屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
1575:
通りがかり
[2019-01-06 20:45:07]
|
1576:
通りがかりさん
[2019-01-06 21:03:55]
30年経過した瓦ってかなり汚いじゃん。そんなもん乗っけ続けるよりは、吹き替えたほうがマシ
|
1577:
通りがかり
[2019-01-06 21:32:01]
それは安物の粗悪な瓦の話し。
コロニアルも粗悪な物からグッラサなどの高耐久のものもあるでしょ。 高価な瓦は50年経ってもツヤツヤピカピカしてますよ。 |
1578:
通りがかりさん
[2019-01-06 21:35:58]
50年経ってもツヤツヤピカピカってそりゃないわ
どうせ吹き替える前提なら初めから安いやつでOK |
1579:
匿名さん
[2019-01-06 22:13:33]
>1573の紹介してくれたリンクを見る限り、25年の釉薬瓦も素焼きの瓦でさえ
特に問題になる劣化があるようには見えませんね。 折角紹介頂いたので、リンク内の1月3日記事参照 http://kamisei.co.jp/news/21455 |
1580:
匿名さん
[2019-01-06 23:03:10]
耐久性の高い家は瓦を選択するのが賢明。
耐久性の低い家は好きな屋根材を選べばいい。 |
1581:
匿名さん
[2019-01-07 06:36:01]
瓦材に耐久性が有っても桟木が腐り屋根寿命が来る、瓦屋根は少しも安くない。
ルーフィングにも寿命が有る。 瓦屋根はデメリットだらけ。 |
1582:
匿名さん
[2019-01-07 06:47:22]
>1574
>問題の無い瓦施工の屋根が25年、問題ある屋根のルーフィングを張り直して11年 違う、25-11=14年に何らかの問題が起きたから11年前に対策をした結果を今回確認した。 無対策なら14年の寿命。 雨漏りしやす瓦屋根は欠陥屋根。 |
1583:
通りがかり
[2019-01-07 08:01:29]
|
1584:
匿名さん
[2019-01-07 08:30:12]
屋根屋はトラブル多い程、手間が多い程、儲かるから当然です。
|
|
1585:
匿名
[2019-01-07 08:33:11]
|
1586:
匿名さん
[2019-01-07 09:57:24]
|
1587:
匿名さん
[2019-01-07 10:23:10]
瓦屋根が長寿命は大間違い、錯覚。
土葺き瓦屋根はメンテを怠らなければ長寿命になる、点検、手間が多いから安くはない。 現在の手抜き工法の引掛桟葺き工法は欠点だらけの欠陥工法ですから短寿命。 風で飛ぶは桟木は腐るは雨漏りはするは火の粉で延焼するは重いは利点は一つも無い。 欠点を少なくするための工数を増やして釘で止める等し始めたが基本的に駄目だから短寿命は変わらない。 |
1588:
通りがかり
[2019-01-07 10:35:20]
私の実家は築45年で瓦ノーメンテ、雨漏りなし、割れ飛び1度もなし。
|
1589:
匿名さん
[2019-01-07 10:58:03]
|
1590:
匿名さん
[2019-01-07 11:03:09]
目安として築50年以上の家は土葺きの可能性が高いそうです。
つまり引掛桟葺き工法は僅か50年程度の歴史の欠陥工法。 家の寿命が短いのは引掛桟葺き工法の瓦屋根が多いからでないか? 家の建て替え理由、1位古くなったから、2位耐震性。 |
1591:
匿名さん
[2019-01-07 11:06:25]
|
1592:
匿名さん
[2019-01-07 11:15:55]
|
1593:
匿名さん
[2019-01-07 13:59:22]
|
1594:
匿名さん
[2019-01-07 14:26:26]
https://toyokeizai.net/articles/-/187953?page=3
デメリットばかりの瓦の需要は減る一方です。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
新基準でも無いし25年経っている瓦だそうですが無再塗装コロニアルだと屋根に上がっただけでバキバキのボロボロになってるでしょ。
メーカーも判らない、サイディングと一緒で粗悪な瓦も有りますし。
私はセラムフラットのシステム瓦をビス留めなので関係無さそうですね。
沿岸部で台風が来ると猛烈な風が吹きますが1枚も飛んだこと有りません。