屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
1064:
通りがかりさん
[2018-09-11 15:19:59]
|
1065:
匿名さん
[2018-09-11 16:10:40]
>1064
またデタラメを流布してるのですか? 屋根の点検と称して踏む業者もいるそうです。 隙間だらけで遮音性が有るとはおかしなことを言いますね。 遠方からの飛び火による延焼を言ってます。 >10年程度で再塗装のうえに吹き替え 意味不明、再塗装すれば吹き替えは不要です。 塗膜保証は20年が普通のようです。 瓦屋根は真面に施工するほど釘で穴だらけになりルーフィングから漏れやすい。 瓦桟木は雨で腐ってるだろうからルーフィングが例え無事でも危険な屋根になってるでしょうね。 漆喰等で防水してた屋根と違うことを良く認識しないと誤りますよ。 瓦のために家の構造を変えるのは愚かな事です、重い瓦にメリットは何一つ有りません。 |
1066:
匿名さん
[2018-09-11 17:23:22]
>>1065 匿名さん
昔から常駐してる瓦のメリット認めない出鱈目ばかりの輩さんだよね。割り箸みたいな構造材を使ってる業者か何かかな?思考が古いまま停止しているようだからプロの屋根業者で勉強でもしてきたら?専門業者に行って聞けば輩さんが嘘つきなのが証明されるよ(笑) |
1067:
匿名さん
[2018-09-11 17:49:58]
ちゃんと屋根のこと勉強してたら屋根の寿命はルーフィングの寿命ってのは理解できるはず
だから普通に考えたらノーメンテってのはあり得なくて瓦でも30年で交換と考えるべき |
1068:
通りがかりさん
[2018-09-11 18:07:11]
点検?踏みつければ金属屋根そのものは盛大に凹むね
瓦が隙間?なら金属は太鼓だよね笑 遠方からの飛び火に瓦が弱いというエビデンスを示してください。これは保留でいいよ メーカー指定の寿命は30年程度、塩害地域は15年程度だったかな 塗膜、穴?ルーフィングの寿命を言い出したのは自分だよ? ほら、デタラメばかりは自分じゃないか笑 |
1069:
匿名さん
[2018-09-11 18:29:09]
コロニアルと瓦じゃ雨音の違いは歴然。
雨天時に親戚にローコスト+コロニアルと言う絵に描いたような家へ行った事があるが酷かったの覚えている。 そして高耐久ルーフィングは想像以上に耐久性がある。瓦を葺き替えしてる職人に聞けば分かる。正しい施工での瓦屋根は多大な恩恵がある。他の投稿者も書き込みしているが何が正しいか知りたければ屋根専門業者に聞けば自ずと答えが出る。家は強い構造躯体がベース。瓦は重いからダメなど手抜き業者の言い訳。嘘は程々にして頂きたい。 |
1070:
匿名さん
[2018-09-11 18:39:53]
>>1066、1068
やかましい。いちいち名前変えて、思いついたら都度、連続投稿してるほどお前の思考は四散五裂なんだろうが。破綻してんだよ、思考が。 お前の意見はどうでもよいから、まずはコロニアルを何故事例として挙げて、何を言いたかったか明らかにするのが先だ。 名前を変えるのも、そういうことを有耶無耶にする魂胆、というかいつもの小癪なパターンだな。 |
1071:
匿名さん
[2018-09-11 18:45:36]
|
1072:
匿名さん
[2018-09-11 18:58:14]
|
1073:
通りがかりさん
[2018-09-11 19:12:12]
|
|
1074:
匿名さん
[2018-09-11 20:34:52]
>1068
>金属屋根そのものは盛大に凹むね また平気で出鱈目を言ってる。 浮いてれば別ですが下地が有るから凹まないよ、ハゼの部分を踏んでも凹みません。 瓦は隙間が開いてますから火が入ります、誰でも分かる事、糸魚川大火では離れた家が延焼してます。 後半は意味不明と中傷だから無視。 |
1075:
匿名さん
[2018-09-11 20:52:57]
短絡おじさんは撃墜したか。足長おじさんは健在、と。
|
1076:
名無しさん
[2018-09-11 21:54:19]
じゃあ凹むのは屋根材に言い変えるね
耐久性と聞いて、塩害や紫外線劣化、一部地域の落雪等には全く触れずに、人が踏みつける前提自体が全くの出鱈目 火事に関してあなたのヒステリーを聞きたいわけではなくてしっかりした検証とエビデンスがあるなら教えてくださいと聞いているのですよ ルーフィングの劣化で塗装を繰り返した後に金属屋根も30年後には吹き替えるということでいいよね? 足場組んで養生して塗装剥離して再塗装する費用は決して安くはないからトータル費用的にはどうだろうね?と言ってるの 自分の発言の都合の悪い部分には触れなくなりましたね笑 出鱈目はあなたの言葉をオウム返ししてるだけです つまり自分のレスが中傷だと証明したわけですね |
1077:
匿名さん
[2018-09-11 22:02:04]
屋根材は瓦一択。解決。
|
1078:
通りがかりさん
[2018-09-11 22:25:43]
|
1080:
匿名さん
[2018-09-12 03:23:21]
また同じ繰り返しだね、もう一度スレの900辺りから読み直すといいよ。
それと色々なデメリットを持ち出して悦に浸っている人もいるけれど 屋根材以外の全ても含め、過去の経験と実績の上に今現在があることを忘れないで欲しい 様々な過去の経験から色々な向上がなされて、それでも適さないものは使用しない これが基本。 例えば豪雪地帯は縦棒葺の表面シボ無し金属屋根がスタンダード これを最近は陸屋根に近い勾配で無落雪とするものも多い。 地域の特性に適した構造と材料と施工を行うことで、それぞれの特徴が生きるのです。 対して関東地方などの暖地で、落雪を考慮しての屋根材選定や無落雪を目的とした屋根形状を 考える人はまず居ないでしょう。これが地域の気候に合わせた特性です。 次に関東など旧区分Ⅳ~地域となる日本の過半数地域においては、寒冷地で優れた特徴を発揮する 金属屋根材の長所が生きなくなります。 代わりに特徴は廉価であること、施工も容易でとにかく手間無く安い。そんなコロニアルという 業者側には願ったり適ったりの理想的屋根材が、今現在も主流として君臨しています。 では瓦の特徴は何か。瓦の長所は見た目の重厚さと、他材に比べての長期耐久性こそです。 材料単価は金属屋根材同等ですが、構造と施工を瓦向けのものとする必要があり トータルでの費用は相応に高くなる為、特に日頃から安い材料と最低限の構造を旨としている業者に とっては、好ましくないない屋根材と言わざるを得ないことでしょう。 気候風土に合わせ、長年の実績に裏打ちされ、それでも進化し選ぶ人には選ばれているのが瓦でしょう。 そして金属屋根のガルバリウムですが、旧Ⅳ地域にお住まいならご存知かと思われますが リフォームでのカバー工法では主流であっても、新築ではあまり見掛けることがない。そんな立ち位置になります。 その理由は、材料単価は瓦並みで安価なものは見た目が優れない。見た目がコロニアルと大差ないなら 安いコロニアルが選ばれ、重厚感を出したものは瓦より高くなるので瓦が選ばれる。 もう一つは寒冷地と違い、金属屋根の優れた特性が気候的に生きて来ない様に見えてしまうのもその理由です。 ちなみに私は屋根材選定時に参考としたく、瓦・コロニアル・ガルバリウムをそれぞれ1枚ずつ購入しました。 皆さんも是非、一度手に取ってその違いを直に感じて頂くことを強くお勧めいたします。 3種類どれも1枚は数百円です。これは送料の方が高いですね。 |
1081:
匿名さん
[2018-09-12 06:34:59]
[No.1079と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
1082:
匿名さん
[2018-09-12 07:12:26]
>1076
他は>1079さんにまかして。 >ルーフィングの劣化で塗装を繰り返した後に金属屋根も30年後には吹き替えるということでいいよね? 金属屋根も30年保証品は有ります、30年ですから塗り替えはしません。 http://www.metrotile.jp/features/warranty.html http://www.tilcor.jp/features/ |
1083:
匿名さん
[2018-09-12 10:58:28]
>1076
金属屋根の特に縦ハゼはルーフィングで雨を防いでません。 屋根材で防いでますから吹上の風雨で何時も雨が入る瓦と異なりルーフィンが劣化して機能しなくても問題有りません。 塗装で保全されていればルーフィングのための吹き替えは不要です。 |
1084:
匿名さん
[2018-09-12 17:10:27]
屋根材は瓦一択。
結論はもう出ている。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
遮音性も一緒。風雨に対する音に決まっているだろ?
断熱性はないな笑
あんな大火を他の屋根なら防げたでも言うの?笑
耐久性に関する解釈は微妙だけど、メーカー推奨値で言うなら確かに30年で吹き替えだろうね
ただその理屈なら金属屋根なら10年程度で再塗装のうえに吹き替えになるからコストは何とも言えんだろ?
出鱈目を流布してるのは自分だよね