住宅設備・建材・工法掲示板「屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-10-01 12:59:49
 削除依頼 投稿する

初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

1209: 匿名さん 
[2018-09-16 23:15:19]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
1210: 匿名さん 
[2018-09-17 00:29:22]
>>1207 匿名さん

瓦以外はルーフィングに水が来ることはほぼない
瓦だけはどうしても隙間が出来るからルーフィング頼りにならざるを得ない
1211: 匿名さん 
[2018-09-17 00:41:41]
>>1207
必要な補強で美しい瓦に住めるなら十分でしょ
北国でも雪と付き合いつつそのために丈夫な家に住んでるよ

[一部画像を削除しました。管理担当]
1212: 匿名さん 
[2018-09-17 00:42:50]
ガルバ屋根なら予算半額に出来るとか考える事がナンセンス。構造躯体はどんな屋根材でも十二分な余裕があるように建てるのが基本。割り箸のような構造体では耐久性ある家にはならない。低価格で施主を騙すような卑劣な行為は言語道断。
1213: 匿名さん 
[2018-09-17 03:03:09]
瓦屋根を捨てれば被害激減:北海道地震が証明
https://news.yahoo.co.jp/byline/dandoyasuharu/20180915-00096983/
1214: 名無しさん 
[2018-09-17 03:33:32]
>>1210 匿名さん
適切な勾配を保てば水返しで返すのは一応の理屈
吹き込みは瓦問わずあるからデタラメだね
瓦屋根の雨漏り修理でルーフィングが原因のことはまずないね
問題はむしろ谷樋か軒先だな
ついでに痛んだルーフィングを部分補修する程度
無知なんだから板金屋に行って一から勉強してきな

1215: 匿名さん 
[2018-09-17 06:18:14]
>無知なんだから
>1214がね
瓦屋根だけは何故急こう配が必要か考えれば答えは出る。
1216: 匿名さん 
[2018-09-17 06:39:09]
>1201
瓦と粘土(漆喰)の屋根は
隙間が無いから瓦と漆喰(土)に断熱性が有った、隙間が無いから遮音性が有った、隙間が無いから雨漏りしない、隙間が無いから風が入らず強風にも耐えられる。
宮古島の家も証明してる。
隙間が無く、揚力がなければ風で飛ばない事は容易に理解出来ますよね。
地震がなければ風以外で瓦が落ちる要素は無い。
進化ではなく退化です。
接着力は面積が必要、密着してなければ接着しない、隙間が有れば接着力が落ち、風も入るから飛びやすい。
通気を無視してるのはアスファルトルーフィングと野地板合板の組み合わせ。
合板の上にウレタンを施工すれば通気を無視することになる。
隙間が多いバラ板上に紙でも敷いてウレタンを施工すれば良い、屋根裏が通気層の働きをする。
昔の瓦屋根も同じ構成です。
デメリットだらけの重い瓦屋根で隙間だらけの屋根は愚かな構造です。
1217: 匿名さん 
[2018-09-17 09:39:06]
金属屋根にして後悔してる人は知っているが防災瓦にして後悔してる人は見た事ない。遮音性も何も分かってない方が自信満々にレスしてる様子。軽い金属屋根にして構造弱くする事を推奨するような業者寄りのレスは眉唾物。

構造体は屋根材に関わらず強くする。これ基本。昔ながらの本当に重い瓦でも十二分な強さの構造体にする。その構造に現代の進化した防災瓦、高耐久ルーフィング、赤身の杉の野地板を私は推奨する。この組み合わせを採用すれば全てにおいて満足を得られると考えている。
1218: 匿名さん 
[2018-09-17 10:03:13]
>>1216
宮古島に地震がないってマジで言ってる?
あの台湾と同じプレートに乗っかってる以上、海溝型地震がバシバシあるよ…



1219: 通りがかりさん 
[2018-09-17 10:10:29]
>>1211
確かに雪国の住宅って構造が丈夫で、地震に強いって聞くよね

>>1214みたいな誘導ネット記事に騙されちゃ駄目だよね

熊本は震度6、震度7が立て続けに起きた上にキラーパルスで瓦屋根の住宅に関係なく倒壊が相次いだよ
震度だけじゃ図れないんだよなあ

1220: 匿名さん 
[2018-09-17 10:33:54]
>>1217 匿名さん

安物ガルバはたしかに煩いよ
でもスーパーガルテクトや横暖ルーフクラスになると瓦以上の性能でるけどね
1221: 匿名さん 
[2018-09-17 10:42:16]
隙間なくべったりと一面に粘土塗ったうえに瓦を張ってるんだと思ってるのなら相当な勘違い
そんなことをしたらそれこそ屋根が重量に耐えきれない

なおアメリカで採用されてるポリフォームはさらに固着力が高い。釘やビスよりも高いので採用されている
1222: 匿名さん 
[2018-09-17 11:57:03]
>1218
流れを読みなさい、アメリカの瓦を釘で止めてない理由です。
宮古島は
>瓦と粘土(漆喰)の屋根は
>隙間が無いから瓦と漆喰(土)に断熱性が有った、隙間が無いから遮音性が有った、隙間が無いから雨漏りしない、隙間が無いから風が入らず強風にも耐えられる。
1223: 匿名さん 
[2018-09-17 12:07:39]
>1219
北海道地震のキラーパルスを調べましたか?
いい加減な事は言わない方が良い。
1224: 匿名さん 
[2018-09-17 12:10:18]
>>1222
隙間がないから遮音性、断熱性があるってマジで言ってるの・・・?
そんで、宮古島の瓦屋根は隙間がないってマジで言ってるの・・・?
1225: 匿名さん 
[2018-09-17 12:19:59]
そうだよ?
調べられてもいない段階で、瓦はヤバいって断定的に言っちゃうネット誘導記事もこれと同レベルってことだよ?

ちなみに北海道地震はM6.7で震源深さは37km 逆断層型地震
熊本地震はM7で震源深さは12km 横ずれ断層型地震

実は震度7でも性質は全く異なるんだよ?
しかも北海道と熊本は建物の古さ、建築構造、人口密度まで全然違うんだよ?
しかも震度7を連続2回も経験してるんだよ?

分かったかな?
1226: 匿名さん 
[2018-09-17 12:31:03]
これだけは言えるけどね

逆断層と横ずれは全く違うんだよ?

https://jishin.go.jp/resource/terms/tm_fault/

ここに解説が出ているけどね
つまり逆断層型のような地震は上下の縦方向、横ずれ型のような地震は左右の横方向
単純に考えて逆断層の揺れ方のほうが家は壊れにくいと言えるよね?
でも土砂災害が多かったのは、説明が簡単だよ?
土砂崩れに巻き込まれた厚真の家々の後背地にあった山々は粘土層を境に上下に分かれていたんだ
しかも直前の雨で地盤が緩んでいたんだね。だから上下振動で分離し、表層崩壊しちゃったんだよ

>>1213みたいな誘導記事はね
震災直後に流布されるツイッター上のデマツイートと何も変わらないんだ。不安をあおって読者を増やしたいだけなんだよね
ヤフーニュースにありがちな悪質な記事だから読まない方が身のためだよ?
1227: 匿名さん 
[2018-09-17 12:32:50]
>1221
べったり粘土を敷いてない工法は中途半端な近代の工法のダメ工法です。
昔はルーフィングは有りませんからべったり粘土を敷かないと雨漏りします。
>屋根が重量に耐えきれない
瓦の重さは大きくは変わってないそうです、粘土が重いから瓦屋根は特に重い。
上が非常に重いですから地震で倒壊し易い。
http://kamisei.co.jp/news/3244
>瓦の下には、葺き土(ふきつち)がしっかり入っていました。
>葺き土(ふきつち)には、瓦の固定+吸水材の役割があります。
>少々瓦から浸入した雨水なら葺き土が吸い込み、雨漏りを防ぎます。
>杉皮は今のルーフィング(防水紙)の役目のもので、杉皮の重なりで水を含んで軒先側に伝え、雨漏りを防ぐことができます。
>台風など強風雨時に瓦から少量の雨が入った場合でも、葺き土+杉皮の吸水・防水効果で、雨が小屋裏まで達しない工法となっています。
>①葺き土の吸水力+杉皮の防水性により、雨漏りを防いでいた。
>②野地板に合板を使わず、透湿抵抗の高いアスファルトルーフィングも使用していないため、小屋裏から屋根面(バラ板・杉皮・土・瓦)へ湿気を排湿できる屋根構造になっていた。
1228: 匿名さん 
[2018-09-17 12:33:08]
1229: 匿名さん 
[2018-09-17 12:39:34]
ちなみに逆断層が土砂崩壊を起しやすいのは前から分かっていたことだからね

岩手宮城内陸地震っていうのが、10年前に起こったけど、あれもM7クラスの逆断層の直下型地震だったよ
あの時は多くの土砂崩れが発生したのは報道でも有名だね
でもキラーパルスは生じなかったので、木造の被害は地震の規模に対して少なかったよ。つまりこれと北海道のは基本的に同じだね
もともと建物は上下運動には強いんだよね。そんなので柱が折れちゃうようなら、それは設計が不味かったっていう証左に過ぎないんだ。耐震設計でも重視するのは縦ではなく横揺れに対する対策だからね
1230: 匿名さん 
[2018-09-17 12:41:23]
初心者マークの方が1番無理があるのを自覚すべき。
今の進化したメリットある瓦を完全否定してる時点で無理がある。百歩譲って軽い屋根材を使うのは施主の自由だと思うが構造弱くして半額で済むとか正気の沙汰ではない。屋根材が何であれ施主を思えば構造躯体は十分な強さにするべき。今の優れた瓦やルーフィングの勉強をしっかりして頂きたい。
1231: 匿名さん 
[2018-09-17 12:41:42]
>1224
空気が主に音を伝える。
隙間が有ったら外気が入るから瓦の断熱性は無意味になる。
宮古島の写真を見れば分かる、漆喰できめ細かく隙間を埋めている。
隙間が有れば台風で瓦が飛んでしまう。
少しは瓦推奨なら勉強しろよ、瓦屋根の知識が無いのはみっともないよ。
1232: 匿名さん 
[2018-09-17 12:43:55]
>1225>1226
瓦で上が重い家は間違いなく地震に弱い、変えられない真実。
被害に差が有って当然です。
1233: 匿名さん 
[2018-09-17 12:47:33]
>1229
何を証拠に北海道地震はキラーパルスは無いと言ってるのですか?
私は調べましたが貴方は調べましたか?
1234: 匿名さん 
[2018-09-17 12:54:20]
だから逆断層型地震の岩手宮城内陸地震の例を挙げてるよね
少なくとも誘導ネット記事みたいな根拠不明なお話じゃないよ?

https://allabout.co.jp/gm/gc/71769/

キラーパルスが少なければ木造被害は少ないという証明が出ている以上、北海道の例をもって瓦じゃなかったから倒壊しなかった!っていう論理は破綻しているねってことだよ

>>1233みたいな人が、うちは瓦じゃないから安心とか慢心して痛い目に遭うんだねきっと
1235: 匿名さん 
[2018-09-17 12:58:51]
>1229
K-NET鵡川は明らかに周波数1.5sのキラーパルスです。
1236: 匿名さん 
[2018-09-17 13:03:43]
>1234
北海道地震にキラーパルスが無い事を調べましたか?
調べもしないでいい加減な事を言わないように。
1237: 匿名さん 
[2018-09-17 13:09:21]
>>1236
じゃあ調べもしないネット誘導記事も無意味だね
1238: 匿名さん 
[2018-09-17 13:11:28]
屋根材を軽くしただけ構造弱くしといて我が家は軽い屋根材だから地震に強いから安心など意味不明。家はバランスと費用対効果が大切。構造躯体を弱くする事はその家自体の寿命を縮める事。数千万をかけて家を建てる施主に対する冒涜。本当に少し勉強しなさい。
1239: 匿名さん 
[2018-09-17 13:11:32]
瓦は問題ないかどうかってよりも今の高耐久ガルバやコロニアルに対して相対的にメリットがあるかってのが重要だからね
ガルバやコロニアルでも30年持つことを考えるとあえて瓦にする必要性はないかな
1240: 匿名さん 
[2018-09-17 13:15:34]
>>1239
それなら30年持つかより、屋根材として好きかどうかでしょ
あとコロニアルじゃどうあがいても再塗装しないと無惨な色褪せになるから、比較対象にはならないと思うけど
1241: 匿名さん 
[2018-09-17 13:19:45]
美観に関してコロニアルは悲惨の一言。
私としては防災瓦が現状ではNo.1屋根材。
1242: 匿名さん 
[2018-09-17 13:19:59]
というか俺なら屋根を気にするより柱の方を気にするな
カラーベストコロニアル葺き屋根だけど通し柱三本しかないし、その通しも普通の柱も土台も皆10.5㎝角で、梁も21㎝×10.5㎝だから耐震性ヤバそう(さすがに金物で固定はされてるがいかんせん築21年だし…)
1243: 匿名さん 
[2018-09-17 13:20:40]
>>1240 匿名さん

耐候性の高さは、厳しい試験でも実証済みです。
グラッサコートの優れた耐候性は、各種の試験でも実証されています。中でも、紫外線照射と散水を組み合わせ、短期間で長期の耐候性を調べる「超促進耐候性試験(メタルウェザー試験)」においては、30年相当でも色変化はほとんど目立たないという結果が出ました。
1244: 匿名さん 
[2018-09-17 13:27:33]
>>1243
それは結局短期間で実期間じゃないでしょ?
イナバ物置は実際に倉庫を風雨の著しい場所に放置してどうなるかを5、10年、20年スパンで調べてるよ

>耐候性試験を実施する場合、「何時間の耐候性試験が、1年分の劣化に相当しますか?」という質問を受けます。大変難しい質問で、耐候性試験を行う試験片素材が標準的でなく特殊な素材であったり、多種類の素材で構成された部品であったり、またどんな時に劣化が起きたと評価するのか不明であったりするので、一概に1年相当時間をお答えすることができません。
>1年相当時間をあらかじめ設定して試験を実施するのは困難ですので、耐候性試験では劣化の評価をどのように考えるのか、明確にしておくことが大切となります。評価としては「色の退色」「強度劣化」「透明-くもり具合」等を測定して数値判断する方法があります。数値判断ではないですが、目視による比較評価もよく採用されています。この場合、比較対象として経年変化実績のある既存品を同時に試験し、同一条件下の試験結果で比較優劣の評価を行います。
>また、一度に試験片を複数個照射できるので、照射時間の経過ごとに試験片を抜き取り、劣化の進行具合を確認することができます。劣化進行と試験時間の関係から試験検査基準となる照射時間の設定目安を知ることができます。
>最近では「5年や10年以上保証」などといった長期間の耐候性保証をした製品が登場しており、従来の促進試験でも長時間の試験が必要となるのでより強い紫外線の耐候性試験が求められております。超促進耐候性試験機の特徴である促進性を活かすことにより、短時間での試験が可能となりますので、紫外線劣化の検査や耐候性データの収集としてぜひご利用ください

この試験方法じゃ、自然状態と同等とはいいがたいよね
1245: 匿名さん 
[2018-09-17 13:30:41]
>1237
重い瓦屋根が地震に弱いのは真実。
北海道胆振東部地震で住宅の下敷きになった方が少ないのも事実。
K-NET鵡川で震度7に相当する周波数1.5sのキラーパルスが有ったのも事実。

デメリットだらけの重い瓦屋根で隙間だらけの屋根は愚かな構造です。

1246: 匿名さん 
[2018-09-17 13:36:34]
>>1245 匿名さん
承知した。君が弱い構造躯体に軽い屋根材を採用して地震に強いと自己満すれば良い。

1247: 名無しさん 
[2018-09-17 13:36:52]
>>1215 匿名さん
水返しの設計で瓦の勾配って決まってるから、それを無視したら雨漏りするよね
もちろん完全密封じゃないよ、だから雨仕舞いなの
積年の知恵を無視しても家は作れないよ

あ、耐震に関しては明確に劣るよね
ま、いま流行りの総二階で切妻、35坪程度なら気にするほどのことでもないかな
1248: 匿名さん 
[2018-09-17 13:37:56]
>1244
瓦屋根にも言える、昔の葺き土の瓦屋根は実績が有り、寿命が長い。
近代の瓦屋根は問題が山積み、短命でコストがかかるのは間違いない。
1249: 匿名さん 
[2018-09-17 13:43:09]
>1247
>積年の知恵を無視しても家は作れないよ
瓦屋根は知恵を無視しまくってますよ。
http://www.kawara-yane.jp/cat_kawara1/1496/
>1198参照。
1250: 匿名 
[2018-09-17 13:44:21]
>>1246
初めて見たわ。論破されて非を認める前に開き直って、さらに見苦しい反論するやつ。

運営削除食らってんのは瓦一辺倒の貴様らだけよ。その時点でまともな意見してないの。

貴様らこそ学習しろ、まず正しい日本語をな。
1251: 匿名さん 
[2018-09-17 13:46:21]
皆様が言うよう短期の耐候試験はあくまで参考データで実環境下では同様の結果とはならないと思っている。何と言っても実環境下での実績が1番信頼できる。そういう意味で外装材の選定も難しいのが現実。金属屋根の美観にも保証期間があるがその保証もどの程度の美観劣化ならば保証するのかという問題もある。業者と住人での認識の隔たりは大きいと思う。きっとそれがトラブルの元にもなるのではないだろうか。
1252: 匿名さん 
[2018-09-17 13:53:45]
>>1244 匿名さん

瓦と同じ試験をして比較もしてるよ
瓦も30年で色落ちするとでも?
http://www.kmew.co.jp/shouhin/roof/feature/colorbest/index_2.html
1253: 匿名さん 
[2018-09-17 14:10:25]
>>1252
だから試験内容が自然状態に見合わないんだから、比較自体が無意味
瓦はそもそも長年の施工実績があるけど、その最新のコロニアルはまだメーカー保証年数を経過してないのが殆どでしょ?
1254: 匿名さん 
[2018-09-17 14:28:58]
瓦だってルーフィングの上に釘だらけで固定する方法はまだ浅いでしょう
メーカー試験を否定する明確な理由がない限り保障されないとは言えない
1255: 戸建て検討中さん 
[2018-09-17 14:46:27]
瓦屋根好きの人もこれから屋根に車3台乗せますと言われたら止めてくれー!と言うよねw。
1256: 匿名さん 
[2018-09-17 15:23:06]
瓦葺き住宅の初級編で大事なのは、まず瓦屋根の重さに騙されないということだよ

瓦自体の重さはだいたい一枚2.6kg弱しかないんだよ

つまりこれは坪面積当たりで、積雪30㎝と同じ重さしかないということを物語っているんだよ
雪が積もったことで、倒壊する家などないでしょ?
1257: 匿名さん 
[2018-09-17 15:31:00]
>1256
去年だったかなRCも雪で潰れている。
中越地震で倒壊しなかった山古志村の家も雪下ろしが出来ずに何軒も潰れています。
1258: 匿名さん 
[2018-09-17 15:36:20]
>1256
重いだけが問題ではない、一番高い所が重いのが問題。
重心が高ければ倒れやすいのは自然な事。
メリット無い瓦のために家を建てるのは愚かな行為。
1259: 匿名さん 
[2018-09-17 16:18:36]
>>1257
積雪量1m以上あるでしょ、それ

>>1258
まあ平屋がベストだよね
1260: 名無しさん 
[2018-09-17 16:45:09]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
1261: 匿名さん 
[2018-09-17 16:59:11]
大工だけど、自分の家を建てるとしたら理想は化粧の太鼓梁で瓦葺き



ただ現実的に予算を考えたら、プレカットガルバ葺きになるかな・・
瓦にするなら躯体に手を掛けたい
1262: 匿名さん 
[2018-09-17 17:07:59]
>>1256 匿名さん

わざわざそんなハンデ背負う意義が見えない
1263: 匿名 
[2018-09-17 17:17:39]
>>1262
それはあなたの意見ですね
1264: 匿名さん 
[2018-09-17 17:25:39]
積雪30㎝なら、カーポートでも耐えられる重さだね。3.5寸柱の木造でも楽勝だよ。
1265: 匿名さん 
[2018-09-17 17:33:11]
屋根材は軽くと言う方々は㎡あたり何㎏までを軽いと言っているのだろうか。
1266: 匿名さん 
[2018-09-17 18:08:32]
>1264
何べんも言っても分かってないね2階建てのカーポート無い。
重いものが上に有るほど耐震性は落ちる。
梁が丈夫で1cmの高さなら割りばしくらいの太さの柱でも支えられる。
1267: 匿名さん 
[2018-09-17 18:16:44]
>1264
よく、送電線に雪が付着して重さに耐えられず鉄塔が倒れる。
僅かな重量でも高い位置だと大きな力になる。
1268: 匿名さん 
[2018-09-17 18:19:15]
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-a30c.html

雪国ではこのように耐雪1m~1.5m+耐震で建築するよう推奨している
これを達成すれば、瓦の重さなど物の数ではないということ
そんなに耐震性にコストを掛けたくないのなら、ガルバでもスレートでもすればいい
だが美しさを取り、瓦を選ぶ場合でも対処法は十分あるだけのこと
1269: 匿名 
[2018-09-17 18:28:49]
今の工場生産の組み立て式家は
軽い屋根の方が会社側からしたら効率がいいね
1270: 匿名さん 
[2018-09-17 19:06:38]
金儲けの事しか考えてない業者発想。
軽い屋根採用して弱い構造にしたら色々な制約があり思い通りの家作りは困難。太陽光発電も乗せるのも一苦労だろう。その度にその仕様ギリギリセーフの構造にする。何とも滑稽。㎡あたり何㎏の屋根材か?太陽光のパネルの重さも計算。強い構造であれば屋根材もパネルも重さなど気にならない。
1271: 匿名さん 
[2018-09-17 19:20:09]
>1268
耐雪は必然性が有る。
もちろん瓦などの余分な重量物は無くさなければならない。
欠点だらけで必然性の無い、重い瓦のために構造を変えるのは愚かな行為。
1272: 匿名さん 
[2018-09-17 19:24:43]
>1270
必然性で設計はする、雪国で無いのに耐雪2mで設計する愚か者はいない。
デメリットだらけの重い瓦のために構造を変えるのは愚かな行為。
1273: 匿名さん 
[2018-09-17 19:36:47]
>>1272 匿名さん
理解力に難ありの様子。瓦の為ではない。強い構造体にするのは家の寿命を伸ばす為。蘊蓄よりもまずはそれを理解する事が大切。割り箸のような構造体を推奨するような業者より最初から耐雪2mで設計する業者を私は賢者と思うがね。君が設計関係者ならば関わった施主を不憫に思う。
1274: 匿名さん 
[2018-09-17 20:07:25]
>理解力に難ありの様子。
お前に返すわ、その台詞。

どっさりあるね、貴様の根拠のない一方的な決めつけによる誹謗中傷。1256→1257の論破など、普通平伏すべきことだよ。それすら分からないから、理解力がないのは貴様。
>金儲けの事しか考えてない業者発想。
>初心者マークの方が1番無理があるのを自覚すべき。
>数千万をかけて家を建てる施主に対する冒涜。本当に少し勉強しなさい。
>君が弱い構造躯体に軽い屋根材を採用して地震に強いと自己満すれば良い。
>低価格で施主を騙すような卑劣な行為は言語道断。
>無知なんだから板金屋に行って一から勉強してきな
>遮音性も何も分かってない方が自信満々にレスしてる様子。
1275: 匿名さん 
[2018-09-17 20:24:23]
軽い屋根=弱い構造ってのが分からない
軽い屋根で強い構造って選択肢はないの?
1276: 匿名さん 
[2018-09-17 20:41:49]
>>1274 匿名さん
私のレスをわざわざ御苦労様。しかしながら他人様のレスもある。他人様に迷惑がかかるので自重されては?
1277: 匿名さん 
[2018-09-17 20:44:45]
>>1275 匿名さん
軽い屋根支持者は構造体に過度な強度は不要だと言っている。私は屋根材の種類は問わず強い構造体が必須だと考えている。
1278: 匿名さん 
[2018-09-17 20:50:24]
強い構造支持してるからこその軽い屋根でしょう
構造強化には限界があるから最後は屋根を軽くするしかない
1279: 匿名さん 
[2018-09-17 20:56:10]
>私のレスをわざわざ御苦労様。しかしながら他人様のレスもある。
>他人様に迷惑がかかるので自重されては?
それを決めるのは運営だから、余計なことは言わんでよい。さっさと黙れ。
1280: 匿名さん 
[2018-09-17 21:23:31]
>>1278 匿名さん
十分な構造体強化は可能。
震度7程度の地震なら防災瓦で損傷なしも可能だと考えている。活断層の真下なら念仏を唱えるしかないが。
災害は地震だけではないからトータルで考えた場合、防災瓦が日本では最適な選択。
1281: 匿名さん 
[2018-09-17 21:35:11]
防災瓦を推しまくるのは瓦業界にとって逆効果でしょう
最初から瓦にしなければいいんだと気付かれてしまうから
1282: 匿名さん 
[2018-09-17 21:36:37]
>震度7程度の地震なら
なら?程度?貴様、北海道民を敵に回したな。こういう時にそんなふざけた軽口ほざくな。極めて不謹慎だ。
1283: 匿名さん 
[2018-09-17 22:00:29]
>>1272
こういうモノゴトを必然性ばかりで考えるから日本で美しい都市設計が永遠にできないんだわと思う
文化というものを大事にせず、経済性なるもので考える愚かな思想だね
それに積雪30㎝程度で瓦と同等だと言ってるんだから、それに見合う耐震設計をすればいいのであって、2mだのに合わせなくてもいいんだよ
1284: 匿名さん 
[2018-09-17 22:14:54]
ふざけんな、いきなり話題逸らすなよ。日本人なら謙虚に詫びるのが美徳だが?貴様が日本の何が分かってるんだ?何もわかってないから1281みたいな暴言、平気で言えるんだろうが。

しかも「震度7程度なら」ってそれより強力な烈震があるということか?舐めるな。地震学についても無知蒙昧かよ。それで瓦の何を知っているんだ?
1285: 匿名さん 
[2018-09-17 22:18:52]
失礼。1281ミス。1280。
1286: 匿名さん 
[2018-09-17 22:29:42]
http://www.kawara-yane.jp/cat_kawara2/1693/

海外では家を代々受け継ぐことで文化財として大切にする

日本では耐震性やコストを言い訳にして文化財を取り壊す

https://togetter.com/li/979810
こういう理解のない人間が古き良き家を取り壊し、安っぽいガルバ住宅やスレート住宅に手を出す
失われた景観は永遠に取り戻せない。もてはやされた団地が負の遺産となったように、流行りで建てられまくった家々は五十年後には負の遺産となり、住み継がれもせず放置され、空き家となる

コストがかかるのでやめるべきだ、という考えは、そのままコストがかかるのなら立て直すべきだ、という考えになり、それなら築年数がたったものは立て直した方が早い、となっていつまでも住宅とは子世代にわたる財産であるという考えが根付かない
1288: 匿名さん 
[2018-09-17 22:40:32]
安全性という観点ではガルバかコロニアルにしてちゃんとメンテすればいい
30年以上メンテフリーの放置したい人が瓦向け
瓦で破損、雨漏りするかどうかは正直運次第
1289: 匿名さん 
[2018-09-17 22:59:42]
>こういう理解のない人間が古き良き家を取り壊し
新居は瓦だといったな。古き良き家のほうが良いなら、なんで新居にしたんだよ?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1290: 匿名 
[2018-09-17 23:09:48]
なんか面白い
1291: 名無しさん 
[2018-09-17 23:13:24]
>>1288
そうだね、ガルバかコロニアルで家を建てた人は
ちゃんと屋根をみた方がいいね笑。
塗装剥げてそのまま放置は、基材が逝くでな。
密着してる分毛細管で雨水が屋根面まっしぐら。

瓦もだけど、10年毎に屋根の点検はやった方がいいな。
副資材の寿命はそんなに無いから。
1292: 匿名さん 
[2018-09-17 23:19:20]
https://www.muji.net/ie/equipment/mado_amadoi.html

ガルバニウム屋根で建てるならこういう家がいいな
雨どいもガルバってのは高評価
1293: 名無しさん 
[2018-09-17 23:26:39]
>>1292 匿名さん
今時の家でスタイリッシュですね
窓は光取りのはめ殺しが多いのかな?
ただ、建物からの出が少ないからリスキーな部分もありますよ
見た目は格好ですよね!
1295: 匿名さん 
[2018-09-17 23:35:09]
>>1292 匿名さん
極めて傷みが早そうな家。
1298: 匿名さん 
[2018-09-17 23:56:23]
>1292

長持ちしそうにないし、デザインも安っぽい。築10年以降のメンテは大変になり建替えも早いだろう。
1301: 匿名さん 
[2018-09-18 00:13:29]
>1292: 匿名さん 

軒は例えばこの位出さないとダメだよ https://scandhome.com/works/623/
1303: 匿名さん 
[2018-09-18 00:19:53]
>>1301 匿名さん
軒は非常に大切。
この家どのくらい出てるだろうか?

1304: 匿名さん 
[2018-09-18 00:23:16]
>>1301
いくらなんでもその三角屋根はダサいし遠慮したい
しかも色合いが悪質。瓦なのにその色合いって全てを台無しにしてると思う



1305: 匿名さん 
[2018-09-18 00:26:56]
>1303: 匿名さん 

たぶん軒は1.2~1.5m位でしょう 瓦屋根で北欧風デザインのお手本のような長持ちしそうな家です
1308: 匿名さん 
[2018-09-18 00:32:09]
>>1305 匿名さん
やはり。見た感じその程度はあるなと。
新居の軒は1.3m。四季のある日本には特に軒は耐久性において非常に大切な要素。実際の建物を見るとその業者の建物に対する考え方が分かる。



[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる