屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
2301:
検討者さん
[2019-10-10 12:29:53]
|
2302:
匿名さん
[2019-10-10 13:51:42]
これまでの流れのローコストって大手ハウスメーカーvs地場工務店のことじゃないの?
レオやヤマダはローコストなの? |
2303:
匿名さん
[2019-10-10 15:36:55]
建築業者を企業規模や形態で括って何の意味があるというんだよ?
耐震等級3なら3、地域係数をどう見るか、直下率を重視するのか等々 それ以上を求めるなら、それ以上を盛り込む設計と設計通りの建築次第。 イメージや言葉だけで家が強くなったり弱くなったりするなら、誰も苦労はしないよ。 なんとなく強そうなイメージ、重いから弱くなりそうなイメージ あなたが抱き念じるイメージだけで家の強度が変わるなら、建築基準法でさえ無意味だろう |
2304:
匿名さん
[2019-10-10 15:55:17]
>重いから弱くなりそうなイメージ
地震の力は重さに比例するからイメージではなく事実。 重心の位置も関係する。 軽いビニールハウスは地震には極めて強い。 |
2305:
匿名さん
[2019-10-10 16:08:19]
高層ビルは今にも倒れそうで怖いな・・・
|
2306:
匿名さん
[2019-10-10 16:15:20]
強い直下型地震で倒れる高層ビルも有るのでは?
|
2307:
匿名さん
[2019-10-10 17:15:44]
瓦の話なのに大袈裟になってきたな。
防災瓦で等級3以上ならいいでしょ。それだけの話。 |
2308:
匿名さん
[2019-10-10 18:10:02]
高層ビルも瓦屋根も上が重いからな 倒れそうな気がする人がいるのは仕方がない
|
2309:
名無しさん
[2019-10-11 10:34:55]
明日、地球史上最大級と言われてる台風が直撃します。
長期優良住宅の耐風等級2の二階建て瓦屋根です。 これで瓦が台風に弱いか強いかわかりますね。 |
2310:
戸建て検討中さん
[2019-10-11 11:12:12]
瓦屋根の勾配範囲がなぜ狭いのか説明聞いてから採用しましょう、急勾配でも緩勾配雨漏りします。そして軒方向からの風は雨水の流れ止めるので防水性能の悪い瓦は雨漏りします。
|
|
2311:
匿名さん
[2019-10-11 13:38:49]
|
2312:
戸建て検討中さん
[2019-10-11 16:45:47]
|
2313:
匿名さん
[2019-10-11 17:33:51]
ルーフィングは瓦を止める釘で穴だらけ。
瓦の引っ掛け桟木が水をせき止め合わせ目から浸水する。 |
2314:
匿名さん
[2019-10-11 18:03:27]
|
2315:
匿名さん
[2019-10-11 18:13:18]
桟木が無いと通気空間が確保できないので屋根全体の寿命が短くなる
壁には通気胴縁、屋根には桟木が欠かせない。 コスト最優先で耐久性は重視しない、どうせ屋根材からして長持ちしないからと 割り切って桟木を省いた仕様を自慢されても困る。 西欧では野地板上下の二重通気が当たり前で、法基準としている国もある 平均的に耐久性が明らかに劣る日本の家も見習うべき。 持たない屋根材、持たない屋根組、持たない家 そんなものを推奨するな |
2316:
名無しさん
[2019-10-11 18:24:47]
なんか瓦屋根は絶対雨漏りするもんみたいに書かれてるのはなぜだろうか
みんな自分の屋根が1番なのはわかるけどね |
2317:
匿名
[2019-10-11 18:37:03]
瓦屋と板金屋の喧嘩みたいですね。
|
2318:
匿名さん
[2019-10-11 18:37:46]
予想以上に屋根材の劣化が早く、今後のメンテサイクルを考えると
何の変化も見せない近所の瓦屋根が恨めしくてどうしようもないんだろう |
2319:
匿名さん
[2019-10-11 19:17:16]
クソ古い婆ちゃんの家も雨漏りしてないで。瓦ね。
|
2320:
匿名さん
[2019-10-11 19:33:08]
日本は瓦屋根の家が多いが、殆どの家は雨漏りとは無縁
台風で近所のカーポートが壊れたが我が家の瓦屋根は何とも無い |
2321:
匿名さん
[2019-10-11 20:07:05]
平成でも30年
瓦屋根の家が多いわけではない、ただ古くなっても残っている家には瓦屋根が多いというだけ だから必然的に、古い家は瓦屋根で災害があれば目立つことになる。 |
2322:
匿名さん
[2019-10-11 20:22:12]
桟木の無い昔の土葺きの瓦屋根の寿命は長い。
沖縄、九州等は漆喰で隙間を埋めて風が入らないから台風にも強い。 雨漏りがしやすい欠陥工法の引っ掛け桟木工法の瓦屋根の寿命は短い。 |
2323:
匿名さん
[2019-10-12 03:29:34]
土葺きは良いかもしれんけど、施工手間と大幅な重量増対応の躯体の為に費用が嵩む
瓦如きの重量増対応や桟木施工の手間さえ省きたい業者にとって、手間の掛かる土葺きなんぞ 夢のまた夢のような話なのが現実です。 瓦が10嫌われるなら、土葺きなんて100嫌われます 手間が掛かったり長寿命は業界の敵 コロニアルやガルバで短命住宅世界有数の座は譲らない、スクラップビルドこそ日本の経済を支える 瓦は日本にふさわしくない |
2324:
通りがかりさん
[2019-10-12 06:09:23]
|
2325:
戸建て検討中さん
[2019-10-12 07:10:14]
結局は躯体強度ありき。
ローコストや工務店などで完成すれば見えないのでコストカットにあい易い躯体はギリギリの強度にしてる所では瓦を採用すると耐震等級が取れないや長期優良住宅を取得出来ない、若しくは瓦を採用出来ない、間取り、大開口窓、大開口リビングなどが採用出来ない弊害がある。 今の建築基準では瓦を採用する場合にその重量も換算して計算しなければ建築確認が取れないので心配はない。 ご自分のハウスメーカーの品確法の数値とか意外と知らない人多いしローコストや工務店では出て無い所も多い。 |
2326:
匿名さん
[2019-10-12 07:11:51]
通気が有るから滑った転んだから良いの出鱈目はシステム瓦はない。
隙間が少なければ風で飛び難い。 |
2327:
匿名さん
[2019-10-12 07:17:46]
>建築確認が取れないので心配はない。
現実を直視した方が良い、地震、台風で建築確認済みの住宅が無残に被災してる。 |
2328:
名無しさん
[2019-10-12 11:16:45]
何はともあれ、瓦屋根の私が、今回の台風直撃での家の被害状況をレポするから待ってなされ
|
2329:
匿名さん
[2019-10-12 12:53:33]
ウチは納屋が板金屋根だからちょっと心配だなあ
|
2330:
匿名さん
[2019-10-12 13:48:23]
>>2329
施工が正しければ金属屋根の方が風には強いです。 しかし物置小屋や納屋は正しい施工をしてない事が多いです。 下地材が無くて板金だけを施工して有るなどです、当然風に弱いです。 また納屋などは隙間だらけで屋根の下に風が入りやすいです。 僅かな釘等で止めて有るだけでは屋根の下に風が入れば簡単に風に負けて飛びます。 屋根の下に風を入れないのが良い、または逆に通通にして風が抜ける方が良い。 |
2331:
匿名さん
[2019-10-12 15:35:07]
安く作るから躯体が軟弱で軽い屋根しか載せられない
住宅も納屋もコスト最優先コンセプトが同じなら、構造も屋根材も同じような物になる 当然正しく施工がなされてるかなど、望むべくもないだろう。 |
2332:
匿名さん
[2019-10-12 16:08:39]
耐震等級と耐風等級が有り耐震と耐風は別。
地震の力は重量に比例する。 |
2333:
匿名さん
[2019-10-12 16:47:45]
それぞれに求める数値が違うだけで、耐力壁という対処方法は同じですよ
一般に大きな二階建てなら、耐震性要求が耐風性より大きくなる 逆に小さな家では、耐震性より耐風性要求の方が厳しいです。 風でよく揺れる家は、耐震性も低い傾向にあり 耐力壁の足らない欠陥である可能性もある。 |
2334:
匿名さん
[2019-10-12 17:19:00]
耐風は重量に比例しない。
耐震と耐風は別。 |
2335:
匿名さん
[2019-10-12 17:49:40]
耐風等級においても壁量計算方法は耐震基準と同じものだから
地域係数、重い屋根・軽い屋根の係数も含まれる 貴方が言っている「重量」が何を指すのか解らないが、少なくとも屋根材の 違いにより係数が異なるので、壁量も違ったものとなります。 |
2336:
匿名さん
[2019-10-12 19:39:41]
>少なくとも屋根材の違いにより係数が異なるので、壁量も違ったものとなります。
瓦屋根は耐風が弱いと言いたいのか? 大丈夫か? 風圧による力と地震の力は異なる。 風圧は面積に比例する、地震力は重量に比例する。 |
2337:
戸建て検討中さん
[2019-10-12 19:52:17]
風に対しては頭が重い方がいいと思うので1枚ずつ飛ばなければ瓦有利でしょう。
|
2338:
匿名さん
[2019-10-12 19:52:52]
ビニールハウスやテントは軽いから地震には強いが風には強くない。
|
2339:
匿名さん
[2019-10-12 20:12:31]
今回の台風は風は控えめですね。雨量が多い。
|
2340:
匿名さん
[2019-10-12 20:56:15]
>>2337
風の力は面積に比例します、重量は関係有りません。 家が浮き上がる竜巻でなければ重量は関係しません、基礎に固定されてるから重量は関係ない。 屋根が飛ぶような場合は若干瓦の方が良いが屋根を固定してる金具の方が強いから関係ない。 |
2341:
匿名さん
[2019-10-12 21:44:06]
細かい茶々を入れてもしょうがないんだけど、同条件の家で同じ耐風等級を満たす場合
重い屋根で計算される瓦の方が、軽い屋根で計算されるよりも壁量が多くなるので 家の耐風性は若干高いと言えなくはない。 しかしながら昨今の窓ガラスが割れるような状況であれば、屋根や壁が内側から吹き飛ぶので 耐風等級も含めて意味がない。 |
2342:
匿名さん
[2019-10-13 14:54:05]
コロナタイルが良いらしいよ。
|
2343:
匿名さん
[2019-10-13 17:00:12]
どうしても瓦を貶したい人も論破されたらようやく大人しくなった
|
2344:
匿名さん
[2019-10-13 17:56:16]
論破されてるは瓦業者。
瓦はデメリットばかり、瓦が廃れるのは明らかな事。 |
2345:
匿名さん
[2019-10-13 19:20:55]
瓦は昔から流行ってなんていない代わりに、今さら廃れる方向でもない
そもそも瓦の代替えや互換性能を持つものが無いのだからしかたない 安さでコロニアル、リフォームでガルバリウム、それぞれ住み分けされてるだけ 見た目ならルーガは悪くないし、アルミ鋳造瓦は陶器瓦の上位互換と言える それこそステンレスはガルバリウムの完全上位互換だろう。 それでもそれぞれが持つ性能と価格の上で、市場の屋根はおのずと決まる 貴方がどれだけ願おうと叫ぼうと、市場も性能も変わらないのですよ。 |
2346:
匿名さん
[2019-10-13 21:01:39]
メリットの無い瓦は減っている廃れるのは時間の問題。
https://toyokeizai.net/articles/-/187953?page=3 >陶器瓦の出荷総額は、1980年をピークに、2014年時点で369億円と4分の1まで縮小 市場は変わってる。 |
2347:
名無しさん
[2019-10-14 07:01:29]
瓦屋根の台風被害
うちの家直撃コースでしたが無傷でした! |
2348:
戸建て検討中さん
[2019-10-14 08:30:25]
うちのガルバ屋根も無事でしたよ、まあ直撃でも自慢になるほど風吹きませんでしたがw。
|
2349:
検討中さん
[2019-10-14 09:04:06]
本当に今回の台風被害がひどい所の人は今こんなところで書いている場合じゃないと思うが…
|
2350:
戸建て検討中さん
[2019-10-14 09:22:16]
>>2346 匿名さん
それは建築棟数とバブル崩壊、リーマンショックで施主が家に掛ける資金がハイコストとローコストに二分化した結果だよ。 景気が上向いたここ数年は瓦も毎年出荷数が増えてるしね。 それでも大量に増えないのは今の流行。 若年層にはローコストの注文住宅が流行でデザイン重視の外観にスタイリッシュな屋根がウケてるからデザイン的に瓦が採用されないだけ。 最近の若者は見た目だけのデザイン重視でメンテコストやメンテのし易さなどを考えずに家を選ぶ人がかなり多い。 歳を取ったら住むに恥ずかしいとか、老後を過ごす事とか考えないんだろうか。 自宅の向かいにも若者が家を建てたが外観は真っ黒、小さな板金片流れ屋根に大部分は陸屋根の組合せ、玄関開けると土間続きリビングになっており玄関開けるといきなりリビング。 高齢になった時の事を考えて無いのだろうか。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
住林は木造ラーメン工法ですよね?確かに、住林は頑丈そうですし、お金があれば住林で建てるのが良いと思います。
だけど、レオやヤマダは柱120使ってますから、ローコストで耐震をちゃんと取れば、住林の耐震が何倍にもならないでしょうね。
大手は2バイが良いと煽ってるけど、日本の気候で2バイはメリットはほぼない。
2×6も木軸の2倍耐震があがるわけでもないし、C値も確約しない大手ばっかりなのに、どれだけグラスウールを敷き詰めても結露する可能性が高いし、何時かはずれ落ちてくる可能性が高い。
それに、長期優良なんか、デメリットもあるし、ローコストでも大きなメーカーの標準仕様そのものがほぼほぼ長期優良仕様になってるから、耐震の構造計算だけちゃんとしてたら、あえて高額で取る必要はない。
そこまでして、なんかメリットありますか?逆にローコストの事わかってるんでしょうか?