住宅設備・建材・工法掲示板「屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-10-01 12:59:49
 削除依頼 投稿する

初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

1024: 匿名さん 
[2018-09-09 01:30:57]
20年耐久とか30年持つとか言ってるって事は、逆に言えばそれだけ持たなかったのも今までの実績で
今度の製品はそれくらい寿命が伸びましたよと言っている訳ですね。

元々耐久性が高く寿命が何年はある、なんて言わないでもいい実績こそが瓦の姿です。
1025: 匿名さん 
[2018-09-09 01:33:35]
>性能が遥かに上なのが瓦。
なら具体的に何の性能が上なんだよ?重くて割れるイメージしかないが。

>常識的に考えれば分かると思うが。
お前の物言い、癪に障るんだが。俺は屋根材にどんなものがあるか正直あまり知らない。だから具体的に何だ?と問うてる。というか、常識的に考えてどいつもこいつも人を納得させる論理展開がまるでアカンな。

通りすがりとは別人とかいちいちうるせぇんだよ。そんな下らないこと言うてる暇あったら、具体的に説明しろ。
1026: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-09 02:39:56]
>>1025 匿名さん

シンプルに口が悪い
1027: 匿名さん 
[2018-09-09 03:26:07]
>>1025
通りすがりとは別人とかいちいちうるせぇんだよ。そんな下らないこと言うてる暇あったら、具体的に説明しろ。

こんな口調の人に物を教えてくれる人なんて世の中なかなかいませんよw
あなたが上司ならしぶしぶでも答えるでしょうけどw
1028: 匿名さん 
[2018-09-09 09:11:15]
>>1025
本当に具体的に知りたいなら、このスレッドを1から読めばかなりのことが理解できると思う。
そんなに文字読めないよというなら、スレの800か900あたりからでもいいでしょう。

特に実際に瓦とガルバ両方を採用した方のレスは、ネット知恵で対抗し食い下がるガルバ信者を
見事駆逐しており痛快です。
1029: 匿名さん 
[2018-09-09 11:29:47]
>1028
結局、具体的かつ端的に説明する能力が欠落していることを、自ら吐露してるんだろ。「〇○の性能がいい」、「〇○の耐久性がよい」とかは端的に書けるくせに。ツイッターレベルの短文で何が意見交換できる?
1030: 匿名さん 
[2018-09-09 12:30:01]
日本語が不自由な方が約1名いるようだ。
1031: 通りがかり 
[2018-09-09 13:32:04]
ガルバもピンキリ。瓦並みの価格帯のもある。建築は日進月歩だから思い込みは損するかもね。
1032: 匿名さん 
[2018-09-09 16:20:24]
新築の引き渡しの時には、10年後、15年後はまだまだ先と思います。
が、実際にはアッという間です。ハウスメーカーから外壁、屋根、防蟻と
請求書が届いてまとまった出費に慌ててしまいます。

その時に瓦ですと少なくとも屋根の出費はないはずです。新築の時に
瓦は数十万円アップしますが、アフターで随分楽になります。
1033: 匿名さん 
[2018-09-09 16:27:11]
瓦屋根は合板野地板の寿命が短いから屋根としての寿命は短い、多大な出費になる。
要の部分はガルバー等の金属に頼ってるのが瓦屋根。
瓦のメリットは無い。
1034: 匿名さん 
[2018-09-09 18:51:39]
そうですかね?我が家は築50年、瓦屋根はそのままで何も手を入れてないです。
雨漏りしない限りは、何もメンテしない予定。ご近所も皆同じです。
ってか、雨漏りしたら業者を呼ぶだけ。維持費はかかりませんよ。
1035: 匿名さん 
[2018-09-09 19:38:53]
重い瓦が仇となってます、小屋組みで強度を上げないで合板に頼ってる。
50年前は合板野地板ではないですから腐りません。
1036: 匿名さん 
[2018-09-09 20:31:58]
瓦の重量を満足に支えられないのは単に強度不足、建てた時から構造的欠陥。
20年30年で雨漏り結露等で合板が腐るなら、それは根本的施工不良。

>>1033
瓦屋根でも確かに谷樋はガルバやステンを使う事が大半
特にガルバ製の谷樋は瓦に比べ圧倒的に寿命が短いので、これだけは定期補修が欠かせない。
10年過ぎたら谷樋にカバー工法をするとよい、費用も一箇所2~3万程度で
谷だらけの屋根でも精々15万程度だろう、作業は一日も掛からない。
1037: 匿名さん 
[2018-09-09 22:07:35]
>>1033 匿名さん
先を見越してる施主は野地板に合板は使わない。赤身の杉あたり使ってるから耐久性に関しては問題ない。強い躯体であれば瓦は沢山のメリットをもたらす。屋根だけでなく外壁もイニシャルコストを無理矢理抑えようとすると結局はトータルで損をすると思う。
1038: 戸建て検討中さん 
[2018-09-09 22:28:17]
建て替えを検討しているものですが、ルーガの鉄平にしようと思っています。軽くて丈夫だと言われているのが理由です。ルーガは、如何でしょうか?
1039: 匿名さん 
[2018-09-10 02:55:36]
>>1038 戸建て検討中さん
ルーガは陶器瓦のように見えるけど違いますよ。イメージとしてはコロニアルをパワーアップさせた陶器瓦のような成型を施した屋根材だと思って下さい。何も知らない頃はルーガをいいなと思いましたが陶器瓦とは主成分が異質なので私はやめました。
1040: 匿名さん 
[2018-09-10 06:48:08]
>1036
ガルバやステンを使うを使うのは谷だけでは有りません勉強しましょう。
谷の無い屋根でもガルバやステンを使います。
1041: 匿名さん 
[2018-09-10 06:59:44]
>1037
合板野地板を使わないH.Mは皆無に近い。
重い瓦のために頑丈な小屋組みとバラ板野地板の屋根は造らない、益々、上が重くなり地震に弱くなる。
更に耐震を得るのは滑稽、メリットのない重い瓦のために莫大なコスト増しになる。
チタンを使った方が安い?
1042: 匿名さん 
[2018-09-10 09:40:21]
>>1040
ウチは瓦屋根だけど屋根に板金使ってるのは谷樋だけですよ、瓦の軒先は出が多いので
痛み易い水切り板金は無し、破風板は窯業品です。後は屋根じゃないですが水切りが板金ものですね。

施工した工務店ではハッキリと、経験上最も痛みの早いのは樋と軒先ですと。
コロニアルは本体も痛むが、その前に軒先の板金がダメになる、だから瓦は板金で雨仕舞としない
ただ樋はどうしても板金になるので、特に寿命の短いガルバリウムでは消耗品だそうです。

板金部分の寿命を期待するなら、ガルバリウムではなくステンレスを選んだ方がいいです
ほぼ上位互換です。
ただステンレスは経年でどうしても塗装が剥がれて、素地が見えて来ます。
でも塗装なんか無くても素地で錆び難いのがステンの長所です。

>>1038
ルーガ鉄平って恐ろしく高くないですか? セキスイしか使ってない気がしますが
積水の方は普通に瓦使ってるかと思います。
1043: 匿名さん 
[2018-09-10 10:12:28]
>1042
痛みやすいから水切りが必要でないの?
水切りをケチって軒先を腐らすとは変わってる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる