屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
1085:
匿名さん
[2018-09-12 17:35:40]
|
1086:
匿名さん
[2018-09-12 18:47:45]
>>1085 匿名さん
発想が既に業者目線。 屋根材に左右されない強い構造にすればいいだけの話。瓦にすると構造を変えないと地震に不安ですじゃ意味がない。そういういい加減な業者は弱い構造の金属屋根の家を建てる。住人がロフトや2階に重量物を置く事など想定してても知らんぷり。 最初から瓦で2階に本棚やグランドピアノ等の重量物があっても微動だにしない強い構造にすればいい。金属屋根など論外。街を見れば分かる事。 |
1087:
匿名さん
[2018-09-12 18:55:06]
重い瓦に利点が有ればコストをかけて構造を強くすれば良い。
利点が無く欠点だらけの瓦のために頑丈にするのは愚かな行為。 頑丈にして金属屋根にすれば更に安心出来ます。 |
1088:
匿名さん
[2018-09-12 18:59:10]
|
1089:
匿名さん
[2018-09-12 20:27:16]
実家は大手HM施工、ホワイトウッド?の集成材で30年超で屋根は昔の重い瓦ですが、
引き渡しの時のまま今日に至ります。今後も雨漏りしなければそのままで、 メンテの予定はないです。集成材でも、大切なのは施工次第なのではないでしょうか。 |
1090:
匿名さん
[2018-09-12 22:36:14]
>発想が既に業者目線。
その業者に聞け言うたのは誰や? >何が正しいか知りたければ屋根専門業者に聞けば自ずと答えが出る。 >屋根材に左右されない強い構造にすればいいだけの話。 ほう、なら単純に言えば柱を増やす、太くする、耐力壁を増やすのが定石だな?それでまともな家になるか?あちらこちら柱だらけ、壁だらけの実用面で著しい弊害が出る住宅になるだろうが。お前が言わんとしていることは、いわば耐震等級4,5,6,7・・・とか、現行法で定まっていないただ屈強なだけの建造物にしろということだ。瓦ごときでそんなまともな家と呼べないようなものを意地でも作るなど、単なる迷惑、自己満足だろうが。 あと重心が上にありつつ安定性をさらに要求するって、物理的にも支離滅裂な要求なの分かってないだろ?動くモノだったら、致命的だぞ。家は動かんにしても、地震が来れば否応なしに動かされるだろ! で、コロニアルの件は?意見交換の場なのだから、順番遵守と規約遵守は徹底してもらう。 |
1091:
匿名さん
[2018-09-12 22:48:38]
2階に書籍一杯の本棚やグランドピアノ等の重量物を置いた場合、そうでない場合、どうなるかは明白。それ以前に弱い構造の家には重量物自体を置くのにわさわざ補強がいるのが常。そもそも屋根材を限定されるような構造の時点で窮屈。建てたら終わりの無責任な業者。責任ある業者は屋根材を何にするか関係なしに構造的にかなりの余裕を持たせるものだ。
|
1092:
匿名さん
[2018-09-12 23:13:46]
いや、ちょっと違うと思います。
新築時に瓦を載せるとか外壁が重いなら、柱を多くするとか構造体をそれなりにする。 大手HMでもそれは同じだそうで、それが値段の差になるらしいです。 |
1093:
匿名さん
[2018-09-12 23:48:03]
>>1091
1088さんの言っていること理解せずして、思いついた意見交換にもならない1086と同じ内容を書くな。家の上部の最末端は屋根だ。そこの話をしているのがまだ分からんのか!二階に本を置こうが、ピアノ置こうが、石造置こうが屋根には関係ないだろ。 んで、コロニアルは?まともな意見交換する木ないなら、来ないで。日本語もおかしいくせに、日本の建築知識などまともの得ているはずないし、正しい日本語使ってもらわないとここでの意見交換自体が成立しなくなるから、迷惑なの。 規約違反でお前のレス一掃、要請出す。 |
1094:
匿名さん
[2018-09-13 05:43:08]
|
|
1095:
匿名さん
[2018-09-13 06:45:20]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
1096:
匿名さん
[2018-09-13 11:57:55]
上が重いとかモーメントがどうので不利だというのは、物理的事実であり否定しない
しかしながら物事の全ては、その不利に対応すべくして成り立っている。 単純に不利であるから良くないなら、平屋に対し2階建ては問題となり 3階建てなどあり得ない存在となるだろう。 3階建ては間違いなく重心が高く、瓦などとは比較にならない重量だ。 詭弁まで織り交ぜれば、その主張自体の足元が揺らぐのだから気を付けた方がいい。 |
1097:
匿名さん
[2018-09-13 12:44:15]
|
1098:
匿名さん
[2018-09-13 13:01:21]
瓦のために頑丈に作るなら、その頑丈さのまま軽い屋根材にした方がよさそう
|
1099:
通りがかりさん
[2018-09-13 13:44:01]
田舎に2階建てが少ないは大ウソ
|
1100:
通りがかりさん
[2018-09-13 13:55:50]
ごめん、オレは瓦至上主義じゃないからダメなところはダメでいいと思うよ
ただおかしげな理論を振りかざしている人にその人の理論でそのまま返しているだけだよ この例に関しても塗り替えしません!って断言しちゃってるけど美観保障は10年と書いてるよね? いや、みすぼらしい屋根でいい人はいいんじゃないかな? |
1101:
匿名さん
[2018-09-13 15:28:55]
屋根材は軽いが正義ではない。トータルで考えなければ意味がない。重量物は全て1階にする間取り。何とも融通のきかない間取りだろう。
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
1102:
匿名さん
[2018-09-13 16:25:18]
>1101
>重量物は全て1階にする間取り 極めて自然な事です。 絶対ではないですから重量物を2階にしたい場合は補強すれば良いです。 メリットない重い瓦を使い重心を高くして瓦のために構造を変えるのは愚かな行為です。 |
1103:
匿名さん
[2018-09-13 16:51:00]
>1100
>【塗り替え不要】 > 10年の美観保証があるTILCOR製品はガルバリウム鋼板の大敵である紫外線をカットするよう、表面に天然の石粒を独自の技術でコーティングしております。天然石故、色の変化もなく塗り替えは不要です。暑さの埼玉県熊谷市、寒さの北海道旭川市でも15年〜20年経過した屋根の色がそのまま残っております。 美観保証は主観も有るから難しいね、瓦は美観保証は有るのですか? |
1104:
匿名さん
[2018-09-13 16:56:04]
>1101
https://www.try110.com/product/reform/reco_roof/entry-960.html >※製品30年保証とは、屋根材本来の持つ性能を維持できない場合を対象とします。 >※美観10年保証とは、表面の天然石粒コーティングに大きな劣化が見られ、弊社の専門的見解において、屋根の美観を著しく損ねている場合を対象とします。また、苔、藻、カビに対するメンテナンスを施していることが条件です。 みすぼらしい瓦屋根も多いから調べて見たら美観保証は10年ですね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
瓦のために家の構造まで変えて建てるのは愚かな行為です。
瓦は家の一部でしか有りません、それも欠点だらけでメリットが無い建材です。