屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
102:
匿名さん
[2007-01-06 01:41:00]
|
103:
匿名さん
[2007-01-07 19:42:00]
五月蝿すぎて眠れなくない?
|
104:
匿名さん
[2007-01-20 22:10:00]
建て方によっては屋根がほとんど見えないこともある。
それなのに、材料にこだわる必要があるんだろうか? |
105:
匿名さん
[2007-01-21 08:52:00]
>>104賛成建築途中だけどもう見えなくなってしまった。
|
106:
匿名さん
[2007-01-21 10:54:00]
見えないだけに、しっかりとした、耐久性のあるものを選択したいじゃないですか。違いますか?
|
107:
匿名さん
[2007-01-21 11:59:00]
耐久性=素材ではないと思う。
良い材料も施工方法で、悪くなることも。 ガルバでも、施工がきちんとしていれば、見えないところを云々言ってもしょうがない。 そういうこと。 |
108:
匿名さん
[2007-01-23 18:54:00]
建築条件付きで、家を建てる予定で、瓦を洋瓦にするなら、オプションで1坪あたり3万円別途でかかると言われました。ちょっと高い気がするのですが・・・。相場はいくらなのでしょうか??また、値引き交渉の良い方法があったら教えて下さい!!
|
109:
匿名さん
[2007-01-23 20:39:00]
屋根面積1m2辺り\7000〜\10000くらいが材工一式価格の平均じゃないの?
安物の瓦を選ぶことが可能ならば安くなるじゃないの? |
110:
40です
[2007-01-24 18:49:00]
職場の工場が新設になり、ガルバの断熱材を挟んだ物になりました。まだ6ヶ月目ですが、夏場の断熱性はかなりのものがあります。隣接している事務棟がガルバの断熱材なしの屋根裏空間のみですが、それと比べても、炎天下での新工場は立ち入っただけでもひんやりと感じます。欠点は日差しが当たってからの素材の膨張音(カリカリとかカチンとか響きます)とカラスが屋根上を移動するとパタンパタンと音が響くことですかね。雨音もよほどの土砂降りでないと、あまり気になりません。
|
111:
匿名さん
[2007-01-25 13:42:00]
|
|
112:
匿名さん
[2007-01-25 17:58:00]
>カラスが屋根上を移動するとパタンパタンと音が響くことですかね。
>雨音もよほどの土砂降りでないと、あまり気になりません。 カラス恐るべし |
113:
匿名さん
[2007-01-26 20:26:00]
アパ-トの屋根ガルバなんです。
引っ越したばっかりの頃、階段や廊下を走り回る子供がいるとばかり 思っていたら、カラスだったのを思い出した。 |
114:
匿名さん
[2007-02-19 07:33:00]
輸入瓦ってどうなんでしょう!?
南欧風にしようとモニエルを考えていましたが やはりスペインなどの輸入瓦が素敵かなぁと思って・・・ でも断熱性、耐久性、色持ちなどの性能がイマイチよくわかりません。 一応日本の陶器瓦のように1000℃以上の高温で焼いているようですが、 やはり日本製のほうが性能はいいのでしょうか? |
115:
匿名さん
[2007-02-19 12:59:00]
|
116:
匿名さん
[2007-02-19 13:09:00]
価格がほとんど変わらないのであれば
予算的には導入可能ですが、 やはり性能面は国産なのかと考えてしまします。 我が家は全く寒冷地ではありませんが 断熱性や後々のメンテナンスなんかははやり違いますか!? |
117:
匿名さん
[2007-02-19 13:14:00]
調べてみましたが、寒冷地で使うなら、焼成温度1000℃以上の物がいいようです。それ以外の性能では、和瓦も洋瓦も特に違いはないように思いました。
国産メーカーの洋瓦でも、雰囲気は十分出ると思います。 うちは寒冷地で、たぶん輸入ではないと思いますが、洋瓦を使用しています。下屋根があるので、2階の屋根から雪が落ちた時の衝撃が気になりますね。 |
118:
匿名さん
[2007-02-19 13:24:00]
HMの扱っているスーパートライ110サンレイの
3色葺きにしようと決めかけていたのですが、 丸鹿やSANWAで扱っているスペイン瓦の風合いが 素敵に見えて惹かれています。 モニエルは見た目にはきれいなグラデーションでいいのですが、 やはり重さや色落ちの問題があるみたいですね。 |
119:
匿名さん
[2007-02-19 16:01:00]
丸鹿の本物の洋瓦は日本製のS瓦と、サイズや構造が違うので
瓦屋さんは丸鹿の施工経験豊富なところを探さないと危なそうです。 |
120:
匿名さん
[2007-09-08 02:30:00]
初めてこの掲示板を見ました。我が家は在来工法のスレートで検討中ですが、瓦でも悪くないなと思い始めました。理由は上記でいろいろ書かれていることからです。でも77番さんの説得のある意見を聞いて考えちゃってます。一般的な重い陶器瓦だと間取りの制約があると書かれていますが、どの程度のものなのでしょうか?間取りの制約とは、窓のことですか?それとも家の中に体力壁をいっぱい入れないといけないということでしょうか?やはり南や東や西側を窓一面とまではいかなくても、とにかく大きな窓をたくさんつけるいうのは厳しいでしょうか?よおく近所の屋根を見ていると確かに瓦の家のほうが窓が小さいし、少ないような気がします。我が家はとにかく日当たりの悪い土地なので屋根よりも窓を優先でいきたいと考えていますが。確実に瓦だと窓に制限が出るのかというのが知りたいところです。室内もLDKを広く取りたいと思ってますしニッチやステンドグラスも入れたいと思っているので室内も体力壁だらけは避けたいと思っています。でも悩んじゃいます。間取りに制限がないけど、瓦と言うのはできないでしょうか?誰かしらコメントをもらえるとうれしいです。
|
121:
匿名さん
[2007-09-08 09:26:00]
建築士の方に聞いたら、コロナタイルという屋根材が良いようです。
雪止めをつける必要が無く、軽くて丈夫なんだそうです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
純粋な波形トタンだと流石にうるさいが、家が自然から人を守ってくれるのが身近に感じられる。
大雨の時は、滝に打たれているようにすら感じる。
雨が降ってきたら、雨音を聞きながら眠るのが好き。