屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
182:
匿名さん
[2008-11-05 23:22:00]
|
183:
入居済み住民さん
[2008-11-06 00:20:00]
うちはガルバの屋根です。
垂木を二重にして外断熱(ネオマ)+タイベックシルバー+天井でも断熱っていう 仕様にしたら、夏もそれほど暑くないし、雨音なんて全然聞こえませんでしたよ。 |
184:
182
[2008-11-06 01:29:00]
183さん完璧です。
|
185:
匿名さん
[2008-11-06 22:53:00]
ガルバは高級感がない 安っぽく見える 夏場の熱で色あせが酷い
軽い所がいいくらいかな。 |
186:
匿名さん
[2008-11-22 23:52:00]
数奇屋や寺社の銅葺きは?
高級感ない? |
187:
匿名さん
[2008-11-23 00:27:00]
コロニアルはやめたほうがいい
苔が発生することが 多い 自分的には 瓦は好きです やはり 瓦にしかない風合いがあります |
188:
いつか買いたいさん
[2008-11-23 21:49:00]
|
189:
サラリーマンさん
[2008-11-24 08:55:00]
工事完了日から10年間、 著しい変色や褪色、および著しい天然石粒の剥落がない事を保証します。
とありますね。 美観を考えると天然石粒の剥落が実際の寿命ということになるでしょうか。 |
190:
匿名さん
[2008-11-29 22:32:00]
ジンカリウム鋼板ってどうですか?
|
191:
購入検討中さん
[2008-11-29 23:09:00]
コロニアルを葺いている年月の経った屋根を見ると、大抵、コケなのかカビなのか、分かりませんが、汚くなっていますね。特に北側などが。
うちの実家は築20年で和瓦ですが、今のところ、メンテナンス不要な状態です。 が、同時期に建てた周辺の隣家はコロニアルですが、まぁ、可哀想なくらい、ボロボロですね。 既に、数軒が、塗装や葺き替えなどのメンテナンスをしています。 あれ、見ちゃうと、コロニアルを採用する気が知れないですね。 |
|
192:
匿名さん
[2008-11-29 23:13:00]
見た目は、コロニアルににてますが、アスファルトシングルはどうですか?
海外だと、DIYで葺き替えしている様ですが。 |
193:
入居済み住人さん
[2008-11-29 23:14:00]
見た目は、コロニアルに似てますが、アスファルトシングルはどうですか?
海外だと、DIYで葺き替えしている様ですが。 |
194:
入居済み住民さん
[2008-11-30 04:41:00]
好みもあるとは思いますが...
金属製は無塗装のものでないと腐食の惧れがあり塗装品は経年劣化でメンテが必要。 一般的なスレート瓦とコロニアル瓦は経年劣化が早く10年毎に塗装し直しが必要。 最も強いのは本物の天然スレート石で耐久性は半永久だがコストが高く重量もある。 スレート石に次いで耐候性に富むのは陶器瓦で今は漆喰で留めないので重量も軽い。 工務店が薦めたのは陶器瓦です。 今は焼成技術が進歩し色ムラがなくそもそも塗装し直す必要が無い。 経年で割れる事もまずないそうで仮に飛び石などで割れても一枚だけ交換も可能。 費用は天然スレート石に次ぐが後々のメンテナンスコストを含めれば一番安く済む。 その他の安いものとのコスト差は建坪20坪の拙宅で20万円程度しか変わらないので陶器瓦にしました。 |
195:
匿名さん
[2008-12-21 13:25:00]
瓦で後悔された方はいらっしゃいますか?
|
196:
販売関係者さん
[2008-12-24 19:04:00]
|
197:
サラリーマンさん
[2008-12-24 22:12:00]
|
198:
匿名はん
[2008-12-25 07:13:00]
いぶし銀の和瓦が無難
|
199:
匿名さん
[2008-12-25 08:05:00]
そもそも瓦などという古代遺産をまだ使ってる家のほうが問題だ(笑)
|
200:
販売関係者さん
[2008-12-25 17:52:00]
>197
結局のところ、後は好みの問題に1票。 あえて言うなら「グラッサ」は年月が経っても色落ちすることはない。 安いコロニアルを選ぶくらいならメンテを考え瓦にすべき。 木造軸組み・窓だらけの家ならコロニアルが無難。 |
201:
匿名さん
[2008-12-25 18:11:00]
さすがプロ。説得力が違います。
ということで頑丈さで選ぶなら陶器瓦がいちばん。 デザイン第一なら他にも選択肢は昔よりはるかに増えているということですか。 |
202:
匿名さん
[2009-05-20 16:20:00]
高級のコロニアルが無難
燻し瓦は汚れが落ちにくく多少の水分を吸収と膨脹 陶器の釉薬瓦は防水の役割と色あせは少ない 一長一短あって重量 強度勾配など 地震 台風 雨漏りしない屋根が安全 |
203:
匿名さん
[2009-05-20 19:37:00]
スレート石板と瓦(陶器)は万年。
和瓦の重みで家をつぶれるというのは、土と漆喰で押さえていた大昔の家の話。今は軽くて丈夫な桟瓦。 その程度の重さに耐えられない構造など、最初から避けてしかるべきでしょうな。 |
204:
匿名さん
[2009-05-20 20:02:00]
初歩的な質問ですが、スレート瓦と厚型スレート瓦とコンクリート瓦はどう違うのでしょうか?
実家、友人宅は上記の名称なのですが、見た目が違います。 また、コンクリート瓦(縦に筋が入った角張った瓦で色は緑や青だが、10年ちょっとでコンクリの地肌になってしまう)というのは、もう過去の遺物なのでしょうか? 保険などにはどの家も総じて「木造スレート葺き」と記載があるのです。 |
205:
匿名さん
[2009-05-21 18:19:00]
コロニアルのようなスレートは偽スレート。本当のスレートは石。
石のスレートや瓦は、ほとんどメンテナンス不要。 しかし瓦はスレートよりもずっと重い。 セメント瓦は本瓦よりさらに重くメンテナンスも必要で、良いところなし。過去の遺物。 本物の瓦が好きな人は、余裕のある耐震構造にして建てると良い。 台風などで割れることはあるので、ありふれた色形しないと補修しづらくなる。 その点普及しているコロニアルは、同形の在庫が常にあり、補修しやすい。 塗装のメンテナンスがいるが、外壁が本物のタイルでない限り、10年程度で外壁塗装が 必要になるので、そのとき一緒に屋根も塗装すれば、たいした出費にはならない。 屋根に通気層と断熱層をつけるのが良。 偽スレートか本瓦かは、見た目優先、好き好きでよろしいのでは。 耐震性と塗装の必要性で損得ありますが、さしたる問題ではありません。 好みによっては、金属屋根もいいと思いますけどね。通気層・断熱層は不可欠。 |
206:
匿名さん
[2009-05-21 20:56:00]
重量と耐震性は躯体の問題だから、本来屋根材の寿命とは別に考えてもいかもね。
構造を貧弱に安く作ったら、瓦なんぞ載せたらカタログ通りの耐震スペックにならない 従って瓦は高いとのイメージが付いているが、実際の所瓦が特別高い訳じゃない。 まあそれでもコロニアルは安価ではあるけどね。 見た目と長期のメンテナンスをどうするかで選べばいい。 屋根は瓦、外壁はタイルやレンガ、これは重厚だけど並の躯体には重くて厳しい。 よって価格も高い。 |
207:
匿名さん
[2009-05-21 21:10:00]
ほんものの陶器や石に生えた苔は美しい、風情はあっても汚く見えることはない。
にせもののスレートやセメントやらに生えた苔は汚らしくみすぼらしく見える。 これは一体何故なのだろう。 |
208:
匿名さん
[2009-05-21 22:50:00]
>>207
気のせい |
209:
匿名さん
[2009-05-22 10:12:00]
安物がよごれるとみすぼらしいのは多くの人が受ける印象だから気のせいでも何でもないよ。
|
210:
必殺まとめ人
[2009-05-22 12:02:00]
2005年よりの皆様の御意見をまとめさせて頂きます。
貧乏人=ガルバリウム、なんちゃって瓦 金持ち=瓦(本物) で決定したいのですが、異議のある方はおりますでしょうか? |
211:
匿名さん
[2009-05-23 03:58:00]
>210
残念ながら、瓦だからってそんな高級なモノばかりではありませんぞ。 高いコロニアルは平均的な瓦より高級です。ガルバリウムは瓦よりちょっと安いだけです。 屋根材として安いと言えるのは、アスファルトシングル、トタンのツートップ コンクリだのモニエルだのスレートだのコロニアルだの、好きな呼び名の似非瓦系はピンキリですね。 アルミやステンの屋根もいいかもねえ、でも金があったら絶対チタンかな。 住宅にチタン屋根。周囲はどう見るか知らんが、金持ち=チタン屋根 これは間違いない。 |
212:
匿名さん
[2009-05-23 15:06:00]
チタン屋根、
いいね。 チタンは自分の眼鏡に使ってるが耐久性は敵なしだよ。 値段は高そうだ。 |
213:
匿名さん
[2009-05-23 22:09:00]
チタンは軽量で錆びない、ステンレスとかと違い貰い錆びも無い。金属だから割れる事もまず無い。
100年住宅はあるけど「100年メンテ不要」なんて建材は中々存在しないけど チタン屋根は板金と施工さえしっかりしてれば、本気で半永久的にメンテフリー不要らしい。 今は神社仏閣中心に、耐震軽量化とメンテフリーって事で採用される程度らしいけど あと20年もしたら、普通の屋根材になってるかもね。 ただし屋根リフォームが不要になるから、建築業界としては嬉しくないだろうなぁ・・・ |
214:
匿名さん
[2009-05-24 08:34:00]
寺社仏閣採用品なら確かでしょう。
もし陶器瓦のように1枚から交換できるチタン瓦があればリユースも可能ですよね。 今後の普及に期待したいです。 |
215:
匿名はん
[2009-10-25 15:54:31]
ニーズは確実にありますよ。
もうそろそろ国も過去の業者とのしがらみを捨て、新技術を持つメーカーさんを後押しして貰えないですかね。 でないと、この業界の後進性には消費者からほとほと愛想が付かされていて、もうブレイクスルーできないほどまで凋落していますから。 役人の努力が足りないですよ。 |
216:
入居済み住民さん
[2009-10-31 11:03:35]
|
217:
匿名はん
[2009-10-31 11:51:02]
比較した印象を語るのにデータが必要な理由もないでしょう。
新品の時に美しいのは高級品も安物も同じ。 30年後にどう見えるかの違い。 安物がみすぼらしく見えるのは、みすぼらしいのが安物のゆえんだからですよ。 |
218:
匿名さん
[2009-12-22 14:39:36]
社団法人全日本瓦工事業連盟または、全国陶器瓦工業組合連合会にお問い合わせしてみてください。
検索で簡単に出てきますよ。 |
219:
検討中
[2009-12-22 22:59:04]
いや? コロニアルの方がいいでしょうね
|
220:
匿名さん
[2009-12-23 04:50:49]
僕は月日が経って苔生した屋根が好き、だから断然コロニアルだな。 自然の屋上緑化でもある。
瓦なんてずっとピカピカで風情が無い。 金属屋根ならトタン、まあガルバでもいいかな。 あの月日と共に錆びて朽ちて行く表情がせつない感じ。 銅屋根なんかは緑青一色になってつまらない。 ステンとかチタンなんて持っての他でしょ。 |
221:
匿名
[2009-12-23 16:45:12]
ここって変人が多いね。
|
222:
匿名さん
[2009-12-23 20:03:51]
アイロニーでしょ。
|
223:
ミーティング
[2009-12-25 23:41:20]
221も 含んでますよね
貴方の書き込みも 結構…イタイ…ね |
224:
匿名さん
[2009-12-26 10:16:26]
私はフラットな瓦にしました。とてもお洒落で大満足です。
|
225:
購入検討中さん
[2010-01-21 01:39:49]
セラマウントやセラブライトはどうですか?
|
226:
匿名さん
[2010-01-21 12:39:35]
積雪時の屋根雪の保持性では普通の瓦のほうがよく留まってる気がする。いまどきのフラットな瓦だと、スレート同様すぐぼとぼと落ちてきて、除雪の後また雪が落ちてると腹立つ。
家への影響考えると屋根雪ためとくよりすぐ落ちたほうがいいのかもしれんけどもさ。 |
227:
匿名さん
[2010-01-21 13:20:00]
積雪の多い地域では、そもそも瓦はあまり使われない
以前はトタン、最近はガルバの屋根が多い、それも雪の落ちやすいデザインのもの そして寒冷地で全く評価されていないのはコロニアル系 水が染みて凍害の恐れが懸念される、最近は大丈夫と言われても、不安は払拭できない。 |
228:
匿名さん
[2010-01-21 20:50:33]
落雪トラブルを防ぐために新築時に瓦プラス「ゆきもちくん」導入した。どしゃっと雪が落ちてこなくなり大満足。
http://www.yukimochikun.net/ >家への影響考えると屋根雪ためとくよりすぐ落ちたほうがいいのかもしれんけどもさ。 金沢在住で雪質も湿っていてあまり凍害は念頭になかったけど、 そういう意味では失敗したのかなぁ。濡れた重い雪の塊が長時間屋根にのっかってるってことだから。 |
229:
検討中
[2010-01-22 20:10:38]
セラマウントについて…私もお話を聞きたいです。 教えて下さいませ。
|
230:
匿名さん
[2011-03-27 19:33:52]
在来工法じゃない2x4とかだと日本古来の風土にあった建築工法じゃないから
別に日本瓦に拘らないでいいの? 自制代省エネ基準とかも 夏涼しく過ごす『日本の家』は旧時代的な扱いだし… |
231:
匿名さん
[2011-03-27 19:46:41]
>自制代省エネ基準
新しい基準ですか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
コンクリート瓦はもって15年。繰り返し塗装が必要。
ガルバもすっきりしていいと思う。
が、夏場の野地板の状態の事を考えると...
結局、長期的には陶器が一番安くついて高級感もある、ということになってしまう。
知らない人は好きに選ぶみたいですが...