屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
142:
匿名さん
[2007-10-14 19:02:00]
|
143:
匿名さん
[2007-10-16 23:21:00]
142さん、皆さんの反応が悪いようなので、瓦屋根についてのところで便乗して聞くのでなく、新しくスレート屋根のスレッドを建てたらどうでしょうか?我が家もスレート屋根なので気になっているんです。
|
144:
匿名さん
[2007-10-17 22:04:00]
|
145:
匿名さん
[2007-11-03 23:50:00]
ミサワで光触媒の瓦が仕様であるそうですが、どなたか詳しくご存じですか?
|
146:
入居済み住民さん
[2007-11-04 09:56:00]
|
147:
匿名さん
[2007-11-04 13:04:00]
146さん。ありがとうございました。
東洋さんの商品と同様ですね。 |
148:
屋根材
[2007-11-09 23:54:00]
九州で工務店さんと悪戦苦闘中です。
屋根はプロムナルルーフを勧められています。 木造軸組みですが見た目は陸屋根です。 台風がこちらは多いので瓦は何となく不安です。 |
149:
匿名さん
[2007-11-11 08:09:00]
屋根の塗りかえって、2階建ての場合だと、家の周りに足場を組むだけで100万くらいかかるって聞いたけど本当ですか?
|
150:
購入経験者さん
[2007-11-11 08:17:00]
そんなにしないでしょう。
全部込みでもそんなにしないのでは? 坪数で計算してもらえば? 見積りはタダだから。 |
151:
匿名はん
[2007-11-11 08:27:00]
今、木造二階建て住宅を建築中です
外部足場組と仮設運搬代のみを見積もりからピックアップすれば、もっと安いですが、メンテナンスに足場代が高くつくのは事実です 壁のメンテも同様です 新築時にそのあたりも考慮して仕様を決める必要があると思います うちは和瓦(いぶし瓦)です |
|
152:
物件比較中さん
[2007-11-11 13:52:00]
シングル屋根材とかはどうでしょうか?
標準で陶器瓦とオークリッジプロから選べるのですが、シングル屋根材は耐久性・防水性・コストの全てで既存の屋根材を上回るみたいなホームページでの宣伝ですが、本当やろか? 確かに軽そうだし、安いし、石焼付けは色あせもなさそうな気はするけど・・・ |
153:
匿名さん
[2008-10-24 13:04:00]
アメリカン瓦にしようか検討中です。どなたかアメリカン瓦について情報を教えてください(耐久性や他の瓦との比較など)
よろしくお願い致します。 |
154:
購入経験者さん
[2008-10-24 13:59:00]
和風チックが嫌なら、屋根材はガリバリウム鋼板
等にした方が良いよ。 |
155:
匿名さん
[2008-10-24 17:27:00]
我が家はコロナタイル。雪止めは要らないし、軽くて丈夫。
|
156:
入居済み住民さん
[2008-10-24 18:18:00]
工務店の社長曰く、
瓦は万年、耐久性は本格瓦が一番、安物買いは銭失い、修繕に費用がかかってしまう。 ということで三州瓦としました。 |
157:
匿名さん
[2008-10-24 18:20:00]
三州瓦といっても、結局痛むのは野地板のほうですよ。結局施工が悪ければ意味ないです。
|
158:
匿名さん
[2008-10-24 23:16:00]
素材比較は条件が同じでなきゃ!
施工の条件を変えた話をするのでは全く意味をなしません。卑怯です。 それをわざと意識して持ち出すとしたら、それは単なる言い訳にしか聞こえないですよー^^ |
159:
匿名さん
[2008-10-25 04:54:00]
最近は施工が楽なので、野地板に合板をはるケースが増えているようですが、小屋裏は湿気が溜まりやすく、非常に高温になるので、野地板に無垢材ではなく合板を使っていると、どんなに良い屋根材を使っていても、野地板が先に腐ると聞いたことがあります。
|
160:
申込予定さん
[2008-10-25 07:31:00]
無垢材も腐るんですけど???
|
161:
匿名さん
[2008-10-25 11:38:00]
無垢材と合板では透湿性が全然違います。押入のベニヤが湿気るのを想像してみて下さい。
|
162:
156
[2008-10-25 12:11:00]
野地板の手間を嫌って合板を使うなど、論外です。
20年でだめになります。 当たり前でしょう。 |
163:
購入検討中さん
[2008-10-28 02:45:00]
平板の陶器瓦を探しています。
性能のいい物や見た目のいい物を教えてください。 |
164:
ビギナーさん
[2008-10-28 07:46:00]
なんでみんな瓦がいいの?
どんな所が? 昔ながらの家っぽいから? |
165:
匿名さん
[2008-10-28 07:50:00]
陶器瓦は素材自体はメンテフリー(色褪せはあるけど性能上問題無し)。
金属系の屋根は塗り替えで金がかかる。 |
166:
ビギナーさん
[2008-10-28 08:12:00]
瓦ってメンテ費用はかからないといいますが、地震等での落下等はどうなんでしょう?
建物自体は地震考慮しますが、屋根、外壁ってあまり気にされないですよね? 当方、東北に住んでおりますが地震時の瓦の落下って結構被害ありましたよ。 メンテだけ考えれば費用かからないかも知れませんが、メンテ以外の補修費用を考えても安いのでしょうか? |
167:
匿名さん
[2008-10-28 11:10:00]
最近の防災瓦は風害や地震でダメだという話は聞かないな。
昔ながらの漆喰留めしたような瓦だと落ちたり飛んだりするのかもしれないが。 |
168:
ビギナーさん
[2008-10-29 08:29:00]
今は、アルミやガリバリウム等の耐久性の高い
素材があるから、瓦にすることもないんじゃない? 瓦は重たいから、耐震性上不利だってきいたけど。 |
169:
匿名さん
[2008-10-29 10:05:00]
ガルバもそんなに耐久性あるわけではないよ。
費用対効果はいい方だと思うけど。 |
170:
匿名さん
[2008-10-29 17:11:00]
う〜ん、ガルバ凹むと目立つからあんまり好きじゃない。
|
171:
匿名さん
[2008-10-30 00:36:00]
>>168
不利ではあるかも知れませんが、きちんと瓦の重量も含めた耐震設計、施工がして有れば問題ないでしょう。 |
172:
匿名さん
[2008-10-30 09:16:00]
新築で瓦屋根を希望する方はたいてい落下に対する不安、取り付けについて聞いたうえで決定するんじゃないの?
たとえ標準でも説明はあって言いと思うのですが。 ついこの間まで漆喰留めの瓦屋根だったけど台風や地震で落ちたことは無かったですよ (震度4程度までなんですが) ただ40年ものなので劣化して表面ははがれていましたが雨漏りや屋根裏の腐りは一切無かったです。 |
173:
近所をよく知る人
[2008-10-30 19:36:00]
やはり和瓦は丈夫で長持ち。かえって安くつくと思いますよ。
|
174:
なんとなく投稿。
[2008-11-01 17:52:00]
ガルバについては、まだ歴史が浅く、色々な結果が出てくるのはこれからという話を聞いたことがあります。
|
175:
入居済み住民さん
[2008-11-01 18:10:00]
いまどきの家なら瓦の重さはデメリットではないような気がする。見た目、長持ち度からいっても断然瓦が良いと思います。ただ家のデザインによってはスレート、金属でも見た目は耐えられるかも。
|
176:
匿名さん
[2008-11-01 18:23:00]
最初ガルバを希望したが工務店の社長から絶対に瓦の方がいいと薦められ和瓦にしました。
|
177:
ビギナーさん
[2008-11-05 12:51:00]
瓦の方が見た目が良い?
純和風の昔ながらの外観にするならね。 今はガリバリウムかアルミニウムが耐久性 でもデザインでも問題ないでしょう。 ただ、アルミニウムは値段が高いけどね。 |
178:
匿名さん
[2008-11-05 13:29:00]
ガルバは、トタンよりは耐久性があるというだけで、
耐久性は瓦と比べるものではないでしょう。 それに、夏場の温度上昇、遮音性なんかにも問題は多いし。 性能面では初期費用が安いというのが一番のメリットで、 デザインが気に入っていて、メンテナンスの手間を惜しまないという人向けでしょうね。 |
179:
176
[2008-11-05 18:46:00]
雨の音が結構楽しめるらしい
が、トタンの雨音が嫌いな人はガルバは慎重に |
180:
入居済み住民さん
[2008-11-05 19:26:00]
屋根は瓦にしてもガルバにしても、値段、耐久性、重量等々何にしても一長一短ですね。
地盤改良が当たり前の地域で、瓦だと頭が重くなり重心が高めになるので(車1台分くらい重さが違うとの話もあり)、うちはガルバにしました。音の感じ方が個人差だとかってのもあるでしょうが、うちの場合は雨音は気になりませんよ。寒冷地で、天井断熱でキューブタイプのGWが250mm入っているせいかもしれないが。ということで、音の問題は他の仕様でカバーできると思いますよ。 雨音っていうなら、アスファルトシングル系の屋根材ってのもありますよ。 メンテナンスを考えたとき、瓦はともかく、ストレート系にするくらいなら、ガルバの方が簡単だし、費用もかからないと思いますが。 |
181:
匿名さん
[2008-11-05 22:30:00]
重量感 高級感 メンテフリーな陶器の平板瓦がオススメですぞ
|
182:
匿名さん
[2008-11-05 23:22:00]
そうですね。耐久性でも陶器が優れています。
コンクリート瓦はもって15年。繰り返し塗装が必要。 ガルバもすっきりしていいと思う。 が、夏場の野地板の状態の事を考えると... 結局、長期的には陶器が一番安くついて高級感もある、ということになってしまう。 知らない人は好きに選ぶみたいですが... |
183:
入居済み住民さん
[2008-11-06 00:20:00]
うちはガルバの屋根です。
垂木を二重にして外断熱(ネオマ)+タイベックシルバー+天井でも断熱っていう 仕様にしたら、夏もそれほど暑くないし、雨音なんて全然聞こえませんでしたよ。 |
184:
182
[2008-11-06 01:29:00]
183さん完璧です。
|
185:
匿名さん
[2008-11-06 22:53:00]
ガルバは高級感がない 安っぽく見える 夏場の熱で色あせが酷い
軽い所がいいくらいかな。 |
186:
匿名さん
[2008-11-22 23:52:00]
数奇屋や寺社の銅葺きは?
高級感ない? |
187:
匿名さん
[2008-11-23 00:27:00]
コロニアルはやめたほうがいい
苔が発生することが 多い 自分的には 瓦は好きです やはり 瓦にしかない風合いがあります |
188:
いつか買いたいさん
[2008-11-23 21:49:00]
|
189:
サラリーマンさん
[2008-11-24 08:55:00]
工事完了日から10年間、 著しい変色や褪色、および著しい天然石粒の剥落がない事を保証します。
とありますね。 美観を考えると天然石粒の剥落が実際の寿命ということになるでしょうか。 |
190:
匿名さん
[2008-11-29 22:32:00]
ジンカリウム鋼板ってどうですか?
|
191:
購入検討中さん
[2008-11-29 23:09:00]
コロニアルを葺いている年月の経った屋根を見ると、大抵、コケなのかカビなのか、分かりませんが、汚くなっていますね。特に北側などが。
うちの実家は築20年で和瓦ですが、今のところ、メンテナンス不要な状態です。 が、同時期に建てた周辺の隣家はコロニアルですが、まぁ、可哀想なくらい、ボロボロですね。 既に、数軒が、塗装や葺き替えなどのメンテナンスをしています。 あれ、見ちゃうと、コロニアルを採用する気が知れないですね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
スレート系は10年で塗装が必要との書込みが多いようですが、防水上は必ずすも必要では無いように思えました。
http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/3329
スレート系屋根材について詳しい方がおられましたら、耐久性について教えて頂ければと思います。