屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
1351:
名無しさん
[2018-09-19 23:29:52]
|
1352:
検討者さん
[2018-09-20 01:17:53]
>>1350
おや?1274で匿名さんでの根拠のない一方的な意見を片っ端からまとめても、貴方は他者がと言ってますが、1274は削除されていませんが?ということは同一人物なのは運営は分かっているのでは?少なくとも1336の投稿内容については、根拠ない一方的な意見だと認めますね?じゃあ貴方から別の人から勘違いをされて迷惑かつ内容が不適当なのでということで、運営に削除してもらって頂けますか。そうすれば運営側もより応じやすいと思いますが。あと当然私からダイレクトに1336の投稿の削除依頼かけたのですが、運営側がなしのつぶてなので・・・だからお願いしているですがね。 >軽い屋根一辺倒の方もいい加減なレスもかなりありますね。 そんなことは聞いていません。相変わらずですね、具体的にどのレスですか?こちらは真剣に話をしているんですが。私の回答に即レスする必要はないのだから、その軽い屋根派の該当レスを探してから書かれたらいかがですか? |
1353:
匿名さん
[2018-09-20 02:02:02]
桟木も胴縁も防水シートの外側で、時には水が入ってくる事を想定した上で木材が使われます
わざわざ通気層として隙間を作る理由を考えれば解りますが、これは濡れても乾く事が重要で 木材も乾けば容易には腐らないということです。 通気層の空間を持たずに水が入ってしまった場合、逃げ場のない水分は容易に乾燥できません 乾燥せず常に湿潤環境となってしまった場合、そこに木材は使われていなっかったとしても 防水シートの外側は常に湿っている状態もあり得る事になり そんな状態の家が長期に渡って健全でいられることは難しくなります。 (外壁の直貼り工法が支持されなくなったのは、逃げ場のない湿気による問題が散見された為です) しかし最近は流石に屋根通気層の重要性が認識され、特にルーフィングと密着して過酷な環境となる 金属屋根において、通気シート施工を行うケースが出てきました。 これは瓦がそのデメリットを補う工法が普及しているように、金属屋根のデメリットを一つ補う ものと言えるでしょう。 特に海外では金属屋根でもバラ板による通気工法が一般的なようです 残念ながら耐久性よりコスト最重視されがちな日本では、まだ普及は見込めないのかもしれません。 建築業界の認識として、瓦屋根を求める客は耐久性も求めている。だから施工の一手間も加えられる 瓦以外の屋根を求める客は、耐久性など気にしていない。だから一手間を省きコストダウンを重視する。 実績からすると、そんな風潮があるのかも知れませんね。 |
1354:
匿名さん
[2018-09-20 10:51:51]
>1351
少し前の時代の舗装道路は太陽熱でコールタールが融けて道路が凸凹になったり、靴底に付いたりした。 コールタールが融けて釘穴の隙間を埋めるのです。 断熱は空気等ガスを動かさない事で断熱になる動く空気は断熱になりません。 まだ防災瓦普及してません、釘などほとんど打ってないから台風で瓦はよく飛んでます。 防腐処理は寿命が有ります、永久に持ちません。 桟木の排水穴は所処に有るだけです、雨水の侵入が多ければ排水が間に合いませんからダムになります。 また塵、土、砂等が堆積してますから長い時間水を含みます。 縦桟木を施工して有る屋根は少ないです、ほとんどは横桟木だけです。 横桟木だけですから姑息な水抜き穴を設け誤魔化しています、手間をかけて水抜き穴を増やさないとダムになります。 |
1355:
匿名さん
[2018-09-20 11:25:38]
>1354
話をごちゃ混ぜにしないで下さいね。 確かに木材は乾けば容易には腐りません。 雨ざらしにした木は天気になれば乾きます、腐らない事になりますが実際は腐ってしまいます。 あまり濡らさないようにして乾かす工夫をさせなければ腐るのです。 桟木はダムですから排水性が悪く、塵、土、砂が悪さをして水が乾き難くさせ腐らします。 木口は水を吸いやすく一番腐りやすいです、桟木に排水穴を設けますと木口を濡らすことになり腐りやすくなります。 木口を保護するのは基本中の基本です、垂木の木口は塗装したり、金具を付けたり鼻隠しを施工したりした必ず保護します。 木を雨に晒す場合は水切りを意識した使い方をしてます、水を受け止めるような馬鹿な事はしません。 屋根の通気が言われるようになったのは金属屋根だからでは有りません野地板に合板を使用するようになったからです。 バラ板なら問題は有りません。 瓦は通気性も有り断熱してるから野地板に合板を使用しても問題ないはずですよね。 瓦の通気性を信用して是非野地板を腐らして下さい。 瓦のために家は有るのでは無い、瓦のために家を建てるのは愚かな行為。 |
1356:
匿名さん
[2018-09-20 12:11:15]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1357:
匿名さん
[2018-09-20 12:42:25]
体感レベルでいうと、郊外(東京)のスレート、ガルバ、瓦の割合は、
スレート6割、ガルバ1割、瓦3割ってとこですかね あと意外な観察点としてガルバは狭小住宅にありがちなほぼ三階(ロフト部分)の10寸勾配以上の急勾配住宅に多く採用されています。その理由としてスレートや瓦と違って剥げ落ちが少ないことと思われます。 ほぼ垂直に近い屋根なので薄くて煩くて断熱性が悪いというデメリットは急勾配で緩和されます。(降雨や日射の入射角の観点から急勾配は有利) 耐風性ではリスクがあるが、そもそも狭小は密集地帯にあるのでそのデメリットは弱い。防火力もある程度あるでしょう ただ普及面でいうとスレートには全く及ばず、建売となるともはやスレート一強です。分譲地をいくつも見て回りましたが、スレートばかりです。 なぜ建売でスレートが好まれ、ガルバが好まれないのか。スレートが施工性で上回るからと考えますが、おそらくスレートに著しい問題がない限りはこの傾向は変わらないでしょう。 瓦も新旧ともに堅調に建てられています。おそらく勾配は殆ど4~5寸の並勾配で、極端な急勾配で建てる家はむしろ少ないです。 つまるところ日本の住宅事情は複雑なので、単純にスレート、ガルバ、瓦は適材適所で用いられるものだと思います。なお瓦だと漏水が危険とおっしゃる方がいますが、現に実績として新築で建てられ続けているのですよね つまり漏水の危険性があろうが許容範囲なので建てられているのです。 結論として 安価で施工性が容易で建売御用達のスレート 軽量かつ加工が容易で安価にデザインを求めることができるガルバ 高価だが日本特有の美観を求める瓦 このようにして利用されています 0か10かの議論に意味はないのです。 |
1358:
匿名さん
[2018-09-20 12:51:12]
>>1354
ルーフィングは高温による劣化が無いとお考えなのですか? 空気層による断熱効果は、空気の移動に伴う熱移動と空気自体の熱伝導性の低さです 無知は仕方ありませんがウソはいけませんね。 新築で瓦メーカーから瓦を選ぶ場合、ラインナップは防災瓦が大半なので防災瓦を選ぶことになります。 瓦が非常に長持ちする以上、防災瓦に葺き替えられる可能性は確かに低く 既存住宅での防災瓦普及は見込めないということですね。 横桟木だけの屋根施工で、長期耐久性が十分ではないとの指摘には同意です しかしながらそれ以前に、桟木の施工自体を省いているコロニアルや金属屋根は更に不十分です。 >>1355 貴方のおっしゃる通りです 瓦屋根では不十分な通気層があり、ルーフィングがあるから野地板は合板でも大丈夫だろうが現状 そしてコロニアルや金属屋根には、その通気層さえ省かれているのが現状です。 屋根は長期に家を守る為にあります、その大切な屋根を疎かにするのは愚かな行為ですね。 |
1359:
匿名さん
[2018-09-20 12:59:25]
より安価な屋根を求めるならコロニアル一択
築古住宅の屋根リフォームならガルバ一択 重厚で褪せない耐久性を求めるなら瓦一択 それ以外の人は好きにするといい |
1360:
匿名さん
[2018-09-20 13:13:59]
無知は>1358です。
無知で知らないのでしょうが他人を噓つき呼ばわりとは呆れます。 空気が動けば対流熱伝達で熱が伝わってしまいます、エアコンは対流熱伝達の典型。 空気は熱伝導率が小さいですから動きを止めれば対流熱伝達が無くなり断熱性が発揮されます。 コロニアル、金属屋根に意味の無い腐る桟木は不要です、どうしても合板を使用するなら別の対策をすれば良い。 |
|
1361:
匿名さん
[2018-09-20 16:04:14]
|
1362:
匿名さん
[2018-09-20 16:32:16]
|
1363:
匿名さん
[2018-09-20 16:41:40]
全ての屋根材に一長一短あるのは事実
ただ現実としてコロニアルやガルバの耐久性が上がり相対的に瓦の価値は落ちてきている コロニアル施工が多いのはそういう背景 |
1364:
匿名さん
[2018-09-20 16:44:29]
とにかく安い物が選ばれているだけでしょ 瓦は手が掛かるからね
|
1365:
匿名さん
[2018-09-20 17:10:30]
|
1366:
匿名さん
[2018-09-20 17:36:47]
|
1367:
匿名さん
[2018-09-20 17:59:29]
|
1368:
匿名さん
[2018-09-20 18:28:10]
既に愚かな行為をした人に指摘してもくだらん。
これから選択する方に知識を付けてる。 http://kamisei.co.jp/news/3244 上を見れば如何に改悪して来たか良くわかる。 同時に土葺きの土をウレタンに変える工法が有る事を知るべき、改悪を元に戻す工法。 瓦に拘るなら手抜き工法は避けなければ後悔する。 |
1369:
匿名さん
[2018-09-20 18:57:06]
>>瓦材のために家を建てるのは愚かな行為
この発言の発想、何故そう思うのか私にはさっぱり理解できません 家を長く持たせるのに屋根があって、その屋根は傷まない素材に越したことはない これって当たり前に思えるんですけど、あなたの中では違うんですよね。 それともどうせ家は長持ちしないんだから、屋根も長持ちする必要はない 余計に長持ちする屋根を使うのは無駄だから愚かだって言いたいのでしょうか。 |
1370:
匿名さん
[2018-09-20 19:01:32]
デメリットだらけの重い瓦材だけ長寿命でもしょうもないから愚かな行為。
|
1371:
名無しさん
[2018-09-20 19:05:47]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
1372:
匿名さん
[2018-09-20 19:11:43]
>>1368
長持ちしているのは流石に瓦ならでは 屋根通気は重要で、その考えは昔からあったということですね 現代に応用するなら、更に透湿系ルーフィングを使うべきでしょう ただこれでは瓦以外の屋根材を工法からして、真っ向否定することになってしまいます 屋根素材も工法も耐久性に劣るからといって、これだけ普及している他の屋根材を全否定することは 流石に難しいでしょう |
1373:
匿名さん
[2018-09-20 19:19:01]
瓦屋根は戦の火矢で燃えないため必要だった。
隙間が有れば火は防げない、糸魚川大火で延焼して証明してる。 沖縄は台風の通り道、隙間が有れば風が入り瓦は飛んで行く。 沖縄の瓦は漆喰で固めて風が入らないようにして台風の風に耐えている。 隙間が有れば風雨も入り漏水し易い。 隙間が有れば遮音も出来ない。 隙間が有れば断熱性も発揮出来ない。 隙間が瓦屋根を大改悪してる。 理論的反論をどうぞ。 |
1374:
匿名さん
[2018-09-20 19:25:55]
>1372
金属屋根も歴史が古いです、透湿ルーフィング等は存在してませんでした。 透湿ルーフィングが必要になったのは野地板に透湿性が悪い合板を使用してるからです。 アスファルトルーフィングと合板に挟まれた湿気が抜け難いからです。 |
1375:
匿名さん
[2018-09-20 19:37:00]
>1372
合板野地板に金属屋根を採用するなら工夫しなければなりません、金属に透湿性が有りません。 金属と合板に挟まれた湿気は抜け難いです。 エアギャップシート http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/ever/air.htm |
1376:
匿名さん
[2018-09-20 20:33:08]
>>1373 匿名さん
理論的も何も誰もあなたの意見を信じていませんよ。出鱈目なんですから。 |
1377:
名無しさん
[2018-09-20 22:35:44]
>>1373 匿名さん
瓦に根の民衆への普及は江戸時代以降。 江戸の大火とかで延焼被害がひどかったから。 今の瓦は隙間が少ないから、飛び火量は100分の1に抑えられるってよ。 沖縄瓦って限定するならその通り。 防災機能が無いからね。単独で耐えないといけないから。 隙間があればってのは半分同意。 漏水しやすい→そりゃそうだ。それでメーカーはそういった試験はしてないとでも? 遮音もできない→まぁ‥。分厚いから伝える音は減る、密着してないから他と比べると響きにくいのでは? 断熱性が発揮できない→夏のアスファルト(道路)で例えると、手で触るとくっそ熱いよね(熱伝導)。 手を近づけると中々熱いよね(輻射) 手を屋根面、道路を屋根材で例えると瓦のがマシじゃない? 改悪って表現をよくみるけど、全てが全て悪くなってないと思うんだよなぁ~ 金属屋根の裏に断熱材貼ってあるやつとかあるけど、 あれは改良だよね。 ガルバーおじさん最近みないけど元気かな |
1378:
名無しさん
[2018-09-20 23:04:23]
>>1373 匿名さん
糸魚川の火事は金属屋根すら燃えてるので理論の前提として公的なエビデンスを出してくださいと言ってるわけですがどうせ出せないことは知っていますので あ、面白いから調べてみたら唯一延焼を防いだ建物は皮肉にも洋瓦のお家でした笑 あなたが出鱈目理論を垂れ流していることは何度も証明済みですので反論は不要です |
1379:
検討者さん
[2018-09-21 01:00:35]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
1380:
匿名さん
[2018-09-21 01:57:54]
エビデンスという話なら、100年経っても褪せることさえない無い瓦という実績高い材料は
屋根材の耐久性としてなら、遠い昔から既に完成の域に達していることは間違いない。 その耐久性は住宅に対して過剰であると言われるかも知れないが 実績と材料コストを見ても、瓦に並ぶ特性を持った屋根材が他には無いのもまた事実。 |
1381:
検討者さん
[2018-09-21 07:00:39]
>エビデンスという話なら、100年経っても褪せることさえない
>無い瓦という実績高い材料は 屋根材の耐久性としてなら、 >遠い昔から既に完成の域に達していることは間違いない。 それはたまたまそうなった瓦があったということで単なる結果。Resultというやつです。100%そうだという根拠は? >実績と材料コストを見ても、瓦に並ぶ特性を持った >屋根材が他には無いのもまた事実。 唯一割れる癖に、吹っ飛んだ時に危なくて防災瓦というめんどくさい仕様にしてまで必死に食い下がっているのが瓦。 だからって構造体が~とか言わないでくださいよ。誰も構造体を弱くしたいなど、この地震立国の日本ではまずいないと思いますよ。 |
1382:
匿名さん
[2018-09-21 07:58:49]
昔の瓦は地震台風での被害が酷い
昔のスレートは劣化が酷い 最新の瓦やコロニアル、ガルバはまだ正しく評価出来ていない ノーメンテで30年持つかもしれないし、雨漏りするかもしれない |
1383:
匿名さん
[2018-09-21 08:23:27]
>>1381
例え偶々100年の瓦だとしても、陶器の耐久性は疑いようがない 少なくとも比較対象となりうる屋根材が一般的でない以上、瓦が優れていることは疑う余地もない。 性能的に比較対象となるだろう屋根材は、チタン・ステンレス・アルミダイカスト瓦等 優れた素材であることは判っているが、コスト的に採用が少なく比較できない。 コストを度外視すれば、どれも瓦より優れていると言っても過言ではないだろ。 上記はどれも金属屋根だが、その材質自体が対腐食性に優れる チタンは別次元としても、ステンレスとアルミは非常に身近な金属で、強い酸化皮膜で 錆び難い金属であることは誰もが知るところ。 対してガルバリウムはアルミと亜鉛のメッキ品であり、素性として上記金属とは全く異なる 安価を求めた、いわゆるメッキ品でしかない。 割れる、飛ぶ、果ては面倒くさい仕様? 割れればガラスは鋭利で、飛んで来れば金属板は刃物、燃えれば大半は有毒 建材の多くは姿を変えれば危険な存在なのは当然で、そうならないようにするのが必然であろう。 面倒くさい仕様には、もうかける言葉も馬鹿らしく思い浮かばない。 |
1384:
匿名さん
[2018-09-21 10:03:13]
構造体をと言われると困るのですね。
瓦は選ばれた構造体向けの屋根材。耐久性に劣る構造体に採用しても宝の持ち腐れです。だから耐久性の低い構造体に低耐久の屋根材が使われるのでしょう。高耐久の構造体であれば瓦に高耐久ルーフィングが費用対効果は間違いなく1番でしょう。 |
1385:
匿名さん
[2018-09-21 10:06:14]
|
1386:
検討者さん
[2018-09-21 12:23:40]
こちらから聞いている意見を差し置いて、自分の意見を聞こうとするのは健全な意見交換ではない。
|
1387:
名無しさん
[2018-09-21 12:24:23]
1382さんの意見はマジでその通りと思うなぁ。
防災瓦がでてきて20年くらい? コロニアルや金属も強い塗料がでてきたり、 工事方法も手直しされてたり、本当の実暴露でみると結果なんてわからないよね。 飛ぶ飛ばないも釘(ビス)の長さや、下地にもよるし、それもまた、一概には言えないんだろうけど。 1381さん 唯一割れるのが瓦って言うけど、そうでもないよ? 少なくともコロニアルは逝くよ。 踏み割れ、雪割れ起こってるからさ。 瓦は風評被害って被害者面してるけど、 結局昔のツケが回ってきてる気がする。 まーこんな時代だから、虚構も発信できるしね |
1388:
検討者さん
[2018-09-21 12:40:07]
瓦押しの連中には日本語が通用しないことが分かりました。
>対してガルバリウムはアルミと亜鉛のメッキ品であり、 >素性として上記金属とは全く異なる >安価を求めた、いわゆるメッキ品でしかない。 そのメッキ品の何が悪いのかを具体的に列挙しないと、微塵も説得力はありませんよ?科学的検証とやらをしてください。 >割れればガラスは鋭利で、飛んで来れば金属板は刃物、燃えれば大半は有毒 屋根材とは関係ない事例を出しても、意味がないことぐらい分からないのですか? >構造体をと言われると困るのですね。 曲解しないでいたきだい。 >耐久性に劣る構造体に採用しても宝の持ち腐れです。 そんな構造体にしたいと思っている人間はこの地震大国である日本にはそういないと言いましたが?くどいんですよ。 ・納得させようとする理屈が具体的でないこと。 ・屋根材とは無関係なものまで、持ち出して強引に有利にしようとすること。 ・こちらの意見を曲解し、何度も同じことを繰り返す。 結局上記しかしてませんよ、瓦押しの貴方方は。人を諭すということを少しは学習しなさい。 |
1389:
検討者さん
[2018-09-21 12:43:26]
>>1387
コロニアルは瓦の一種であることは承知しておりますし、割れることも理解してます。一般的にはスレート瓦という言葉でも通用するのですよね?だから唯一割れるのは瓦だと言ってるんです。 |
1390:
通りがかりさん
[2018-09-21 13:41:22]
>>1389
コロニアルも瓦も割れるけど一体何を想定しているの? 例えば古い家とかだと、下屋につららが当たって割れるとかあるけどそこで衝撃吸収して下地まで被害及ぼさないからさ 割れた一部だけなおせばいいからむしろ利点とされているんだけど・・・ |
1391:
匿名さん
[2018-09-21 14:13:24]
ホワイトウッドスレとここのスレは同じ匂いがするね
耐久性の点で見れば瓦がいいに決まってる デメリットは重いと値段が高いって事かな コロニアルはメリットは軽いし安いってとこかな 色落ちしやすいしやっぱ普通に見てコロニアルの屋根は安っぽく見える メリット・デメリット考えて好きな方にすればいいだけなのに勝ち負け決めたいのかな? |
1392:
匿名さん
[2018-09-21 14:16:32]
>1390
やはり割れる事が問題。 早く割れた事に気が付けば問題は少ないが実際は雨漏りが始まって気が付く事が多い。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10275/res/216/ 8年も気が付かない例。 |
1393:
通りがかりさん
[2018-09-21 15:00:55]
ソーラーの施工不良ですね
どのような屋根でも起こりうる事態ですよ |
1394:
匿名さん
[2018-09-21 15:06:56]
|
1395:
匿名さん
[2018-09-21 15:50:46]
|
1396:
匿名さん
[2018-09-21 17:10:07]
>1393
金属屋根は割れないから起きないのでは? |
1397:
名無しさん
[2018-09-21 17:45:15]
>>1396 匿名さん
割れでの漏水は考えなくてもいいよね 金属屋根で考慮するなら、異種金属の接触。 あとは加工次第ではそこから錆びるから、 錆びからのもらい錆びでカビみたいに範囲拡大する可能性があるかな。 雨水に混じるから、やばくなる前に気付ける‥はず。 どうしても切ったり曲げたり、掴んだりしないといけない場合とかは、 職人さんの腕によっては剥げちゃう時あるからね。 ここらへんは屋根材どうこうじゃなくて、職人さん次第かも。 |
1398:
匿名さん
[2018-09-21 18:02:34]
|
1399:
匿名さん
[2018-09-21 18:07:23]
そもそも屋根にソーラーなんて乗せるべきじゃないっていうね
もう買取価格も改正されるしでランニングコストに見合わないよ |
1400:
名無しさん
[2018-09-21 18:29:11]
>>1398 匿名さん
話がズレるも何も施工不良だからそもそも返答のしようがないんだよね そこをカウントしたら金属屋根だろうが何だろうが枚挙に暇がないの あと金属同士の鯖は舐められんよ だから金属屋根はダメだというつもりはないけどね |
1401:
匿名さん
[2018-09-21 18:40:56]
|
1402:
名無しさん
[2018-09-21 18:47:20]
>>1398 匿名さん
論点ずれてたか、申し訳ない 点検しておけばこの漏水も早期発見できたかもしれないね~ どんな屋根であれ点検は大事なんだね 詳しそうだから聞きたいけど、内側で錆びてたら点検で分かるもんなんですか? ほら、切断した面とか内側に折り返すやつ。 あとビスとかによる錆とか。点検でみえなくない? |
1403:
匿名さん
[2018-09-21 18:57:36]
太陽光を屋根にすれば良い。
ウレタンを塗って太陽光を貼って屋根にすれば良い。 瓦というかタイルにして貼っても良い。 昔の土葺きの屋根に似せれば良い、土の変りがウレタン接着、重い瓦の変りが薄く軽いタイル状の太陽光にすれば良い。 壁の屋根化が進んだのだから逆に屋根の壁化が有っても良い。 |
1404:
匿名さん
[2018-09-21 19:07:39]
|
1405:
匿名さん
[2018-09-21 20:12:48]
防災の観点なら、ソーラーなんぞよりEVとかFCV買っとけ
蓄電できて一石二鳥やぞ |
1406:
匿名さん
[2018-09-22 01:51:18]
家の構造は耐震性、屋根材は耐久性、太陽光は停電時の非常用電源も兼ねる設備
それぞれに影響しているが、目指すところは全くの別物です。 |
1407:
匿名さん
[2018-09-22 06:42:44]
|
1408:
検討者さん
[2018-09-22 08:16:48]
>>1407
ガラスは重いですよ。同じ厚み面積で屋根材比較すればわかりますが、瓦より軽いぐらいです。その代わり、今まで出た瓦や金属屋根とは違い、錆びない、特定酸以外には侵されないぐらい強靭、耐候性に関しても透明度は変化なし。表面の平滑性で汚れも落ちやすいでしょうし、接着などの施工はしやすいでしょうね。ただ音対策と割れないように遮音ガラス兼強化ガラスになるので厚くて重くて、多分高くなると思います。 |
1409:
匿名さん
[2018-09-22 08:46:27]
>1408
ガラスは比重は重くても薄いから軽いのでは? 太陽光を使うには透明でなくては困る、液体ガラス(https://ekitaiglass.com/)でも構わない、寿命が長ければ良い。 音は隙間が有るから入る、振動しなければ音は出ないし、伝わらない。 重い部材は振動し難いから遮音に向いてるだけです。 |
1410:
匿名さん
[2018-09-22 11:37:01]
液体ガラスは屋根材に使えるような長い寿命はない
|
1411:
匿名さん
[2018-09-22 11:56:24]
|
1412:
匿名さん
[2018-09-22 12:09:15]
>1410
http://xn--mck0a9jr95jyz5a.com/%E6%B6%B2%E4%BD%93%E3%82%AC%E3%83%A9%E3... 一度、化学変化を起こし石英ガラス化したものは、永久的といえる効果があります。また、コンクリートの状態にもよりますが、データーから200年から800年持つコンクリートに生まれ変わります。 |
1413:
匿名さん
[2018-09-22 12:09:38]
|
1414:
名無しさん
[2018-09-22 13:20:45]
買い取り価格が暴落してるからそのうち無くなるんじゃないか?
自然エネルギーは社会システムのあり方として総じて評判が悪いぞ |
1415:
匿名さん
[2018-09-22 13:34:43]
|
1416:
匿名さん
[2018-09-22 15:34:56]
>>1416
同意 自己発電で自己消費なら電線いらない分いいとしても買い取るなら安定性もないし小口の手間を考えれば圧倒的に化石燃料以下にならないと価値はない 安定性がないという事は太陽光が増えればバックアップの余力の発電準備が必要になるだけで今の数%が太陽光ではほぼ太陽光買い取る前と下手したら必要になる発電所の必要数は変わらない可能性すらある 現実問題エコなんて商売文句で使う事が多いだけでちっともエコじゃないのが多い |
1417:
匿名さん
[2018-09-22 16:30:09]
なんだか話が逸れてるけれど、今年の猛暑に電力不足が騒がれなかったのは太陽光のおかげという話もある。
売電は買電単価より低いのが、売買として正常な姿 その代わり割賦金制度は廃止(買い取りを止めるが割賦金は止めないという異常な話もチラホラ) 売電単価を下げれば、太陽光設備費用も市場原理で下がるしかない。 その上で消費者が太陽光を求めるのか求めないのか。これも自由な市場原理に任せるべき。 異常な買取価格と補助金で太陽光バブルを引き起こし、時を見て単価を下げ下火衰退させる 最後に残るのは原発という正義なのだは止めて欲しいものです。 |
1418:
匿名さん
[2018-09-22 16:35:53]
>>1412 匿名さん
コンクリートなら正しい施工がなされれば結構、長持ちすると思う。でも液体ガラスはかなり大変、正しい施工ってやつが。忍耐力ないと本当に耐久性あるような仕上がりにはならない。液体ガラスを扱う業者のホームページには簡単て書いてあるけどかなり大変なのが事実。 |
1419:
匿名さん
[2018-09-22 17:10:49]
|
1420:
匿名さん
[2018-09-22 17:26:58]
|
1421:
匿名さん
[2018-09-23 01:04:57]
|
1422:
匿名さん
[2018-09-23 02:18:34]
コンクリート瓦なんぞ、トタン屋根や長期耐久性を謳った塩ビ鋼板屋根同様
戦後に始まり30年前に終わった素材だから。 歴史は繰り返すといっても、流石にそんなもんはもう流行らんよ。 それよりどうして瓦には磁器タイルの様に薄くても強く出来る、磁器瓦というものが 無いのだろうか? 陶器も磁器も作る技術は、たいして変わらないんじゃないかと思うんだけどな。 コストを度外視すれば、割れても危険の少ない強化ガラスやコレール製はダメなんかな 急激な温度変化で割れやすいといっても、車の窓も割れないんだから大丈夫じゃないんだろうか。 |
1423:
匿名さん
[2018-09-23 07:08:27]
誰もコンクリート使用するとは言ってない。
太陽光のガラスに対して重いから液体ガラスの塗膜が良い?と言っただけ。 塗膜の寿命が短いとの反論が有ったからコンクリートに使用すると半永久との資料が有ったからレスした。 |
1424:
検討者さん
[2018-09-23 07:18:23]
>コンクリートなら正しい施工がなされれば結構、長持ちすると思う。
間違いなく使うと明言してますね。見苦しい言い訳は聞きたくないので書かないように。あと別人とか嘘もやめてください。1423、1418いずれかを撤回していただく。 |
1425:
匿名さん
[2018-09-23 08:00:03]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
1426:
匿名さん
[2018-09-23 11:28:59]
コンクリート瓦と言えば、モニエル瓦が代表格だと思いますが、もう既に製造されていません。
モニエル瓦は年数が経って防水性が落ちて再塗装が必要になっても、塗装がすごく難しく、うまく塗料がのらずにすぐにはがれてくることが多く、却って余りがひどくなってしまうことも多いので、モニエル瓦の塗装は断る業者も多いようです。 最近、モニエル瓦専用のプライマーが開発されて事情は好転しているようですが、いかんせんそのプライマー使用実績は、まだまだ少なく扱っている業者も少ないのが現実です。 コンクリートは瓦と違って、素材としては防水性はなく塗装で防水性を持たせているだけなので、塗料が劣化すると雨漏りします。 |
1427:
匿名さん
[2018-09-23 16:54:17]
|
1428:
匿名さん
[2018-09-23 17:14:10]
街並みを見るとやはりガルバやコロニアルの経年した美観はかなり耐え難いなあ。やはり瓦はいいね。ルーフィングが更に進化して100年耐久性ある物が出来たら瓦と組み合わせたら最強だな。
|
1429:
匿名さん
[2018-09-23 17:54:57]
|
1430:
匿名さん
[2018-09-23 18:47:17]
>>1426
>却って余りがひどくなってしまう × 却って雨漏りがひどくなってしまう 〇 間違ってました、訂正しておきます。 尚、コンクリート瓦は、コンクリートの耐久性はあっても防水を担う塗装の耐久性はそれほどでもなく、年数が経つと結構カビが生えたりするし、かなり重いので耐震性も劣るのであまりお勧めできない。 |
1431:
匿名さん
[2018-09-23 18:59:57]
|
1432:
匿名さん
[2018-09-23 19:16:38]
すげぇ発想がひねくれてる(笑)
|
1433:
検討者さん
[2018-09-23 20:46:25]
>>1427
己自身の発言に責任を持てないなら、尚のことここには来ないでいただきたい。デタラメ?下記レスは何ですか?逆切れして一方的にデタラメ呼ばわりですか。貴方は本当に最低の悪人ですね。 >1418: 匿名さん [2018-09-22 16:35:53] > >>1412 匿名さん >コンクリートなら正しい施工がなされれば結構、長持ちすると思う。 >でも液体ガラスはかなり大変、正しい施工ってやつが。 >忍耐力ないと本当に耐久性あるような仕上がりにはならない。 >液体ガラスを扱う業者のホームページには簡単て書いてあるけどかなり大変なのが事実。 ↑ デタラメではありませんよ! >上で検索したが>1424以外では出ない。 あれ?貴方、他人の検索能力バカにしてませんでしたっけ?その貴方が検索できない?コピペで一字一句張り付けてましたので、検索できないというのは貴方のPCの使い方がおかしいか、PCが壊れているかじゃないんですか? >1130: 匿名さん [2018-09-14 20:28:48] >検索する能力が無い方が何をもって瓦にメリットが無いと言ってるのか謎。 >弱い構造を提供している業者寄りの方だと分かった。 とにかく迷惑なので、意見交換しないで邪魔ばかりするなら来ないでください。 |
1434:
匿名さん
[2018-09-24 12:55:21]
メッキは所詮メッキで、塗装は所詮塗装です。
将来的には、あるいは既に完成されたと言える耐久性を持ったものがあるのかも知れませんが 表面の耐久性を高める=コストを考えた上での対処と目的であり いくら優れた表面処理でも、それが高コストであっては採用する意味がない。 屋根材なら天然スレート、これはようは石で非常に耐久性が高い 次に焼き物である瓦、これは陶器で人の作るものとして千年単位の実績 そして練り物であるコロニアルやコンクリート、容易に作れてそれなりの耐久性 |
1435:
匿名さん
[2018-09-24 13:07:17]
苔蒸す屋根の趣を解らないようではまだまだです
|
1436:
匿名さん
[2018-09-24 13:43:03]
|
1437:
匿名さん
[2018-09-24 19:44:07]
コストがかかるけど、あらゆる意味で最強なのは、チタンだと思う。
ここ数年、お寺や神社での採用が増えているそうだ。 |
1438:
通りがかりさん
[2018-09-24 21:50:25]
|
1439:
匿名さん
[2018-09-24 22:05:30]
何だかんだトータル能力では瓦。
瓦に高耐久ルーフィングが最適。 |
1440:
匿名さん
[2018-09-24 22:41:02]
|
1441:
匿名さん
[2018-09-24 22:56:00]
瓦よりコロニアルが多いのは、何よりイニシャルコストの問題で
そもそも屋根材に拘る消費者が少ない。 もし瓦同等の性能と価格でずっと軽い屋根材と、コロニアル同等で価格はもっと安いものが登場したら 結局もっとも市場で売れるのは、より安いものなのは間違いないと思いますよ。 |
1442:
匿名さん
[2018-09-24 23:07:17]
コロニアルの屋根に太陽光載せたら瓦同等かそれ以上の重さになってしまうっていう悲惨な事になるから太陽光は載せないようにしましょう。
|
1443:
匿名さん
[2018-09-24 23:30:45]
|
1444:
通りがかりさん
[2018-09-25 06:27:31]
|
1445:
匿名さん
[2018-09-25 06:40:43]
>1444
瓦材の寿命が長いだけ瓦屋根は他はデメリットだらけで良いとこが無い、廃れて当然。 |
1446:
匿名さん
[2018-09-25 07:00:08]
|
1447:
匿名さん
[2018-09-25 07:08:35]
|
1448:
匿名さん
[2018-09-25 09:44:30]
>>1447
天窓と一緒じゃね? 雨漏れしやすいから現場の人は好かないけど採光率が天窓だと3倍だったっけ?机上の理論や見た目に拘る建築家は天窓使いたがる 建築家もいろいろだけど有名になるほどデザイナー的な要素が強くなるのが建築家 |
1449:
匿名さん
[2018-09-25 20:05:28]
建築家がガルバを壁にも屋根にも使うのは、予算は無くても隣近所との差別化をはかるのが
最も容易な材料だから。 差別化になるということは、それだけ使われていない事の裏返しでもあるかな。 |
1450:
検討者さん
[2018-09-26 04:28:17]
>瓦にしたらメンテ要らずだから大手は瓦は使いたがらない。
そう断言する具体的根拠は? >大手の言いなりの施主はコロニアル。 コロニアルはスレート瓦って瓦の一種なんですよね?んで、この発言も具体的な根拠は? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
知識自慢はいいけど、勾配屋根の話をしているのでは?
瓦(勾配)屋根と屋上防水はそもそも成り立たないよ
付け加えるなら、アスファルトルーフィングは寒暖による硬化や水分で劣化は促進しますよね?
前の人がいってる瓦屋根には通気があるってのは、下地へのダメージ減を考えたらその通りだと思うよ。
発泡スチロールって魚箱とか、チルド箱に使われてるけど、あいつの正体98%空気だしね。
空気の断熱って馬鹿にはできない。
桟木の話は楽しく読ませて頂きました。
1世紀の中で災害で被害が出るため工法は進化しているんですよね?
桟木に引っ掛けて釘で留めるのが現在の工法とリンク先では書かれていますし、
引っ掛けてるだけだったら瓦全部飛ぶでしょ笑。
ちなみに現在の桟木は防腐処理されてる木材か樹脂材がほとんどです。
水を塞き止める、ダムの役目‥、何十年前の方でしょうか。
縦桟や水抜きご存知ない?!