屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
1595:
匿名さん
[2019-01-07 15:11:15]
|
1596:
匿名さん
[2019-01-07 15:22:14]
>1592
その屋根ね、 かなり悪い設計だったんで軒の出を延長せざるを得なかったみたい。 画像拡大すると軒先延長してるのがよく分かるね。 https://farm3.static.flickr.com/2857/33502716683_12078c5c6b_o.jpg [一部テキストを削除しました。管理担当] |
1597:
匿名さん
[2019-01-07 15:42:14]
>>1594
記事を読ませていただきました。 「屋根瓦におカネはかけられない」から始まり、減少し続けている瓦 これは家の寿命の短命化と関連性を考えると、由々しき事態であるという事なのでしょう。 建築業界が意識を正すか、消費者が正しい認識を持つか 家電には当然に記載がある設計寿命、これを住宅にも適用すべきではないでしょうか。 コロニアルは10年毎の補修で寿命30年、瓦は随時点検で30年以上~ といった消費者に判り易い指針があるべきでしょう。 |
1598:
匿名さん
[2019-01-07 15:53:10]
>1595を見れば分かる。
引掛桟葺き欠陥工法の瓦屋根は下地迄腐り危険な状態。 金属屋根にリフォームして安心して眠れるようになっただろう。 リフォームしない瓦屋根は圧死のリスクが大きい、早く軽い金属屋根にした方が安眠出来る。 |
1599:
匿名さん
[2019-01-07 16:03:20]
|
1600:
匿名さん
[2019-01-07 16:36:07]
|
1601:
匿名さん
[2019-01-07 17:05:22]
写真の家のガルバリウム屋根に罪はありませんが
おそらく施工者が屋根材の違いによる決まりや納まりを知らなかったんでしょう。 まず雨樋の無い屋根は和風住宅で見られますが、これは元々作りとして破風や鼻隠しより屋根材の出が多く 先が濡れにくい瓦屋根だからこそ採用されているもの。 コロニアルやガルバは、破風や鼻隠しを板金か窯業板でしっかり覆ってしまうのが一般的で そうしないと真っ先に腐ってくるのが軒先です。 ちなみに写真の鼻隠しは、素人でもやらないくらいに納めの順番が逆 建売でも流石に見かけないレベルです。 施主が自分でDIYなのかな? |
1602:
匿名さん
[2019-01-07 17:08:56]
寄棟で切り妻でないから破風板は無い、鼻隠しは有る。
ベランダの屋根部には破風板に相当する部位は有る。 |
1603:
匿名さん
[2019-01-07 17:15:37]
それではまず問題ある鼻隠しの改修から始めましょうか
勉強になるスレッドでよかったですね |
1604:
匿名さん
[2019-01-07 17:19:11]
鼻隠しは垂木の木端を守るための捨て材、寿命が来たら取り替えれば良い。
|
|
1605:
匿名さん
[2019-01-07 17:39:29]
>1601
>ちなみに写真の鼻隠しは、素人でもやらないくらいに納めの順番が逆 軒を延長したから納めが悪くなった、延長部の軒天は不要ですが南側は日射で温度が上がり輻射が強くなるのを防ぐため断熱材代わりに施工した。 |
1607:
匿名さん
[2019-01-07 18:14:22]
屋根材含めて消耗品という考えなら、別に何を使ってもいいんじゃないでしょうか
ただスレッド内の大方の意見は、屋根材の耐久性はどうなのかって方向だと思うので ちょっと方向性が真逆過ぎて、意見は部分一致でも不可能ですね。 |
1608:
戸建て検討中さん
[2019-01-07 18:21:42]
ただ、スレッドのタイトルは
屋根は瓦が良いのでしょうか? ですわな |
1610:
匿名さん
[2019-01-07 18:53:04]
寿命なら取り替えればいいのは確かにその通りなんでしょうけど
いくら安い屋根材でも、いざとなったら気軽に交換出来るほど安くはないと思います。 |
1611:
検討者さん
[2019-01-07 19:06:45]
屋根修理業者のリンクを上げれば、瓦が良いと言われていて
自邸を上げれば散々指摘され、この人は一体何を認めて欲しいのでしょうか? |
1613:
匿名さん
[2019-01-07 21:01:03]
|
1614:
匿名
[2019-01-07 21:25:16]
|
1615:
匿名さん
[2019-01-07 21:30:28]
合理的な知識もなかったから軒の延長が必要になった。
でしょ! [一部テキストを削除しました。管理担当] |
1616:
通りがかりさん
[2019-01-07 21:37:08]
屋根なんか付けるから揉めるんだよ。
|
1617:
匿名さん
[2019-01-08 01:23:30]
当社の作る建物は消耗品ですとか、この屋根周りはそれほど持たないので定期交換して下さいとか
確かに正直で合理的見解なのかも知れないけれど、そんなこと言ってる業者は何処にも無いと思う。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
また一軒瓦屋根が消え、産業廃棄物が大量に出た。
引掛桟葺き工法の瓦屋根は欠陥屋根ですから下地の痛みが酷い。