屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
1493:
匿名さん
[2018-10-01 17:52:35]
普段使わなくてもシャッターや雨戸は必需品。
|
1494:
通りがかりさん
[2018-10-07 13:23:06]
うち主要な窓に雨戸とシャッターついてはいるけど、出窓も結構あってそれらにはついてない
出窓って風に弱いよね… |
1495:
戸建て検討中さん
[2018-10-07 14:32:06]
>出窓って風に弱いよね
出っ張ってる風切り音も大きく普通の窓よりは風の影響を強く感じます。 |
1496:
匿名さん
[2018-10-07 21:11:22]
屋根瓦は重い、重いだけに頑丈に作る必要がある。
頑丈に作られただけ、風には強くなる。 もちろん耐震性とは別の話ですけれどね |
1497:
匿名さん
[2018-10-07 22:45:24]
頑丈に作って瓦以外にすれば軽くて風に強いまま
なんか売り文句がおかしいんだよね |
1498:
匿名さん
[2018-10-09 11:14:16]
何だかんだ瓦が1番なんだよな。
|
1499:
匿名さん
[2018-10-09 12:02:28]
瓦はダメ材のNo1。
|
1500:
匿名さん
[2018-10-09 12:53:50]
自宅は築約40年の瓦(いぶし銀)屋根です、当然旧耐震です。新築からノーメンテで重宝しています。
今後数十年は大丈夫の感じです。 ★ここ十年は、新建材の屋根材に葺き替えを真剣に検討していますが。 唯、東北地震、熊本地震、中国豪雨災害、関西地震(小規模)、関西台風災害と瓦需要(新規では無く復旧の為)が増大、 且つ新建材改修も含めて、屋根工事がバブル状態です。屋根会社、屋根職人さんが新規需要対応のパワーしか無い。 結果として、コスト、工事内容、納期、工期等が調整出来ず、今日に至っています。 瓦変更の発端は、約20年前の阪神淡路大震災です、該当地区の瓦屋根の家は、ほぼ倒壊した感じです。いまだに脳裏を離れません、生命保険、地震保険、火災保険と同じ感じです。 ★つまり屋根保険です。 毎日,瓦ストレスに悩まされている、小市民でした。 |
1501:
匿名さん
[2018-10-09 13:12:06]
瓦屋根がNo.1屋根材で決まりだな。
|
1502:
匿名さん
[2018-10-09 13:40:34]
廃れる屋根材No.1で決まり。
|
|
1503:
匿名さん
[2018-10-09 14:13:35]
金ある人は瓦
金無い人、あるいはハウスメーカにカモられた人がコロニアル マニアックな人はガルバ 実際のところこれが現実だよ |
1504:
匿名さん
[2018-10-09 15:01:18]
頭が古い人は瓦。
考える力の無い人も瓦。 これが現実、瓦が廃れて来てるのも現実。 |
1505:
匿名さん
[2018-10-09 15:13:17]
瓦ってトータルコストが一番安くなるから金がない人が選ぶものかと思ってたが
本当にノーメンテで30年持つかは分からないけどね |
1506:
匿名さん
[2018-10-09 15:35:34]
お金の話ならトータルコストで瓦が最も優れているのは、紛れも無い実績。
30代で家を建てて、70過ぎる頃までには必ず住み替える予定を立てられる人以外は 屋根材として瓦が最も安価。 むしろ瓦の長所は何かと言えば、トータルコストで最も優れている屋根材 それだけで十分です。 重量は構造で対応しますが、耐久性は後々のメンテで補うことしか出来ません メンテ費用は惜しまない、メンテの事など気にしないつもりであれば 屋根材は何を使ってもいいと思います。 |
1507:
匿名さん
[2018-10-09 16:11:01]
瓦屋根が長い寿命だったのは昔の話、土葺きの瓦屋根の話。
改悪した現在の瓦屋根は短命。 |
1508:
匿名さん
[2018-10-09 17:08:41]
現在主流の防災瓦が登場して20年以上になる
もし本当に短命であるならば、既に話題になっていてもおかしくはない。 現にアスベスト廃止となったコロニアルは、10年も経たずに問題となった。 昔の瓦は100年持ったが、今の瓦は50年しか持たない そんな可能性を否定はしないが、そもそも戦後の住宅は50年も持っていないのが現実 持たないのは建物自体が悪いのか、それとも屋根材が悪いのか。 少なくとも30年しか持たない屋根材を放置したならば、50年家が持つことはあり得ない これはどうしようもない事実であり、現実の結果である。 瓦屋根で放置した結果、50年で家の寿命となったなら、それでも貴方は不満がありますか? |
1509:
匿名さん
[2018-10-09 17:17:34]
>1508
瓦材ではなくて手抜き工法にトラブルが多いです、良く調べた方が良いですよ。 >戦後の住宅は50年も持っていないのが現実 知ってますか、そもそも瓦屋根の普及は戦争前後です。 50年持たないのは瓦屋根の工法に問題が有るからではないですか? |
1510:
匿名さん
[2018-10-09 17:58:57]
どれだけ最新の防災瓦にしてもルーフィングが安物なら30年もすれば雨漏りは避けられないんじゃない
金をかけるべきは屋根材よりもルーフィング ルーフィングの耐用年数期間はコロニアルでも雨漏りはない |
1511:
通りがかりさん
[2018-10-09 18:06:10]
>>1509
少なくとも躯体の施工の方が問題やろ トタンも戦後から急増したし、戦後の瓦は和瓦ではなくセメント瓦やスレート瓦が主流だからそらあかんって 少なくとも築年4,50年くらいの和瓦の家なら結構街中に残ってるぞ |
1512:
匿名さん
[2018-10-09 18:30:41]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報