屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
122:
買いたいけど買えない人
[2007-09-08 14:28:00]
|
123:
マンコミュファンさん
[2007-09-08 16:25:00]
>>122
話半分と思ったほうがいいと思うけど焼瓦とセメントでは 5℃の差があるらしい。 ただセメントは瓦のデメリット(重い)はあるのにメリット(メンテフリー) は無いから中途半端だと思うけど・・ http://www.sekisyu-kawara.jp/quality/quality14.html |
124:
購入検討中さん
[2007-09-09 09:37:00]
ウチは瓦はその下に通気層が出来る工法だから金属屋根より全然涼しい
という工務店の説に納得したのでいぶし瓦にしました。塗り替えいらないし |
125:
購入検討中さん
[2007-09-10 08:01:00]
スレートの話もさせてください。クボタのコロニアルグラッサ、コロニアルグランデ、コロニアルネオの違いについて業者に問い合わせたところ、グラッサは色落ちしないコートしてあるそうです。でも、話を聞くとグランデやネオも品質そのものはグラッサと同じで色落ちするのを気にしなければ何もしないで30年持つそうです。コロニアルグラッサとスペリアルグランデで迷っていますが、値段がスペリアルグランデのほうが若干高いのです。模様や陶器のような風合いが素敵でスペリアルグランデのほうが気に入っていて迷っています。検討した方、どっちにしましたか?
|
126:
不動産購入勉強中さん
[2007-09-11 00:23:00]
なんだこのスレート寄りの記事。
人工スレートの主成分はセメントです。セメントに防水性はありません。セメントの上に防水塗装してあるだけです。防水はもって10年でしょ。30年はセールストーク。人工スレートで行くならそのくらいのつもりで。30年メンテナンスフリーで行きたいならアルミ瓦にしないと。価格は4倍するけど。 |
127:
匿名さん
[2007-09-11 01:50:00]
|
128:
匿名さん
[2007-09-11 07:03:00]
家の離れの屋根セメント瓦だけど、もう数十年経ってるけど一部割れた瓦を取り換えただけでノーメンテで漏れてないよ!
天井なしの野地板見えてるから漏れたらすぐ分かるし。 |
129:
入居済み住民さん
[2007-09-12 20:21:00]
セメント(というかモルタルとかコンクリート)には防水性はありません。
圧損が大きいため、土管からだだ漏れになることはありませんが、水は浸みます。 ベタ基礎の土間コンの下に防水シートを敷くのはコンクリート自体に防水性が無いからでは? |
130:
匿名さん
[2007-09-13 01:41:00]
なるほど、だから古いスレート屋根の北側とかにコケが生えたりする場合があるんだ。
|
131:
ご近所さん
[2007-09-13 08:09:00]
コケはスレートに限らず、瓦でも生えている家をよく見かけます。建っている家の環境によるもんだと思いますが・・・
あと、トップライトにコケが生えるって言うのもよくききます。 |
|
132:
匿名さん
[2007-09-15 17:07:00]
No.120さんへ
お考えの間取りや広さ、土地の形状等がわからないのですが、私の考えた意見を書いてみます。 建築確認申請上で屋根の重さは(専門的な言葉になりますが)耐力壁の充足率や配置バランスがかかわってくると思います。 確認申請おいて、耐力壁の充足率は階ごと分けて基準法にみたしているかどうか、配置バランスとはその耐力壁がバランスよく配置されているかどうか計算し判断します。 瓦屋根であると重い屋根ということで金属板やスレート葺きの軽い屋根よりより多くの強度が必要ですが、耐力壁の量ではなくその質を上げれば同じことです。よって、(単純な考え方ですが)耐力壁の強さをより大きいものにすれば壁量は少なくなります。また室内よりも外壁の方の耐力壁が重要だと思います。 よって、ご希望の大きな窓や広いLDKも大きさにもよりますが、設計次第でクリアーできたりするのではないでしょうか? またお住まいのところが地震や台風などの多いところであれば、基準法以上の強度があれば安心かと思いますので、その点も考えられたほうが幸いかと思います。 現在ご検討中でいらっしゃるみたいなので、一度ご自分で考えた間取りや理想の家のレポート・写真などを持参し、設計事務所や、展示会場などを訪問されたらいかがでしょうか?こういうことは専門家に直接聞いたほうが理解しやすいと思いますし、良心的なところであれば親身になって聞いていただけるはずです。 すばらしい住まいができるよう、がんばってください。 |
133:
匿名さん
[2007-09-16 02:36:00]
120です。132さん、良心的な書き込みありがとうございました。その後屋根のことで相談に行きました、瓦屋根でも構造計算上強度的に問題ないとのことでした。しかし、精神面でやはり不安があり、瓦は採用しませんでした。いわゆる、瓦のように見える軽量な屋根材にしました。少し高くついてしまいましたが。あえて品名は出しません。今は、瓦かスレートかという選択でなくでも色々な屋根が開発されているのですね。それがいい判断だったかは、長く住んでみてから決めたいと思います。本当にありがとうございました。
|
134:
購入検討中さん
[2007-09-16 12:36:00]
瓦はいいのかもしれません。でも新しい家はほとんどの家が瓦以外の素材を使っているように思います。主人は瓦はダサいと言ってますし、迷いますね。
|
135:
そんなことはないでしょう
[2007-09-16 18:48:00]
今建つ家でも、南仏風や、スペイン風の家なら瓦が基本でしょう。
ウチはイタリアから輸入しました。 趣味に走りすぎているかもしれませんが、ださいとは思わないですよ・・・ 純和風建築ならば瓦必須でしょうし。 |
136:
貧乏人
[2007-09-30 00:11:00]
今の家で地震で倒れる家はありません。
セメント、陶器、ベスト いろいろありますが、大丈夫です。 昔と違い柱の筋交い、金物、はんぱじゃないですよ。 |
137:
匿名さん
[2007-09-30 07:47:00]
>瓦のように見える軽量な屋根材にしました。少し高くついてしまいまし
>たが。あえて品名は出しません。 一生懸命調べて商品決定をしたんですよね。その努力を建築主後輩に 分けてあげたらいかがでしょか。(つまり商品名も記載したあげたら?) 120さんと同じように、瓦がいいけど重いしな〜、、、と考え方の人は 結構いると思いますよ。 |
138:
申込予定さん
[2007-09-30 09:04:00]
金属瓦かな?
私もそれにしたかったんですがうちは総二階なんで塗り替えを2回も 計算に入れたら200万ちょい高くなったので断念しました 塗装レスの金属瓦って出ないかなあ って遅いか |
139:
匿名さん
[2007-09-30 09:54:00]
軽くて丈夫で、雪止めが不要な、コロナタイルがいいですよ。
|
140:
匿名さん
[2007-09-30 16:40:00]
セキスイ瓦が一番だヨ。
|
141:
購入検討中さん
[2007-09-30 22:07:00]
たしか三十年塗装保障とかいうのがありましたよ金属瓦
そういうのなら塗り替えはいらないと思っていいのでは? ただし多少初期費用は高いですが |
142:
匿名さん
[2007-10-14 19:02:00]
all_aboutのQ&Aによると、スレート系の屋根材の場合は下地に防水シートを用いているため、屋根材では防水を取っていないとのこと。
スレート系は10年で塗装が必要との書込みが多いようですが、防水上は必ずすも必要では無いように思えました。 http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/3329 スレート系屋根材について詳しい方がおられましたら、耐久性について教えて頂ければと思います。 |
143:
匿名さん
[2007-10-16 23:21:00]
142さん、皆さんの反応が悪いようなので、瓦屋根についてのところで便乗して聞くのでなく、新しくスレート屋根のスレッドを建てたらどうでしょうか?我が家もスレート屋根なので気になっているんです。
|
144:
匿名さん
[2007-10-17 22:04:00]
|
145:
匿名さん
[2007-11-03 23:50:00]
ミサワで光触媒の瓦が仕様であるそうですが、どなたか詳しくご存じですか?
|
146:
入居済み住民さん
[2007-11-04 09:56:00]
|
147:
匿名さん
[2007-11-04 13:04:00]
146さん。ありがとうございました。
東洋さんの商品と同様ですね。 |
148:
屋根材
[2007-11-09 23:54:00]
九州で工務店さんと悪戦苦闘中です。
屋根はプロムナルルーフを勧められています。 木造軸組みですが見た目は陸屋根です。 台風がこちらは多いので瓦は何となく不安です。 |
149:
匿名さん
[2007-11-11 08:09:00]
屋根の塗りかえって、2階建ての場合だと、家の周りに足場を組むだけで100万くらいかかるって聞いたけど本当ですか?
|
150:
購入経験者さん
[2007-11-11 08:17:00]
そんなにしないでしょう。
全部込みでもそんなにしないのでは? 坪数で計算してもらえば? 見積りはタダだから。 |
151:
匿名はん
[2007-11-11 08:27:00]
今、木造二階建て住宅を建築中です
外部足場組と仮設運搬代のみを見積もりからピックアップすれば、もっと安いですが、メンテナンスに足場代が高くつくのは事実です 壁のメンテも同様です 新築時にそのあたりも考慮して仕様を決める必要があると思います うちは和瓦(いぶし瓦)です |
152:
物件比較中さん
[2007-11-11 13:52:00]
シングル屋根材とかはどうでしょうか?
標準で陶器瓦とオークリッジプロから選べるのですが、シングル屋根材は耐久性・防水性・コストの全てで既存の屋根材を上回るみたいなホームページでの宣伝ですが、本当やろか? 確かに軽そうだし、安いし、石焼付けは色あせもなさそうな気はするけど・・・ |
153:
匿名さん
[2008-10-24 13:04:00]
アメリカン瓦にしようか検討中です。どなたかアメリカン瓦について情報を教えてください(耐久性や他の瓦との比較など)
よろしくお願い致します。 |
154:
購入経験者さん
[2008-10-24 13:59:00]
和風チックが嫌なら、屋根材はガリバリウム鋼板
等にした方が良いよ。 |
155:
匿名さん
[2008-10-24 17:27:00]
我が家はコロナタイル。雪止めは要らないし、軽くて丈夫。
|
156:
入居済み住民さん
[2008-10-24 18:18:00]
工務店の社長曰く、
瓦は万年、耐久性は本格瓦が一番、安物買いは銭失い、修繕に費用がかかってしまう。 ということで三州瓦としました。 |
157:
匿名さん
[2008-10-24 18:20:00]
三州瓦といっても、結局痛むのは野地板のほうですよ。結局施工が悪ければ意味ないです。
|
158:
匿名さん
[2008-10-24 23:16:00]
素材比較は条件が同じでなきゃ!
施工の条件を変えた話をするのでは全く意味をなしません。卑怯です。 それをわざと意識して持ち出すとしたら、それは単なる言い訳にしか聞こえないですよー^^ |
159:
匿名さん
[2008-10-25 04:54:00]
最近は施工が楽なので、野地板に合板をはるケースが増えているようですが、小屋裏は湿気が溜まりやすく、非常に高温になるので、野地板に無垢材ではなく合板を使っていると、どんなに良い屋根材を使っていても、野地板が先に腐ると聞いたことがあります。
|
160:
申込予定さん
[2008-10-25 07:31:00]
無垢材も腐るんですけど???
|
161:
匿名さん
[2008-10-25 11:38:00]
無垢材と合板では透湿性が全然違います。押入のベニヤが湿気るのを想像してみて下さい。
|
162:
156
[2008-10-25 12:11:00]
野地板の手間を嫌って合板を使うなど、論外です。
20年でだめになります。 当たり前でしょう。 |
163:
購入検討中さん
[2008-10-28 02:45:00]
平板の陶器瓦を探しています。
性能のいい物や見た目のいい物を教えてください。 |
164:
ビギナーさん
[2008-10-28 07:46:00]
なんでみんな瓦がいいの?
どんな所が? 昔ながらの家っぽいから? |
165:
匿名さん
[2008-10-28 07:50:00]
陶器瓦は素材自体はメンテフリー(色褪せはあるけど性能上問題無し)。
金属系の屋根は塗り替えで金がかかる。 |
166:
ビギナーさん
[2008-10-28 08:12:00]
瓦ってメンテ費用はかからないといいますが、地震等での落下等はどうなんでしょう?
建物自体は地震考慮しますが、屋根、外壁ってあまり気にされないですよね? 当方、東北に住んでおりますが地震時の瓦の落下って結構被害ありましたよ。 メンテだけ考えれば費用かからないかも知れませんが、メンテ以外の補修費用を考えても安いのでしょうか? |
167:
匿名さん
[2008-10-28 11:10:00]
最近の防災瓦は風害や地震でダメだという話は聞かないな。
昔ながらの漆喰留めしたような瓦だと落ちたり飛んだりするのかもしれないが。 |
168:
ビギナーさん
[2008-10-29 08:29:00]
今は、アルミやガリバリウム等の耐久性の高い
素材があるから、瓦にすることもないんじゃない? 瓦は重たいから、耐震性上不利だってきいたけど。 |
169:
匿名さん
[2008-10-29 10:05:00]
ガルバもそんなに耐久性あるわけではないよ。
費用対効果はいい方だと思うけど。 |
170:
匿名さん
[2008-10-29 17:11:00]
う〜ん、ガルバ凹むと目立つからあんまり好きじゃない。
|
171:
匿名さん
[2008-10-30 00:36:00]
>>168
不利ではあるかも知れませんが、きちんと瓦の重量も含めた耐震設計、施工がして有れば問題ないでしょう。 |
172:
匿名さん
[2008-10-30 09:16:00]
新築で瓦屋根を希望する方はたいてい落下に対する不安、取り付けについて聞いたうえで決定するんじゃないの?
たとえ標準でも説明はあって言いと思うのですが。 ついこの間まで漆喰留めの瓦屋根だったけど台風や地震で落ちたことは無かったですよ (震度4程度までなんですが) ただ40年ものなので劣化して表面ははがれていましたが雨漏りや屋根裏の腐りは一切無かったです。 |
173:
近所をよく知る人
[2008-10-30 19:36:00]
やはり和瓦は丈夫で長持ち。かえって安くつくと思いますよ。
|
174:
なんとなく投稿。
[2008-11-01 17:52:00]
ガルバについては、まだ歴史が浅く、色々な結果が出てくるのはこれからという話を聞いたことがあります。
|
175:
入居済み住民さん
[2008-11-01 18:10:00]
いまどきの家なら瓦の重さはデメリットではないような気がする。見た目、長持ち度からいっても断然瓦が良いと思います。ただ家のデザインによってはスレート、金属でも見た目は耐えられるかも。
|
176:
匿名さん
[2008-11-01 18:23:00]
最初ガルバを希望したが工務店の社長から絶対に瓦の方がいいと薦められ和瓦にしました。
|
177:
ビギナーさん
[2008-11-05 12:51:00]
瓦の方が見た目が良い?
純和風の昔ながらの外観にするならね。 今はガリバリウムかアルミニウムが耐久性 でもデザインでも問題ないでしょう。 ただ、アルミニウムは値段が高いけどね。 |
178:
匿名さん
[2008-11-05 13:29:00]
ガルバは、トタンよりは耐久性があるというだけで、
耐久性は瓦と比べるものではないでしょう。 それに、夏場の温度上昇、遮音性なんかにも問題は多いし。 性能面では初期費用が安いというのが一番のメリットで、 デザインが気に入っていて、メンテナンスの手間を惜しまないという人向けでしょうね。 |
179:
176
[2008-11-05 18:46:00]
雨の音が結構楽しめるらしい
が、トタンの雨音が嫌いな人はガルバは慎重に |
180:
入居済み住民さん
[2008-11-05 19:26:00]
屋根は瓦にしてもガルバにしても、値段、耐久性、重量等々何にしても一長一短ですね。
地盤改良が当たり前の地域で、瓦だと頭が重くなり重心が高めになるので(車1台分くらい重さが違うとの話もあり)、うちはガルバにしました。音の感じ方が個人差だとかってのもあるでしょうが、うちの場合は雨音は気になりませんよ。寒冷地で、天井断熱でキューブタイプのGWが250mm入っているせいかもしれないが。ということで、音の問題は他の仕様でカバーできると思いますよ。 雨音っていうなら、アスファルトシングル系の屋根材ってのもありますよ。 メンテナンスを考えたとき、瓦はともかく、ストレート系にするくらいなら、ガルバの方が簡単だし、費用もかからないと思いますが。 |
181:
匿名さん
[2008-11-05 22:30:00]
重量感 高級感 メンテフリーな陶器の平板瓦がオススメですぞ
|
182:
匿名さん
[2008-11-05 23:22:00]
そうですね。耐久性でも陶器が優れています。
コンクリート瓦はもって15年。繰り返し塗装が必要。 ガルバもすっきりしていいと思う。 が、夏場の野地板の状態の事を考えると... 結局、長期的には陶器が一番安くついて高級感もある、ということになってしまう。 知らない人は好きに選ぶみたいですが... |
183:
入居済み住民さん
[2008-11-06 00:20:00]
うちはガルバの屋根です。
垂木を二重にして外断熱(ネオマ)+タイベックシルバー+天井でも断熱っていう 仕様にしたら、夏もそれほど暑くないし、雨音なんて全然聞こえませんでしたよ。 |
184:
182
[2008-11-06 01:29:00]
183さん完璧です。
|
185:
匿名さん
[2008-11-06 22:53:00]
ガルバは高級感がない 安っぽく見える 夏場の熱で色あせが酷い
軽い所がいいくらいかな。 |
186:
匿名さん
[2008-11-22 23:52:00]
数奇屋や寺社の銅葺きは?
高級感ない? |
187:
匿名さん
[2008-11-23 00:27:00]
コロニアルはやめたほうがいい
苔が発生することが 多い 自分的には 瓦は好きです やはり 瓦にしかない風合いがあります |
188:
いつか買いたいさん
[2008-11-23 21:49:00]
|
189:
サラリーマンさん
[2008-11-24 08:55:00]
工事完了日から10年間、 著しい変色や褪色、および著しい天然石粒の剥落がない事を保証します。
とありますね。 美観を考えると天然石粒の剥落が実際の寿命ということになるでしょうか。 |
190:
匿名さん
[2008-11-29 22:32:00]
ジンカリウム鋼板ってどうですか?
|
191:
購入検討中さん
[2008-11-29 23:09:00]
コロニアルを葺いている年月の経った屋根を見ると、大抵、コケなのかカビなのか、分かりませんが、汚くなっていますね。特に北側などが。
うちの実家は築20年で和瓦ですが、今のところ、メンテナンス不要な状態です。 が、同時期に建てた周辺の隣家はコロニアルですが、まぁ、可哀想なくらい、ボロボロですね。 既に、数軒が、塗装や葺き替えなどのメンテナンスをしています。 あれ、見ちゃうと、コロニアルを採用する気が知れないですね。 |
192:
匿名さん
[2008-11-29 23:13:00]
見た目は、コロニアルににてますが、アスファルトシングルはどうですか?
海外だと、DIYで葺き替えしている様ですが。 |
193:
入居済み住人さん
[2008-11-29 23:14:00]
見た目は、コロニアルに似てますが、アスファルトシングルはどうですか?
海外だと、DIYで葺き替えしている様ですが。 |
194:
入居済み住民さん
[2008-11-30 04:41:00]
好みもあるとは思いますが...
金属製は無塗装のものでないと腐食の惧れがあり塗装品は経年劣化でメンテが必要。 一般的なスレート瓦とコロニアル瓦は経年劣化が早く10年毎に塗装し直しが必要。 最も強いのは本物の天然スレート石で耐久性は半永久だがコストが高く重量もある。 スレート石に次いで耐候性に富むのは陶器瓦で今は漆喰で留めないので重量も軽い。 工務店が薦めたのは陶器瓦です。 今は焼成技術が進歩し色ムラがなくそもそも塗装し直す必要が無い。 経年で割れる事もまずないそうで仮に飛び石などで割れても一枚だけ交換も可能。 費用は天然スレート石に次ぐが後々のメンテナンスコストを含めれば一番安く済む。 その他の安いものとのコスト差は建坪20坪の拙宅で20万円程度しか変わらないので陶器瓦にしました。 |
195:
匿名さん
[2008-12-21 13:25:00]
瓦で後悔された方はいらっしゃいますか?
|
196:
販売関係者さん
[2008-12-24 19:04:00]
|
197:
サラリーマンさん
[2008-12-24 22:12:00]
|
198:
匿名はん
[2008-12-25 07:13:00]
いぶし銀の和瓦が無難
|
199:
匿名さん
[2008-12-25 08:05:00]
そもそも瓦などという古代遺産をまだ使ってる家のほうが問題だ(笑)
|
200:
販売関係者さん
[2008-12-25 17:52:00]
>197
結局のところ、後は好みの問題に1票。 あえて言うなら「グラッサ」は年月が経っても色落ちすることはない。 安いコロニアルを選ぶくらいならメンテを考え瓦にすべき。 木造軸組み・窓だらけの家ならコロニアルが無難。 |
201:
匿名さん
[2008-12-25 18:11:00]
さすがプロ。説得力が違います。
ということで頑丈さで選ぶなら陶器瓦がいちばん。 デザイン第一なら他にも選択肢は昔よりはるかに増えているということですか。 |
202:
匿名さん
[2009-05-20 16:20:00]
高級のコロニアルが無難
燻し瓦は汚れが落ちにくく多少の水分を吸収と膨脹 陶器の釉薬瓦は防水の役割と色あせは少ない 一長一短あって重量 強度勾配など 地震 台風 雨漏りしない屋根が安全 |
203:
匿名さん
[2009-05-20 19:37:00]
スレート石板と瓦(陶器)は万年。
和瓦の重みで家をつぶれるというのは、土と漆喰で押さえていた大昔の家の話。今は軽くて丈夫な桟瓦。 その程度の重さに耐えられない構造など、最初から避けてしかるべきでしょうな。 |
204:
匿名さん
[2009-05-20 20:02:00]
初歩的な質問ですが、スレート瓦と厚型スレート瓦とコンクリート瓦はどう違うのでしょうか?
実家、友人宅は上記の名称なのですが、見た目が違います。 また、コンクリート瓦(縦に筋が入った角張った瓦で色は緑や青だが、10年ちょっとでコンクリの地肌になってしまう)というのは、もう過去の遺物なのでしょうか? 保険などにはどの家も総じて「木造スレート葺き」と記載があるのです。 |
205:
匿名さん
[2009-05-21 18:19:00]
コロニアルのようなスレートは偽スレート。本当のスレートは石。
石のスレートや瓦は、ほとんどメンテナンス不要。 しかし瓦はスレートよりもずっと重い。 セメント瓦は本瓦よりさらに重くメンテナンスも必要で、良いところなし。過去の遺物。 本物の瓦が好きな人は、余裕のある耐震構造にして建てると良い。 台風などで割れることはあるので、ありふれた色形しないと補修しづらくなる。 その点普及しているコロニアルは、同形の在庫が常にあり、補修しやすい。 塗装のメンテナンスがいるが、外壁が本物のタイルでない限り、10年程度で外壁塗装が 必要になるので、そのとき一緒に屋根も塗装すれば、たいした出費にはならない。 屋根に通気層と断熱層をつけるのが良。 偽スレートか本瓦かは、見た目優先、好き好きでよろしいのでは。 耐震性と塗装の必要性で損得ありますが、さしたる問題ではありません。 好みによっては、金属屋根もいいと思いますけどね。通気層・断熱層は不可欠。 |
206:
匿名さん
[2009-05-21 20:56:00]
重量と耐震性は躯体の問題だから、本来屋根材の寿命とは別に考えてもいかもね。
構造を貧弱に安く作ったら、瓦なんぞ載せたらカタログ通りの耐震スペックにならない 従って瓦は高いとのイメージが付いているが、実際の所瓦が特別高い訳じゃない。 まあそれでもコロニアルは安価ではあるけどね。 見た目と長期のメンテナンスをどうするかで選べばいい。 屋根は瓦、外壁はタイルやレンガ、これは重厚だけど並の躯体には重くて厳しい。 よって価格も高い。 |
207:
匿名さん
[2009-05-21 21:10:00]
ほんものの陶器や石に生えた苔は美しい、風情はあっても汚く見えることはない。
にせもののスレートやセメントやらに生えた苔は汚らしくみすぼらしく見える。 これは一体何故なのだろう。 |
208:
匿名さん
[2009-05-21 22:50:00]
>>207
気のせい |
209:
匿名さん
[2009-05-22 10:12:00]
安物がよごれるとみすぼらしいのは多くの人が受ける印象だから気のせいでも何でもないよ。
|
210:
必殺まとめ人
[2009-05-22 12:02:00]
2005年よりの皆様の御意見をまとめさせて頂きます。
貧乏人=ガルバリウム、なんちゃって瓦 金持ち=瓦(本物) で決定したいのですが、異議のある方はおりますでしょうか? |
211:
匿名さん
[2009-05-23 03:58:00]
>210
残念ながら、瓦だからってそんな高級なモノばかりではありませんぞ。 高いコロニアルは平均的な瓦より高級です。ガルバリウムは瓦よりちょっと安いだけです。 屋根材として安いと言えるのは、アスファルトシングル、トタンのツートップ コンクリだのモニエルだのスレートだのコロニアルだの、好きな呼び名の似非瓦系はピンキリですね。 アルミやステンの屋根もいいかもねえ、でも金があったら絶対チタンかな。 住宅にチタン屋根。周囲はどう見るか知らんが、金持ち=チタン屋根 これは間違いない。 |
212:
匿名さん
[2009-05-23 15:06:00]
チタン屋根、
いいね。 チタンは自分の眼鏡に使ってるが耐久性は敵なしだよ。 値段は高そうだ。 |
213:
匿名さん
[2009-05-23 22:09:00]
チタンは軽量で錆びない、ステンレスとかと違い貰い錆びも無い。金属だから割れる事もまず無い。
100年住宅はあるけど「100年メンテ不要」なんて建材は中々存在しないけど チタン屋根は板金と施工さえしっかりしてれば、本気で半永久的にメンテフリー不要らしい。 今は神社仏閣中心に、耐震軽量化とメンテフリーって事で採用される程度らしいけど あと20年もしたら、普通の屋根材になってるかもね。 ただし屋根リフォームが不要になるから、建築業界としては嬉しくないだろうなぁ・・・ |
214:
匿名さん
[2009-05-24 08:34:00]
寺社仏閣採用品なら確かでしょう。
もし陶器瓦のように1枚から交換できるチタン瓦があればリユースも可能ですよね。 今後の普及に期待したいです。 |
215:
匿名はん
[2009-10-25 15:54:31]
ニーズは確実にありますよ。
もうそろそろ国も過去の業者とのしがらみを捨て、新技術を持つメーカーさんを後押しして貰えないですかね。 でないと、この業界の後進性には消費者からほとほと愛想が付かされていて、もうブレイクスルーできないほどまで凋落していますから。 役人の努力が足りないですよ。 |
216:
入居済み住民さん
[2009-10-31 11:03:35]
|
217:
匿名はん
[2009-10-31 11:51:02]
比較した印象を語るのにデータが必要な理由もないでしょう。
新品の時に美しいのは高級品も安物も同じ。 30年後にどう見えるかの違い。 安物がみすぼらしく見えるのは、みすぼらしいのが安物のゆえんだからですよ。 |
218:
匿名さん
[2009-12-22 14:39:36]
社団法人全日本瓦工事業連盟または、全国陶器瓦工業組合連合会にお問い合わせしてみてください。
検索で簡単に出てきますよ。 |
219:
検討中
[2009-12-22 22:59:04]
いや? コロニアルの方がいいでしょうね
|
220:
匿名さん
[2009-12-23 04:50:49]
僕は月日が経って苔生した屋根が好き、だから断然コロニアルだな。 自然の屋上緑化でもある。
瓦なんてずっとピカピカで風情が無い。 金属屋根ならトタン、まあガルバでもいいかな。 あの月日と共に錆びて朽ちて行く表情がせつない感じ。 銅屋根なんかは緑青一色になってつまらない。 ステンとかチタンなんて持っての他でしょ。 |
221:
匿名
[2009-12-23 16:45:12]
ここって変人が多いね。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
夏の炎天下にセメント瓦と三州瓦を放置したら熱の持ち具合違いますか?