屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
1651:
匿名さん
[2019-01-09 12:49:22]
|
1652:
匿名さん
[2019-01-09 12:53:39]
>1651
使えてるよ、スマホとかは使えないのですか? |
1653:
匿名さん
[2019-01-09 13:01:57]
屋根材は瓦一択。
|
1654:
匿名さん
[2019-01-09 14:17:08]
>屋根材は瓦一択。
地域性もあるからね・・・ 多雪地域なら落雪屋根でガルバが効果的だし。 |
1655:
匿名さん
[2019-01-09 15:15:56]
|
1656:
名無しさん
[2019-01-09 16:13:33]
|
1657:
匿名さん
[2019-01-09 16:58:49]
100年を超えようが普及してなければ無意味。
50年前は土葺き工法が多いからルーフィングは使用されてない。 茅葺屋根も当然使用しない。 炭鉱住宅等で普及したのではないかな? 紙屋根 >採炭地を訪れると、屋根瓦のない、屋根に黒いシートを打ちつけただけの家をよく目にしていた。区長に聞くとこれを「紙屋根」というそうだ。耐水シートの上にコールタールを塗り付けて、簡易的な屋根としていたそうだ。こんなところにも、石炭の副産物が使われる。 |
1658:
匿名さん
[2019-01-09 17:29:33]
|
1659:
匿名さん
[2019-01-09 17:36:15]
|
1660:
匿名さん
[2019-01-09 17:41:03]
|
|
1661:
匿名さん
[2019-01-09 17:59:30]
知識以外に何が有るの全ての事柄は体験出来ないよ。
土葺きから引掛け桟瓦葺き工法にしたから数々の欠点が出来た。 隙間が出来たから風雨が入るようになった。 結果雨漏りリスクが増えた、風が入り瓦が飛ぶようになった、火の粉が入り延焼するようになった。 余計な桟木を付けたから桟木が腐るようになった、桟木がダムになり漏水を助長するようになった。 付け焼刃の対応で釘を数多く打つことになった、ルーフィングは穴だらけ。 軒先など金属の水切りが必要になった。 直ぐに思いつく改悪だけでたくさん有る。 間違ってますか?反論をお待ちしております。 |
1662:
匿名さん
[2019-01-09 18:16:39]
|
1665:
匿名さん
[2019-01-09 18:35:05]
|
1669:
匿名さん
[2019-01-09 21:08:23]
やはり>1661はインターネットの知識だけで批判をしていたようですね(笑)
反論とか子供みたいに騒いでるのも恥ずかしいし、インターネットの知識だけで「俺スゲー」感を出しているのも恥ずかしい。 |
1670:
匿名さん
[2019-01-09 21:30:43]
|
1671:
匿名さん
[2019-01-09 21:38:27]
|
1672:
名無しさん
[2019-01-09 21:49:35]
建て替えで解体した祖父の建てた住宅は、昭和30年台半ば建築だと思われますが
瓦を外した時に、ルーフィングは今と違いますが黒い布の様なものがありましたよ。 かすかに覚えているのが、この家を建てた昭和30年台においても 屋根を本瓦にするのは、今以上に高級品だった様です。 この母屋と同時期に建てた納屋はセメント瓦、車庫は壁も屋根もトタンです 解体時まで補修した記憶の無い本瓦に比べて、セメント瓦は割れて落ちてくるし トタンは言うまでもなく何度も波板を重ねて補修していました。 母屋は高くても安心できる本瓦を選び、雨漏りしたら直せばいい納屋にはセメント 雨漏りしてても問題ない車庫にはトタン、きっと祖父なりに考えて材料を選んだのだろうと 改めて先人の思慮深さに感心します。 祖父の家の跡地に建てた当方の家は、祖父も願った自宅のありかたを見習い 母屋は本瓦で末永い安心と安らぎを、車庫はガルバリウムで正方3・5間梁飛ばしで作りました。 横桟木ですが、これは60年前も現在も基本的には変わってないと見えました それで良い実績が続いているのだから、わざわざ変えないだけではないでしょうか。 当方もにわか知識から、腐らないプラスチック桟木を所望したのですが 樹脂は熱劣化と加水分解で腐らずとも見事粉々になる事例があるので、使いたくはないと屋根工事業者の弁 多少腐ろうと数十年確実に機能する木材を勧めるということでした。 |
1673:
匿名さん
[2019-01-09 21:52:38]
>引掛け桟瓦葺きがすべてそうなるなら、本当に廃れてる。
>稀にあった例を全てのように吹くクセがあるからね木っ端技術屋は。 間違ってますか?反論をお待ちしております。 |
1674:
通りがかりさん
[2019-01-09 22:12:53]
煽りは3流じゃな
|
1675:
匿名さん
[2019-01-09 22:21:05]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1676:
名無しさん
[2019-01-09 22:31:28]
彼の小屋と脳内は常に完璧な状態にあるのだろう
彼の念じないルーフィングは釘穴による漏水が懸念され、彼の念じたルーフィングならば釘穴は即座に塞がり漏水はありえないのだ |
1677:
匿名さん
[2019-01-09 23:09:36]
>1661
>直ぐに思いつく改悪だけでたくさん有る。 >間違ってますか?反論をお待ちしております。 そんなに瓦葺きが危険と説くなら、ここで吹いてるよりご近所の瓦葺き宅にご説明して上げては? Googleの衛星写真では、貴方の町に沢山瓦葺きがありますよ。 |
1678:
匿名さん
[2019-01-10 06:35:32]
|
1679:
匿名さん
[2019-01-10 06:43:14]
>1672
折角、祖父が残してくれた立派な家を何故解体したのですか? |
1680:
匿名さん
[2019-01-10 07:25:56]
|
1681:
匿名さん
[2019-01-10 07:26:42]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1682:
匿名さん
[2019-01-10 08:01:07]
|
1683:
匿名さん
[2019-01-10 08:25:41]
捨て材の鼻隠しを守るための板金で面白い記事。
https://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/bldcolumn/15/00051/012600002/ |
1684:
匿名さん
[2019-01-10 08:37:37]
|
1685:
名無しさん
[2019-01-10 12:58:09]
自分が信じればそれでいい、全ては完璧だと思えていれば
小屋など容易に朽ち果てたところで、どうということはないでしょう 皆はこの小屋の軒先から朽ち果てる経過LIVEを愉しめばいい http://kamisei.co.jp/news/20986 |
1686:
匿名さん
[2019-01-10 13:59:46]
野地板に合板を使用してれば結露でも腐る事は知られてます。
金属屋根は隙間が無いから軒先までたくさん流れて来ない、バラ板にすれば僅かな漏水は屋根裏に抜けて乾きます、屋根裏換気口は伊達に付いていません。 合板でも38年バラ板なら楽勝でないですか? |
1688:
名無しさん
[2019-01-10 17:23:45]
>>1686
屋根にルーフィングを使わない場合の話かもしれないが、瓦施工に桟木を使う目的とほぼ同じ長所ですね 無垢の木材を使い空間を取り、通気させることによって乾燥させる。 今現在も省略されない一手間の施工の裏には、長年の実績に基づく理由がある。 |
1689:
匿名さん
[2019-01-10 17:37:01]
>1688
瓦の桟木とは違う。 瓦の桟木はルーフィングの上に施工される、瓦屋根は風雨が入りやすい、桟木は濡れやすい。 桟木はダムになり、水が抜け難い、塵も溜めるから長い時間水分がとどまり腐りやすくなる。 |
1690:
匿名さん
[2019-01-10 18:02:05]
|
1691:
匿名さん
[2019-01-10 18:50:38]
|
1692:
匿名さん
[2019-01-10 19:56:52]
コストアップするからほとんどやってない。
欠陥を修正するのに必死。 根本的な欠陥を無くさないから付け焼刃。 |
1693:
匿名さん
[2019-01-10 20:17:54]
|
1694:
匿名さん
[2019-01-10 20:23:48]
>欠陥を修正するのに必死。
設計ミスで延長せざるを得なかった庇かな? スタイロ挟まざるを得なかった安物2重サッシかな? 超過乾燥で床下にビニールプール作らざるを得なかったことかな? 欠陥のオンパレードだなあ! |
1695:
名無しさん
[2019-01-10 21:23:06]
瓦の下の桟木には手が入るほどの空間があり、重ね合わせた瓦同士の隙間で通気もできる
空間があり通気する事で乾燥が早く、結果的に長持ちする。 世界的に屋根といえば同じ様な形状と材質による瓦なのは、理由があるということでしょう。 ただし金属屋根で全てを塞いでしまっているようなものは全く別 海外では金属屋根に野地板でさえ使わないものがある。 水が染みること以上に、濡れたら乾燥しない作りは恐ろしいと知っているからです 貴方のように「金属屋根なら下地は濡れない、大丈夫完璧」 みたいな安直な人が一番恐ろしいのです |
1696:
匿名さん
[2019-01-10 22:28:30]
屋根材は瓦一択。
プロは瓦が良いと知っている。 |
1697:
匿名さん
[2019-01-10 23:59:41]
|
1698:
匿名さん
[2019-01-11 06:52:35]
>1695
余計な隙間が有るから様々な欠陥を引き起こしてる。 >土葺きから引掛け桟瓦葺き工法にしたから数々の欠点が出来た。 >隙間が出来たから風雨が入るようになった。 >結果雨漏りリスクが増えた、風が入り瓦が飛ぶようになった、火の粉が入り延焼するようになった。 >余計な桟木を付けたから桟木が腐るようになった、桟木がダムになり漏水を助長するようになった。 >付け焼刃の対応で釘を数多く打つことになった、ルーフィングは穴だらけ。 >軒先など金属の水切りが必要になった。 >直ぐに思いつく改悪だけでたくさん有る。 そもそも木材を濡らさないようにルーフィンガが有る、桟木は守られていない。 瓦等の屋根材とルーフィングは水に強い濡れても構わない、乾かす必要も得に無い。 隙間(通風)が必要なのルーフィングと屋根下地の間、根本的に間違えている。 |
1699:
匿名さん
[2019-01-11 07:30:34]
|
1700:
匿名さん
[2019-01-11 08:50:26]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
まずは安価を学んだら?
スレ機能を使えないとレス出来ないよ。