住宅設備・建材・工法掲示板「屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-10-01 12:59:49
 削除依頼 投稿する

初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

723: 匿名 
[2016-09-09 16:30:32]
>>721
それって施工が悪かったんじゃないですか?
我が家はコロニアルグラッサですがそんなに暑くないですよ。
うちの施工はコロニアル→ゴムアス→24ミリ合板→3センチ通気層→遮熱板→アイシネン200ミリです。
724: 匿名さん 
[2016-09-09 17:24:09]
コロニアルって10~20年で再塗装が必要ですよね?
瓦なら再塗装など不要でしょ?

検討中のハウスメーカはどちらも選べますが、
コロニアルは初期費用は安いが再塗装でメンテナンスコストは高くなると説明受けました。
725: 入居済みさん 
[2016-09-09 17:42:30]
俺のところは瓦にして断熱性、耐久性、意匠性等ほぼ満足しているけど、最近の地震多発に伴い、これから先は瓦はおすすめしないね

しかし地震で瓦が落ちたり、家がつぶれたりしているのはほとんど古い家ばかりだよね
726: 匿名さん 
[2016-09-09 17:43:47]
瓦屋根も漆喰などのメンテをしないとならない。
瓦桟も腐る、縦桟、横桟が正規だが横桟だけが多い、ゴミが溜り腐り易い。
ル-フィングの寿命が短いから瓦を降ろしての大工事になる。
瓦屋根の場合は特に高品質で寿命の長いルーフィングを選択すべき。
瓦材だけが痛まないだけだからメリットは無いも同然。
727: 匿名 
[2016-09-09 18:13:57]
耐震性の話で「軽いからコロニアルが良い」と薦めたその口で
嬉々としてクソ重い太陽光パネルを薦めたりするよね
728: 匿名さん 
[2016-09-09 18:54:11]
瓦も酷い事になるから太陽光は邪道ですね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10275/res/216/
729: 匿名さん 
[2016-09-09 21:17:06]
>727
屋根面積100m2、45kg/m2の瓦だと4500kg、21kg/m2のカラーベストだと2100kgとなり
2400kgの差

太陽光発電は、架台含め1kWあたり100~150kgくらいか
730: 匿名さん 
[2016-09-10 00:23:55]
>>729
仮にその数字でいくなら…
太陽光発電約6kWとして600kg~900kgが屋根の片側(日当たりの悪い方角には設置しないから)だけにかかります
そして屋根の片側にだけと云うことはその分だけ住宅の偏心率が悪くなりますよ
731: 匿名さん 
[2016-09-10 00:55:10]
太陽光で耐震性が心配ならきちんと重い屋根で設計、それ以上にしてもいいぞ
コロニアルが暑いのは素材だけではない、瓦桟の有無、通気層が主要因
コロニアルでも通気層を設ければいい。

最近主流の瓦は漆喰など使わない、当然棟に銅線も使わない
釘かビス止めしている。

昔の家は~ を持ち出す話が必ず出てくるが、昔の家は昔の規格で構造と造り
屋根がなんだろうと地震で損壊は当然だということ。


一番の問題は、やらない業者、出来ないという業者、知らない施主
安心は勝手に降りかかっては来ない、自分から求めるべきもの。
732: 匿名さん 
[2016-09-10 08:49:50]
>431
漆喰を使用せずに棟瓦の隙間はどう処理するの?
ゴムパッキンでも使うの?
733: 匿名さん 
[2016-09-10 10:57:33]
瓦は重ね合わせてるんですよ棟瓦でも同じです、重ね合わせから水が入らないとは
いえませんが、これは差し棟のコロニアルも同じ施工法。
和風の瓦ではグシを高くする方も居るので、この場合は漆喰を使います
でも当然費用が高くなります。
漆喰を使わなくなったのは、製品が変わり施工も簡素化され費用も安くなったし
意匠で和瓦が流行らない、その結果ですね。

ケイミューのルーガは、ほとんど平瓦と同じような施工で見た目も似たような感じです。
ただし同メーカー品のコロニアルベストに比べて価格が高いので圧倒的に人気が無く
近所の屋根で見かけることは少ないでしょうかね。

「屋根は軽いほうが良い」 この言葉自体は事実です
しかし本当にそう思っているなら、屋根は金属屋根になるはずです。
なにより圧倒的に軽いです、コロニアルよりずっと軽い。
でも実際には新築採用は圧倒的に少ない。滅多に見かけない 何故でしょう?
答えは値段です。 
結局材工で極端に安価にできるコロニアルにしたいが為の、業者側の文句に過ぎません。
734: 不動産業者さん 
[2016-09-10 23:48:31]
雪が積もる所の屋根は、殆どが金属屋根。
735: 名無しさん 
[2016-09-11 01:37:10]
雪下ろしの容易さ、凍害問題等考慮すると雪国の屋根は金属屋根が正に鉄板です。
というかそういった地域の方は最初から、金属屋根以外は考えていないでしょう。
736: 匿名さん 
[2016-09-11 05:58:50]
>>733 匿名さん

ガルバニウムの屋根は遮音性、遮熱性が低く、関東だと2階がすげー暑くなるのと雨がめっちゃうるさいです。特に遮熱性は重要で、最近暑いからあまり採用されないんです。実はスレート屋根と同じくらい安価な素材です。
知ったかして業者の悪口言うのやめましょうね。
737: 匿名 
[2016-09-11 10:27:08]
ガルバの屋根の価格はピンキリでしょ
事務所のスパーハウスみたいな屋根のやな安いし
邸宅瓦屋根に見える様な瓦風のやつはやっぱ高い
738: 通りがかりさん 
[2016-09-11 10:37:24]
ガルバ屋根、壁の家に住んでいるけど雨、うるさくないよ。
住む前は、うるさいかなぁ、と思っていたけど、
結局太陽パネル→ガルバ屋根→屋根断熱→小屋根裏
って順にそれぞれ遮音 遮熱しているからかな。

ガルバ壁はそれ自体に断熱材も入っているし、
(10mmくらいだけど)
軽いから家自体の総重量は、瓦+サイディングより
だいぶ軽くなっていると思う。
739: 名無しさん 
[2016-09-11 10:43:11]
積雪地には多い倉庫仕様の棒葺きなら別として、平葺きのガルバは安くないのですよ。
http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/zaisitu/kinzoku.htm

私も最初はガルバにしようと思いましたが、材料価格的には安めなガルバと
同じく安めな平瓦が同等。
ハイグレード品ではむしろ瓦よりもずっと高価です。


740: 名無しさん 
[2016-09-11 11:01:26]
価格は見積り時に判る。
結果、超安いコロニアルが街の屋根を彩ってる次第であります。

ガルバに人気がないのは、意匠まで加味すると高いから
結局瓦になってるだけだと思う。

屋根の雰囲気が気になったら是非、各HMのHPを見てください
ほとんどが瓦か更に高いルーガ辺りが屋根に乗ってますよ
少なくとも意匠的な最適解がそこにはあるようです。
741: 匿名さん 
[2016-09-11 16:28:02]
>733
>重ね合わせから水が入らないとはいえません
瓦屋根は役立たず、傾斜部はまだ良いが棟瓦から雨水が入れば下まで流れる。
縦桟施工など無いだろうから頼みのルーフィングは釘穴だらけ。
金属屋根と比べると桟木の腐りは有るし、野地板寿命が短いのでは?
今の瓦屋根は家を雨水から守る目的が?

742: 名無しさん 
[2016-09-11 16:49:32]
絶対水が侵入しないわけじゃないってのは、同様に重ね合わせで施工する
コロニアルも同じですから、より耐水完璧を目指すと金属屋根しか選択がないですよ
寒冷地はスガ漏りなんかもありますから、そこまで求めるならガルバでいいかと。

確かに最近縦桟は少ないですが、それ以前に瓦には必ず付ける横桟でさえ
コロニアルやガルバリウムでは省略しているのが大半です。
ルーフィングにベタ付けで施工される屋根材は、野地板とルーフィングを
最も痛める要因なのは間違いありません。

屋根材の違い以前に、どちらかと言えばこの施工の簡素化の方が
寿命を縮める大きな問題だといえるでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる