屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
22:
匿名さん
[2005-03-31 16:18:00]
|
23:
匿名さん
[2005-03-31 17:00:00]
コロニアルやスレートは、10年過ぎて塗装しないと、苔などが生えるので要注意です
そのまま放っておくと雨漏りの原因になります(毛細管現象で中に浸透してくる) 雨漏りするのは、施工がヘタなだけです その原因は大工、板金屋、瓦屋のいずれかでしょう |
24:
匿名さん
[2005-03-31 18:02:00]
焼き瓦の方が屋根下地との隙間があるので、小屋裏への太陽熱による温度上昇を抑え野路板も乾燥するので
屋根下地にも良いです。重さはありますが、構造さえ強化していれば問題なしですよ コンクリート瓦はコロニアルと同じように塗りなおしが必要なのであまりいいとは思いません |
25:
匿名さん
[2005-03-31 18:06:00]
モニエル瓦って塗り替えができるんですか?
費用はどのくらいかかるんでしょう? |
26:
匿名さん
[2005-04-01 18:27:00]
モニエル瓦は瓦といってもコンクリートで出来ていてそれに塗装されてるものですから
必然的に塗装が劣化したら再塗装です。コロニアルと同じです モニエル瓦は重たい分コロニアルの方が いいと思います。 |
27:
匿名さん
[2005-04-01 19:21:00]
再塗装しても、問題が無いわけではありません
部材が重なり合っているところは、塗装が出来ないのが問題なんです 壁の再塗装と違い、出来れば再塗装をしなくていいものをお勧めします |
28:
匿名さん
[2005-04-01 19:27:00]
昨年自宅が竣工したのですが、3色の瓦をミックスしたものの色が気に入りません
新しい瓦だと、下地処理費用も安く済むと考えていますが・・・。 無謀な考えでしょうか? |
29:
匿名さん
[2005-04-01 19:36:00]
28さん
下地代は、ほとんど掛からないかも知れませんが、瓦の処理費は、それなりに掛かります ただ実際に葺き替えるとなると、相当な変わり者だと思われるかも知れませんし もっと他にお金を使われた方がいい気もしますが・・・ それに、今は3色で葺くのが流行ですが、流行のもモノいつか廃れますよ |
30:
匿名さん
[2005-04-01 19:47:00]
瓦を処理する際に、下地を傷めてしまい、その場合、金額が膨らみますね
再塗装する必要がある壁ならば、その時一緒にやり直す手もありでしょう |
31:
匿名さん
[2005-04-01 21:01:00]
アドバイスありがとうございます。
3色配分3対2対1で、一番濃い色が浮いて見えます 壁の色もそうですが、カタログでは分からないものですね・・・ たとえ費用がかかったも塗り替える方向で検討してみます。 足場はなくても大丈夫でしょうか? |
|
32:
匿名さん
[2005-04-07 11:52:00]
|
33:
世羅マウント
[2005-06-05 07:38:00]
セラマウントなどの瓦って寿命はどれくらいなのでしょうか?
屋根材としての寿命 と 視覚デザイン的な寿命を教えてください |
34:
ガリバリューム
[2005-06-05 11:46:00]
ガリバリュームの屋根材はどうなのでしょうか?
|
35:
匿名さん
[2005-06-05 12:49:00]
|
36:
匿名さん
[2005-06-06 09:29:00]
>>33
少なくとも30年はいけると思います、視覚的にはそんなに気になりませんよ。 |
37:
匿名さん
[2005-06-06 22:53:00]
|
38:
匿名さん
[2006-01-27 19:21:00]
製品が「瓦」であることが明らかであれば塗装などは不要です。
恐らく、塗装をしても「剥がれてしまう」ものと思います。 「瓦」自体は陶器または磁器などのように表面は薬品をかけて焼き上げて ガラス質の表面をもつ製品としていると思われます。 ガラス状の表面に膜を形成する必要はありません。 したがって、表面処理をすれば反って問題が起きると思われます。 一般的には「瓦」は一生ものですから50年経過して異常が生じたときは 「瓦」自体を入れ替える(葺き替える)こととなります。 当分は葺き替えしなくても問題はありませんが あくまでも台風などによる「瓦のずれ」などは点検が必要です。 |
39:
匿名さん
[2006-01-27 19:37:00]
藁(わら)葺きがいいのだが、建築基準法が認めてくれない。
|
40:
匿名さん
[2006-03-02 19:43:00]
これからはハイテク瓦でしょう。
http://www.fujislate.com/air_roof/ |
41:
匿名さん
[2006-03-02 22:50:00]
住宅メーカの営業さんに聞いた話では、アルミニウムの屋根材があるとのことで長持ちするので、
結構お勧めだそうですが、値段はかなり高いと言ってました。 コロニアルは一時期、はやったがアスベストを完全に使用できなくなったので強度的に心配が 残るとのこと。 (つまり、アスベスト禁止以前は普通にアスベスト瓦が使用されていたんですよね・・つまり、 今でもちょっと古い家の屋根にはこれがのっているんでしょうから、かなり怖い話ですね。 まぁ、瓦に限らず建材には、アスベストがかなり使用されていたんですがね・・) みなさん、瓦を持ったことってあります?たった一枚でもとても重いですよ。 それが屋根一面にのって家の構造材に与える負担を考えると、金属屋根がいいと単純に 思っちゃいました。 |
42:
匿名さん
[2006-03-02 22:54:00]
|
43:
匿名さん
[2006-03-02 23:22:00]
金属性のものは、本体の耐久性が高くても、それを固定するものが、電蝕でやられる。
地球に磁場があって、自転している限りこの静電気による電蝕は避けられない。 |
44:
匿名さん
[2006-03-03 10:38:00]
北米では、ファイバーグラスシングルが圧倒的シェアをもつとのことですが、
オークリッジプロって、コスト耐久性はどんなもの何でしょうか 採用した人いませんか |
45:
匿名さん
[2006-03-03 21:19:00]
>43さん
・電触ってイオン化傾向の異なる金属同士を接触させたときに発生するものだと思うんだけど。 静電気で電蝕するなら自動車とかも怖いなぁ・・ ・静電気って地球の自転がからんでるんですね・・どうしてなんだろ・・ |
46:
匿名さん
[2006-03-03 23:48:00]
電触
昔、ガスの配管が金属むきだしだった頃には、埋設管でよく起こりました 話は、ずれますが線路沿いは迷走電流が走り、電蝕の原因になりますから 金属の埋設物は要注意です |
47:
匿名さん
[2006-03-08 15:27:00]
|
48:
匿名さん
[2006-03-20 13:27:00]
プラウドグラッサとレイシャスグラッサはどっちがいいですか?
|
49:
匿名さん
[2006-05-22 00:07:00]
アルメットルーフィング
|
50:
匿名さん
[2006-05-22 14:53:00]
メインテナンスフリーってのはいいけど、重いんじゃないの?和瓦は。
|
51:
通りすがり
[2006-05-22 18:01:00]
瓦の重さ程度でびくびくしなければならないような造りの家では、根本的に住めないのではないでしょうか。重さを問題にするのはナンセンスだと思います。
|
52:
匿名さん
[2006-05-22 21:22:00]
>瓦の重さ程度でびくびくしなければならないような造りの家では、根本的に住めないのではないでし
>ょうか。重さを問題にするのはナンセンスだと思います。 それを言っちゃあ、おしまいだよね。その理屈で言ったら ・屋根を心配しているようでは根本的に住めないのではないでしょうか? てことでしょ。 色々みんな心配ごとがあるから、細かいことについて知りたがってるんだよ。 51さんの発言はこの掲示板に存在理由を理解していないまさにナンセンスな発言だよ。 |
53:
匿名さん
[2006-05-23 17:59:00]
瓦の重さを無視して良いんだったら、どこのメーカーだって和瓦にするよ。
メインテナンスフリーだし、調達も簡単だし。 しかし、51の発言はナンセンスだな〜 |
54:
通りすがり
[2006-05-23 18:48:00]
51です。色々と批判もあるようですが、私は、基礎と躯体と屋根はしっかりとしたものにしておいた方がいいと思っているだけです。もっとも、最近の建物は、普通に建てれば瓦程度の荷重が影響することはないと思いますが。
|
55:
匿名さん
[2006-05-24 11:16:00]
木造軸組みでは軽量な屋根材から瓦に変更すると構造強化のために追加料金を支払う場合も
多くあります。2×4の場合は標準でも構造的にはOKです。 |
56:
通りすがり
[2006-05-24 13:06:00]
木造軸組はどこのHMかは知りませんが、そんなに一杯一杯の部材なんですか。それでは後付けで太陽熱利用の温水器や太陽光発電なんて載せられませんね。
|
57:
匿名さん
[2006-05-24 14:01:00]
|
58:
匿名さん
[2006-05-24 14:30:00]
>>54
>最近の建物は、普通に建てれば瓦程度の荷重が影響することはないと思いますが。 影響しますよ。 建築基準法を調べたら分かりますが、屋根や壁等の重さで、構造体の必要とする強さは違います。 だから、瓦の重さは構造上とても影響があります。 >>55 >2×4の場合は標準でも構造的にはOKです。 その場合は構造上で余裕をもった設計がなされている場合の事で、2×だからといって無条件でOKという物ではありません。 ただ、耐力壁の計算では普通の木造軸組みより有利ですね。 良くある事例では、建設コスト削減する為に建築基準法ギリギリの家で、軽量化のため屋根や壁を軽い部材で計算している事があります。こういった家の場合は簡単に瓦を載せる事はできません。これは木造軸組みだけでなく、間取りや開口部によっては2×でも言える事です。 >>56 >それでは後付けで太陽熱利用の温水器や太陽光発電なんて載せられませんね。 その通りですよ。 初めから付ける場合はHMでも工務店でも計算してつけますが、後付けの場合はリフォーム業者が多い為に、建築基準法の耐震性を無視しているケースが多いですよ。 その場合は自己責任ですから、気をつけましょうね。 まあ、荷重に対する強さと耐震性は別問題ですから、気にしない人や知識のない人は、後付けしていますね。 |
59:
匿名さん
[2006-05-24 21:23:00]
カナメとかの金属瓦乗せれば?
見た目もそんなに変わらないしフッ素塗装済みガルバ屋根なら最低20年はメンテフリーだし (公的には35年)軽いし防音断熱構造だし |
60:
匿名さん
[2006-05-24 21:27:00]
瓦でも持つくらいの構造で、金属屋根にすれば「鬼に金棒」ってことかな。
|
61:
匿名さん
[2006-05-24 21:50:00]
いずれにしても屋根が重いことはマイナス要因で、決してプラスには働かない!
|
62:
匿名さん
[2006-05-25 10:18:00]
雹が降ると凹む、傷がつく、錆びるので金属もベストではない。ベースをガルバで、表面をFRPで覆えば?結局カーボンセメント瓦が安い、強い。軽い。
|
63:
匿名さん
[2006-05-28 14:20:00]
コロニアルを15年で張り替えるのがいいんじゃない?
|
64:
匿名さん
[2006-05-31 13:28:00]
和瓦もノーメンテではないですよ。
ノーメンテだと思っている人は周りに和瓦の家はないのだろうか? 実家や祖父母宅や親戚宅に一軒くらいはあるでしょ? |
65:
匿名さん
[2006-06-01 21:57:00]
瓦でメンテが想定されることと言えば、台風などによる瓦のズレの修正ですが、昔の土による固定は
新築では皆無で釘で固定するので、ほぼズレはないでしょう。あってもズレを治すだけのメンテです。 割れはアンテナ工事等で不用意な場所を人が乗らない限り、現代の焼瓦は自然には割れないくらいの 強度があります。 >64さんの言われるとおり ノーメンテではありませんが、瓦自体はほぼノーメンテです。かわらの下の野地板については この限りではありません。雨漏りしてたら腐りますからね。 |
66:
匿名さん
[2006-06-02 16:42:00]
実家は、和瓦です。築30年目で初めて瓦が10枚ほど割れていたのが見つかりました。
建築当時に、同じいぶし瓦は手に入らないかもといわれていたので100枚程度とって 置いてあり、それを使って割れていたとこだけを葺き替えしました。 コスト面では確かに安いかも。 |
67:
匿名さん
[2006-06-02 20:35:00]
大手HM施工の家でしたが、10センチの釘が台風で簡単に飛ばされました。
科学も自然の力にはかないません。 西日本の台風の通り道に建てる家と、東日本の家作りは違って当然 昔は「夏を良しとする家作り」と言われましたが、それは通気性の問題だけじゃないです 先人の家作りに学ぶ所多いに有りですね。 |
68:
匿名さん
[2006-06-02 21:07:00]
最近流行りのガルバ屋根を実際触ってみるとやはり瓦かなと思いますよね
|
69:
匿名さん
[2006-06-02 23:28:00]
>68
私は正反対の感触でした^^ 同じ大きさの瓦とガルバを持って比べてみました。 瓦の重さに驚き、ガルバの軽さに安心感を持ちました。屋根にあんな重いものを 何枚ものっけるなんて信じられないって感じました。 ということで屋根はガルバで即決でした^^ |
70:
匿名さん
[2006-06-03 02:42:00]
おいらは耐震という観点ではなく、塗装された金属板みて手で弾いて
安っぽい音がしたのと、経年劣化した時の表面の様子がすごく悪そうだったので なんかすこし考えてしまった。 |
71:
匿名さん
[2006-06-04 18:20:00]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
雨漏りは施工次第じゃないですかね。
みんなが言うように、見た目は圧倒的にセラマウントですよ