屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
1911:
匿名さん
[2019-02-01 10:20:09]
|
1912:
匿名さん
[2019-02-01 10:22:34]
>1910
>水に強い瓦とルーフィングの間を通気しても無駄、通気は要らない。 >瓦桟木が無ければ腐る物が無い通気は不要。 >釘打して落ちない瓦に瓦桟木は不要、通気は不要。 >通気が欲しいのはルーフィングと合板野地板の間に必要。 |
1913:
匿名さん
[2019-02-01 10:28:13]
|
1914:
匿名さん
[2019-02-01 10:36:46]
|
1915:
匿名さん
[2019-02-01 11:00:31]
国と業界団体の目指す、住宅の耐久性向上の為の施工法を全面否定とはアッパレだ
そのうち屋根はルーフィングのみで十分 屋根材など不要と言ったりするのかな? |
1916:
匿名さん
[2019-02-01 11:20:25]
>1914
土葺きの瓦屋根を止めて瓦を固定する必要性で瓦桟木が生まれた、諸悪の根源。 釘打するのだから瓦桟木は不要。 樹脂については前の方にレスが有ったが崩壊した例が有るそうです。 ステンレスの瓦桟木とか陶器の瓦桟木を作れば腐る心配は無くなる。 ステンレスの瓦桟木とか陶器の瓦桟木を止めるのは釘、何が言いたいか分かりますよね。 |
1917:
匿名さん
[2019-02-01 11:27:34]
>>1916 匿名さん
ん~、だから、正しいか正しくないかは別としてと言ってるじゃないですか。いちいちアンチみたいな尖った意見をつけないでください。 樹脂だと崩壊した例があるようですとということは、瓦残を樹脂にすることの有効性は、よくわからないということでいいですか? |
1918:
匿名さん
[2019-02-01 11:29:43]
>1915
>そのうち屋根はルーフィングのみで十分 屋根材など不要と言ったりするのかな? 十分かを別にすれば古くから、RCの陸屋根等はアスファルト防水工法でルーフィングのみ。 https://bousui-connect.com/kind/rooftop-asphalt/ ルーフィングの性能向上で「ルーフィングのみで十分」は十分に有り得る事。 |
1919:
匿名さん
[2019-02-01 11:41:12]
|
1920:
匿名さん
[2019-02-01 12:00:50]
>>1919 匿名さん
排水機能を追加しても、強度を保てたり、耐久性が高いというメリットもあると思いますよ。 懸念されるリスクというのは、画像のような状況になることですよね?樹脂の瓦残にしたとき、水は溜まらず下に落ちるから、かなり解消されるのではないかと思うのですが。 |
|
1921:
匿名さん
[2019-02-01 12:29:04]
>1920
樹脂も木の瓦桟木も変わらないでしょ。 水抜きも付けない木の瓦桟木は手抜きです。 上の影響よりルーフィングの合わせ目からの侵入の方が多いと思う。 ルーフィンは合わせ目などテーピングしてないから表面張力等で雨水が入って行く、桟木ダムは助長する。 桟木はダムだから塵も溜める塵は何時までも水分を保持して桟木を乾かし難くする。 |
1922:
匿名さん
[2019-02-01 13:21:06]
|
1923:
匿名さん
[2019-02-01 13:39:55]
>1922
全ての屋根が手間がかかるからテーピングをしてなかった。 タッカー(大型ホチッキス)と言う工具でルーフィングを止めてる。 最近の透湿性の有る屋根下地材はテーピングするように記載されてます、他は未確認。 https://www.tyvek.co.jp/construction/product/roofliner/ >※ステープル釘の打ち損じやその補修作業で穴が開いた場合は、デュポン?タイベックRルーフライナーテープ等で補修してください。 >※継目(ジョイント)はデュポン?タイベックRテープでシールしてください。 |
1924:
匿名さん
[2019-02-01 14:02:47]
>1922
アスファルトルーフィングの会わせ目にテーピングを捜して見ました。 http://aspdiv.jwma.or.jp/jutaku/jutaku-08.html 上を始めとして施工要領を数件調べましたがテーピング例は見つかりません。 流石、田島です。 https://www.youtube.com/watch?v=F94wXGvrQwo |
1925:
匿名さん
[2019-02-01 15:00:50]
|
1926:
匿名さん
[2019-02-01 15:11:47]
>>1921 匿名さん
とりあえず、ルーフィングの件はわかりました。 手抜きとかは必要ありません。個々の状況について話している訳ではないありませんので。 瓦残の材質が木だった場合でも、水抜き用の加工がされているものが一般的なんですか? |
1927:
匿名さん
[2019-02-01 15:40:26]
>1926
さー、どうなんでしょうね? 桟木に水抜きを加工するの面倒ですからね、手を抜くのが大好きな瓦屋根業者? 瓦屋根業者は手抜きが大好き、手抜きアイテムに流水テープ(キズリテープ)が有る、手を抜くならあの手この手。 https://ikedokawaraya.com/service/roof/execution-order 薄いテープです隙間だらけの屋根には塵がたくさん入ります、あっという間に隙間は塞がらないのでしょうか? |
1928:
匿名さん
[2019-02-01 15:50:54]
>1926
>手抜きとかは必要ありません。 桟木の水抜き加工も手抜きとは瓦屋根業者は思ってはいません。 問題が多発して水抜きが必要と気が付くのです、大勢の犠牲者がいるのです。 欠陥工法の引っ掛け桟木工法は多くの犠牲者は生んで付け焼刃の改良を続けています。 いい加減に実験台は拒否した方が良い。 |
1929:
匿名さん
[2019-02-01 16:10:53]
>>1928 匿名さん
何度か言いましたが、手抜きとか個々の状況は加味する必要はありません。もちろん、実験台とか拒否とか、そのようこともです。 私は工法自体の話をしているので、そんな現在の状況が~といわれても、なんとも返しようがありません。 |
1930:
匿名さん
[2019-02-01 16:15:05]
>>1927 匿名さん
そうそう、水抜き穴ありの瓦残はありましたね。防腐加工してあったり、工夫をしてあるものもありましたね。 瓦残がダムのようにならないこともわかりました。また、釘打ちの箇所は、しっかりと補強もするようですね。 樹脂などの材質の選択も視野に入れると、より雨漏り対策ができることがわかりました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
適当な思いつきで、そんなの要らないよと言っている輩とは全く話のレベルが違う。
自身の主張が正しいつもりなら、下記団体に認識を改めるよう進言してみるとよいだろう
(東海大学)
(一般社団法人 全日本瓦工事業連盟)
(一般社団法人 日本金属屋根協会)
(一般財団法人 中小建設業住宅センター)
(一般社団法人 日本防水材料連合会)
(NPO 法人 湿式仕上技術センター)
(全国陶器瓦工業組合連合会)
(透湿ルーフィング協会)