屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)
643:
ビギナーさん
[2011-09-21 05:52:37]
|
644:
匿名さん
[2011-09-21 06:36:39]
> 初めて聞く話ですが、だれが言っているのですか?
瓦屋さんですよ。 |
645:
購入検討中さん
[2011-09-21 08:16:17]
>逆です。建築業界にいたことがないのがバレバレです。
バイトだって言ってるでしょ なんかしらんがここは殺伐としてますね。 業界関係者が多いのだろうが 瓦・・瓦屋が納入、施工 その他の屋根材・・建材屋が納入、工務店が施工 の図式なんでですかね? うちの実家は築30年以上、コンクリート瓦。別棟の物置はコロニアル(10年位か) これを見ているから陶器瓦にしようと思っている。 耐震等級もクリアする予定。 今回の地震で瓦家が倒壊したってレスついていたけど 最近の建築で耐震等級とれていて、倒壊した事例はあるのかな? (むろん、絶対安心なんかとは思っていないけど) |
646:
購入検討中さん
[2011-09-21 08:19:03]
コンクリート瓦×
セメント瓦 ○ すみません。業界人じゃないもんで |
647:
匿名
[2011-09-21 08:33:02]
日本で建てるので、という理由で和瓦にしました。見た目です。
|
648:
匿名さん
[2011-09-21 11:33:52]
>>ガルバやコロニアルは5年で色褪せます。
瓦にもいろんな種類の製品が有るように、コロニアルも色んな種類の製品があるので全てを同性能、機能だと考えないように! またカラーによって色あせが目立たないものも有ります。 今は技術の進歩で製品の概念が変わっているので注意して性能、機能を把握しましょう。 |
649:
匿名さん
[2011-09-21 12:47:20]
平板陶器瓦にしました。
もちろんそれなりの構造強度にしてあります。 やっぱ、日本の家は瓦でなくっちゃ。 住宅街の家並みにもマッチしています。 |
650:
匿名さん
[2011-09-21 18:48:49]
なんで平板陶器瓦にしたのですか?
いろいろな面で普通の陶器瓦より性能が落ちますよw |
651:
匿名さん
[2011-09-21 21:26:37]
> 今回の地震で瓦家が倒壊したってレスついていたけど
> 最近の建築で耐震等級とれていて、倒壊した事例はあるのかな? 倒壊するほどの地震ではない場合、瓦屋根はどうしても被害が出やすいですよ。 ずれたり、落ちたり。 特に棟の高い和瓦ですね。 住宅そのものの被害は、さほどではなかったようです。 |
652:
匿名さん
[2011-09-21 21:36:07]
>>逆です。建築業界にいたことがないのがバレバレです。
> バイトだって言ってるでしょ 板汚しになるので、いちいち追求しないでいたけれど、 大工も瓦屋も、アルバイトを瓦の上に上げたりしませんよ。 |
|
653:
匿名さん
[2011-09-21 21:43:39]
>650
どんな面で性能が落ちるかおしえてください。 |
654:
匿名さん
[2011-09-21 21:44:23]
>いろいろな面で平板陶器瓦は普通の陶器瓦より性能が落ちますよw
教えて。いろいろな面のうち二つ三つ。 |
655:
匿名さん
[2011-09-21 21:46:31]
地震がこなければ瓦屋根がいいってことでok?
|
656:
匿名
[2011-09-22 00:10:59]
和瓦(S型)にした者です。
平板より優れるのは、雨じまいくらいじゃないですか?ほんのちょっとだけ。 雪国なら雪止めも平板より効きそうってくらい? そんな変わらないような気がします。 逆に防災瓦じゃないS型和瓦だったら、防災の平板瓦より耐久性(ずれ)は劣るでしょうね。 |
657:
匿名さん
[2011-09-22 04:32:31]
>>地震がこなければ瓦屋根がいいってことでok?
地震に備えて相応の躯体を持つ瓦屋根でOK! |
658:
住まいに詳しい人
[2011-09-22 05:16:59]
>>653>>654
三州瓦のホームページにJ型とF型の性能比較の載っています。 断熱性関連がやや落ちるようです。 瓦と野地板の空気層の関係ではないかと思います。 http://www.kawara.gr.jp/03_seinou/seinou.shtml |
659:
匿名
[2011-09-22 11:25:11]
瓦は躯体に負担がかかる
小屋裏に入ってみれば分かるけど、継ぎ手で母屋が垂れてる 屋根は軽い方がいいと思う |
660:
匿名さん
[2011-09-22 14:04:02]
そんな家を手抜きって言うんだね、皆さんも施工業者には十分注意しましょう。
|
661:
匿名さん
[2011-09-22 14:51:10]
三州瓦のホームページを見ると笑っちゃいますね。
「三州瓦の熱伝導率は0.9。化粧スレートの0.5 よりに比べ劣るかのようですが、前述した野地板、小屋裏を含む、瓦屋根の熱容量が外気温を遮断しています。」って記述されているがスレート瓦で同じ屋根構造を作ればもっと良くなるってことだよね。実際にコロニアル製造メーカーKMEWでは「熱シャット工法」など提供しておりより断熱性は良さそうだ(^^)/ また瓦屋根には三州瓦ホームページに述べられているように隙間があるってことで耐風性は落ちるのは一目瞭然だね。今年のような台風は恐怖だ。子供の頃は台風一過、瓦が良く落ちていて空手のマネをしてよく割ったものです。小学生の子供の力でも簡単にわれますよ。えい~~ バッキって。 |
662:
匿名
[2011-09-22 16:12:08]
コロニアルの色がはげたのは見てられないですよね・・・。
屋根材自体に断熱性を求めることはそんなに重要なことでしょうか。そりゃよいに越したことないけど、断熱材でカバーできる問題かなーと。 音とか、見た目とか、雨しまいのほうが重要なように思います。 防災瓦をきちんと施工すれば、昔のように台風来たらガタガタにずれるってこともないと聞いてます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
初めて聞く話ですが、だれが言っているのですか?