屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
703:
匿名さん
[2011-10-05 22:12:50]
|
704:
匿名さん
[2011-10-05 22:26:44]
そうですね
お金が有れば何でも選びたい放題ですよね いろいろ言っても最後は予算の問題ですよね |
705:
匿名さん
[2011-10-05 22:42:06]
屋根にのっている鯱と鬼瓦。どっちが高い?
ってスレ違いでしたね。 |
706:
匿名さん
[2011-10-05 23:45:47]
699のリンク先なんかツーバイ有利だし
異論があるなー 今回の震災でも室内の壁割れ クロス割れツーバイ多いしなんだかなー |
707:
ビギナーさん
[2011-10-06 00:18:09]
タ〇ホームとかア〇ラホームとか
ローコスト系は瓦なんて標準選択品だけど 大手は標準じゃないんですか? 平瓦とかじゃないんですか? |
708:
匿名さん
[2011-10-06 08:42:29]
|
709:
匿名さん
[2011-10-06 09:04:10]
他にも「瓦屋根について」のスレもあるのでご参考に。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/153459/ |
710:
匿名さん
[2011-10-06 09:07:37]
太陽光発電をオプションで勧めてるHMでしたが、防災瓦でしたよ。
瓦の形に合わせたアルミの金具を瓦と一緒に取り付けして、その上に太陽光パネルを設置でした。 コロニアルやガルバでは後付けと同じになるので、新築施工のメリットが無くなるし、メンテが大変になるのでお勧めしないと言われましたが・・・。 まあ知人宅では、太陽光パネル下は日光が当たらないのでメンテ不要と説明されたそうですが、どうなる事やら・・・。 |
711:
匿名さん
[2011-10-07 09:14:53]
>710
メンテが不要となる話は聞いた事あります。 しかし太陽光発電のパネルだって屋根に密着している訳では無いでしょうし、風雨が隙間に入るはずですから少なからず劣化はあると思います。 金属屋根では軽い事から陽光発電も取り付け易いとアピールする事もあるようですが、パネルを乗せると塗り替えやメンテがし辛くなるので、塗料や錆びについては長期保証が付く品にした方が良いと思いますね。 |
712:
匿名さん
[2011-10-07 11:06:58]
>710
コロニアルなどの屋根材の劣化の主要因は、まず紫外線と温度ですね。 太陽光パネルを載せることで、紫外線が当たらないので、 紫外線の劣化には強くなると思います。 太陽光パネルを載せることで、夏場の温度はどうなるでしょう。 太陽光パネルが一部の日射のエネルギーを吸収するので通常より下がるのかな? それとも、太陽光パネルと、屋根材の間に熱がこもって、 温度上昇が激しくなるのかな? よく分からないので、分かる方、教えてください。 次に、太陽光パネルを載せることで、一部のコロニアルは常に荷重がかかり続けます。 もともと、耐荷重が高くないコロニアルに、 荷重をかけ続けることに依る影響はどうなのでしょう。 勿論、耐荷重以下の荷重をかけると思いますが、 耐荷重は瞬間的に耐えられることを前提に考えられているものなので、 常にかかり続けると、また別の評価が必要な気がします。 耐久性に関しては、こんなところを考えれば良いのではないでしょうか。 |
|
713:
匿名さん
[2011-10-07 16:45:26]
>712さんへ
710です。 建て替え前の家も瓦屋根でしたが、夏場の屋根裏はサウナよりも暑く感じました。 太陽光パネルを載せた今では、夏場の屋根裏は格段に温度が低いです。 屋根直下に断熱は無いので暑いのですが、長時間でも居れない事はありません。 と言う事で、太陽光パネルと屋根材の間に熱はこもらず、屋根の温度は上がらないと言えます。 紫外線と温度は大丈夫でしょうが、太陽光パネルの荷重については分かりませんね。 うちは、設計段階で太陽光パネルの荷重も計算に含まれました。 |
714:
匿名さん
[2011-10-07 17:50:58]
>713
> 建て替え前の家も瓦屋根でしたが、夏場の屋根裏はサウナよりも暑く感じました。 > 太陽光パネルを載せた今では、夏場の屋根裏は格段に温度が低いです。 > 屋根直下に断熱は無いので暑いのですが、長時間でも居れない事はありません。 そうなんですか? 実際の小屋裏は、屋根断熱じゃないと、夏場は50-60度まで上がりますよね。 長時間居れるということは40度以下まで下がるということでしょうか? 太陽光の変換効率は10数%程度だから、 80%以上の熱は屋根と太陽光パネルに残るはずなので、 そこまで大きく変わるのは想像していませんでした。 ありがとうございました。 |
715:
匿名さん
[2011-10-07 18:36:10]
713です。
うちの太陽光パネルと屋根材の間は10cm位隙間があるので、風が抜けるからでしょうか? まあ、事実なのでどうにも・・・。 屋根瓦一体タイプや密着設置だと熱が籠るかも知れませんね。 熱による変換効率の低下があるので、自分は架台タイプにしました。 屋根瓦一体タイプや密着設置については、分かりません。 屋根瓦一体タイプや密着設置が分かる方、よろしくお願いします。 |
716:
ビギナーさん
[2011-10-07 19:48:52]
>>714
あまり難しいことは考えずに、単に日向と日陰の差と考えれば良いのではないでしょうか? |
717:
匿名さん [男性 40代]
[2015-03-05 19:10:56]
ミサワホームだったら瓦でも大丈夫なんじゃない。
過去倒壊で死んだ人いないみたいだし |
718:
匿名さん
[2015-03-06 15:07:55]
ミサワは屋根材以前に、雨漏り要因になる細分の施工ミス
設計部材選定間違いから、心配していかないといけません。 |
719:
匿名さん‐口コミ知りたい
[2016-09-07 09:21:02]
|
720:
匿名さん
[2016-09-07 10:16:40]
近年、本州にもバンバン台風が来たり、爆弾低気圧が来たりしているから飛ばされる恐れがない、雪が積もりにくいコロニアル系がいいとは思います
|
721:
匿名さん
[2016-09-07 10:36:42]
コロニアルは断熱性が悪いですね。
夏に帰宅したときの2階室温がまるで違います。 お金に余裕があるなら瓦屋根で設計しておくのが良いです。 重量差による耐震性の差は設計時から考慮されますので気にするほどもありません。 |
722:
匿名さん
[2016-09-07 12:46:13]
瓦のメリットは無いと言っても良い。
一つだけのメリットは瓦材の寿命が長いだけ、割れない訳ではない。 漆喰などをメンテしなくてはならないからメンテ費は安くはならない。 瓦は雨が吹上の風で漏れやすいから逆に小まめなメンテでコストアップも有る。 後は欠点だらけ、重いのは最大の欠点、屋根は軽いのが良い、上方は軽いのが良い。 2階建で無理してるから軽い方が良い。 瓦は多く利用されてる錯覚してるが戦争の空襲、火事対策で普及しただけです。 華奢な現在の家に重い瓦を載せるのは愚かです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
最近は瓦より高い金属系の屋根が増えますから、お金のある人はそういう屋根材を選ぶんじゃないですかねぇ。