屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
1401:
匿名さん
[2018-09-21 18:40:56]
|
1402:
名無しさん
[2018-09-21 18:47:20]
>>1398 匿名さん
論点ずれてたか、申し訳ない 点検しておけばこの漏水も早期発見できたかもしれないね~ どんな屋根であれ点検は大事なんだね 詳しそうだから聞きたいけど、内側で錆びてたら点検で分かるもんなんですか? ほら、切断した面とか内側に折り返すやつ。 あとビスとかによる錆とか。点検でみえなくない? |
1403:
匿名さん
[2018-09-21 18:57:36]
太陽光を屋根にすれば良い。
ウレタンを塗って太陽光を貼って屋根にすれば良い。 瓦というかタイルにして貼っても良い。 昔の土葺きの屋根に似せれば良い、土の変りがウレタン接着、重い瓦の変りが薄く軽いタイル状の太陽光にすれば良い。 壁の屋根化が進んだのだから逆に屋根の壁化が有っても良い。 |
1404:
匿名さん
[2018-09-21 19:07:39]
|
1405:
匿名さん
[2018-09-21 20:12:48]
防災の観点なら、ソーラーなんぞよりEVとかFCV買っとけ
蓄電できて一石二鳥やぞ |
1406:
匿名さん
[2018-09-22 01:51:18]
家の構造は耐震性、屋根材は耐久性、太陽光は停電時の非常用電源も兼ねる設備
それぞれに影響しているが、目指すところは全くの別物です。 |
1407:
匿名さん
[2018-09-22 06:42:44]
|
1408:
検討者さん
[2018-09-22 08:16:48]
>>1407
ガラスは重いですよ。同じ厚み面積で屋根材比較すればわかりますが、瓦より軽いぐらいです。その代わり、今まで出た瓦や金属屋根とは違い、錆びない、特定酸以外には侵されないぐらい強靭、耐候性に関しても透明度は変化なし。表面の平滑性で汚れも落ちやすいでしょうし、接着などの施工はしやすいでしょうね。ただ音対策と割れないように遮音ガラス兼強化ガラスになるので厚くて重くて、多分高くなると思います。 |
1409:
匿名さん
[2018-09-22 08:46:27]
>1408
ガラスは比重は重くても薄いから軽いのでは? 太陽光を使うには透明でなくては困る、液体ガラス(https://ekitaiglass.com/)でも構わない、寿命が長ければ良い。 音は隙間が有るから入る、振動しなければ音は出ないし、伝わらない。 重い部材は振動し難いから遮音に向いてるだけです。 |
1410:
匿名さん
[2018-09-22 11:37:01]
液体ガラスは屋根材に使えるような長い寿命はない
|
|
1411:
匿名さん
[2018-09-22 11:56:24]
|
1412:
匿名さん
[2018-09-22 12:09:15]
>1410
http://xn--mck0a9jr95jyz5a.com/%E6%B6%B2%E4%BD%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3... 一度、化学変化を起こし石英ガラス化したものは、永久的といえる効果があります。また、コンクリートの状態にもよりますが、データーから200年から800年持つコンクリートに生まれ変わります。 |
1413:
匿名さん
[2018-09-22 12:09:38]
|
1414:
名無しさん
[2018-09-22 13:20:45]
買い取り価格が暴落してるからそのうち無くなるんじゃないか?
自然エネルギーは社会システムのあり方として総じて評判が悪いぞ |
1415:
匿名さん
[2018-09-22 13:34:43]
|
1416:
匿名さん
[2018-09-22 15:34:56]
>>1416
同意 自己発電で自己消費なら電線いらない分いいとしても買い取るなら安定性もないし小口の手間を考えれば圧倒的に化石燃料以下にならないと価値はない 安定性がないという事は太陽光が増えればバックアップの余力の発電準備が必要になるだけで今の数%が太陽光ではほぼ太陽光買い取る前と下手したら必要になる発電所の必要数は変わらない可能性すらある 現実問題エコなんて商売文句で使う事が多いだけでちっともエコじゃないのが多い |
1417:
匿名さん
[2018-09-22 16:30:09]
なんだか話が逸れてるけれど、今年の猛暑に電力不足が騒がれなかったのは太陽光のおかげという話もある。
売電は買電単価より低いのが、売買として正常な姿 その代わり割賦金制度は廃止(買い取りを止めるが割賦金は止めないという異常な話もチラホラ) 売電単価を下げれば、太陽光設備費用も市場原理で下がるしかない。 その上で消費者が太陽光を求めるのか求めないのか。これも自由な市場原理に任せるべき。 異常な買取価格と補助金で太陽光バブルを引き起こし、時を見て単価を下げ下火衰退させる 最後に残るのは原発という正義なのだは止めて欲しいものです。 |
1418:
匿名さん
[2018-09-22 16:35:53]
>>1412 匿名さん
コンクリートなら正しい施工がなされれば結構、長持ちすると思う。でも液体ガラスはかなり大変、正しい施工ってやつが。忍耐力ないと本当に耐久性あるような仕上がりにはならない。液体ガラスを扱う業者のホームページには簡単て書いてあるけどかなり大変なのが事実。 |
1419:
匿名さん
[2018-09-22 17:10:49]
|
1420:
匿名さん
[2018-09-22 17:26:58]
|
1421:
匿名さん
[2018-09-23 01:04:57]
|
1422:
匿名さん
[2018-09-23 02:18:34]
コンクリート瓦なんぞ、トタン屋根や長期耐久性を謳った塩ビ鋼板屋根同様
戦後に始まり30年前に終わった素材だから。 歴史は繰り返すといっても、流石にそんなもんはもう流行らんよ。 それよりどうして瓦には磁器タイルの様に薄くても強く出来る、磁器瓦というものが 無いのだろうか? 陶器も磁器も作る技術は、たいして変わらないんじゃないかと思うんだけどな。 コストを度外視すれば、割れても危険の少ない強化ガラスやコレール製はダメなんかな 急激な温度変化で割れやすいといっても、車の窓も割れないんだから大丈夫じゃないんだろうか。 |
1423:
匿名さん
[2018-09-23 07:08:27]
誰もコンクリート使用するとは言ってない。
太陽光のガラスに対して重いから液体ガラスの塗膜が良い?と言っただけ。 塗膜の寿命が短いとの反論が有ったからコンクリートに使用すると半永久との資料が有ったからレスした。 |
1424:
検討者さん
[2018-09-23 07:18:23]
>コンクリートなら正しい施工がなされれば結構、長持ちすると思う。
間違いなく使うと明言してますね。見苦しい言い訳は聞きたくないので書かないように。あと別人とか嘘もやめてください。1423、1418いずれかを撤回していただく。 |
1425:
匿名さん
[2018-09-23 08:00:03]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
1426:
匿名さん
[2018-09-23 11:28:59]
コンクリート瓦と言えば、モニエル瓦が代表格だと思いますが、もう既に製造されていません。
モニエル瓦は年数が経って防水性が落ちて再塗装が必要になっても、塗装がすごく難しく、うまく塗料がのらずにすぐにはがれてくることが多く、却って余りがひどくなってしまうことも多いので、モニエル瓦の塗装は断る業者も多いようです。 最近、モニエル瓦専用のプライマーが開発されて事情は好転しているようですが、いかんせんそのプライマー使用実績は、まだまだ少なく扱っている業者も少ないのが現実です。 コンクリートは瓦と違って、素材としては防水性はなく塗装で防水性を持たせているだけなので、塗料が劣化すると雨漏りします。 |
1427:
匿名さん
[2018-09-23 16:54:17]
|
1428:
匿名さん
[2018-09-23 17:14:10]
街並みを見るとやはりガルバやコロニアルの経年した美観はかなり耐え難いなあ。やはり瓦はいいね。ルーフィングが更に進化して100年耐久性ある物が出来たら瓦と組み合わせたら最強だな。
|
1429:
匿名さん
[2018-09-23 17:54:57]
|
1430:
匿名さん
[2018-09-23 18:47:17]
>>1426
>却って余りがひどくなってしまう × 却って雨漏りがひどくなってしまう 〇 間違ってました、訂正しておきます。 尚、コンクリート瓦は、コンクリートの耐久性はあっても防水を担う塗装の耐久性はそれほどでもなく、年数が経つと結構カビが生えたりするし、かなり重いので耐震性も劣るのであまりお勧めできない。 |
1431:
匿名さん
[2018-09-23 18:59:57]
|
1432:
匿名さん
[2018-09-23 19:16:38]
すげぇ発想がひねくれてる(笑)
|
1433:
検討者さん
[2018-09-23 20:46:25]
>>1427
己自身の発言に責任を持てないなら、尚のことここには来ないでいただきたい。デタラメ?下記レスは何ですか?逆切れして一方的にデタラメ呼ばわりですか。貴方は本当に最低の悪人ですね。 >1418: 匿名さん [2018-09-22 16:35:53] > >>1412 匿名さん >コンクリートなら正しい施工がなされれば結構、長持ちすると思う。 >でも液体ガラスはかなり大変、正しい施工ってやつが。 >忍耐力ないと本当に耐久性あるような仕上がりにはならない。 >液体ガラスを扱う業者のホームページには簡単て書いてあるけどかなり大変なのが事実。 ↑ デタラメではありませんよ! >上で検索したが>1424以外では出ない。 あれ?貴方、他人の検索能力バカにしてませんでしたっけ?その貴方が検索できない?コピペで一字一句張り付けてましたので、検索できないというのは貴方のPCの使い方がおかしいか、PCが壊れているかじゃないんですか? >1130: 匿名さん [2018-09-14 20:28:48] >検索する能力が無い方が何をもって瓦にメリットが無いと言ってるのか謎。 >弱い構造を提供している業者寄りの方だと分かった。 とにかく迷惑なので、意見交換しないで邪魔ばかりするなら来ないでください。 |
1434:
匿名さん
[2018-09-24 12:55:21]
メッキは所詮メッキで、塗装は所詮塗装です。
将来的には、あるいは既に完成されたと言える耐久性を持ったものがあるのかも知れませんが 表面の耐久性を高める=コストを考えた上での対処と目的であり いくら優れた表面処理でも、それが高コストであっては採用する意味がない。 屋根材なら天然スレート、これはようは石で非常に耐久性が高い 次に焼き物である瓦、これは陶器で人の作るものとして千年単位の実績 そして練り物であるコロニアルやコンクリート、容易に作れてそれなりの耐久性 |
1435:
匿名さん
[2018-09-24 13:07:17]
苔蒸す屋根の趣を解らないようではまだまだです
![]() ![]() |
1436:
匿名さん
[2018-09-24 13:43:03]
|
1437:
匿名さん
[2018-09-24 19:44:07]
コストがかかるけど、あらゆる意味で最強なのは、チタンだと思う。
ここ数年、お寺や神社での採用が増えているそうだ。 |
1438:
通りがかりさん
[2018-09-24 21:50:25]
|
1439:
匿名さん
[2018-09-24 22:05:30]
何だかんだトータル能力では瓦。
瓦に高耐久ルーフィングが最適。 |
1440:
匿名さん
[2018-09-24 22:41:02]
|
1441:
匿名さん
[2018-09-24 22:56:00]
瓦よりコロニアルが多いのは、何よりイニシャルコストの問題で
そもそも屋根材に拘る消費者が少ない。 もし瓦同等の性能と価格でずっと軽い屋根材と、コロニアル同等で価格はもっと安いものが登場したら 結局もっとも市場で売れるのは、より安いものなのは間違いないと思いますよ。 |
1442:
匿名さん
[2018-09-24 23:07:17]
コロニアルの屋根に太陽光載せたら瓦同等かそれ以上の重さになってしまうっていう悲惨な事になるから太陽光は載せないようにしましょう。
|
1443:
匿名さん
[2018-09-24 23:30:45]
|
1444:
通りがかりさん
[2018-09-25 06:27:31]
|
1445:
匿名さん
[2018-09-25 06:40:43]
>1444
瓦材の寿命が長いだけ瓦屋根は他はデメリットだらけで良いとこが無い、廃れて当然。 |
1446:
匿名さん
[2018-09-25 07:00:08]
|
1447:
匿名さん
[2018-09-25 07:08:35]
|
1448:
匿名さん
[2018-09-25 09:44:30]
>>1447
天窓と一緒じゃね? 雨漏れしやすいから現場の人は好かないけど採光率が天窓だと3倍だったっけ?机上の理論や見た目に拘る建築家は天窓使いたがる 建築家もいろいろだけど有名になるほどデザイナー的な要素が強くなるのが建築家 |
1449:
匿名さん
[2018-09-25 20:05:28]
建築家がガルバを壁にも屋根にも使うのは、予算は無くても隣近所との差別化をはかるのが
最も容易な材料だから。 差別化になるということは、それだけ使われていない事の裏返しでもあるかな。 |
1450:
検討者さん
[2018-09-26 04:28:17]
>瓦にしたらメンテ要らずだから大手は瓦は使いたがらない。
そう断言する具体的根拠は? >大手の言いなりの施主はコロニアル。 コロニアルはスレート瓦って瓦の一種なんですよね?んで、この発言も具体的な根拠は? |
1451:
検討者さん
[2018-09-26 04:30:13]
>建築家がガルバを壁にも屋根にも使うのは、
>予算は無くても隣近所との差別化をはかるのが >最も容易な材料だから。 そのように発言している具体的な建築家を述べて下さい。 いい加減瓦押しの投稿の中身がスカスカになってきましたね。 |
1452:
戸建て検討中さん
[2018-09-27 18:54:00]
雨は高い所から低いところに流れるので瓦屋根は雨漏りしない、そして通気性が良いので夏の日差しで温められた空気は空へと拡散して涼しい。しかし最近の雨の降り方は異常で瓦屋根の緩い勾配では排水が間に合わない場合もありかつ台風で軒側から雨が吹き付けて来ると水密性が致命的な弱点となる。
|
1453:
匿名さん
[2018-09-27 19:19:35]
|
1454:
匿名さん
[2018-09-27 20:50:57]
まぁ最近のルーフィングは丈夫だから釘で穴だらけになって地震で瓦がグラグラ揺れてもダメージないっていうのは眉唾だけどね
というかルーフィングがしっかり効いてるのなら屋根材なんてコロニアルで十分なのよね |
1455:
検討者さん
[2018-09-27 21:44:50]
>瓦アンチの中傷は全て論破されたから、
>おまえらを煽ってるだけだろ 厳然たる事実を曲解してこちら側に逆ギレされても・・・そもそも全て論破された根拠は何ですか?1249で貴方方が論破されたレスはありましたが。1196の残骸には貴方方の粗野な発言が一掃された跡ですよね。あぁ失礼、逆切れする方だから物言いが粗野なのですね。最後に・・・笑止と言われ続けたのは誰ですか? お前と書かれると烈火のごとく罵詈雑言とか言うくせに・・・よくもぬけぬけと、この悪人。 |
1456:
匿名さん
[2018-09-28 08:32:59]
|
1457:
通りがかりさん
[2018-09-28 10:04:19]
|
1458:
匿名さん
[2018-09-28 12:47:37]
>>1456
>私が思うに坪単価100万を超える潤沢な予算が付けば、建築家もガルバの外壁や屋根材を 積極的に使う事は無いんじゃないかと思いますよ。 瓦大好きおじさんの意見は単なる個人の感想だね 根拠が全くない |
1460:
匿名さん
[2018-09-28 16:57:15]
[No.1459と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
1461:
検討者さん
[2018-09-28 17:54:52]
>>1456
>貴方は何故建築家の家はガルバ外壁が多いと思われますか? どうしてそんな訳の分からない質問ができるのですか?私のレスのどこにそんなことが書いてありますか?私は多いと思ったこともないので、貴方の質問はまるで意味が分かりません。 日本語を勉強してから、出直してください。1449は1453の自演であることはバレバレです。1449のような根拠のない幼稚な発想を持つ人はそう他にはいないので。 |
1462:
匿名さん
[2018-09-29 02:54:12]
1453だけど1449は違う人だよ笑
|
1463:
匿名さん
[2018-09-29 03:26:28]
>>1447
>>建築家がよくガルバ使うのはどういった理由?? >>1449 >>建築家がガルバを壁にも屋根にも使うのは、予算は無くても隣近所との差別化をはかるのが最も容易な材料だから。 >>差別化になるということは、それだけ使われていない事の裏返しでもあるかな。 >>1451 >>そのように発言している具体的な建築家を述べて下さい。 1449は個人的意見ではあっても、理由として至極妥当ではないだろうか? 1451は実例を求めているが、例え一つの事例を挙げたとしてそれが全体の主な理由であるとは言えない。 (これは例えばコロニアルを最上の屋根材と言っていた場合と同じで、一つの記載が全てを表せる事などない) コロニアルを挙げたのは「採用したものが最上のモノである」とは限らないという現実を指摘している。 よって1451の要求は意味をなさないことを理解頂ければ幸いです。 1449の意見が正しくないと思われるなら、自身の正しいと思う理由を挙げればよいだろうし その理由を妥当なものであるかどうか判断するのは、その他の者が各自判断してくれるかと。 自身は屋根材に対する意見を持たないのであれば、アッチの匿名とコッチの匿名は同一だとか 単にレス者を中傷する事に注力する事の、無意味さを知ることから初めては如何だろうか。 |
1464:
匿名さん
[2018-09-29 15:02:10]
正直、瓦以外はダサい
瓦が重いなら家を丈夫に作れば良いだけの事 否定してるのはそれが出来ないハウスメーカや貧乏施主じゃないの? |
1465:
検討者さん
[2018-09-29 15:06:03]
>1451の要求は意味をなさないことを理解頂ければ幸いです。
不自由な日本語理解力で勝手に片づけないでいただきたい。あと質疑に応じないと?つまり意見交換しないと?なら規約違反で運営に判断してもらうしかないですね。貴方は悪人なのだから。 1460の削除残骸は今回、台風被害で大変にあっている関西にの方を「ケチだ」と言うそれだけの理由で瓦を修復しない、しかもその修復しないのはアンチ瓦派の陰謀であるかのような捏造発言をし、極めて著しく被害者感情を逆なでする最低の冒涜投稿の跡です。北海道でも無礼な発言に続いたため、運営側の適正かつ公平な判断で削除していただきました。貴方、本当に最低ですよ。 規約違反の塊、そして矮小な卑劣漢ですよ、貴方は。1462のような小癪な投稿のどこに説得力がある?下らないことをいちいち書かないでいただきたい。迷惑だと何度も言っているのですが? |
1466:
匿名さん
[2018-09-29 15:41:06]
長文お疲れだけどせめて屋根材について語りなよ
|
1467:
検討者さん
[2018-09-29 15:46:12]
>長文お疲れだけどせめて屋根材について語りなよ
何様ですか?ロクでもない投稿ばかりして、意見交換を妨げた貴方が悪いんでしょう。いい加減にしなさい。 |
1468:
検討者さん
[2018-09-29 15:48:07]
>>1466
1463の何が言いたいか分からない長文も疲れたでしょうに・・・というか楽勝でしたか、日本語デタラメでただ書けばよいのですからね。学習能力もないですしね。 |
1469:
名無しさん
[2018-09-29 20:53:07]
金があれば瓦
なければスレート どっちも一長一短、両方に住んだ俺が 言ってやる |
1470:
匿名さん
[2018-09-29 20:57:28]
また台風で瓦が飛ぶのか
|
1471:
匿名さん
[2018-09-30 01:08:15]
>>1470 まるで瓦だけが意思や動力を持って飛んで行くみたいな話だね
|
1472:
検討者さん
[2018-09-30 02:31:03]
>>1471
悪人の頭の中身は現実逃避と責任転嫁、他者の愚弄及び冒涜だけじゃなくて、メルヘンの世界が広がっているのですね。馬鹿馬鹿しい内容は迷惑なのですので、お引き取りを。 |
1473:
匿名さん
[2018-09-30 05:52:35]
瓦屋根で構造計算して耐震等級3をとるのは大変そう。
|
1474:
匿名さん
[2018-09-30 06:42:04]
>1471
瓦や屋根材は風の力で飛ぶ。 風の力で飛ぶには隙間が有り、隙間に風が入り浮き上がらせて飛ばす。 どのような屋根材でも隙間が有り多くの風が入り、止めて有る釘と屋根材の重さ以上の風の力が働けば飛ぶ。 屋根材を飛ばさないには隙間に風が入らないのが一番良い。 瓦は瓦材が重くても隙間多く、風で飛ばされやすい、施工の手抜きのために瓦屋根を改悪してきた結果です。 |
1475:
匿名さん
[2018-09-30 07:17:50]
瓦屋根で耐震等級3の家を建てました。
https://www.try110.com/product/kawara/type1/performance.html ガイドライン工法というのもあるようです。 http://www.yane.or.jp/kawara/guide.shtml 昔と違って瓦屋根も技術進歩はしているので、一概に風や地震に弱い訳ではありません。 |
1476:
戸建て検討中さん
[2018-09-30 08:59:58]
https://www.try110.com/product/kawara/type1/performance.html
こんなおもちゃで実験して何が分かるの? 特に耐震はこれより下の構造が大変なのよw、ちなみにガルバなら全部クリアして建築費も安上り。 |
1477:
匿名さん
[2018-09-30 09:16:06]
>1475
ガイドライン工法は、平成11年5月に改正された建築基準法に基づいていますので、全国共通の基準といっていいでしょう。但し、建築基準法改正の2本の柱のうち、台風については、地域によって大きな格差がありますので、基準となる風速(これも国が地域によって決めています)に応じて工事をするよう指示していますので、同じガイドライン工法といっても、工事のやり方はかなり違っています。ちなみに新しい建築基準法は次のように規定しています。 ●「屋根のふき材(中略)は風圧並びに地震その他の震動及び衝撃によって脱落しないようにしなければならない」 子供が作るような決まりで開いた口が塞がらない。 |
1478:
匿名さん
[2018-09-30 10:41:47]
瓦大好きおじさんはもう少しガルバの勉強をした方がいい
考え方が自分目線すぎるよ 敵を知り己を知らば百戦危うからず って言うしさ |
1479:
匿名さん
[2018-09-30 11:01:14]
今の瓦はしっかりと止めるから安全と言うけど
そもそも重いから大して止めなくても良いって発想だったのでは? 軽い屋根材は止めないと駄目なわけで、どうせ止めるのなら 重さはもう必要ないんだよね |
1480:
通りがかりさん
[2018-09-30 11:45:41]
自動車は重くて固い方が安全でいいって時代の話
|
1481:
匿名さん
[2018-09-30 11:46:59]
瓦にすると耐震等級3に必要な壁量はかなり増える
https://jutaku.homeskun.com/legacy/kouzou/hinkaku/kaberyokeisan.html 壁量計算での耐震等級はかなり緩い認定だから構造計算でとろうと思うともっと大変 間取り制約にかなり関わる |
1482:
匿名さん
[2018-09-30 13:03:54]
ステンレス屋根が1番良さそう。
|
1483:
匿名さん
[2018-09-30 13:07:23]
台風のたびに他人に危害や迷惑を与える瓦は止めてもらいたい
|
1484:
匿名さん
[2018-09-30 13:33:03]
台風のたびにめくれ上がるガルバニウムはやめてもらいたい
|
1485:
匿名さん
[2018-09-30 13:49:37]
|
1486:
戸建て検討中さん
[2018-10-01 08:57:39]
今回の台風でも瓦がいっぱい飛んでたがすべてが欠陥工法ってのは言い過ぎだろう、ちゃんと施工してても飛ぶ時は飛ぶw、万全の施工と言うのは一枚一枚針金で止めるとか?あり得ないメンドくささ。
|
1487:
匿名さん
[2018-10-01 09:08:13]
古い家のほうが多いから瓦がいっぱい飛ぶのは当たり前
|
1488:
匿名さん
[2018-10-01 10:18:16]
現在作られる住宅で、手抜きせずまともに施工していれば
どの屋根材でも風速40m程度で飛ばされることはない。 ただし台風のさなか開口部全開では、屋根自体が吹き飛ぶ可能性はある 想定外の状況は考慮されていないことを忘れてはいけない。 |
1489:
匿名さん
[2018-10-01 11:41:58]
風速60mに耐えられる屋根材はどれですか?
|
1490:
匿名さん
[2018-10-01 14:45:09]
60でもまだ大丈夫だが、それを超えると今度は建物がry
|
1491:
戸建て検討中さん
[2018-10-01 15:35:41]
>風速60mに耐えられる屋根材はどれですか?
サッシが持たないので屋根だけ無事でも無意味ですw。 |
1492:
匿名さん
[2018-10-01 17:49:37]
ウチは強風の度に2階の網戸が右にバタン左にバタンで、年に一度は枠ごと飛んで行く
外れ止めのガイドは後から付けたのだけど、それでも網戸は外れてしまう 今朝は窓が風圧で割れちゃうんじゃないかとヒヤヒヤでした。 それでも風で家自体がミシミシいうわけでもないので、屋根は大丈夫な気がします。 |
1493:
匿名さん
[2018-10-01 17:52:35]
普段使わなくてもシャッターや雨戸は必需品。
|
1494:
通りがかりさん
[2018-10-07 13:23:06]
うち主要な窓に雨戸とシャッターついてはいるけど、出窓も結構あってそれらにはついてない
出窓って風に弱いよね… |
1495:
戸建て検討中さん
[2018-10-07 14:32:06]
>出窓って風に弱いよね
出っ張ってる風切り音も大きく普通の窓よりは風の影響を強く感じます。 |
1496:
匿名さん
[2018-10-07 21:11:22]
屋根瓦は重い、重いだけに頑丈に作る必要がある。
頑丈に作られただけ、風には強くなる。 もちろん耐震性とは別の話ですけれどね |
1497:
匿名さん
[2018-10-07 22:45:24]
頑丈に作って瓦以外にすれば軽くて風に強いまま
なんか売り文句がおかしいんだよね |
1498:
匿名さん
[2018-10-09 11:14:16]
何だかんだ瓦が1番なんだよな。
|
1499:
匿名さん
[2018-10-09 12:02:28]
瓦はダメ材のNo1。
|
1500:
匿名さん
[2018-10-09 12:53:50]
自宅は築約40年の瓦(いぶし銀)屋根です、当然旧耐震です。新築からノーメンテで重宝しています。
今後数十年は大丈夫の感じです。 ★ここ十年は、新建材の屋根材に葺き替えを真剣に検討していますが。 唯、東北地震、熊本地震、中国豪雨災害、関西地震(小規模)、関西台風災害と瓦需要(新規では無く復旧の為)が増大、 且つ新建材改修も含めて、屋根工事がバブル状態です。屋根会社、屋根職人さんが新規需要対応のパワーしか無い。 結果として、コスト、工事内容、納期、工期等が調整出来ず、今日に至っています。 瓦変更の発端は、約20年前の阪神淡路大震災です、該当地区の瓦屋根の家は、ほぼ倒壊した感じです。いまだに脳裏を離れません、生命保険、地震保険、火災保険と同じ感じです。 ★つまり屋根保険です。 毎日,瓦ストレスに悩まされている、小市民でした。 |
1501:
匿名さん
[2018-10-09 13:12:06]
瓦屋根がNo.1屋根材で決まりだな。
|
1502:
匿名さん
[2018-10-09 13:40:34]
廃れる屋根材No.1で決まり。
|
1503:
匿名さん
[2018-10-09 14:13:35]
金ある人は瓦
金無い人、あるいはハウスメーカにカモられた人がコロニアル マニアックな人はガルバ 実際のところこれが現実だよ |
1504:
匿名さん
[2018-10-09 15:01:18]
頭が古い人は瓦。
考える力の無い人も瓦。 これが現実、瓦が廃れて来てるのも現実。 |
1505:
匿名さん
[2018-10-09 15:13:17]
瓦ってトータルコストが一番安くなるから金がない人が選ぶものかと思ってたが
本当にノーメンテで30年持つかは分からないけどね |
1506:
匿名さん
[2018-10-09 15:35:34]
お金の話ならトータルコストで瓦が最も優れているのは、紛れも無い実績。
30代で家を建てて、70過ぎる頃までには必ず住み替える予定を立てられる人以外は 屋根材として瓦が最も安価。 むしろ瓦の長所は何かと言えば、トータルコストで最も優れている屋根材 それだけで十分です。 重量は構造で対応しますが、耐久性は後々のメンテで補うことしか出来ません メンテ費用は惜しまない、メンテの事など気にしないつもりであれば 屋根材は何を使ってもいいと思います。 |
1507:
匿名さん
[2018-10-09 16:11:01]
瓦屋根が長い寿命だったのは昔の話、土葺きの瓦屋根の話。
改悪した現在の瓦屋根は短命。 |
1508:
匿名さん
[2018-10-09 17:08:41]
現在主流の防災瓦が登場して20年以上になる
もし本当に短命であるならば、既に話題になっていてもおかしくはない。 現にアスベスト廃止となったコロニアルは、10年も経たずに問題となった。 昔の瓦は100年持ったが、今の瓦は50年しか持たない そんな可能性を否定はしないが、そもそも戦後の住宅は50年も持っていないのが現実 持たないのは建物自体が悪いのか、それとも屋根材が悪いのか。 少なくとも30年しか持たない屋根材を放置したならば、50年家が持つことはあり得ない これはどうしようもない事実であり、現実の結果である。 瓦屋根で放置した結果、50年で家の寿命となったなら、それでも貴方は不満がありますか? |
1509:
匿名さん
[2018-10-09 17:17:34]
>1508
瓦材ではなくて手抜き工法にトラブルが多いです、良く調べた方が良いですよ。 >戦後の住宅は50年も持っていないのが現実 知ってますか、そもそも瓦屋根の普及は戦争前後です。 50年持たないのは瓦屋根の工法に問題が有るからではないですか? |
1510:
匿名さん
[2018-10-09 17:58:57]
どれだけ最新の防災瓦にしてもルーフィングが安物なら30年もすれば雨漏りは避けられないんじゃない
金をかけるべきは屋根材よりもルーフィング ルーフィングの耐用年数期間はコロニアルでも雨漏りはない |
1511:
通りがかりさん
[2018-10-09 18:06:10]
>>1509
少なくとも躯体の施工の方が問題やろ トタンも戦後から急増したし、戦後の瓦は和瓦ではなくセメント瓦やスレート瓦が主流だからそらあかんって 少なくとも築年4,50年くらいの和瓦の家なら結構街中に残ってるぞ |
1512:
匿名さん
[2018-10-09 18:30:41]
|
1513:
匿名さん
[2018-10-09 19:54:13]
総じてコロニアルの家は筐体が華奢でルーフィングは安物
瓦の方が良い物使ってる家が多い |
1514:
匿名さん
[2018-10-09 19:56:47]
|
1515:
匿名さん
[2018-10-10 00:57:26]
|
1516:
匿名さん
[2018-10-10 03:55:25]
現存している築古は土葺きの瓦屋根 = 瓦屋根は元々そういう施工だったのだから残って当然
現在の瓦施工法が悪いなら、その問題は露呈していることになるのだが 実際の表立った問題は何処で発生しているのだろうか? 貴方の脳内で大発生中と言われても、私達にはとても理解することができません 瓦には長年の実績があります コロニアルや他の屋根材も既に、定期的補修が必要との実績があります これら全ては今現在の実績から求められた回答であり、誰かの想像から発したものとは 比較にも値しないといって間違いないでしょう。 |
1517:
検討者さん
[2018-10-10 04:52:08]
>要の部分は金属頼り、長寿命になる訳がない。
なら金属より長寿命なルーフィング素材を具体的に列挙したら如何です?貴方はいつも一方的にしかも根拠なく自分自身の意見を投稿するだけで意見交換を一切しない。全館空調スレでの憂さ晴らしをここでもしないでいただきたい。 |
1518:
匿名さん
[2018-10-10 06:49:37]
|
1519:
匿名さん
[2018-10-10 08:18:54]
|
1520:
匿名さん
[2018-10-10 08:35:50]
|
1521:
匿名さん
[2018-10-10 10:12:56]
|
1522:
匿名さん
[2018-10-10 10:14:37]
田島マスタールーフィングあたりはかなりの耐久性あるらしいよね。
|
1523:
匿名さん
[2018-10-10 12:51:00]
ルーフィングはアスファルトよりゴムアス、もっと良いものがあれば使えばいいでしょう
これは屋根の材質とは関係ない話。 家の寿命が短くなった事を瓦と関連付けていますが、それを言うならこの数十年 瓦よりも圧倒的に寿命の短い他の屋根材が、非常に多く普及した現実も忘れないで下さい。 瓦屋根の家が増えた結果、家の寿命が短くなった? 瓦は減ったのだから、残念ながらこれは成立しませんね。 瓦以外の短命な屋根材が普及した結果、家の寿命が短くなった? その関連性は不明ですが、少なくともその図式は成立します。 実は屋根材を何も知らずに書き込んでいる方は、一度近所の屋根をマジマジと眺めて見て下さい。 メンテを怠り築10数年で白く煤け苔生した屋根、家がボロい割に屋根だけ変わらない瓦 そんな光景をいくらでも見ることが出来るでしょう。 部屋からは出ないとおっしゃる貴方には、グーグルマップでも錆びた屋根くらいは見て取れるかと思われます。 |
1524:
匿名さん
[2018-10-10 12:55:01]
>田島マスタールーフィングあたりはかなりの耐久性あるらしいよね。
60年の耐久性を持つも、高価すぎて採用されない。30年のニューライナーは大手の採用が多い。 |
1525:
匿名さん
[2018-10-10 14:56:39]
|
1526:
匿名さん
[2018-10-10 16:11:38]
|
1527:
匿名さん
[2018-10-10 16:46:43]
|
1528:
戸建て検討中さん
[2018-10-17 10:42:31]
瓦は重い以外は弱点なしだからな
重いのはどうしようもないが、瓦使う時点で耐震基準も強制的に厳しくなる訳で |
1529:
匿名さん
[2018-10-17 12:27:39]
瓦屋根は瓦材の寿命が割れなければ長いのが唯一のメリットで後はデメリットだらけです。
ルーフィング頼みで屋根の目的の雨を防ぐ事も出来ない瓦屋根。 おまけに頼みのルーフィングを穴だらけにする、瓦桟木のダムで漏水を助長させる丁寧さには吃驚。 ダムで塵を溜める瓦桟木の寿命は何年かな? 瓦桟木が腐るから最近はプラスチック製かな?欠陥だらけで後手後手の瓦屋根。 |
1531:
匿名さん
[2018-10-17 13:44:17]
昔の土葺きの瓦屋根は長寿命ですが手抜き工法の現在の瓦屋根は短命。
瓦屋根が多いのに家の寿命30年以下が証明してる。 家の建て替え理由は古いからと耐震に不安が有るからで重い瓦を危惧してます。 重い瓦が住宅寿命を短くしてます。 |
1533:
匿名さん
[2018-10-17 15:40:19]
[NO.1530~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
1534:
匿名さん
[2018-10-17 20:35:43]
>>1531
この30年、屋根材として瓦の割合が増えて主流となっているなら、その意見は成立する。 逆に瓦以外の屋根材が増えているなら、短命はその屋根材に起因する可能性がある。 思い付いた意見が逆に自分の主張の首を絞めないように、もう一度練り直す事をお勧めします。 |
1535:
匿名さん
[2018-10-17 20:50:14]
|
1536:
匿名さん
[2018-10-18 06:54:58]
|
1537:
匿名さん
[2018-10-18 09:58:50]
短命短命言ってるけど屋根はメンテすりゃいいだけだからね
最近の防災瓦+ルーフィングの工法がノーメンテで何年もつかは未知 瓦の場合は屋根の寿命はルーフィングの寿命と同じと思ったらいい |
1538:
匿名さん
[2018-10-18 10:48:41]
>1537
ルーフィングの寿命とは限らない、野地板が腐る例が多発してる。 |
1539:
匿名さん
[2018-10-18 11:27:51]
|
1540:
匿名さん
[2018-10-18 12:27:07]
瓦屋根は隙間だらで穴だらけ、おまけに桟木のダムが有り、野地板を濡らしやすい。
何べんも指摘してる、今の瓦屋根は手抜き工法、欠点だらけです。 |
1541:
匿名さん
[2018-10-18 12:31:06]
>>1540 匿名さん
それはあなたの持論であって証明すらされていない。 |
1542:
匿名さん
[2018-10-18 13:09:36]
瓦が隙間だらけなのは事実
というか隙間を埋めたらダメらしい 瓦の専門知識を持ったプロは絶対に瓦の隙間を埋めない。 http://banshuukawara.com/blog/post-3432-3432.html |
1543:
匿名さん
[2018-10-18 13:30:54]
瓦が短命の証明になってない。
実環境で今の瓦が原因で家屋寿命を縮めている証明がなされてからにしたら? |
1544:
匿名さん
[2018-10-18 14:00:14]
>1542
手抜き工法のコーキングは駄目ですね、中に隙間が有ります。 土葺きで全ての隙間を無くさなくては駄目です。 宮古島の家の例を参考にして下さい漆喰でしっかりと隙間を無くしてます。 http://matinami.o.oo7.jp/kyusyu-okinawa/miyakojima-hiraramatubara.html 隙間が有りませんから強風にも耐えます。 |
1545:
匿名さん
[2018-10-18 15:33:48]
>>1544 匿名さん
今の瓦材が実環境で短命になる証明にはならない。後々になって自分が恥ずかしいレスしてる事に気付くはず。 |
1546:
匿名さん
[2018-10-18 17:28:13]
壁にも屋根にも通気層、空間を持たせることで内外から侵入してきた水分を放出、乾燥させる事が出来る。
昔々の家ではシート等で防水、密閉する事は無かった。密閉されていなければ湿気は内部に滞留しない よって昔々の家は腐り難く長寿命でもあった。 これが数十年前からの家はシートで防水されるようになった。しかしこの時代にはまだ通気層の考えがない 密閉して防水能力は上がったが、今度は一度侵入した水分が乾燥出来なくなった。 住宅が滞留した湿気で腐りやすくなり、寿命が短くなった大きな要因である。 現在はその教訓から、通気層を持つ工法が主流となった。特に壁内通気工法は、ほぼ必須となっている。 屋根においては未だに瓦施工においてだけ、空間を設けて通気させる工法が基本となっている。 他の屋根材においても通気工法は存在するが、寿命よりコストを最優先する命題によるものか 短命な屋根材には短命な構造で十分であり、相応しいとの選択なのか。 いずれにしても手間を掛け空間を持たせる作りは、残念ながら非常に少ないのが現実。 |
1547:
匿名さん
[2018-10-18 17:59:12]
>1546
土壁の真壁と土葺きの瓦屋根は長寿命でしたが誤った手抜き工法の瓦屋根は短命です。 瓦屋根の手抜き工法の連中はまだ理解が足りていない。 透湿性の無いゴムアスルーフィングで30年の寿命が有るとか頓珍漢な事を言ってる。 ルーフィングの寿命がそのまま屋根の寿命にはならない。 アメリカの工法のように土葺きの代わりにウレタン(ポリフォーム工法)を隙間なく敷詰め瓦を接着させた方がまだ良い。 瓦の必要性は無い、タイルでも良さそう。 |
1548:
匿名さん
[2018-10-18 18:03:26]
>1546
屋根裏は元々通気層、適正に利用すれば特別な通気層は不要。 |
1549:
匿名さん
[2018-10-18 19:15:13]
瓦はノーメンテありきだからややここしい
ちゃんとメンテすれば屋根なんていくらでも長寿命化する |
1550:
匿名さん
[2018-10-18 19:54:13]
>屋根裏は元々通気層、適正に利用すれば特別な通気層は不要。
そういえば、 天井断熱の上にタイベック敷いたら、室内からの漏気が結露。 水溜まりになり凍ってたという笑える話があった。 |
1551:
OLさん
[2018-10-18 22:44:11]
|
1552:
OLさん
[2018-10-18 22:48:10]
瓦もいいけど、瓦棒も安くて耐久性があるからいいよね。
|
1553:
匿名さん
[2018-10-19 00:14:38]
ウチは多少積雪がある地域だが、ここ10年の間に豪雪となったのが数回あった。
デザイン・構造上の理由から屋根勾配10:8の落雪設計。 豪雪の度に落雪設計で良かったとつくづく思う。 積雪地域じゃなかったらジャーマン瓦にしてたと思うが、積雪地域で落雪設計ならガルバ(鋼鈑)が良いね。 お金があれば銅板葺でも良かったかな。 |
1554:
匿名さん
[2018-10-19 02:28:43]
積雪の多い地域は、藁ぶきからトタン、塩ビ鋼板、ガルバリウムと
その多くは金属屋根の特徴が生きて来る風土がありますね。 それ以外の地域では長期耐久性を求めての瓦、安さを追求してのコロニアル それぞれの特徴を知って、家作りに生かすとよいかと思います。 |
1555:
匿名さん
[2018-10-19 06:37:50]
>>1546 匿名さん
一家で代々受け継がれる家という感覚がなくなって、自分の代だけもてば本それでいいと考える人が増えたから、そもそも30年以上もたせるというのは需要がないと見るべきなんじゃないでしょうか。 30年持たせればいいならそこまで金使って屋根作るより適当に安い屋根を吹き替えてのらりくらりしてた方が得。だからガルバやコロニアルが人気あるんじゃないかな。 |
1556:
匿名さん
[2018-10-19 06:45:50]
金をかけた瓦屋根でも30年持てば良い方、瓦屋根は無駄に高い買い物をしてる。
|
1557:
匿名さん
[2018-10-19 07:50:20]
瓦でもガルバでもコロニアルでも機能的に造られていれば良い。
また日頃の手入れが行き届いていれば美しくもある。 設計ミスでタキロンで庇延長してたのを見たけど、機能美なんてなく下品に見えた。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
1558:
匿名さん
[2019-01-03 05:45:25]
短命な家は金属屋根でいい。
長寿な家は瓦屋根がいい。 |
1559:
匿名さん
[2019-01-03 22:08:57]
昔みたく手刻みで太鼓梁を使うような家は瓦でいいだろうけど、プレカットの家に重い瓦を乗せるのは微妙
|
1560:
匿名さん
[2019-01-04 20:38:20]
屋根材の重量差が問題になるような家では、30年無事に持つかどうかも怪しいものです
|
1561:
匿名さん
[2019-01-04 21:56:41]
>>1560 匿名さん
いやいや30年も持つ訳ない。 |
1562:
通りがかり
[2019-01-04 23:08:05]
我が家はPV乗せて瓦仕様で構造計算してPV無しで瓦にしました。
そこまでちゃんと計算してくれるハウスメーカーなら良いんじゃないですか? 因みにそこそこ高い大手ハウスメーカーじなないと個別に構造計算とかしてません。 |
1563:
匿名さん
[2019-01-05 03:06:41]
型式認定で済ませてるメーカーさんは、そもそも棟毎の構造計算なんてやってないから注意
|
1564:
匿名さん
[2019-01-06 14:10:26]
重い屋根は躯体や下地に負担がかかる
そういうデメリットがなければみんな瓦使うでしょ 瓦自体の耐久性は高いんだから |
1565:
匿名さん
[2019-01-06 14:16:22]
瓦材の耐久性が高いだけでデメリットだらけだから使わない。
|
1566:
匿名さん
[2019-01-06 15:21:02]
>>1565 匿名さん
何も知らない人は短期間でみすぼらしくなる低耐久の屋根を使えばいいんだよ。 |
1567:
匿名さん
[2019-01-06 15:30:34]
より安価な構造材を使う、より安価な外壁材を使う、より安価な屋根材を使う
そこに瓦の出番はない |
1568:
匿名さん
[2019-01-06 15:32:24]
|
1569:
通りがかり
[2019-01-06 16:57:12]
瓦にするだけで大分金額上がりますもんね。
特にローコストメーカーのコロニアルやガルバ屋根に比べるとかなりの差額。 大手ハウスメーカーはコロニアルでもグラッサなどの高耐久のものが使われているし瓦も一般より高い瓦が使われてる。 |
1570:
匿名さん
[2019-01-06 17:34:18]
吹上の風雨の侵入を防ぐ事も出来ない瓦屋根は欠陥品。
台風の風が入り飛ぶような瓦屋根は欠陥品。 現在の瓦屋根は欠陥品。 |
1571:
通りがかり
[2019-01-06 17:41:59]
>>1570 匿名さん
新基準の建物の瓦が台風後に飛んだのも見たことない。 |
1572:
匿名さん
[2019-01-06 17:50:33]
|
1573:
匿名さん
[2019-01-06 18:07:46]
http://kamisei.co.jp/news/21089
>冠瓦の台風で飛散した原因とその2つの対策をご紹介します! >原因は瓦屋の施工ミスではないようです。 施工ミスでないから瓦屋根の根本的欠陥。 |
1574:
匿名さん
[2019-01-06 18:44:23]
|
1575:
通りがかり
[2019-01-06 20:45:07]
どう考えてもリンクの屋根は古いですね。
新基準でも無いし25年経っている瓦だそうですが無再塗装コロニアルだと屋根に上がっただけでバキバキのボロボロになってるでしょ。 メーカーも判らない、サイディングと一緒で粗悪な瓦も有りますし。 私はセラムフラットのシステム瓦をビス留めなので関係無さそうですね。 沿岸部で台風が来ると猛烈な風が吹きますが1枚も飛んだこと有りません。 |
1576:
通りがかりさん
[2019-01-06 21:03:55]
30年経過した瓦ってかなり汚いじゃん。そんなもん乗っけ続けるよりは、吹き替えたほうがマシ
|
1577:
通りがかり
[2019-01-06 21:32:01]
それは安物の粗悪な瓦の話し。
コロニアルも粗悪な物からグッラサなどの高耐久のものもあるでしょ。 高価な瓦は50年経ってもツヤツヤピカピカしてますよ。 |
1578:
通りがかりさん
[2019-01-06 21:35:58]
50年経ってもツヤツヤピカピカってそりゃないわ
どうせ吹き替える前提なら初めから安いやつでOK |
1579:
匿名さん
[2019-01-06 22:13:33]
>1573の紹介してくれたリンクを見る限り、25年の釉薬瓦も素焼きの瓦でさえ
特に問題になる劣化があるようには見えませんね。 折角紹介頂いたので、リンク内の1月3日記事参照 http://kamisei.co.jp/news/21455 |
1580:
匿名さん
[2019-01-06 23:03:10]
耐久性の高い家は瓦を選択するのが賢明。
耐久性の低い家は好きな屋根材を選べばいい。 |
1581:
匿名さん
[2019-01-07 06:36:01]
瓦材に耐久性が有っても桟木が腐り屋根寿命が来る、瓦屋根は少しも安くない。
ルーフィングにも寿命が有る。 瓦屋根はデメリットだらけ。 |
1582:
匿名さん
[2019-01-07 06:47:22]
>1574
>問題の無い瓦施工の屋根が25年、問題ある屋根のルーフィングを張り直して11年 違う、25-11=14年に何らかの問題が起きたから11年前に対策をした結果を今回確認した。 無対策なら14年の寿命。 雨漏りしやす瓦屋根は欠陥屋根。 |
1583:
通りがかり
[2019-01-07 08:01:29]
|
1584:
匿名さん
[2019-01-07 08:30:12]
屋根屋はトラブル多い程、手間が多い程、儲かるから当然です。
|
1585:
匿名
[2019-01-07 08:33:11]
|
1586:
匿名さん
[2019-01-07 09:57:24]
|
1587:
匿名さん
[2019-01-07 10:23:10]
瓦屋根が長寿命は大間違い、錯覚。
土葺き瓦屋根はメンテを怠らなければ長寿命になる、点検、手間が多いから安くはない。 現在の手抜き工法の引掛桟葺き工法は欠点だらけの欠陥工法ですから短寿命。 風で飛ぶは桟木は腐るは雨漏りはするは火の粉で延焼するは重いは利点は一つも無い。 欠点を少なくするための工数を増やして釘で止める等し始めたが基本的に駄目だから短寿命は変わらない。 |
1588:
通りがかり
[2019-01-07 10:35:20]
私の実家は築45年で瓦ノーメンテ、雨漏りなし、割れ飛び1度もなし。
|
1589:
匿名さん
[2019-01-07 10:58:03]
|
1590:
匿名さん
[2019-01-07 11:03:09]
目安として築50年以上の家は土葺きの可能性が高いそうです。
つまり引掛桟葺き工法は僅か50年程度の歴史の欠陥工法。 家の寿命が短いのは引掛桟葺き工法の瓦屋根が多いからでないか? 家の建て替え理由、1位古くなったから、2位耐震性。 |
1591:
匿名さん
[2019-01-07 11:06:25]
|
1592:
匿名さん
[2019-01-07 11:15:55]
|
1593:
匿名さん
[2019-01-07 13:59:22]
|
1594:
匿名さん
[2019-01-07 14:26:26]
https://toyokeizai.net/articles/-/187953?page=3
デメリットばかりの瓦の需要は減る一方です。 |
1595:
匿名さん
[2019-01-07 15:11:15]
https://ameblo.jp/satotosoten/entry-12396770664.html
また一軒瓦屋根が消え、産業廃棄物が大量に出た。 引掛桟葺き工法の瓦屋根は欠陥屋根ですから下地の痛みが酷い。 |
1596:
匿名さん
[2019-01-07 15:22:14]
>1592
その屋根ね、 かなり悪い設計だったんで軒の出を延長せざるを得なかったみたい。 画像拡大すると軒先延長してるのがよく分かるね。 https://farm3.static.flickr.com/2857/33502716683_12078c5c6b_o.jpg [一部テキストを削除しました。管理担当] |
1597:
匿名さん
[2019-01-07 15:42:14]
>>1594
記事を読ませていただきました。 「屋根瓦におカネはかけられない」から始まり、減少し続けている瓦 これは家の寿命の短命化と関連性を考えると、由々しき事態であるという事なのでしょう。 建築業界が意識を正すか、消費者が正しい認識を持つか 家電には当然に記載がある設計寿命、これを住宅にも適用すべきではないでしょうか。 コロニアルは10年毎の補修で寿命30年、瓦は随時点検で30年以上~ といった消費者に判り易い指針があるべきでしょう。 |
1598:
匿名さん
[2019-01-07 15:53:10]
>1595を見れば分かる。
引掛桟葺き欠陥工法の瓦屋根は下地迄腐り危険な状態。 金属屋根にリフォームして安心して眠れるようになっただろう。 リフォームしない瓦屋根は圧死のリスクが大きい、早く軽い金属屋根にした方が安眠出来る。 |
1599:
匿名さん
[2019-01-07 16:03:20]
|
1600:
匿名さん
[2019-01-07 16:36:07]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
コストに見合うかじゃなくてもはや防災機器だね