[2011-10-05 22:26:44]
そうですね
お金が有れば何でも選びたい放題ですよね いろいろ言っても最後は予算の問題ですよね |
705:
匿名さん
[2011-10-05 22:42:06]
屋根にのっている鯱と鬼瓦。どっちが高い?
ってスレ違いでしたね。 |
706:
匿名さん
[2011-10-05 23:45:47]
699のリンク先なんかツーバイ有利だし
異論があるなー 今回の震災でも室内の壁割れ クロス割れツーバイ多いしなんだかなー |
707:
ビギナーさん
[2011-10-06 00:18:09]
タ〇ホームとかア〇ラホームとか
ローコスト系は瓦なんて標準選択品だけど 大手は標準じゃないんですか? 平瓦とかじゃないんですか? |
708:
匿名さん
[2011-10-06 08:42:29]
|
709:
匿名さん
[2011-10-06 09:04:10]
他にも「瓦屋根について」のスレもあるのでご参考に。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/153459/ |
710:
匿名さん
[2011-10-06 09:07:37]
太陽光発電をオプションで勧めてるHMでしたが、防災瓦でしたよ。
瓦の形に合わせたアルミの金具を瓦と一緒に取り付けして、その上に太陽光パネルを設置でした。 コロニアルやガルバでは後付けと同じになるので、新築施工のメリットが無くなるし、メンテが大変になるのでお勧めしないと言われましたが・・・。 まあ知人宅では、太陽光パネル下は日光が当たらないのでメンテ不要と説明されたそうですが、どうなる事やら・・・。 |
711:
匿名さん
[2011-10-07 09:14:53]
>710
メンテが不要となる話は聞いた事あります。 しかし太陽光発電のパネルだって屋根に密着している訳では無いでしょうし、風雨が隙間に入るはずですから少なからず劣化はあると思います。 金属屋根では軽い事から陽光発電も取り付け易いとアピールする事もあるようですが、パネルを乗せると塗り替えやメンテがし辛くなるので、塗料や錆びについては長期保証が付く品にした方が良いと思いますね。 |
712:
匿名さん
[2011-10-07 11:06:58]
>710
コロニアルなどの屋根材の劣化の主要因は、まず紫外線と温度ですね。 太陽光パネルを載せることで、紫外線が当たらないので、 紫外線の劣化には強くなると思います。 太陽光パネルを載せることで、夏場の温度はどうなるでしょう。 太陽光パネルが一部の日射のエネルギーを吸収するので通常より下がるのかな? それとも、太陽光パネルと、屋根材の間に熱がこもって、 温度上昇が激しくなるのかな? よく分からないので、分かる方、教えてください。 次に、太陽光パネルを載せることで、一部のコロニアルは常に荷重がかかり続けます。 もともと、耐荷重が高くないコロニアルに、 荷重をかけ続けることに依る影響はどうなのでしょう。 勿論、耐荷重以下の荷重をかけると思いますが、 耐荷重は瞬間的に耐えられることを前提に考えられているものなので、 常にかかり続けると、また別の評価が必要な気がします。 耐久性に関しては、こんなところを考えれば良いのではないでしょうか。 |
713:
匿名さん
[2011-10-07 16:45:26]
>712さんへ
710です。 建て替え前の家も瓦屋根でしたが、夏場の屋根裏はサウナよりも暑く感じました。 太陽光パネルを載せた今では、夏場の屋根裏は格段に温度が低いです。 屋根直下に断熱は無いので暑いのですが、長時間でも居れない事はありません。 と言う事で、太陽光パネルと屋根材の間に熱はこもらず、屋根の温度は上がらないと言えます。 紫外線と温度は大丈夫でしょうが、太陽光パネルの荷重については分かりませんね。 うちは、設計段階で太陽光パネルの荷重も計算に含まれました。 |
714:
匿名さん
[2011-10-07 17:50:58]
>713
> 建て替え前の家も瓦屋根でしたが、夏場の屋根裏はサウナよりも暑く感じました。 > 太陽光パネルを載せた今では、夏場の屋根裏は格段に温度が低いです。 > 屋根直下に断熱は無いので暑いのですが、長時間でも居れない事はありません。 そうなんですか? 実際の小屋裏は、屋根断熱じゃないと、夏場は50-60度まで上がりますよね。 長時間居れるということは40度以下まで下がるということでしょうか? 太陽光の変換効率は10数%程度だから、 80%以上の熱は屋根と太陽光パネルに残るはずなので、 そこまで大きく変わるのは想像していませんでした。 ありがとうございました。 |
715:
匿名さん
[2011-10-07 18:36:10]
713です。
うちの太陽光パネルと屋根材の間は10cm位隙間があるので、風が抜けるからでしょうか? まあ、事実なのでどうにも・・・。 屋根瓦一体タイプや密着設置だと熱が籠るかも知れませんね。 熱による変換効率の低下があるので、自分は架台タイプにしました。 屋根瓦一体タイプや密着設置については、分かりません。 屋根瓦一体タイプや密着設置が分かる方、よろしくお願いします。 |
716:
ビギナーさん
[2011-10-07 19:48:52]
>>714
あまり難しいことは考えずに、単に日向と日陰の差と考えれば良いのではないでしょうか? |
717:
匿名さん [男性 40代]
[2015-03-05 19:10:56]
ミサワホームだったら瓦でも大丈夫なんじゃない。
過去倒壊で死んだ人いないみたいだし |
718:
匿名さん
[2015-03-06 15:07:55]
ミサワは屋根材以前に、雨漏り要因になる細分の施工ミス
設計部材選定間違いから、心配していかないといけません。 |
719:
匿名さん‐口コミ知りたい
[2016-09-07 09:21:02]
|
720:
匿名さん
[2016-09-07 10:16:40]
近年、本州にもバンバン台風が来たり、爆弾低気圧が来たりしているから飛ばされる恐れがない、雪が積もりにくいコロニアル系がいいとは思います
|
721:
匿名さん
[2016-09-07 10:36:42]
コロニアルは断熱性が悪いですね。
夏に帰宅したときの2階室温がまるで違います。 お金に余裕があるなら瓦屋根で設計しておくのが良いです。 重量差による耐震性の差は設計時から考慮されますので気にするほどもありません。 |
722:
匿名さん
[2016-09-07 12:46:13]
瓦のメリットは無いと言っても良い。
一つだけのメリットは瓦材の寿命が長いだけ、割れない訳ではない。 漆喰などをメンテしなくてはならないからメンテ費は安くはならない。 瓦は雨が吹上の風で漏れやすいから逆に小まめなメンテでコストアップも有る。 後は欠点だらけ、重いのは最大の欠点、屋根は軽いのが良い、上方は軽いのが良い。 2階建で無理してるから軽い方が良い。 瓦は多く利用されてる錯覚してるが戦争の空襲、火事対策で普及しただけです。 華奢な現在の家に重い瓦を載せるのは愚かです。 |
723:
匿名
[2016-09-09 16:30:32]
>>721
それって施工が悪かったんじゃないですか? 我が家はコロニアルグラッサですがそんなに暑くないですよ。 うちの施工はコロニアル→ゴムアス→24ミリ合板→3センチ通気層→遮熱板→アイシネン200ミリです。 |
724:
匿名さん
[2016-09-09 17:24:09]
コロニアルって10~20年で再塗装が必要ですよね?
瓦なら再塗装など不要でしょ? 検討中のハウスメーカはどちらも選べますが、 コロニアルは初期費用は安いが再塗装でメンテナンスコストは高くなると説明受けました。 |
725:
入居済みさん
[2016-09-09 17:42:30]
俺のところは瓦にして断熱性、耐久性、意匠性等ほぼ満足しているけど、最近の地震多発に伴い、これから先は瓦はおすすめしないね
しかし地震で瓦が落ちたり、家がつぶれたりしているのはほとんど古い家ばかりだよね |
726:
匿名さん
[2016-09-09 17:43:47]
瓦屋根も漆喰などのメンテをしないとならない。
瓦桟も腐る、縦桟、横桟が正規だが横桟だけが多い、ゴミが溜り腐り易い。 ル-フィングの寿命が短いから瓦を降ろしての大工事になる。 瓦屋根の場合は特に高品質で寿命の長いルーフィングを選択すべき。 瓦材だけが痛まないだけだからメリットは無いも同然。 |
727:
匿名
[2016-09-09 18:13:57]
耐震性の話で「軽いからコロニアルが良い」と薦めたその口で
嬉々としてクソ重い太陽光パネルを薦めたりするよね |
728:
匿名さん
[2016-09-09 18:54:11]
瓦も酷い事になるから太陽光は邪道ですね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10275/res/216/ |
729:
匿名さん
[2016-09-09 21:17:06]
|
730:
匿名さん
[2016-09-10 00:23:55]
>>729
仮にその数字でいくなら… 太陽光発電約6kWとして600kg~900kgが屋根の片側(日当たりの悪い方角には設置しないから)だけにかかります そして屋根の片側にだけと云うことはその分だけ住宅の偏心率が悪くなりますよ |
731:
匿名さん
[2016-09-10 00:55:10]
太陽光で耐震性が心配ならきちんと重い屋根で設計、それ以上にしてもいいぞ
コロニアルが暑いのは素材だけではない、瓦桟の有無、通気層が主要因 コロニアルでも通気層を設ければいい。 最近主流の瓦は漆喰など使わない、当然棟に銅線も使わない 釘かビス止めしている。 昔の家は~ を持ち出す話が必ず出てくるが、昔の家は昔の規格で構造と造り 屋根がなんだろうと地震で損壊は当然だということ。 一番の問題は、やらない業者、出来ないという業者、知らない施主 安心は勝手に降りかかっては来ない、自分から求めるべきもの。 |
732:
匿名さん
[2016-09-10 08:49:50]
|
733:
匿名さん
[2016-09-10 10:57:33]
瓦は重ね合わせてるんですよ棟瓦でも同じです、重ね合わせから水が入らないとは
いえませんが、これは差し棟のコロニアルも同じ施工法。 和風の瓦ではグシを高くする方も居るので、この場合は漆喰を使います でも当然費用が高くなります。 漆喰を使わなくなったのは、製品が変わり施工も簡素化され費用も安くなったし 意匠で和瓦が流行らない、その結果ですね。 ケイミューのルーガは、ほとんど平瓦と同じような施工で見た目も似たような感じです。 ただし同メーカー品のコロニアルベストに比べて価格が高いので圧倒的に人気が無く 近所の屋根で見かけることは少ないでしょうかね。 「屋根は軽いほうが良い」 この言葉自体は事実です しかし本当にそう思っているなら、屋根は金属屋根になるはずです。 なにより圧倒的に軽いです、コロニアルよりずっと軽い。 でも実際には新築採用は圧倒的に少ない。滅多に見かけない 何故でしょう? 答えは値段です。 結局材工で極端に安価にできるコロニアルにしたいが為の、業者側の文句に過ぎません。 |
734:
不動産業者さん
[2016-09-10 23:48:31]
雪が積もる所の屋根は、殆どが金属屋根。
|
735:
名無しさん
[2016-09-11 01:37:10]
雪下ろしの容易さ、凍害問題等考慮すると雪国の屋根は金属屋根が正に鉄板です。
というかそういった地域の方は最初から、金属屋根以外は考えていないでしょう。 |
736:
匿名さん
[2016-09-11 05:58:50]
>>733 匿名さん
ガルバニウムの屋根は遮音性、遮熱性が低く、関東だと2階がすげー暑くなるのと雨がめっちゃうるさいです。特に遮熱性は重要で、最近暑いからあまり採用されないんです。実はスレート屋根と同じくらい安価な素材です。 知ったかして業者の悪口言うのやめましょうね。 |
737:
匿名
[2016-09-11 10:27:08]
ガルバの屋根の価格はピンキリでしょ
事務所のスパーハウスみたいな屋根のやな安いし 邸宅瓦屋根に見える様な瓦風のやつはやっぱ高い |
738:
通りがかりさん
[2016-09-11 10:37:24]
ガルバ屋根、壁の家に住んでいるけど雨、うるさくないよ。
住む前は、うるさいかなぁ、と思っていたけど、 結局太陽パネル→ガルバ屋根→屋根断熱→小屋根裏 って順にそれぞれ遮音 遮熱しているからかな。 ガルバ壁はそれ自体に断熱材も入っているし、 (10mmくらいだけど) 軽いから家自体の総重量は、瓦+サイディングより だいぶ軽くなっていると思う。 |
739:
名無しさん
[2016-09-11 10:43:11]
積雪地には多い倉庫仕様の棒葺きなら別として、平葺きのガルバは安くないのですよ。
http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/zaisitu/kinzoku.htm 私も最初はガルバにしようと思いましたが、材料価格的には安めなガルバと 同じく安めな平瓦が同等。 ハイグレード品ではむしろ瓦よりもずっと高価です。 |
740:
名無しさん
[2016-09-11 11:01:26]
価格は見積り時に判る。
結果、超安いコロニアルが街の屋根を彩ってる次第であります。 ガルバに人気がないのは、意匠まで加味すると高いから 結局瓦になってるだけだと思う。 屋根の雰囲気が気になったら是非、各HMのHPを見てください ほとんどが瓦か更に高いルーガ辺りが屋根に乗ってますよ 少なくとも意匠的な最適解がそこにはあるようです。 |
741:
匿名さん
[2016-09-11 16:28:02]
>733
>重ね合わせから水が入らないとはいえません 瓦屋根は役立たず、傾斜部はまだ良いが棟瓦から雨水が入れば下まで流れる。 縦桟施工など無いだろうから頼みのルーフィングは釘穴だらけ。 金属屋根と比べると桟木の腐りは有るし、野地板寿命が短いのでは? 今の瓦屋根は家を雨水から守る目的が? |
742:
名無しさん
[2016-09-11 16:49:32]
絶対水が侵入しないわけじゃないってのは、同様に重ね合わせで施工する
コロニアルも同じですから、より耐水完璧を目指すと金属屋根しか選択がないですよ 寒冷地はスガ漏りなんかもありますから、そこまで求めるならガルバでいいかと。 確かに最近縦桟は少ないですが、それ以前に瓦には必ず付ける横桟でさえ コロニアルやガルバリウムでは省略しているのが大半です。 ルーフィングにベタ付けで施工される屋根材は、野地板とルーフィングを 最も痛める要因なのは間違いありません。 屋根材の違い以前に、どちらかと言えばこの施工の簡素化の方が 寿命を縮める大きな問題だといえるでしょう。 |
743:
匿名さん
[2016-09-11 16:54:05]
>742
ガルバに横桟??? |
744:
匿名さん
[2016-09-11 16:59:30]
|
745:
名無しさん
[2016-09-11 17:51:44]
これから建てる自分の家が縦棒葺きでいいなら、それでいいと思う
知らない人は写真検索してから、見た目はこれでいいってなら その人はそれでいいんです。 耐久性は関係なく、意匠的にこれがいいから瓦を選ぶ これもまたそれでいいんじゃないでしょうか。 |
746:
匿名さん
[2016-09-11 17:56:00]
意匠だけを聞いてるスレでは有りませんよ。
|
747:
匿名
[2016-09-12 00:27:38]
>>741
最近?の棟瓦の仕様 http://www.try110.com/product/sub/airflow/p-kan.html http://www.try110.com/product/sub/airflow/entry-990.html 漏水等のテスト http://www.try110.com/product/kawara/type1/performance.html 瓦以外は近代の仕様で語るのに瓦だけは旧世代の仕様で語るのはどうよ? |
748:
匿名さん
[2016-09-12 07:08:03]
|
749:
名無しさん
[2016-09-12 09:37:26]
谷樋は一般的にガルバリウム製、耐久性でみれば瓦より遥かに劣るのは確か
最初にステンレス材を使うか、定期的にカバー工法での安価補修が望ましい。 屋根材に何を使おうが水切り等各種役物は通常金属を使う 費用も含め適所適材という意味では、致し方のないところであろう。 ちなみに屋根で最も痛みの早い場所は軒先、そして雨樋 雨樋はいつか交換の必要がありそうだとは、皆さんも御存知であろう。 軒先もガルバリウムでは後に補修の必要があるかと、その構造と共に 念頭に入れておくと良いでしょう。 |
750:
匿名さん
[2016-09-12 09:59:28]
|
751:
匿名さん
[2016-09-12 11:15:12]
今の瓦屋根、漆喰など使わんよ
漆喰使うのは純和風建築ぐらい メンテナンスコストはコロニアルの方が高いと言うのが正解 太陽光で重くなるからと言ってコロニアルにしたらメンテナンスの時大変な事になる。 パネルの下も防水処理必要だから一旦撤去する。 メンテナンスを考えるなら瓦の方が良い。 瓦+パネルが断熱性では最も良い。 新築時にパネル載せるならそれを含めた設計になるから瓦+パネルでも耐震性も気にする程の事ではない。 ただ固定資産税は高くなる。 |
752:
匿名さん
[2016-09-12 13:08:55]
瓦で行くか
ガルバに天然石がついた高い素材を使うか この2つに一つだろ コロニアルとガルバはきつい |
753:
匿名さん
[2016-09-12 13:40:42]
屋根の上など誰が見る。
機能優先が最善の選択。 予算が有るならステンレス、アルミ、チタン好きな材を選べば良い。 |
754:
名無しさん
[2016-09-12 14:25:16]
>役物のガルバは耐久性に劣り定期補修が必要な材料なのに
>屋根材のガルバは高耐久なの?変じゃ無いですか? 変じゃないですよ、ガルバリウムは昔のトタンに比べて錆びないだけで 同じ金属ならステンレス(SUS304等)よりずっと錆びやすいです。 高耐久だというのは、あくまでトタンに比べての話。 屋根も毎日見えるじゃないの、だけど見た目は気にしないなら 一番安い何処でも見かけるコロニアルで十分とも言えるね。 少なくとも耐久性の割にはかなり安価な訳で、安く作る家には 必須な材料、建売でも大人気。 世間じゃ大人気のコロニアルも、家の見た目も重視している 住宅展示場のモデルハウスでは、滅多にお目にかかれない これが現実。 |
755:
匿名さん
[2016-09-12 15:11:26]
|
756:
名無しさん
[2016-09-12 16:59:36]
重量や音に熱の問題は、構造でいくらでも対応可能
問題はそこではないということ。 |
757:
匿名
[2016-09-12 18:59:13]
対応はある程度までなら可能なんだろうが
本来はしなくて良いハズの対応をコストと工数かけてしなくてはいけない時点で それってどうよ? |
758:
名無しさん
[2016-09-12 20:31:41]
耐久性、耐震性、耐風性、断熱性、遮音性、意匠性などなど
要らないと思えばある程度削って費用を落とせるが そこはやっぱり適度に欲しいんじゃないかな そうなると、それなりに費用は掛けたいところ。 |
759:
匿名さん
[2017-01-30 01:16:16]
参考になります!
|
760:
匿名さん
[2017-01-30 01:31:03]
新築計画中です。今は軽量タイプの瓦が色々と出てますが性能的に秀逸なオススメあれば教えて欲しいです。
|
761:
戸建て検討中さん
[2017-04-30 02:48:59]
皆さん、瓦はどのメーカーのを選びましたか?
鶴弥、新東で迷ってます。 |
762:
匿名さん
[2017-04-30 04:32:59]
アスファルトシングルはどうですか。 軽いので地震対策にはもってこい! 最近は耐久性も向上し、少なくとも10年は見栄えは変わらない。 おまけに安い。
|
763:
匿名さん
[2017-04-30 05:35:51]
私はやはり屋根材は瓦が1番だと思う。
|
764:
通りがかりさん
[2017-04-30 06:24:44]
私もこれから新築しますが瓦以外考えませんでした。色々な家を車に乗りながら歩きながら見ていますが、やはり瓦が見た目の劣化は少ないですね。
|
765:
匿名さん
[2017-04-30 14:20:42]
>>764 通りがかりさん同様、私もこれから新築です。一生に一度の買い物ですからお互い素敵な家を建てれるよう頑張りましょう。
|
766:
建売住宅検討中さん
[2017-04-30 16:33:15]
|
767:
来月着工
[2017-04-30 21:56:51]
うちも瓦にしました。
三州瓦です |
768:
匿名さん
[2017-04-30 23:34:17]
うちは迷ったからサンプル貰って検討した
瓦とコロニアルとガルバリウムで。 現物を手にとって比較して、それで瓦以外を選ぶ人は少ないだろうなって思う。 上を見上げただけじゃ判らないです、触って叩いてひっくり返してみて初めて わかるものがある。 |
769:
通りがかりさん
[2017-04-30 23:49:35]
私も陶器瓦です。
陶器瓦が優れている点は以下の3点と思っています。 1)塗装のメンテが発生しない 2)工法的に通気層が作られるので、野地板の熱劣化が減少される。 3)ゴムアスは瓦固定用の長い釘からは漏水しない。 コロニアルの場合は熱劣化対策として、野地板の屋内側に通気層が必要。 |
770:
匿名さん
[2017-05-01 00:37:41]
瓦は施工も違うんだよね、桟木を付けて隙間を作るのも瓦
破風より屋根材を伸ばして、軒先に水の返りを防ぐのも瓦だけ 雨樋の取り付けも瓦用は軒から離れて取り付ける。 実は色々な所に違いが合ってそれぞれ意味がある。 |
771:
通りがかりさん
[2017-05-01 07:19:07]
皆さん瓦の事良く知っていますね!
家は太陽光一体型の瓦で新築予定ですが、普通の瓦と比較するとメリット的なことは有りますでしょうか? |
772:
匿名さん
[2017-05-01 08:02:12]
>>771 通りがかりさん
私の個人的な意見として聞いて頂ければと思います。太陽光は一体型も載せるとバランスが悪くなり耐震性に多少なりとも影響が出ると思っています。もし私が771さんならば建設予定地の日当たり状況が良好であればカーポートに太陽光を載せるタイプのものにします。万が一の故障やメンテナンス時にも無駄な経費を抑える事が出来るからです。参考までにレスさせて頂きました。 |
773:
通りがかりさん
[2017-05-01 08:38:31]
|
774:
e戸建てファンさん
[2017-05-02 10:25:17]
瓦にソーラーパネルだとかなり遮熱効果ありますよね?
|
775:
匿名さん
[2017-05-11 12:41:17]
スタイリッシュ陶器瓦
|
776:
名無しさん
[2017-06-21 01:08:27]
どこのメーカーの瓦にしましたか?
|
777:
戸建て検討中さん
[2017-06-24 17:37:16]
屋根材にはカタログに最低勾配が書いてありますがそれより平らには施工できない
つまり勾配が無いと雨漏りします。昨今の異常気象で真上からシトシト降る雨の 時は良くても軒方向からの強い風にあおられた雨は簡単に従来の陶器瓦を抜けて 来ます、新型の瓦は整形精度もあがりとなりとのがんごうもしっかりしているようですが 振動でずれた場合など想定すると金属鋼板屋根の方が雨漏りマージンは高いと思います。 |
778:
匿名さん
[2018-02-09 00:23:35]
新築で瓦選定中なんですが標準仕様の瓦と私が採用したいと考えてる瓦の重さの差ですが約1000㎏前後ありそうなのですがこれってやはり差額が発生してもより軽い瓦を採用した方が良いのでしょうか?
|
779:
匿名さん
[2018-02-09 03:43:48]
その重量の差は家一棟で想定される重量の違いですか?
ならば元々屋根材だけでどれだけの重量があり、どの程度の差になるのか 改めて数値を見比べて、負担割合として過剰と思うなら より軽量なものを選択するべきかと思います。 |
781:
匿名さん
[2018-03-18 23:29:23]
アスファルトルーフィングが破損しなければ雨漏りは起きないよ。
|
782:
匿名さん
[2018-03-19 06:35:49]
|
783:
戸建て検討中さん
[2018-03-26 20:45:34]
相談中のHMは標準が高耐候スレート。
瓦にするとプラス100万(ルーフィン等もグレードアップするらしい) 近所の家の屋根は薄いザラザラっぽい何か(コロニアル? カラーベスト?)で、築5年なのに色褪せていてボロく見えるので、 10年たってもボロく見えない屋根材を探しています。 みなさん何を使っていますか? |
784:
匿名さん
[2018-04-03 23:03:21]
屋根材は瓦一択。
|
785:
匿名さん
[2018-04-04 01:58:27]
10年経っても劣化色褪せ等が無いのは、基本瓦しかない。
重量があり相応の躯体強度を要求する、横桟を入れる手間も必要 それでも瓦の耐久性は抜きん出ている為に、今でも使われ続けている。 結局手間もかからず見栄えもよく、メンテ要らずな瓦屋根は 良い材料を奢るモデルハウスの必需品。 |
786:
匿名さん
[2018-04-04 06:33:48]
モデルハウスだけの瓦。
華奢な柱の現在住宅には瓦の重量は負担になるだけ。 瓦材の寿命が長いだけ、下地の寿命などが短いからランニングコストが安くなることは無い。 イニシャル、ランニングコストにメリットが無く、耐震性が劣るだけ。 |
787:
匿名さん
[2018-04-04 06:44:46]
|
788:
匿名さん
[2018-04-04 09:16:25]
値段や見た目や軽さや耐久性も大事だけど雨漏りに対してってどうなの?
30年も経てばどっちもやばめ? |
789:
匿名さん
[2018-04-04 11:34:49]
>787
どのように? |
790:
戸建て検討中さん
[2018-04-04 19:17:45]
|
791:
匿名さん
[2018-04-04 21:17:48]
瓦だったら50年以上は載せ直ししないですよ。
もちろん、やった方が良いのかもしれないけど。 ウチは古くからの住宅街で周囲は50年越えの家ばかりですけれど、 ほんの数軒のみで他の家は全くやってません。 何か瓦が割れたとか、雨漏りした、ズレた、とかでなければ通常やる必要はないです。 むしろ定期点検とかで、やたらに屋根の上に乗ると瓦が割れたりするので プロの屋根屋さん以外は乗せないで下さいと言われています。 |
792:
匿名さん
[2018-04-05 06:58:32]
http://roof-net.jp/index.php?%E8%B3%87%E6%96%99%E7%AC%AC%E5%8F%82%E5%8...
>芯材にアスファルトを含浸させたルーフィングを溶融アスファルトで貼り付け、それを何度か繰り返すビルトアップルーフィング=積層工法のことである。現在防水材として認知されている塩ビ・ゴムシート、ウレタン、アクリルなどの塗膜防水が市民権を得たのはせいぜい30年~40年前。 50年以上前は粘土防水ですよ。 重い粘土の防水、一番地震にやばい方法。 |
793:
匿名さん
[2018-04-05 07:51:40]
そういう50年超で地震や災害に耐え抜いている家は構造躯体が強い証。一部の建築関係者は知ってる事だが淡路阪神大震災の時に震源地付近で倒壊、半壊する家屋が多数ある中、昔ながらの軸組の古民家(勿論、瓦屋根)がポツンと建っていた。一部の損傷はあるものの構造躯体は問題なかった。いかに構造躯体が大切かといういい例。メディアでは一切報道されていないが。何故か?それを建築したのが大手ではなく地方の1工務店だから。
|
794:
匿名さん
[2018-04-05 10:19:40]
それはあると思います。そして、その工務店自体が現在存続していても、
それだけの技術を持った職人さんは、もうほぼいないと言われました。 神社仏閣だと宮大工さんが技術の継承をしていますが、一戸建てだと 合板が多くなり技術も要らなくなってしまった結果でしょうか。 |
795:
匿名さん
[2018-04-05 11:26:03]
>>794 匿名さん
腕の良い大工さんはいるにはいますが今はかなり少ないです。宮大工が完璧かというと戸建て住宅においてはそうとも言えません。本当に寺社仏閣専門の方は気密断熱に弱い部分があったりしますから。宮大工出身で気密断熱の勉強をした大工が最高です。ほんの一握りしかいませんが。 |
796:
匿名さん
[2018-04-05 13:16:06]
|
797:
匿名さん
[2018-04-05 13:35:36]
8寸以上の太い構造材を使うタイプの軸組なら、瓦の重さなど問題になりません。坪80万前後。
http://www.yonezawasawmill.com/works/kinoie1.html こういう木造を知ったら大手HMなど眼中から消し飛びます。結構建ててくれる工務店はありますよ。 |
798:
匿名さん
[2018-04-05 13:52:44]
>>796 匿名さん
貫の事ですね。 耐力壁の無い寺社仏閣は何で地震が来ても健在なのは強い軸組によるものです。また現在でも太角材で軸組してる工務店も存在します。 そして瓦もある程度の軽量化も進み 重さも33.9㎏/㎡~で変わらぬ耐久性の瓦もあります。そして太角材の軸組に耐力壁を加えて更に壁や窓の直下率、重心・剛心を考慮して偏心率を小さくする事で想像以上に強い家が出来るので瓦でも全く問題ありません。 |
799:
匿名さん
[2018-04-05 15:51:55]
>798
寺 倒壊 で画像検索すれば山ほど倒壊していますが? |
800:
匿名さん
[2018-04-05 15:52:49]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
設計者が重量を考慮して設計しているといっても、それでも躯体の軽い木造のほうが
耐震性能に優れていると言い張るんだろうなぁ。
何が言いたいのか良くわからんw