屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
2201:
検討者さん
[2019-09-17 09:48:27]
|
2202:
e戸建てファンさん
[2019-09-17 11:06:13]
我が家はは九州北部で尚且つ沿岸部近くで特に台風時に強風を受けます。
周辺は殆ど風に強い寄棟屋根が多く我が家は防災瓦にしてます。 最近の瓦はとても高機能になっており谷部はどうしても板金になってしまい雨漏りリスクは残りますが山部は一体型になって板金不要になりました。 寄棟屋根の場合でも板金無しで瓦を載せる事が出来ます。 尚且つ九州はとても暑いので瓦の方が2階もそこまで暑くならずコロニアルや板金屋根の様に通気層が無い場合は暑いのと結露問題も気になります。 昼夜の温度差が激しい時期や冬の結露問題など、猛暑での耐久性を考えても九州では瓦屋根の採用率も高いです。 参加程度に我が家の防災瓦のリンクを貼っておきます。 http://www.shintokawara.co.jp/product/10/index.php |
2203:
匿名さん
[2019-09-17 11:19:20]
|
2204:
e戸建てファンさん
[2019-09-17 11:29:28]
>>2203 匿名さん
それはそうです。 しかし割れだけを気にすればコロニアルも割れますので板金のガルバ屋根一択になってしまいます。 ガルバの場合は万が一ですが台風時に物が飛んできて穴が空いた場合には修理が大掛かりなのと夏の暑さや結露問題、塩害問題、補修のし易さをトータルして採用しているお宅は近辺で殆ど見かけませんね。 |
2205:
匿名さん
[2019-09-17 12:34:01]
>>2204 e戸建てファンさん
割れてもスレートは軽いので二次被害は軽微だと思います。 瓦は割れた後に落下、飛散して危険性が非常に高いのではないでしょうか。 今回の台風では、スレートの方が瓦より被害も少ないようです。 アスファルトシングルやガルバリウムなら割れる事もなく軽いので、屋根材としては瓦よりも優れているのではないでしょうか。 下記のような記事も過去に記載がありました。 今後、どうしても瓦屋根が良いという方は、自身の家だけでなく周りへのリスクも配慮して欲しいものです。 https://news.yahoo.co.jp/byline/dandoyasuharu/20180915-00096983/ |
2206:
検討者さん
[2019-09-17 12:55:21]
二次被害のことを言い出したらきりがない。
サッシなんかガラスだし、台風や地震で割れる。 カーポートの屋根は風で飛ぶようになってるから、その方がよっぽど怖い。 そんなのを言い出したらサッシなしの壁だけの四角い家だけになってしまう。 それに、過去のデータは防火用の瓦じゃなくて、古い家が多いでしょう。 瓦だけが被害を生むような言い方はおかしい。 |
2207:
匿名さん
[2019-09-17 13:18:19]
>>2201
昔の金属屋根は防湿シートは無い、シートが無くても雨漏りしない。 僅かに湿気が入ってもバラ板野地板の隙間から屋根裏に抜けて屋根裏換気口から換気される。 下地に熱が伝わっても何の問題も無い、金属屋根は長い歴史が有る。 昔の土葺き工法と比較して欠陥工法の引掛桟葺き工法は雨漏りリスクが高い。 |
2208:
匿名さん
[2019-09-17 13:23:09]
|
2209:
匿名さん
[2019-09-17 13:27:42]
>>2206
台風等からサッシのガラスを守るのは雨戸やシャッターで少し前までは常識でした。 |
2210:
匿名さん
[2019-09-17 15:18:49]
>>2206 検討者さん
現実問題として、瓦が飛散して被害が出ているのに二次被害だから目をつぶるというのは、おかしな話。 瓦の被害は甚大で件数も多いのに、サッシやカーポートと比べるのは詭弁。 安全のため瓦屋根を採用しない住宅は今後も増えるでしょう。 (サッシやカーポートは問題にすらならない) 何故そこまで危険な瓦を推奨するのでしょうか。 |
|
2211:
e戸建てファンさん
[2019-09-17 17:08:52]
一度見た出来事ですが台風で連なって倒れた有線の金属製ポールが瓦屋根と金属板金屋根に倒れて瓦は割れただけで済みルーフィングで雨漏りしなかった様で金属板金屋根はルーフィングも破れてかなり雨漏りしていました。
通気層がある事で多少はマシと思いますけどね。 二次被害より皆さん先ずは自宅の心配でしょうから。 |
2212:
通りがかりさん
[2019-09-17 17:48:14]
>>2211 e戸建てファンさん
私も普通の風雨で防災瓦が破損して、雨漏りした家を見たことがあります。 しかも割れた瓦の破片が落下して、隣の家の車に傷をつけてしまい賠償問題に発展していました。 どうも火災保険に入ってなかったようです。 防災瓦だからといっても安心できませんね。 人に当たらなかったのが幸いだったぐらい。 |
2213:
匿名さん
[2019-09-17 17:49:41]
瓦の通気層は百害あって一利なし。
風雨は入り雨漏りしやすい、風で瓦は飛びやすい、大火では火の粉が入り延焼しやすい。 |
2214:
戸建て検討中さん
[2019-09-17 18:54:27]
この度の台風で瓦が散々に飛び散った様子は衝撃でしたね。
我が家は軽量瓦ルーガを使用予定ですが、ホームページを見たところ防災に強いとあり胸を撫で下ろしたところでしたが、防災瓦でも被害があるとの記載を見てビビっています。 今回の台風で一番被害が多かった屋根材、少なかった屋根材を調べて今後のために公表して欲しいですね。 |
2215:
e戸建てファンさん
[2019-09-17 19:06:00]
瓦屋根の業界団体が反対するでしょうね。
以前も市区町村が瓦屋根は危険だからと 他の安全な屋根材に葺き換える支援をする予定でしたが、 潰されました。 ある意味、今回の台風被害を招いた一因かも知れませんね。 私は軽くて割れない丈夫な屋根材が良いと思います。 |
2216:
匿名さん
[2019-09-17 22:06:03]
なんだかどちらも想像の話ばかりしてて、参考にならないですね・・・。
|
2217:
戸建て検討中さん
[2019-09-17 22:55:47]
>>2216 匿名さん
本来国は被害を徹底調査して、建築法に生かすべきなのですが、裏で企業との癒着がありうやむやにされるのでしょう。 正確な情報開示を政府もマスコミもお願いしたいですね。 そうすれば想像の話はなくなります。 |
2218:
通りがかりさん
[2019-09-17 22:57:38]
瓦屋根の被害は報道を見れば明らかですね。
業者?が擁護に入っておかしくなったみたい。 |
2219:
検討者さん
[2019-09-17 23:33:38]
>>2210
何故詭弁になるのか?現実問題としてほとんどの被害は瓦が原因なのか? 想定外の災害が起こったら、瓦だろうが、なんだろうが何も関係ないって。 台風や、震災があれば、なんでも凶器になるし、ただ局地的な写真なりを見ただけで瓦を廃止しろというなら、他の危険な可能性があるものも廃止しないとおかしいだろう。 実際、今回の台風や、大阪の台風で瓦が飛んできて死んだ人いるのか? 被害はフェンスだってかなり出してるしフェンス廃止するの? 被害だしてる大多数が瓦だけじゃないだろうに、何故瓦が原因と言い切れるのかが不思議。 |
2220:
匿名さん
[2019-09-18 01:24:54]
この台風試験結果を見るとカラーベストと金属屋根以外は耐風特性が劣る
https://www.kmew.co.jp/shouhin/roof/feature/base/taifuu.html 軽量瓦のROUGAもフラッタリングが生じていることから瓦形状はどうしても風に弱い と受け止めざるを得ない |
2221:
匿名さん
[2019-09-18 02:43:26]
恐ろしい、昨年の台風21号で近所の瓦が飛んで来る動画
https://twitter.com/tomomi37301/status/1037241094197530624 |
2222:
e戸建てファンさん
[2019-09-18 07:44:03]
|
2223:
通りがかりさん
[2019-09-18 08:53:26]
|
2224:
匿名さん
[2019-09-18 09:08:32]
YouTubeで見る限り、台風で飛んでる屋根は圧倒的に金属屋根だけどな
|
2225:
匿名さん
[2019-09-18 10:25:29]
YouTubeの取材映像でも瓦屋根がケタ違いに被害を受けてるよ。
金属屋根なんて、ほんと僅か。どの映像を見てるのかな? |
2226:
匿名さん
[2019-09-18 10:27:20]
驚くのは、瓦屋根が壁に突き刺さってる事。
人に当たっていたらと思うとゾッとする。 |
2227:
匿名さん
[2019-09-18 11:01:29]
「屋根・台風」で検索してみなよ
マンションの屋根?まで飛んでるから |
2228:
匿名さん
[2019-09-18 11:07:37]
|
2229:
匿名さん
[2019-09-18 11:48:27]
|
2230:
匿名さん
[2019-09-18 12:39:47]
瓦が凶器と化している。
|
2231:
瓦大好き
[2019-09-21 09:20:20]
|
2232:
匿名さん
[2019-10-07 07:27:02]
スーパートライ(防災瓦)とコロニアルはどっちがいいのですか?
|
2233:
通りがかりさん
[2019-10-07 07:57:41]
>>2232 匿名さん
瓦のメリットは耐久性、雨音遮音、夏季遮熱 コロニアルのメリットは価格、対暴風地震性 瓦のデメリットは高い、重い コロニアルのデメリットは夏季暑い、雨音、耐久性が瓦に比べ低い、10年毎に補修と塗装が必要。 30年耐久塗装コロニアルもお金を出せばあるが実績はなく理論値であって完全に保証される訳ではない。 メーカーの定める劣化具合を超えた場合に年数によって適当な金額をくれるだけで製品を交換保証してくれるものでは無いので微妙。 実家が台風の直撃が多い九州だけど築35年の瓦で一度も被害は無いしメンテもして無い。 台風で破損した瓦屋根を見ると殆ど立地と屋根形状によると思う。 台風に備えるなら寄棟一択。 寄棟屋根で台風被害に遭っているのをほぼ見た事ない。 九州は台風直撃が多いけど暑いので瓦屋根は多い。 施工の問題やハウスメーカーの技量によると思うけどコロニアル屋根でも台風被害に遭っている。 耐震性は間違いなく軽いコロニアルが有利。 瓦屋根にするなら躯体強度のある大手ハウスメーカーなどが個別に構造計算や耐荷重計算をしてるから良いと思う。 瓦は30坪平家で約4トンの重さがあるから更にPVを載せたりするなら尚強度が必要。 |
2234:
匿名さん
[2019-10-07 10:40:28]
重い屋根(瓦)とそれ以外では、屋根材だけでなく耐力壁量と支える材料強度も
屋根材に合わせて変わる事を知っておかなければなりません。 |
2235:
匿名さん
[2019-10-07 11:14:30]
コスト重視ならシングル。
耐久重視なら瓦。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2236:
匿名さん
[2019-10-07 15:06:15]
アスファルトシングルって、素材はアスファルトルーフィングと似たようなもの
基材自体の耐久性は高いのだけど、外部暴露環境で使用する場合 寒暖気候差の大きい地域では、油分が抜けて経年劣化が非常に早くなるのが欠点。 |
2237:
匿名さん
[2019-10-07 15:17:10]
|
2238:
通りがかりさん
[2019-10-07 17:00:22]
>>2237 匿名さん
鋼板系素材は現場加工必須だけどカットなどの簡単な加工しただけで保証は無くなるから論外でしょ。 隣の家が屋根外壁ともに採用してるけど基礎に錆と思われるサビ水垂れの跡が全周に渡り酷い。 築1年程でこれなら更に論外。 |
2239:
通りがかりさん
[2019-10-07 17:02:34]
追加だけど鋼板系は経験の少ない板金屋仕事になるから下手な施工が多い。
最近新築した近所の家は屋根も外壁も鋼板がうねって見る角度によってボコボコに見える。 |
2240:
匿名さん
[2019-10-07 17:15:17]
>>2233 通りがかりさん
2232です。 コロニアルも重かったのですが、瓦は持ってみるともっと重かったです。コロニアルグラッサもパッと見は陶器みたいですね。もっと柔らかいものを想像してました。 担当にはコロニアルも性能が上がったからどちらでも良いとは言われましたが、昔の人は瓦だと裕福だと見られたみたいで、今でもそういう捉え方をする人もいるかもねということでした。 瓦にしろコロニアルにしろ、構造計算の際に各々の数値を入れるから、瓦だから地震で危ないということも無いと言われました。 30坪平屋で4トンと聞くと足踏みしますが、コロニアルもそれなりの重量ありますし、思い切ってトライ110スマートにします。 |
2241:
匿名さん
[2019-10-07 18:24:17]
|
2242:
通りがかりさん
[2019-10-07 23:02:14]
>>2240 匿名さん
私も瓦プラス太陽光パネルを載せた状態で構造計算してもらい建築し太陽光パネル無しで余裕を持たせてセラムフラット遮熱瓦を採用しました。 暑い九州では屋根付近の部屋の暑さが全く違います。 |
2243:
通りがかりさん
[2019-10-07 23:13:17]
>>2241 匿名さん
切断してしまうと芯は生鉄で自然に再コーティングされる訳でもなく、傷もコーティング以上の深さ入ると意味はない。 腐食効果が高くても結局切断や曲げなどの加工をしてしまうと保証しないので有れば自信の無い証拠だし無保証と一緒。 それなら切ろうが関係なく保証があり錆とは無縁の材質の30年耐久塗装保証サイディングかタイル外壁の方が遥かにマシ。 錆リスクを背負ってまで鋼板系素材を使うメリットは価格しかない。 基礎外周が築1年程で錆の雨垂れまみれでも些細な欠点と自分で思えるなら自分のお金でする事なんだから採用すれば良い。 そこまで擁護するなら既に採用しちゃってるんだろうけどね。 |
2244:
匿名さん
[2019-10-08 02:37:46]
採用前には、あれがいいかこれがいいか迷うでしょ
書き込みの話だって、きっとどれも半信半疑ですよね。 だからとにかく納得できる選択のために それぞれサンプルを一枚貰って、よく見て触ってから決めるといい。 屋根材なんて実は、真近で見たことも触ったことも無い人が大半ですからね 分からなくって当然なんです。 私はその上で瓦を選びました。 はっきり言って現物を見て比較するから瓦を選択するんです 見比べなかったら私は選ばなかったし、ほかの皆さんもきっと同じだと思います。 |
2245:
匿名さん
[2019-10-08 04:20:38]
熊本地震で倒壊した家は、殆んどか瓦屋根でした。
現場にいた自分は、瓦だけは採用してはいけないと実感しました。 先日の千葉の台風でも瓦屋根の被害が甚大でした。 今週末の台風も瓦屋根の被害が出なければ良いのですが。 |
2246:
通りがかりさん
[2019-10-08 06:29:21]
コロニアルに比べ瓦が地震に弱いのは間違いない。
私も隣県で親族の家が有りましたので片付けの手伝いに行きました。 古い家の瓦は確かに壊れていましたが比較的新しい家の瓦は一部の損傷位でしたよ。 被害が酷く倒壊した家は瓦、コロニアル関係無く倒壊してましたしね。 瓦の方が重量があるので耐震性が劣るのは判るけどいつ来るのかも判らない地震の事より毎日の快適性と必ず来るメンテコストを考え私は瓦にしました。 因みに私は熊本隣県ですので震度5の地域でしたが古い家を含めて瓦などの被害は見ませんでした。 余程の地震が来ない限り大丈夫と思います。 瓦に関しては良く台風が来る地域と滅多に来ない関東では比較にならないと思いますよ。 九州では基本耐強風防災瓦と施工になってますから。 台風で被害がある度に新しく瓦も更新されているので、九州で台風が来ても殆ど瓦の損傷なんて見る事は有りません。 |
2247:
匿名さん
[2019-10-08 06:56:33]
>>2246 通りがかりさん
最近は関東も台風が来るようになりました。 熊本も比較的地震の少ない地域だったのに大地震がきました。 私は万が一に備えて、建替えの際に瓦は採用しませんでした。 あなたの書き方だとコロニアルと瓦の倒壊が変わらないと受け取れますが、 私の見た限りでは、瓦屋根が殆んどでコロニアルやガルバなどの軽い屋根の家は倒壊していませんでした。 比較的新しい住宅でも瓦屋根の家は1Fがぺしゃんこ、傾きなどが多数で コロニアルの新しい住宅は外観は何事も無かったようでした。 それを見たら瓦屋根を採用することはできませんでした。 周りの家も建替えしたところは、ほとんどの家が瓦屋根から軽い屋根に代えました。 やはり瓦は怖いですよ。 |
2248:
通りがかりさん
[2019-10-08 07:08:40]
|
2249:
匿名さん
[2019-10-08 07:28:12]
>>2243
鉄が錆びるのは当たり表面は錆びている、錆びの進行速度が問題になる。 鉄の錆びの進行を遅くするには酸素を触れさせないように被覆すれば良い。 被覆は塗装等も有るが錆びの酸化膜も有る。 ステンレスは錆び難いので有名だが名称に反して実は錆びている。 表面に進行し難い酸化膜(錆び)が出来てるから極めて酸化速度が遅いだけです。 鉄の錆びには種類が有る、赤錆、黒錆等が有る。 赤錆は脆いから崩れ錆びによる被覆が剥がれ酸素を遮断出来なくなり酸化が進行しやすい。 黒錆は強い被覆になり剥がれないから酸素を遮断して酸化し難くなる。 ステンレスの鉄の防錆は錆びる事で行ってる。 ガルバやSGLの同様で被覆するだけでない。 SGLの文中参照「鉄部に達する傷が生じた場合、どの鋼板にも亜鉛の犠牲防食作用が働きます。」 http://www.nisc-s.co.jp/products/sgl.html 既にガルバは実績が有る、SGLはガルバの3倍の耐食性が有り半永久。 |
2250:
通りがかりさん
[2019-10-08 08:03:18]
>>2247 匿名さん
上でも言ってますが瓦を載せるなら強度のある躯体に個別の強度計算、構造計算をした上で採用しないと瓦は重量が有るのでコロニアルに比べ地震には弱いです。 私が見た倒壊した家は昔ながらの在来工法に瓦の面積が増える寄棟屋根でした。 九州は暑いので昔からの家は寄棟に瓦屋根が多いです。 大手ハウスメーカー以外はまず個別に構造計算や強度計算をしてません。 瓦が落ちるだけならまだしも家が潰れては危ないですから。 瓦の重量に耐えれる躯体あっての瓦屋根なんですから。 ありきたりの強度の乏しい躯体なら瓦の採用は見送った方が良いです。 いつ来るのか来ないのか判らない地震より毎日必ず味わう快適性とメンテコストを考えて私は瓦にしてます。 万が一地震で瓦が落ちても躯体が大丈夫なら履き替えれば良いですし、私の場合は瓦を載せるにあたって瓦プラス太陽光パネルを全面に上乗せした重量で強度計算してもらい余裕を持たせた設計と更に制震装置も付けました。 躯体強度が出せないならコロニアルか鋼板屋根が良いと思いますよ。 |
2251:
匿名さん
[2019-10-08 09:30:01]
住宅展示場にある家は、どの会社も自社住宅をアピールするフラッグシップモデルが多い
その中で屋根材に瓦採用が多いのはどうしてなのでしょう。 今時に「耐震性は劣りますが見栄えで瓦採用しています」なんて会社が果たしてあるだろうか 「総合的に優れたものを選択した結果の瓦」これが多くの会社出す答えではないでしょうか。 大小多くの建築業者が理想としている屋根材の瓦 少なくとも素人の皆様思い思いの想像よりは、遙に実績と説得力がある。 問題があるとすれば、企業の理想はあくまで望む理想であって 実際はかなり低いところで、ユーザー共々妥協していたりする現実。 |
2252:
匿名さん
[2019-10-08 10:17:06]
>>2251 匿名さん
業者やHMは、ボランティアでは無いので安全より儲け第一主義で瓦屋根を勧めてきます。 その結果、利幅が大きい瓦は住宅展示場に多いのではないのでしょうか。 現実に瓦屋根の被害は桁外れですがら、賢い施主は軽い屋根で丈夫な駆体を選択します。 それを妥協というのは、あまりにも業者よりの発言ですね。 |
2253:
匿名さん
[2019-10-08 10:39:58]
>>2252 匿名さん
儲け第一主義だからこそ、地震で家がペチャンコなんてオチは大手は一軒でも作ってはならないという重圧がある。だからこそ、やり過ぎなくらい頑丈にできてます。 少し考えればわかる話。 SEのスミリン、積水やツーバイの三井など、どれも頑丈だよ。 儲けも出やすく頑丈なのはツーバイだが、三井や三菱は中身にもかなりこだわる客が多いから結果として総額は高くなる。 地元工務店なら重量木骨の加盟店にSEでやって貰えば、構造計算もあるし、安心じゃ無いかな?価格は大手トップクラスよりは安くなります。 ガルバにするのは耐震性に自信がないという表れだったりして。屋根のメンテナンスコストも考えたらガルバも瓦も総額は同じだろ。 |
2254:
通りがかりさん
[2019-10-08 10:48:30]
>>2252 匿名さん
建築関連の仕事してますが利幅はコロニアルの方が施工単価も材料も安いし儲かりますよ。 瓦の方が材料上げから施工手間までコロニアルと比べたら段違いです。 コロニアルは出来ても瓦が出来ない職人も多く職人単価も割高だから。 業者の利益率云々で瓦との比較されてもね。 瓦屋根の被害が多いのは昔の家での瓦採用率が高いのと軸組在来で強度もなく揺れるからだよ。 近年の防災瓦とはまるで違うしね。 新しい瓦屋根が壊れたのはほぼ見た事ない。 そして近くで見れないから気付いてないだけでコロニアルも経年劣化してるのは地震で結構割れてるよ。 |
2255:
匿名さん
[2019-10-08 11:33:31]
>>2253 匿名さん
では何故いままで瓦屋根の家で倒壊している数が多いのでしょうか? 倒壊した家を建てた工務店もHMも昔から儲け主義だったはず。 最初から地震に弱いとは誰も言わないのです。 だから施主は自分で判断しなければなりません。 |
2256:
匿名さん
[2019-10-08 12:37:57]
>>2254 通りがかりさん
熊本地震では新しい建物でも瓦屋根の家は倒壊していました。 現場に居たので、これは事実です。 軽い屋根の家は影響が少なかったのも事実。 想定と事実に差があるのでしょうかね。 私は事実を重視しましたが。 |
2257:
匿名さん
[2019-10-08 13:10:30]
地震にも強風にも適さない瓦屋根。
瓦材の寿命が長くても屋根寿命は短い。 メリットの無い瓦屋根は数年で廃れる。 |
2258:
検討者さん
[2019-10-08 14:32:29]
自分はそれでも見た目が貧相で夏は暑いコロニアルより見た目も重厚で夏も涼しくなる瓦にしたいけどね。
大地震なんて遭う確率何パーセント? 生きている内に震度6強以上の大地震に遭う確率ってごく僅かだよ? それなら割り切って瓦にした方が良い。 地震がぁ、強風がぁ、って瓦をただ否定する材料にしてるだけで実際は資金が無くて安いコロニアルにしただけと思われても仕方ないよ。 ローコストなんかの低性能な耐震性しかない家ならコロニアル一択だろうけど。 |
2259:
匿名さん
[2019-10-08 15:13:24]
>見た目が貧相
瓦風ガルバに代わっても気が付かないだけです。 ガルバは高額です。 メリットの無い瓦屋根は数年で廃れる、選択する価値はない。 |
2260:
匿名さん
[2019-10-08 15:23:20]
>>2258
>>生きている内に震度6強以上の大地震に遭う確率ってごく僅かだよ? それは正常性バイアスですね https://toyokeizai.net/articles/-/115836?page=3 |
2261:
e戸建てファンさん
[2019-10-08 17:15:01]
ガルバ系屋根材や外壁材
メリット 安い 軽い 材料がコロニアルより多少高いけど板金屋仕事だから施工単価が安くトータルコストはコロニアル以外 デメリット 施工するのに加工が必要だが加工すると保証が無くなり実質無保証 雨音が煩い 材料の中で1番寒い、暑い 熱伝導が高いので屋根、壁内結露し躯体が傷みやすい ガルバ系は塗料を弾いてしまい再塗装が難しい 破損した場合に修理が広範囲になり他の材料より大掛かりになる 特に出始めの頃は知識の乏しいハウスメーカーが採用して雨漏り並の壁内結露が発生したために未だに屋根に使わないハウスメーカーが多い 大手ハウスメーカーはリスク回避の為に全社パス 選択する価値は1番安く済む以外にない |
2262:
匿名さん
[2019-10-08 18:16:04]
コロニアルってまだあるの?
スレートはセメント瓦屋根だよね。 瓦よりは軽いガルバのが良いと思うとよ。 後はアスファルトシングルとか。 |
2263:
匿名さん
[2019-10-08 18:18:40]
|
2264:
匿名さん
[2019-10-08 19:47:41]
地震を出汁にミスリードは良くないな
熊本地震での被災から、現行の耐震等級や係数のあり方、金物配置等を見直すべきとの レポートは複数あるが、屋根材に関連する「重い屋根・軽い屋根」の係数に関して 指摘している記事は無い。 つまり同耐震等級の建築物において、屋根材の違いが被災状況の差にはなっていない ということだ。 |
2265:
e戸建てファンさん
[2019-10-08 21:01:45]
連投で自分が使ってるガルバ擁護お疲れさん。
商品名コロニアルグラッサでまだ普通にあるよ。 セメント瓦との区別も付かない素人に連投で説明されてもね。 地震の保証なんて言って無いしある訳無い。 コロニアルで言えばあんたの言う塗装耐久保証ね。 鋼板系は無加工品だけ保証だから実質施工してしまえば保証はない。 地震に耐えれるのは先ずは躯体ありき。 低強度の超ローコストハウスメーカー軸組在来工法だったら軽量屋根しか無理だもんね。 瓦屋根が無理だった気持ちはわかるよ。 強度もお金もなかったら板金屋根一択だもんね。 あんたがどう思うか勝手だけど板金屋根、板金外壁はローコストハウスメーカーにしか無いから。 勝手な空想で瓦屋根は業者の利益率が高いからとか何とか都合の良い想像しか出来ないあんたは板金トタン屋根がお似合いだよ。 家の建築コストって何に掛かってるか知ってる? 基礎と屋根なんだよ。 だからローコストハウスメーカーはコロニアルや板金屋根、陸屋根にしたり軒を短くしたり無くしたり、片流れ屋根や切妻屋根にする。 屋根は大きくなっても建坪に参入されないからね。 高いハウスメーカーは標準で寄棟で四面軒出し、コロニアルでも良い材料使ってる。 まぁ超ローコストハウスメーカー板金住宅のあんたには判らんだろうけどガルバ多用してる家は昔で言えば波トタンの家だよ。 昔の波トタンも謳い文句は軽量、高耐久、低コストだったから今のガルバと変わらん。 |
2266:
匿名さん
[2019-10-08 21:25:20]
|
2267:
実家はハイム
[2019-10-08 22:45:54]
うちは外壁馬鹿高いレンガ積みですが、屋根は軽いガルバです。
屋根は軽いことに越したことはないからだそう。 雨音なんかしませんし、断熱は断熱材がするので関係ありません。 |
2268:
匿名さん
[2019-10-09 00:42:36]
瓦屋根を宣伝するために、他の屋根材をここまで扱き下ろすとは…
益々瓦屋根は恐ろしくなりました。 確かに昔は瓦屋根の家が裕福みたいなところがありましたが、 今の風潮では、瓦屋根は「危険」「恐ろしい」「不安」という印象しかない。 |
2269:
匿名さん
[2019-10-09 03:36:27]
何を意図してか風説の流布に熱心なようですが、瓦そのものは決して高価な材料ではありません
実は瓦一枚とコロニアル一枚の単価は、だいたい同じです。 ただしコロニアルの方が面積当たりに使用する枚数が少ないので 材料費も手間も安くなるだけ。 業者が瓦よりもコロニアルを好むのは、単に材料費が安くあげられるからだけではない 住宅の躯体強度は最低限を旨とする業者にとって、瓦屋根は正に重荷となってしまうので 瓦は良くないと勧めないのである。 |
2270:
検討者さん
[2019-10-09 03:43:21]
結局、一長一短あるから、100%どれがいい!って答えはないって・・・あれば、一択になってるだろう。
それに、何故か瓦が危険みたいな事ばっかり言ってるが、瓦業界がどうこう言ったとて、そこまで危険で構造的に問題があるものなら何故に国が禁止しない?何故にマスコミはとりあげない?実際瓦で死んだ人いるの? 耐震も、実際、ちょっと前までの日本は瓦屋根だったし、地震の倒壊は瓦の問題ではないだろう。 阪神大震災以降、耐震制度ってのが出来たんだから、そもそも、昔の住宅は躯体自体がしょぼかったって事だろう。 今のように打ち付けてそのまま重みを載せたまま揺れると、耐震の概念がない時代にしたら厳しいとは思うが、今はどこも耐力面材も使ってるし、金物接合もしてるし、耐震、耐風の構造計算もしてる上で、瓦の屋根の木軸建物が倒壊するような地震があったら、ガルバもコロニアルも関係ないと思うけどな。それに直下型だったら、屋根の重みとかあんまり関係ない。 それなら軽い屋根がどうこうより、耐震3以上の構造計算の方を重視したら良いと思う。 別に瓦だけを擁護するつもりはないが、屋根の素材を吟味する事の中で、瓦が危険の代名詞みたいな風潮はおかしい。 国に禁止されてない以上、危ないとか、危険とかそういうのじゃなくて、来るか来ないかわからない未曽有の地震に備えたいから、軽いものにしたいのか?メンテの負担を減らしたいのか?かが今から建てようと思っている一般人には、そこが重要なのだと思う。 危険とかそういう大きな問題があるんだとしたら、それは国が検査、実験して法で仕切ればいいだけで、一般の消費者が考えれる範囲の物じゃない。 |
2271:
匿名さん
[2019-10-09 05:31:30]
おれは瓦の質感とノーメンテに1票!
|
2272:
通りがかりさん
[2019-10-09 06:22:42]
瓦をやけに攻撃してるけどそんなに駄目な材料なら建築基準法で規制されるだろうから言う程危険はないと思う
ましてやここで業者が書き込んでも自分が儲かる訳では無いのでそんなのは無意味 お寺や赤坂御所など重要な場所にも多用されているしね 地震で倒壊するのは耐震性が低いだけで瓦コロニアル関係無く倒壊する 近頃の熊本地震でも倒壊したのは耐震等級が低い建物のみで耐震等級3は倒壊してない よって屋根材の問題ではない |
2273:
通りがかりさん
[2019-10-09 06:29:13]
>>2269 匿名さん
それはそれだけ自社の建物の躯体強度が無いと認めているようなものでしょ 大手以外は耐震等級3プラスαが無いから 2000ガル以上とかに実験で耐えれたなんて大手以外のハウスメーカーでは見た事ない |
2274:
匿名さん
[2019-10-09 06:52:02]
重ければ比例して地震力が大きくなる、何を喚いても変わらない事実。
建物は必ず劣化するが重さは変わらない、危険が経年で増えて行く。 デメリットだらけの瓦屋根は数年で廃れるのは止められない。 |
2275:
通りがかりさん
[2019-10-09 07:57:45]
自宅でコロニアルや金属屋根入れたのか擁護に必死感が半端ないですよ。
数年で瓦が廃れるとか笑いが出ましたよ。 瓦を一括りにしてるけど倒壊している古い建物の殆どは最重量級の日本瓦だからね。 軸組在来だったら揺れるから辞めた方が良いと思うし躯体が強固じゃないならハウスメーカーも勧めないのは自然。 強固な躯体あっての瓦屋根だから。 私の場合は平屋で強固な躯体プラス制震装置だから寄棟で軒を4面出してるけど何の不安も無い。 先日も千葉に来た台風をもろに受けたけど外の風が煩いだけで何も感じない程だったよ。 |
2276:
匿名さん
[2019-10-09 10:10:46]
|
2277:
匿名さん
[2019-10-09 12:04:43]
最近の台風被害を見れば分かるでしょ。
|
2278:
匿名さん
[2019-10-09 12:14:20]
>平屋で強固な躯体プラス制震装置
平屋で制震装置はほぼ無意味、金をどぶに捨てている。 |
2279:
匿名さん
[2019-10-09 12:19:59]
素人で少し疑問なんですが、同じ面積なら重い瓦の方が台風には有利に感じますが、なぜ瓦が叩かれるのですか?もちろん防災瓦前提で。
|
2280:
検討者さん
[2019-10-09 12:26:43]
>>2279: 匿名さん
瓦は屋根材に直接貼り付けるような施工ではなくて、一部分を釘打ちして隙間を作るので、そこに強風がが入ると瓦がもっていかれるって事です。 そういうのを声を荒げて言ってる人は、映像だけ見て瓦が落ちてたり飛んでるのを見て言ってるんだと思いますが、昭和時の建物で古い物が多い建物がほとんどで、今の防災瓦とかは飛んでるのもあるかもですが、それはメーカーの施工がしょぼかったりもするんで、今の物は瓦桟に直接つけるから大丈夫だと思いますよ。 |
2281:
匿名さん
[2019-10-09 13:11:38]
強い風には瓦の重さは役に立たない。
>大丈夫だと思いますよ。 割れやすい瓦に釘を全て打つのは大変な作業、手抜きが多いのが現状。 台風が多い九州などは隙間を漆喰で埋めて対応してる。 |
2282:
匿名さん
[2019-10-09 13:20:11]
|
2283:
検討者さん
[2019-10-09 13:28:38]
>>2281 匿名さん
そこを手抜きしてる業者なら、全体的に手を抜いてやってるだろうし、ガルバだろうがなんだろうが、同じように手を抜くだろう。 |
2284:
匿名さん
[2019-10-09 15:31:50]
>>2283
ガルバは簡単に施工出来るようになってるから手を抜く意味が無い。 割れやすい瓦は手の抜きようがない、工夫された防災瓦でも枚数分の釘を打つ必要が有る。 瓦1枚に複数の釘を打たなくてはならないのも有る。 釘打ち機は使えない、瓦を叩けば割れる、当然手抜きしたいでしょうね。 瓦屋根に手抜きが多いのは現実。 |
2285:
匿名さん
[2019-10-09 15:55:53]
|
2286:
名無しさん
[2019-10-09 16:03:55]
屋根なんて自分が好きなの選べばいいですよ。
地震でどうのこうの言ってるけど、瓦は他と比べて重いんだから柱の本数増やすなり、構造計算しますよ。 軽い屋根はその分柱の本数減らせるから家自体の初期費用抑えれるのもメリットだし 瓦は柱が増えて初期費用も上がるけど、その分メンテが点検だけで安く済むのもメリットです。 瓦にした場合の高い初期費用+点検代、 他の屋根の安い初期費用+屋根のトータルメンテ費用 と比べて、後は見た目で気に入ったのにすればいいと思います。 どちらとも一長一短あります。偏った意見が多すぎる。 |
2287:
匿名さん
[2019-10-09 16:19:35]
切り口の処理と電蝕を考慮したら、金属屋根材が最も手の抜けない作業
ただ現実には誰もほとんど対策せずに施工するから、簡単になっているだけ。 外装リフォームしたくなる要因の半数はコロニアル屋根材にある つまりコロニアルが使われなければ、リフォーム市場がそれだけ縮小してしまう 住宅業界をけん引するリフォーム市場が縮小してしまうのは、死活問題になる。 コロニアルこそ正義であることは、住宅業界にとって絶対です。 |
2288:
通りがかりさん
[2019-10-09 17:42:46]
>>2278 匿名さん
素人だねぇ 平屋に付けても効果あるよ。 二階建てに制震装置を取り付けた場合には二階床面と屋根天頂部の揺れが軽減される。 平屋に制震装置を付けた場合は天井や屋根への揺れが軽減される。 瓦で重いから尚更効果があるよ。 因みに制震装置付けなくても平屋の瓦屋根は二階建てガルバ屋根より重量的にも高さ的にも断然地震には有利だからね。 瓦も制震装置も採用出来なかった妬みにしか聞こえませんよ。 揚げ足取りたかったんだろうけど残念でした。 |
2289:
通りがかりさん
[2019-10-09 20:04:39]
>>2278 匿名さん
あなた瓦屋根の方が利益率良いから業者が売り込んでるとか言って素人みたいだからついでに教えとくけど同じガルバやコロニアルと同じ強度の躯体に瓦載せる前提で話してるよね(笑) 昔は関係無かったけど現代では違うのよ。 瓦を採用するだけでそれに耐えうる構造軽量しないと建築確認とれないからね。 構造計算書には、固定荷重・積載荷重・積雪荷重・風荷重・地震荷重の計算が必要だから瓦屋根を勧めずコロニアルやガルバ屋根しか勧めないローコストメーカーは採用したくても躯体強度を上げないと無理だから勧めないだけなんだよ。 それを担当営業から適当に瓦は業者の利益率が高いからとか地震に弱いとか言われたの間に受けてる様だから可哀想だね。 実際には躯体強度から見直さないといけない位の躯体がデフォルトのローコストハウスメーカーが良く言う言い訳だから。 大手ハウスメーカーなどで良くシステム瓦が採用されてるのは躯体強度がデフォルトであるからなんだよ。 超ローコストハウスメーカーはコロニアルやガルバ屋根を採用して躯体を最小限度にしてるから実現出来る価格なんだよ。 自分の建てたローコストハウスメーカーの受け売りを他人に押し付けるのはみっともないから辞めときなよ。 |
2290:
匿名さん
[2019-10-09 21:06:04]
たしかに大手に並んで一緒に検討した工務店はガルバだった。
ステンレスならいいみたいだけど、無理だと言われた。 |
2291:
通りがかりさん
[2019-10-09 22:52:22]
>>2290 匿名さん
これは普通の人は上みたいな人の様に知らない人が多く、瓦を検討したいと言っても対応して無い躯体がメインのハウスメーカーは地震に弱いとか台風に弱いとか不安を煽って辞めさせるのが常套手段です。 間違っても自社の標準建物の躯体強度は瓦屋根や瓦プラス太陽光パネル搭載なんて出来ない強度だから無理ですとか家を売りたい営業は言えませんからね。 特にローコスト系ハウスメーカーで瓦の採用率が悪いのはそれが原因です。 それを間に受けて瓦は数年で廃れるとか家が潰れるとか必死に言っている輩も居る位ですから。 事実を突きつけられて消えてしまいましたが… ローコストハウスメーカーで基本構造が瓦に耐えれない設計の場合は瓦を採用する代わりに躯体強度も見直さないといけないので瓦を採用するとなると大幅に金額が上がります。 更にガルバ系推しの超ローコストハウスメーカーなどは更に躯体強度を下げれますのでガルバ系素材をごり押ししてきます。 家の建築にあたり最もコストの掛かる部分は意外と知られていませんが基礎と屋根です。 基礎は平屋にすると高くなるのでそこそこ知られていますが屋根は知らない人が多いです。 普通施主は屋根形状を選ぶ人は少ないですしハウスメーカーの標準や提案に何の疑問もなくしたがいます。 ハウスメーカーからすれば建築コストの安い屋根形状の方が儲かりますからね。 屋根は建築面積にも含みませんからハウスメーカー側からすると小さければ小さい方が良い訳です。 超ローコストで酷い場合、お洒落だからと雨漏りリスクの高い陸屋根や軒無しの片流れや切妻屋根を採用してます。 屋根形状でコストの安い順に言うと 陸屋根、片流れ屋根、切妻屋根、寄棟です。 陸屋根以外では軒の出も影響しますが寄棟屋根は基本4面軒出しになり屋根面積が多く1番割高になります。 勿論屋根材も増えますから瓦にすると1番建築コストは高くなります。 しかし壁面積が減るのですが壁に比べ比較にならない位に屋根の単価は高いですのでローコストハウスメーカーなどは余り寄棟を採用しません。 定期メンテなんかも施主からすれば壁面積が多い方がコストは掛かりますがハウスメーカーからすればメンテ時に売上が上がり利に叶ってます。 大手ハウスメーカーなんかは標準で自社オリジナル工法などで躯体強度を売りにしているだけに基本構造強度が高く寄棟にしようが瓦屋根に太陽光パネルを載せようが躯体強度を見直す必要がありません。 ですので躯体強度の関係で瓦を採用しないローコストハウスメーカーは瓦を選ぶと躯体から見直すのでかなり増額になりますが躯体強度のある大手ハウスメーカーは躯体強度見直しが必要無いので瓦を採用しようが大それた増額は有りません。 ガルバ系素材は安い、軽い以外に加工すると保証も無いですから採用するのは躯体強度を下げれるのと低コスト以外にメリットは無いです。 現に築1年のガルバ屋根、外壁を採用のご近所さんの基礎は茶色の錆の雨垂れが全周に染み付いていますし、別の家ですがガルバ屋根築15年程の屋根はかなりサビてます。 昔良くあったトタン屋根に毛が生えた程の塗装より元の素材が錆ない瓦やコロニアルの方が優れているのは目に見えています。 上にも書かれていますがリフォームの際は軽い素材が有れば助かります。 屋根の軽量化は耐震性アップで補助金が出るからです。 瓦からコロニアルやガルバ、コロニアルからガルバで軽量化出来ます。 最初からガルバだと新素材屋根材が出ない限り無理です。 最初からガルバ系素材の屋根の場合は躯体強度を相応にしていますのでガルバから瓦は無理、出来てコロニアル屋根です。 軽量化は出来ないので補助金は無理所かリフォーム時は再構造計算なんてしませんからお金の為なら瓦を載せる業者も居るでしょう。 耐震等級3相当やギリギリで3を取得しているハウスメーカーには気をつけましょう。 法律上耐震等級は3までしか有りませんが躯体強度を売りにしているオリジナル工法の大手ハウスメーカーはさらに数段上をいってます。 耐震等級3の数倍の2000ガルや3000ガルに耐えれるハウスメーカーも大手にはあります。 その分高いですがローコストとは全く次元が違います。 ローコストハウスメーカーで瓦を採用出来ないなどと言うハウスメーカーには気をつけましょう。 |
2292:
検討者さん
[2019-10-10 00:23:55]
何故かローコストは瓦を選べないとか高くなるとか言ってる人いるけど実際ローコストで見積もりなり取ったことあるの?タマ、レオ、ヤマダとかローコストの代表メーカーは標準で選べるし、そもそも値段差もない。
どれを選んでも一緒だから、見積もりとか取ったことないんじゃないのか? 木軸採用の、中堅、大手、どれでもだけどローコストメーカーの躯体の差なんかそれほどないって。 施工も、高いメーカーでも適当だし、大工の技量は運もある。 そりゃ、鉄筋と木軸比べると、鉄筋採用してる大手の方が耐震は高いだろうけど、耐震も間取りとか考えないで、柱や壁を多くとればいくらでも耐震あげれるし、鉄筋だからって、一軒家クラスの躯体構造なら、鉄の強度も絶対ではないし、火災や断熱にも弱い。 それに、ローコストも一級建築士がいて、大中小関係なく同じように構造計算するし、耐震なり長期優良取ろうと思ったら、専門機関に依頼して、計算してもらうんだから、ローコストだからって瓦載せれないわけないでしょ。 |
2293:
匿名さん
[2019-10-10 01:12:19]
屋根材の重さ程度で耐震性が落ちるようでは、小屋裏収納も不安だろうし
それこそ三階建てなんて、もうあり得ない建物だよな。 |
2294:
匿名さん
[2019-10-10 06:43:37]
>>2288
ど素人だねぇ 制振装置は歪むから効果出る、歪まなければ効果は無い。 >平屋で強固な躯体プラス制震装置 矛盾に気が付けよ。 平屋で強固な躯体は歪が少ない制振装置は無駄、金をどぶに捨てている。 何でも付ければ良いと思ってる情弱の典型。 |
2295:
通りがかりさん
[2019-10-10 06:43:39]
>>2292 検討者さん
ローコストハウスメーカーでは瓦を乗せれないのでは無くて乗せれない程の躯体強度が標準のハウスメーカーが多いと言ってるんです。 ある程度名の知れたハウスメーカーでは大丈夫な所が殆どですが地場ハウスメーカーや工務店で坪単価が非常に安いハウスメーカーなどは注意が必要です。 仰られているハウスメーカーはローコストでも躯体強度を確保して瓦を標準にしているタマもあります。 それでも安いから売れるんですよ。 地場ハウスメーカーなどはタマホームの様に利益を出せる訳では有りません。 タマホームと同じ仕様でもあの価格は出せないでしょう。 ですから安い金額で建てるには建てば見えなくなる躯体などを削るのです。 長期優良や耐震等級を意味が無いなどと言って取得しないローコストハウスメーカーも地場にはまだまだ多いのです。 |
2296:
通りがかりさん
[2019-10-10 07:07:28]
追記ですが躯体強度を上げなくても良いローコストハウスメーカーでは瓦を採用する代わりに間取りや開口に制約が出る場合が多いなります。
躯体強度を売りにしている大手なんかは寄棟瓦屋根でも大開口リビングや大開口窓が強度に余裕が有るので採用出来ます。 |
2297:
通りがかりさん
[2019-10-10 07:56:44]
>>2292 検討者さん
みぎ木軸採用の、中堅、大手、どれでもだけどローコストメーカーの躯体の差なんかそれほどないって。 大手ハウスメーカーの躯体を余りご存知ない様ですが全く違いますよ。 殆どが特許を取得していますので他社では真似出来ないですしね。 木軸で言えば住友林業のビックフレームが有名です。 ホームページで見て貰えばわかると思いますが木軸在来工法でも一般的なものとは別物です。 これでもかと言わんばかりの極太柱や梁で見るからに普通より強固な躯体だと判ります。 木軸では無いですがミサワホームのモノコックパネル工法も独特な木造です。 両面合板接着で箱を作り強力な接着剤とボルト、スクリュー釘で全面接着接合し組立てます。 屋根部には極太の梁や鉄骨梁を使い強固です。 センチュリーモノコックで検索すれば判ります。 ローコストと大手ハウスメーカーの躯体は全く別物ですよ。 |
2298:
匿名さん
[2019-10-10 08:04:39]
>>2297 通りがかりさん
たしかにスミリンのビッグフレーム は間近で見るとやばかった。絶対大丈夫と分かる。 ミサワはツーバイだが角材じゃなく面で補強しているので頑丈そうだった。ブリザードがエゲツない南極にも家を建ててるし。 三井はツーバイシックスだし場所によってはスミリンののような巨大なフレームを採用して大空間にも耐えれるようになっている。 それらを見てから工務店の10cmくらいの柱を見たら、物足りないよ。まぁ耐震等級3ならいいんだろうけどね。システム化されてる大手より大工の腕が左右されそうで怖いくらいかなー。 |
2299:
匿名さん
[2019-10-10 08:05:35]
|
2300:
匿名さん
[2019-10-10 10:33:11]
メリットの無い瓦は減っている廃れるのは時間の問題。
https://toyokeizai.net/articles/-/187953?page=3 >陶器瓦の出荷総額は、1980年をピークに、2014年時点で369億円と4分の1まで縮小 ローコストは関係ないですよ。 瓦はデメリットばかりですから廃れます。 |
2301:
検討者さん
[2019-10-10 12:29:53]
>>2297: 通りがかりさん
住林は木造ラーメン工法ですよね?確かに、住林は頑丈そうですし、お金があれば住林で建てるのが良いと思います。 だけど、レオやヤマダは柱120使ってますから、ローコストで耐震をちゃんと取れば、住林の耐震が何倍にもならないでしょうね。 大手は2バイが良いと煽ってるけど、日本の気候で2バイはメリットはほぼない。 2×6も木軸の2倍耐震があがるわけでもないし、C値も確約しない大手ばっかりなのに、どれだけグラスウールを敷き詰めても結露する可能性が高いし、何時かはずれ落ちてくる可能性が高い。 それに、長期優良なんか、デメリットもあるし、ローコストでも大きなメーカーの標準仕様そのものがほぼほぼ長期優良仕様になってるから、耐震の構造計算だけちゃんとしてたら、あえて高額で取る必要はない。 そこまでして、なんかメリットありますか?逆にローコストの事わかってるんでしょうか? |
2302:
匿名さん
[2019-10-10 13:51:42]
これまでの流れのローコストって大手ハウスメーカーvs地場工務店のことじゃないの?
レオやヤマダはローコストなの? |
2303:
匿名さん
[2019-10-10 15:36:55]
建築業者を企業規模や形態で括って何の意味があるというんだよ?
耐震等級3なら3、地域係数をどう見るか、直下率を重視するのか等々 それ以上を求めるなら、それ以上を盛り込む設計と設計通りの建築次第。 イメージや言葉だけで家が強くなったり弱くなったりするなら、誰も苦労はしないよ。 なんとなく強そうなイメージ、重いから弱くなりそうなイメージ あなたが抱き念じるイメージだけで家の強度が変わるなら、建築基準法でさえ無意味だろう |
2304:
匿名さん
[2019-10-10 15:55:17]
>重いから弱くなりそうなイメージ
地震の力は重さに比例するからイメージではなく事実。 重心の位置も関係する。 軽いビニールハウスは地震には極めて強い。 |
2305:
匿名さん
[2019-10-10 16:08:19]
高層ビルは今にも倒れそうで怖いな・・・
|
2306:
匿名さん
[2019-10-10 16:15:20]
強い直下型地震で倒れる高層ビルも有るのでは?
|
2307:
匿名さん
[2019-10-10 17:15:44]
瓦の話なのに大袈裟になってきたな。
防災瓦で等級3以上ならいいでしょ。それだけの話。 |
2308:
匿名さん
[2019-10-10 18:10:02]
高層ビルも瓦屋根も上が重いからな 倒れそうな気がする人がいるのは仕方がない
|
2309:
名無しさん
[2019-10-11 10:34:55]
明日、地球史上最大級と言われてる台風が直撃します。
長期優良住宅の耐風等級2の二階建て瓦屋根です。 これで瓦が台風に弱いか強いかわかりますね。 |
2310:
戸建て検討中さん
[2019-10-11 11:12:12]
瓦屋根の勾配範囲がなぜ狭いのか説明聞いてから採用しましょう、急勾配でも緩勾配雨漏りします。そして軒方向からの風は雨水の流れ止めるので防水性能の悪い瓦は雨漏りします。
|
2311:
匿名さん
[2019-10-11 13:38:49]
|
2312:
戸建て検討中さん
[2019-10-11 16:45:47]
|
2313:
匿名さん
[2019-10-11 17:33:51]
ルーフィングは瓦を止める釘で穴だらけ。
瓦の引っ掛け桟木が水をせき止め合わせ目から浸水する。 |
2314:
匿名さん
[2019-10-11 18:03:27]
|
2315:
匿名さん
[2019-10-11 18:13:18]
桟木が無いと通気空間が確保できないので屋根全体の寿命が短くなる
壁には通気胴縁、屋根には桟木が欠かせない。 コスト最優先で耐久性は重視しない、どうせ屋根材からして長持ちしないからと 割り切って桟木を省いた仕様を自慢されても困る。 西欧では野地板上下の二重通気が当たり前で、法基準としている国もある 平均的に耐久性が明らかに劣る日本の家も見習うべき。 持たない屋根材、持たない屋根組、持たない家 そんなものを推奨するな |
2316:
名無しさん
[2019-10-11 18:24:47]
なんか瓦屋根は絶対雨漏りするもんみたいに書かれてるのはなぜだろうか
みんな自分の屋根が1番なのはわかるけどね |
2317:
匿名
[2019-10-11 18:37:03]
瓦屋と板金屋の喧嘩みたいですね。
|
2318:
匿名さん
[2019-10-11 18:37:46]
予想以上に屋根材の劣化が早く、今後のメンテサイクルを考えると
何の変化も見せない近所の瓦屋根が恨めしくてどうしようもないんだろう |
2319:
匿名さん
[2019-10-11 19:17:16]
クソ古い婆ちゃんの家も雨漏りしてないで。瓦ね。
|
2320:
匿名さん
[2019-10-11 19:33:08]
日本は瓦屋根の家が多いが、殆どの家は雨漏りとは無縁
台風で近所のカーポートが壊れたが我が家の瓦屋根は何とも無い |
2321:
匿名さん
[2019-10-11 20:07:05]
平成でも30年
瓦屋根の家が多いわけではない、ただ古くなっても残っている家には瓦屋根が多いというだけ だから必然的に、古い家は瓦屋根で災害があれば目立つことになる。 |
2322:
匿名さん
[2019-10-11 20:22:12]
桟木の無い昔の土葺きの瓦屋根の寿命は長い。
沖縄、九州等は漆喰で隙間を埋めて風が入らないから台風にも強い。 雨漏りがしやすい欠陥工法の引っ掛け桟木工法の瓦屋根の寿命は短い。 |
2323:
匿名さん
[2019-10-12 03:29:34]
土葺きは良いかもしれんけど、施工手間と大幅な重量増対応の躯体の為に費用が嵩む
瓦如きの重量増対応や桟木施工の手間さえ省きたい業者にとって、手間の掛かる土葺きなんぞ 夢のまた夢のような話なのが現実です。 瓦が10嫌われるなら、土葺きなんて100嫌われます 手間が掛かったり長寿命は業界の敵 コロニアルやガルバで短命住宅世界有数の座は譲らない、スクラップビルドこそ日本の経済を支える 瓦は日本にふさわしくない |
2324:
通りがかりさん
[2019-10-12 06:09:23]
|
2325:
戸建て検討中さん
[2019-10-12 07:10:14]
結局は躯体強度ありき。
ローコストや工務店などで完成すれば見えないのでコストカットにあい易い躯体はギリギリの強度にしてる所では瓦を採用すると耐震等級が取れないや長期優良住宅を取得出来ない、若しくは瓦を採用出来ない、間取り、大開口窓、大開口リビングなどが採用出来ない弊害がある。 今の建築基準では瓦を採用する場合にその重量も換算して計算しなければ建築確認が取れないので心配はない。 ご自分のハウスメーカーの品確法の数値とか意外と知らない人多いしローコストや工務店では出て無い所も多い。 |
2326:
匿名さん
[2019-10-12 07:11:51]
通気が有るから滑った転んだから良いの出鱈目はシステム瓦はない。
隙間が少なければ風で飛び難い。 |
2327:
匿名さん
[2019-10-12 07:17:46]
>建築確認が取れないので心配はない。
現実を直視した方が良い、地震、台風で建築確認済みの住宅が無残に被災してる。 |
2328:
名無しさん
[2019-10-12 11:16:45]
何はともあれ、瓦屋根の私が、今回の台風直撃での家の被害状況をレポするから待ってなされ
|
2329:
匿名さん
[2019-10-12 12:53:33]
ウチは納屋が板金屋根だからちょっと心配だなあ
|
2330:
匿名さん
[2019-10-12 13:48:23]
>>2329
施工が正しければ金属屋根の方が風には強いです。 しかし物置小屋や納屋は正しい施工をしてない事が多いです。 下地材が無くて板金だけを施工して有るなどです、当然風に弱いです。 また納屋などは隙間だらけで屋根の下に風が入りやすいです。 僅かな釘等で止めて有るだけでは屋根の下に風が入れば簡単に風に負けて飛びます。 屋根の下に風を入れないのが良い、または逆に通通にして風が抜ける方が良い。 |
2331:
匿名さん
[2019-10-12 15:35:07]
安く作るから躯体が軟弱で軽い屋根しか載せられない
住宅も納屋もコスト最優先コンセプトが同じなら、構造も屋根材も同じような物になる 当然正しく施工がなされてるかなど、望むべくもないだろう。 |
2332:
匿名さん
[2019-10-12 16:08:39]
耐震等級と耐風等級が有り耐震と耐風は別。
地震の力は重量に比例する。 |
2333:
匿名さん
[2019-10-12 16:47:45]
それぞれに求める数値が違うだけで、耐力壁という対処方法は同じですよ
一般に大きな二階建てなら、耐震性要求が耐風性より大きくなる 逆に小さな家では、耐震性より耐風性要求の方が厳しいです。 風でよく揺れる家は、耐震性も低い傾向にあり 耐力壁の足らない欠陥である可能性もある。 |
2334:
匿名さん
[2019-10-12 17:19:00]
耐風は重量に比例しない。
耐震と耐風は別。 |
2335:
匿名さん
[2019-10-12 17:49:40]
耐風等級においても壁量計算方法は耐震基準と同じものだから
地域係数、重い屋根・軽い屋根の係数も含まれる 貴方が言っている「重量」が何を指すのか解らないが、少なくとも屋根材の 違いにより係数が異なるので、壁量も違ったものとなります。 |
2336:
匿名さん
[2019-10-12 19:39:41]
>少なくとも屋根材の違いにより係数が異なるので、壁量も違ったものとなります。
瓦屋根は耐風が弱いと言いたいのか? 大丈夫か? 風圧による力と地震の力は異なる。 風圧は面積に比例する、地震力は重量に比例する。 |
2337:
戸建て検討中さん
[2019-10-12 19:52:17]
風に対しては頭が重い方がいいと思うので1枚ずつ飛ばなければ瓦有利でしょう。
|
2338:
匿名さん
[2019-10-12 19:52:52]
ビニールハウスやテントは軽いから地震には強いが風には強くない。
|
2339:
匿名さん
[2019-10-12 20:12:31]
今回の台風は風は控えめですね。雨量が多い。
|
2340:
匿名さん
[2019-10-12 20:56:15]
>>2337
風の力は面積に比例します、重量は関係有りません。 家が浮き上がる竜巻でなければ重量は関係しません、基礎に固定されてるから重量は関係ない。 屋根が飛ぶような場合は若干瓦の方が良いが屋根を固定してる金具の方が強いから関係ない。 |
2341:
匿名さん
[2019-10-12 21:44:06]
細かい茶々を入れてもしょうがないんだけど、同条件の家で同じ耐風等級を満たす場合
重い屋根で計算される瓦の方が、軽い屋根で計算されるよりも壁量が多くなるので 家の耐風性は若干高いと言えなくはない。 しかしながら昨今の窓ガラスが割れるような状況であれば、屋根や壁が内側から吹き飛ぶので 耐風等級も含めて意味がない。 |
2342:
匿名さん
[2019-10-13 14:54:05]
コロナタイルが良いらしいよ。
|
2343:
匿名さん
[2019-10-13 17:00:12]
どうしても瓦を貶したい人も論破されたらようやく大人しくなった
|
2344:
匿名さん
[2019-10-13 17:56:16]
論破されてるは瓦業者。
瓦はデメリットばかり、瓦が廃れるのは明らかな事。 |
2345:
匿名さん
[2019-10-13 19:20:55]
瓦は昔から流行ってなんていない代わりに、今さら廃れる方向でもない
そもそも瓦の代替えや互換性能を持つものが無いのだからしかたない 安さでコロニアル、リフォームでガルバリウム、それぞれ住み分けされてるだけ 見た目ならルーガは悪くないし、アルミ鋳造瓦は陶器瓦の上位互換と言える それこそステンレスはガルバリウムの完全上位互換だろう。 それでもそれぞれが持つ性能と価格の上で、市場の屋根はおのずと決まる 貴方がどれだけ願おうと叫ぼうと、市場も性能も変わらないのですよ。 |
2346:
匿名さん
[2019-10-13 21:01:39]
メリットの無い瓦は減っている廃れるのは時間の問題。
https://toyokeizai.net/articles/-/187953?page=3 >陶器瓦の出荷総額は、1980年をピークに、2014年時点で369億円と4分の1まで縮小 市場は変わってる。 |
2347:
名無しさん
[2019-10-14 07:01:29]
瓦屋根の台風被害
うちの家直撃コースでしたが無傷でした! |
2348:
戸建て検討中さん
[2019-10-14 08:30:25]
うちのガルバ屋根も無事でしたよ、まあ直撃でも自慢になるほど風吹きませんでしたがw。
|
2349:
検討中さん
[2019-10-14 09:04:06]
本当に今回の台風被害がひどい所の人は今こんなところで書いている場合じゃないと思うが…
|
2350:
戸建て検討中さん
[2019-10-14 09:22:16]
>>2346 匿名さん
それは建築棟数とバブル崩壊、リーマンショックで施主が家に掛ける資金がハイコストとローコストに二分化した結果だよ。 景気が上向いたここ数年は瓦も毎年出荷数が増えてるしね。 それでも大量に増えないのは今の流行。 若年層にはローコストの注文住宅が流行でデザイン重視の外観にスタイリッシュな屋根がウケてるからデザイン的に瓦が採用されないだけ。 最近の若者は見た目だけのデザイン重視でメンテコストやメンテのし易さなどを考えずに家を選ぶ人がかなり多い。 歳を取ったら住むに恥ずかしいとか、老後を過ごす事とか考えないんだろうか。 自宅の向かいにも若者が家を建てたが外観は真っ黒、小さな板金片流れ屋根に大部分は陸屋根の組合せ、玄関開けると土間続きリビングになっており玄関開けるといきなりリビング。 高齢になった時の事を考えて無いのだろうか。 |
2351:
匿名さん
[2019-10-14 10:22:34]
ローコストメーカーの建売の所は大体スレートかガルバだね
今は屋根ペラペラの安い家が売れるんだってさ |
2352:
匿名さん
[2019-10-14 10:29:01]
ちゃんと調べて考えて、家を買った人は瓦が多い
|
2353:
匿名さん
[2019-10-14 10:32:38]
我が家は瓦一択でした。
最近の家は耐久性の低そうな先々のメンテナンスが大変そうな家が多すぎる。家の軒を出して外壁に優しくしつつ夏場の日射しを入れず冬の日を取り込むような昔ながらの設計の家が減っている気がします。強い構造躯体、瓦屋根、田島のマスタールーフィングとすれば施主が生きてる間に屋根のメンテは不要なんですがね。強いて言えば何かが飛んで屋根を直撃破壊された時くらいですね。 |
2354:
匿名さん
[2019-10-14 11:13:33]
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/巨大台風襲来で明暗分かれる「風水害」に強い家、弱い家/ar-AAIJ1Vr?ocid=spartandhp#page=2
こんな話もあるので、瓦なら隙間の少ない防災瓦にすべきでしょう。 |
2355:
通りがかりさん
[2019-10-14 12:26:26]
我が家は寄棟フラット防災瓦屋根に4面1メートルちょっと軒出しでタイル外壁。
初期コストは少々嵩みますが10年毎に白蟻防虫工事をするだけで30年保証。 一応当てにしてないけど傷んだ所を修繕すれば60年まで保証継続。 デフォルトで30年保証有れば良いくらいで思ってる。 |
2356:
匿名さん
[2019-10-14 16:36:38]
日本の住宅が短命化したことに、屋根材の寿命も大きく影響しているのは
今さら隠しようのない話だと思われ |
2357:
匿名さん
[2019-10-14 17:22:17]
欠陥工法の引掛け桟木工法瓦屋根が日本の住宅を短命化させてる。
|
2358:
戸建て検討中さん
[2019-10-14 20:19:10]
>強いて言えば何かが飛んで屋根を直撃破壊された時くらいですね
危険は認識されているのですね、その場合もガルバはへこむだけですw。 |
2359:
匿名さん
[2019-10-14 21:16:09]
縦桟木を省略して確かに手抜きではあるが、桟木自体を全て省略してしまった
コロニアルや金属屋根は一体どうなってしまうのか。 これだから日本の家は短命だとしか言いようがないですな |
2360:
匿名さん
[2019-10-14 21:38:12]
|
2361:
匿名さん
[2019-10-14 21:48:18]
瓦使えない家はどれだけ華奢なのでしょう。不憫です。
|
2362:
匿名さん
[2019-10-14 22:10:09]
屋根材を瓦にすると耐力壁だけでなく、屋根組の母屋・棟木・垂木も太くしないといけない
耐風性能はそれだけ上がるが、一円でも安く作りたい派には厳しいもの |
2363:
匿名さん
[2019-10-14 22:22:26]
ほんの数十年で、安いからと言って伝統を捨てるの嫌だなぁ。
金属のトタンみたいな屋根にしてしまったら、日本の景色無くなるやん。 |
2364:
匿名さん
[2019-10-14 23:15:03]
>軒の出が大きい=台風の吹上力が増大
瓦屋根の躯体はローコストではないので、最近の家なら心配無用です。金属は屋根ごと飛ばさるのが心配。 |
2365:
匿名さん
[2019-10-14 23:18:09]
昔の構造を知る熟練の大工さんに聞くと最近の華奢な構造の家は棟上時など少しの風で結構揺れて安定性がなく危ないそうです。強い構造にすれば全く揺れず安定感がまるで違います。
|
2366:
検討者さん
[2019-10-15 01:46:47]
>>2365: 匿名さん
二階建てとして、そんな家建ててたら建築法違法でしょう。 最近の華奢なって意味が分からない。。。 ここ最近の日本は、今まででの中で一番、耐震を気にしてる時代でしょう。 一般人でさえ耐震を意識してる時代なんですからね。 普通に考えて、技術なり、計算なり、素材なり、法整備も上がってきてるのに、昔の方がしょぼいに決まってる。 その大工さんは、100歳超えてる、リタイアして時代が現役の時で止まってる人でしょう。 |
2367:
匿名さん
[2019-10-15 04:23:16]
構造計算で耐震等級3の適合証をもらうのに重たい瓦屋根は不利。
|
2368:
通りがかりさん
[2019-10-15 06:13:11]
>>2367 匿名さん
そりゃそうだよ。 瓦の重量にも耐えれる躯体で構造計算しないと建築確認がおりないからね。 だから地場ハウスメーカーや工務店のローコストはコロニアルや板金屋根がデフォルトで瓦を選ばない様なデザインになってる。 ローコストを実現する為に躯体強度もギリギリで作ってるから瓦選ぶなら躯体強度から変更しないといけない。 |
2369:
通りがかりさん
[2019-10-15 06:28:35]
|
2370:
戸建て検討中さん
[2019-10-15 08:27:37]
>日本の景色無くなるやん
原風景は藁葺でしょう、杉皮葺きも捨てがたいですが瓦屋根が増えた時も嘆いた人がいたかも知れませんw。 |
2371:
匿名さん
[2019-10-15 10:09:55]
瓦は昔から普及はしてません。
瓦の普及は太平洋戦争前後からです。 戦争の落とし子の瓦の普及は短い歴史で終わります。 |
2372:
戸建て検討中さん
[2019-10-15 10:33:15]
屋根材種類による定期メンテを行なっている場合の製品寿命一覧です。
屋根材 耐用年数(寿命) スレート屋根(カラーベスト) 15年~25年 アスファルトシングル 20~30年 トタン屋根 10~20年 ガルバリウム鋼板 20年~30年 セメント系瓦 30年~40年 粘土系瓦(日本瓦) 50~100年 防水シート(ルーフィング) 20~30年 |
2373:
匿名さん
[2019-10-15 10:33:25]
いくら瓦を貶しても、もう建ててしまった家の進行する屋根劣化は止まらず
望んでも瓦への葺き直しは無理なんですよね・・・ 瓦屋根なら将来どうしても葺き替えたくなれば、他の屋根材に変えることが出来る でもその逆は、やるならば躯体強度を犠牲にしないといけない。 そして皮肉なことに、将来確実に劣化してしまう屋根材を使った家ほど 劣化し難い瓦への代替えは、困難であることを知ってしまったのでしょう。 ご愁傷さまです |
2374:
匿名さん
[2019-10-15 10:47:04]
>>2366 検討者さん
上棟時の構造躯体に登った事ないようですね。躯体によって全然違います。現代は様々な開発が進められているのも事実ですが本来コストを削ってはいけない箇所のコストも削り利益を上げている。知らぬが仏とはこのこと。華奢な構造でも屋根を軽~くして必要最低限の耐力壁で耐震等級3は取れますからね。 そうなるとその家の2階には重量物は置きにくいですね。融通の効かない家となります。 |
2375:
匿名さん
[2019-10-15 11:02:46]
>>2364
深すぎる軒への吹上力で屋根が飛ばされなければ、家ごと飛ばされることになる |
2376:
匿名さん
[2019-10-15 11:03:18]
>>2371
なに笑かしてくれんねん、お城の屋根は何に見えんねん その昔は武家の家だけが瓦屋根や、瓦といえば城と寺に使われるような立派なもんやから 庶民にはとても使えんかった。 庶民にも瓦屋根が普及しだしたのは、江戸中期の大都市からやな 田舎の農家はずっと茅葺と決まってたもんや 戦中戦後はバラックが急増して、戦後復興は安請け合い住宅が普及した この戦後復興を陰ながら支えたのがトタンやな まあ今はトタンに代ってちょいと進化したガルバが、日本の屋根補修を支えてるな。 江戸時代からすると、だいぶ瓦の敷居は低うなったけど、そんでもまたちょっと 高めにされてる印象はあるな。 でもな、ほんまは瓦の敷居はそんな高うないで。 安モンでないだけのことや。 |
2377:
戸建て検討中さん
[2019-10-15 11:22:23]
>>2375 匿名さん
ちゃんと軒を含んだ吹上力まで計算された耐風等級2でそれなら普通の家は跡形もなくなるわ。 そもそもそんな計算してるハウスメーカーは一流大手ハウスメーカーくらいしか聞いた事無いよ。 |
2378:
匿名さん
[2019-10-15 13:59:47]
>>2376
【普及】 広く一般に行き渡ること、行き渡らせること。 日本語もまともに解釈出来ないで笑えるか? >庶民にも瓦屋根が普及しだしたのは、江戸中期の大都市から 庶民には普及してません。 大通りに面した商家が防火のため瓦屋根にした。 戦の落とし子の瓦屋根はほんの一時期普及したに過ぎず廃れる。 |
2379:
匿名さん
[2019-10-15 16:45:23]
長くても数十年で建て替えることを想定すれば、敢えて長寿命の重い屋根材を選ぶ必要はない。
|
2380:
匿名さん
[2019-10-15 19:11:13]
そうか、ガルバはトタンの代替なんか。
30年後の劣化具合が怖いですね。 30年後といえば、若い時に家を建てた人も年金暮らしが始まる頃ですね。 その頃に出費を予定する屋根材にする理由が分からない。 瓦が嫌いならステンレス屋根にすれば良いものを。 |
2381:
匿名さん
[2019-10-15 19:29:20]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28635/
ガルバの3倍以上の耐食性のSGLを使えば半永久の寿命。 |
2382:
匿名さん
[2019-10-15 19:33:29]
|
2383:
匿名さん
[2019-10-15 19:48:19]
田島マスタールーフィングは60年は大丈夫。
|
2384:
匿名さん
[2019-10-15 20:16:32]
>>2378
江戸の写真見てから言えや、江戸の街に暮らしてたのは商人だろうと庶民やぞ 1000年を超える瓦の歴史が、ほんの一時期とは アンタいったいどこの国の人やねん? だいたい日本の城とか寺とか知らんのやから、まあ仕方あらへんわな |
2385:
匿名さん
[2019-10-15 20:36:05]
|
2386:
匿名さん
[2019-10-15 20:39:16]
|
2387:
匿名さん
[2019-10-15 21:55:07]
|
2388:
匿名さん
[2019-10-15 22:46:48]
海外の人がご苦労さんやけど、江戸の街は瓦屋根ばかりや
それと日本て国は江戸の昔から今でも、金持ちだけが住んでる街やない その多くが庶民で、人口構成で金持ちは一部しかおらん。 もちろん瓦使うたのはただの流行やないで、優れているから使うたんや まあ瓦を使う理由があるから使うってのは、今と同じやな。 庶民に瓦が使えんかった理由は書いてあるから、しっかり読んでな まあ日本語読めんかたっら終いや、いっぺん日本に来てお城とお寺 見て回るとええで、日本の歴史と瓦の歴史もようけわかるから。 まあ残念なんは戦後復興で安普請な家が増えて、瓦は安普請には敬遠されて 日本の家の寿命は短くて当たり前みたいな感覚が出来上がったことや。 安普請で短命なんだから瓦は使わないよってのも、もはや伝統やんな。 |
2389:
匿名さん
[2019-10-15 22:48:54]
瓦を推してる人って瓦のデメリットに全く目を向けようとしないね
現実を見ようよ |
2390:
匿名さん
[2019-10-15 23:02:50]
瓦のデメリットといえば、その重量に合わせて躯体も強化しなければならないので建築費用が増加する。
つまり最大のデメリットは費用、イニシャルコストにある。 しかしながら住宅を30年程度のスパンで見れば、他の屋根材より圧倒的にメンテコストが低く トータルコストでは逆に安上がりとなる。 それでも優先すべきはイニシャルコストだと考える向きには、瓦が選ばれる事は無いだろう これは同じコロニアルでもルーガが選ばれない、ガルバの完全上位互換であるステンレスが 選ばれないのと同じようなこと。 目先の安さこそ全てであり、最大のメリットと捉えるのも仕方ないのかも知れない。 |
2391:
匿名さん
[2019-10-15 23:16:52]
むしろ将来的なメンテコストも含めて勘案しないもどうなんだろね
そんなに長く住まないつもりなのか、そんなに長生きしない予定なのかな 瓦が躯体強化でデメリット克服なら、長持ちしない屋根は塗り直しとか 屋根交換でデメリット克服って感じだね あれっ結局お金の問題みたいですね |
2392:
匿名さん
[2019-10-16 00:02:36]
|
2393:
検討者さん
[2019-10-16 03:26:15]
>>2374: 匿名さん
屋根?だけで建物全体が華奢になるん? 何故に金物や構造計算、耐力面材、基礎もない昔の建物の方が華奢じゃなくて丈夫になるという答えになるの? そうおっしゃるなら昔より今のローコストの屋根がしょぼいとして、昔とどこが構造的に違うのか言ってみてください。 |
2394:
匿名さん
[2019-10-16 04:18:29]
総床40坪ぐらいの2階建て家屋を、和瓦で葺くと屋根重量はどれぐらいになる?
|
2395:
匿名さん
[2019-10-16 05:49:21]
金属屋根推しの人は30年前後で家建て替えるから金属屋根で十分って事なの?
|
2396:
戸建て検討中さん
[2019-10-16 06:09:15]
|
2397:
戸建て検討中さん
[2019-10-16 06:30:24]
>>2389 匿名さん
瓦のデメリットはちゃんと理解して選択してますよ。 瓦を選ばない理由の1番はコスト。 瓦単体の価格と元々の躯体が瓦に耐えれない場合は躯体強度から見直しが必要。 次に耐風力は他の素材よりも多少劣る。 劣るけどそこまでの差はない。 毎年台風が直撃する九州に住んでるけどここ20年位のシステム瓦は台風被害に遭ったのを見かけない。 被害に遭うのは殆ど昔の日本瓦。 次に地震に不利、これは瓦そのもが地震被害を受けやすい。 躯体自体は瓦を積載する前提で構造計算されているから問題はない。 大地震では瓦が破損したり落ちたりするだけで躯体が崩壊する訳では無い。 そのくらいの大地震だとコロニアルも割れたり被害は出る。 上記デメリットを考えた結果、1番のデメリットは耐震性。 いつ来るのか生きている間までに来ないのか判らないので大地震に被災する確率も少ない。 いつ被災するか判らない不確定要素よりも必ず訪れる屋根メンテや夏季の快適性などの確定要素に備えた方が余程メリットがある。 家が古くなり瓦を替える時もその時に優れていればコロニアルやガルバを選べるし瓦から他の素材を選んだ場合は屋根軽量化になるので補助金も貰える。 |
2398:
匿名さん
[2019-10-16 06:40:31]
?補助金も貰える。
全てを言い表してる。 御上も瓦は駄目だから止めろと言ってる。 |
2399:
戸建て検討中さん
[2019-10-16 06:54:45]
>>2398 匿名さん
言ってませんよ。 だから瓦のデメリットをちゃんと理解した上で比較してメリットが上回る瓦を採用してますって事です。 あとが殆どの地域で瓦屋根から他の屋根材に替えてリフォームした場合は屋根の軽量化になり補助金が貰えますよ。 まぁあてにはしてないですけどね。 |
2400:
匿名さん
[2019-10-16 07:53:19]
重い瓦を乗せて、合板の下地が30年持つかな?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
万が一、雨が入ってきても、今は防水シートが張ってあるから雨は入ってこないし、雨が止んだ後、通気されるからすぐ乾く。
ガルバみたいに前面を直張りするから熱をそのまま吸収して直で熱を伝えてシートが駄目になるし、雨が入ってきたらなかなか乾かない。
瓦は通気層を取るから熱をそのまま下地に伝えないし熱にも強い。
どう考えても今の防災機能がついてる瓦の方が良い。
これからは瓦を防火機能の物のみ使用するようにと建築法に加えたら良い。