屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
1044:
匿名さん
[2018-09-10 11:03:57]
|
1045:
匿名さん
[2018-09-10 11:33:34]
瓦で問題ないための条件が複雑すぎる
とにかくイニシャルにお金かけて屋根材を最上位で揃えるなら瓦でもいいがそうでなければリスクがある 瓦はルーフィングがぼろぼろになろうと基本雨漏りするまでノーメンテ それが良いのか悪いのかは判断しかねる |
1046:
匿名さん
[2018-09-10 12:19:26]
瓦のために家が存在してるわけではない。
メリットのない、重い瓦のために家を変えるのは愚かな行為。 |
1047:
匿名さん
[2018-09-10 13:09:15]
コロニアルでも30年持つから無理にメンテしなくても状態見ながら適当な時期に最新の軽い屋根材にカバー工法で履き替えすらいいんじゃないの
と思う |
1048:
匿名さん
[2018-09-10 18:49:45]
コロニアルは塗装しなきゃいけないから、30年後に安価なカバー工法にするとしても
トータルでは瓦なんぞよりよっぽど高額になる。 >>1045・1046 瓦屋根のイメージからなのか、イメージを植え付けたいからなのか分からないが 瓦とその必要な構造に掛かる費用は、最安コロニアルの1,5~2倍程度 コロニアルで80万なら、それを瓦にしても150万円程度 極限のコスト削減が求められる建売では許されない瓦も、注文住宅であれば トータルコストでは安価なものと考えられる。 ちなみに施工環境がある新築なら、何を施工しても余計な費用が発生しないが リフォームでは足場から撤去新設で何からざっと、新築の2倍以上の費用になるのが普通。 耐久10年と20年の製品では微妙だが、塗装や葺き替えが基本的に不要な瓦屋根の存在は大きな違い。 |
1049:
匿名さん
[2018-09-10 19:10:27]
>1048
瓦屋根が長寿命のイメージを植え付けようとしてるのかな? 瓦材が比較的寿命が長いだけで屋根の寿命が長いとは限らない。 吹き替え不要とは大嘘つきだね。 凍害や塩害、様々な理由で瓦は割れる、踏んでも割れる。 防災瓦は釘で止めてるから飛ばないと安心してると大変ですよ、手を抜いてる真面に釘を打ってないのが多いそうです。 軒先もやられる。 吹上の風雨で雨漏りしやすいから急こう配が必要になる、急こう配になればメンテ費も当然高くなる。 重い瓦にメリット等存在しません。 |
1050:
e戸建てファンさん
[2018-09-10 20:31:32]
|
1051:
匿名さん
[2018-09-10 20:34:57]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1052:
匿名さん
[2018-09-10 20:41:00]
>>1049
実際まともに施工した瓦屋根の家は、30年や40年で葺き替えはやらないですから これはイメージではなくあくまで現実です。同様に瓦屋根は補修の塗装もしません。 『植え付けるイメージではありません、現実の話をしております』 ただ50年も先の話だと、もう家自体を建て替えての問題になるかと思いますので それ以上長期の耐久性を問いても、あまり意味がないと思います。 >>凍害や塩害、様々な理由で瓦は割れる、踏んでも割れる。 凍害実績のある地域で瓦を使ってはいけません、同様に塩害地域でチタンでもなければ金属屋根は使えません。 様々な理由で損傷を受けるのは避けられません、しかしそれは瓦だけではない事を思い出してください。 >>防災瓦は釘で止めてるから飛ばないと安心してると大変ですよ、 きちんと施工されずに飛んでしまうのは屋根材の問題ではなく施工の問題です、瓦かどうかは関係ないですよ。 >>手を抜いてる真面に釘を打ってないのが多いそうです そうなんですか? 貴方はその実績をどこで調べて発言しているのか教えていただけますか? >>軒先もやられる。 施工により全てではありませんが、瓦屋根は軒先先端に瓦を出して雨仕舞とします コロニアルの軒先先端は板金ですので痛みが最初に来ますが、瓦は先端が瓦ですので 容易に痛みが来ることはありません。気になったら実際の家の屋根を見上げてごらんです >>吹上の風雨で雨漏りしやすいから急こう配が必要になる、急こう配になればメンテ費も当然高くなる。 急勾配をどの程度に捉えているか知りませんが、瓦やコロニアル屋根の勾配は4~5寸程度が最も多いでしょう。 これも実際の家の屋根を、見上げてごらん です。 適当に想像しての発言も結構ですが明日にでも一度、築浅の家でコロニアルと瓦屋根の仕舞の違いを観察してみましょう。 |
1053:
通りがかりさん
[2018-09-10 20:41:32]
重い瓦は、地震の多い日本の気候風土に合わない
軽い屋根にして軒を伸ばせば雨から建物を守れるしね |
|
1054:
匿名さん
[2018-09-10 21:02:27]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
|
1055:
匿名さん
[2018-09-10 21:13:50]
質量データ
http://www.built-material.co.jp/wp-content/themes/built-material/pdf/t... 質量はほとんど変わらない、厳密にはステンレスよりガルバリウムの方が重い アルミが含まれるのはメッキであって、素材はあくまで鉄を主にする金属です |
1056:
匿名さん
[2018-09-10 23:55:25]
今の高耐久コロニアルが10年後どうなるかは分からない
住友林業は基本ノーメンテで30年保障するとは言ってたが |
1057:
匿名さん
[2018-09-11 12:32:42]
>1052
日本全国零下になりますから凍害は多いか少ないかは別とすれば何処でも起きます、瓦の出来不出来に影響される。 金属屋根は踏んでも割れません。 >金属屋根は使えません。 平気で嘘を付く方ですね、良心は有りますか? 塩害地域でも金属は使います、金属が使えなければ車等も使えない。 釘を全数打たないのは口コミで聞いてます、ネット情報でも有ると思います。 酷い場合は軒先近くでも手を抜いてるそうです。 瓦は必ず雨漏りします、ルーフィングの上を流れて来た雨水はどのように処理するのでしょうか? 屋根の上には登ります3.5寸くらいなら濡れていなければ余裕です。 寝言より嘘八百の方が酷いね。 瓦のために家は有るのでは無い、瓦のために構造などを変えるのは愚かな行為、重い瓦にメリットは無い。 |
1058:
匿名さん
[2018-09-11 14:07:34]
風災による瓦の落下|原因は瓦の固定不足
http://xn--3kqz84af9af3v.net/%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B/%E6%... 釘を全数打つのは相当な手間ですから手抜きは普通か? |
1059:
匿名さん
[2018-09-11 14:07:59]
>>1057 匿名さん
支離滅裂な瓦批判お疲れ様です。 コロニアルのメリットは安い。軽い。ローコストには最適です。また定期メンテナンスを計算できるので業者側が積極的に使いたがる代表的な建材です。 現在の瓦は耐久性はそのままで軽量化もある程度、進んでいます。あまりに軽い屋根材にすると対耐風に劣りますから。今の瓦は耐久性、耐風性、断熱性、遮音性にも優れています。 現在の瓦を重いからダメと言う業者こそダメ業者。コロニアルで定期メンテの仕事が欲しいか、大切な構造躯体をコスト削減対象にするような業者でしょう。強い躯体で今の優れた瓦を使えば自然と耐震性だけではなく台風などの災害にも強い家となります。悪徳業者の戯れ言に惑わされない事を願います。 |
1060:
匿名さん
[2018-09-11 14:21:06]
瓦がダメとはいってないが瓦で問題ない条件が厳しすぎると言っている
まずルーフィングは絶対に耐用30年以上の最上位にしないといけない 防災瓦もほぼマスト 瓦を想定した構造計算と耐震等級3認定もマスト あとは信頼のできる屋根業者が施工し確実な釘打の実施も必要 ここまで出来てるなら瓦でも安心できるし 40年50年を想定したトータル的なメンテコストは下がると思う |
1061:
通りがかりさん
[2018-09-11 14:53:21]
顔真っ赤にする前に沿岸地域を見てこいよ
|
1062:
匿名さん
[2018-09-11 14:56:47]
>>1059
支離滅裂なのはお前だろ。1057さんはあくまで金属屋根にこだわって意見していると思うが、ならそっちが金属屋根にいろいろ意見するなら分かるけど、何故コロニアルの説明に必死なの?ただ単に話題逸らししてるだけにしか、見えないけど。 あなた1057さんの言いたいこと、理解出来てる?日本語わかる? 話にならん。 |
1063:
匿名さん
[2018-09-11 15:06:46]
>1059
真面な反論が出来ないから誹謗中傷とは呆れた人ですね。 ルーフィングの寿命が30年なら30年で吹き替えをしなければならない。 瓦材の価格は僅かで済むが剥がして吹き替える必要が有るからコストはほとんど変わらない。 屋根が急こう配で重い瓦は作業性が悪く、トータルではガルバー金属屋根より高くなる。 >今の瓦は耐久性、耐風性、断熱性、遮音性にも優れています。 踏めば割れる瓦。 耐風は瓦の重さでは有りません、釘によって固定してる、多い手抜きで防災瓦も飛んで行きます。 瓦に断熱性など有りません、隙間だらけの瓦に遮音性は有りません。 糸魚川大火でも明らかなように隙間が多いですから延焼も防げません。 デタラメで顧客を騙すのは悪質ですよ。 瓦のために家の構造を変えるのは愚かな事です、重い瓦にメリットは何一つ有りません。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
水切り等、金属は全てステンを使う!
安かろう悪かろうの目先だけのローコスト的な発想はその家に不幸を招く!