玄関や窓のメーカー選択に頭を悩ましています。
有名どころでは、
・YKK
・トステム
・新日軽
などがあります。
それぞれのメーカーや製品の特徴などがあればご教授ください。
[スレ作成日時]2008-12-18 09:46:00
注文住宅のオンライン相談
玄関、窓などのメーカーの特徴について教えてください
100:
匿名さん
[2011-01-10 15:51:59]
|
101:
匿名さん
[2011-01-10 17:44:49]
>96~98
私も現在選択中なのでいろいろ調べたのですが、同価格帯での商品比較ではYKKのほうがやはり良さそうな気がしてたのですが、最近はトステムが後出し(要するにYKKより後に商品化)してて、トステムのほうが良さそうです。 YKKの方がシェアも高く信頼もあるのでトステムががんばってるというところではないかと思います。 たしかに数年前まではYKKとトステムでは黙ってYKKを選ぶ施主が多かったそうですが、今はHMの営業は勧めても工務さんとの話になると、実は・・・トステムの方が・・・というポイントも多かったです。 YKKの方がブランドイメージは好きなんですが、玄関の「タッチ・ノータッチ」に該当する機能がYKKにはないので必然的にトステムになっちゃいそうです。 YKKでもタッチノータッチ同等のものがあれば検討したいですが、まだしばらくはなさそうですね。 |
102:
匿名さん
[2011-01-10 17:59:12]
YKKのポケットキーはタッチオープン機能・リモコンオープン機能はあるけど、
ノータッチオープン機能はないね。 リモコンを持ってると勝手に開くというということは、 玄関ドア近くに置きわすれたら、って事想像すると怖くて導入に踏み切れない。 |
103:
新築検討中さん
[2011-01-10 18:05:26]
>101さん
我が家も現在、細かい打ち合わせをしているところで、 工務店さんの標準仕様はトステムだったのですが こちらの掲示板を見て、YKKapで、とお願いしていたのです (同程度の仕様―アルミ樹脂複合サッシ、断熱ドア―で費用は変わらないと言われています)。 玄関ドアの解錠システムについては確認しましたが、 その他、どのようなポイントでトステムの方が優れているとお考えになりましたか。 参考までに教えていただけると幸いです。 |
104:
匿名さん
[2011-01-10 18:16:11]
玄関ドアの開錠で、トステムの方が良い点は、
電池がなくなりそうになったら音で教えてくれること。 YKKは教えてくれないらしい。 また、 トステムのカザスは、カードタイプとタグタイプがあって、 タグタイプはキーホルダーにつけれるのに対し、 YKKのピタットキーはカードタイプとシールタイプ。 シールタイプは剥がれ易い気がします。 いずれにしても、子供が鍵をなくしたら、ドアの鍵ごと 取り替える必要があるのに比べ、カードをなくしても 暗証を再度設定するだけですむのは便利。 |
105:
匿名
[2011-02-13 01:49:23]
クレトイシの樹脂窓モンタージュを使われている方、扱っておられる方、感想を教えてください。また、カナダのP・H・Tech社製の窓を使われている方も感想を教えてください。
|
106:
匿名さん
[2011-02-26 22:55:39]
先週工務店の概算見積もり出たけど憤慨したね。
ykkapのエピソードを言葉でも書面でも要望してたのにエイピアにされた。 延べ17坪の木造古家解体が210万だなんて嫌がらせですよこれは。 多の工務店がトステム提携にはめられてykk要望は難色しめす。 キッチンメーカーがトステム資本新日軽もトステム資本。じわじわトステムの 影響が悪かろう儲けようと浸透しつつある。パナソニックもykkと提携しなはれ。 |
107:
tokumei
[2011-02-27 10:13:56]
準防火地域です。
工務店さんの話では、 トステムのシンフォニーが防火基準違反で出荷停止措置を受けており、 新築物件向け出荷は3月半ば頃になるようだとか。 うちは、6月頃着工でYKKのエピソードを希望していたのですが、 エピソードもいずれ同じ措置を受けることになるだろうと。 タイミング次第では、 出荷停止時期にひっかかって竣工が相当程度遅れたり、竣工後にサッシ交換になったりするおそれがある。 いずれにしてもご迷惑をおかけすることになるので、 場合によっては、トステム・シンフォニーに変更することも考えておいてくださいと言われました。 「そんなことなら、最初からトステムにすればいい。性能の差なんてたいしてないだろう」 と主人は言うのですが なんだかすっきりしません……。 もろもろのリスクを考えると、トステムで考えておく方が無難かなぁ。 サッシ交換って、やはり躯体にも影響があるんでしょうか。 |
108:
匿名さん
[2011-02-27 21:14:43]
プラ系サッシはどうせ防火基準ではダメだから、どっちでもいいんじゃないの
後の交換は、まあメーカー違えば釘穴位置も違うだろうから問題無いって言えば無い 交換されるのは避けたいと言えば避けたい。 製品は確かにどっちでも大差無しだわ。 |
109:
匿名
[2011-04-11 16:27:55]
サッシガラスのリフォームですが、アタッチメントで空気層の狭い(3~4mm)Low-eペアガラスにするのと、
スペーシアフィットにするのと、どちらがコストパフォ-マンスが良いでしょうか?悩んでいます。 |
|
110:
サラリーマンさん
[2011-04-12 01:20:30]
#107さん
サッシ交換は躯体に影響ありません。 防火基準の問題はガラスの脱落で、窓枠は関係無いと思います。私も準防火地域で対象製品ですが、工務店の説明ではメーカが防火基準を満たすガラスサッシに交換する対応するとのことです。(窓枠はそのまま) 窓枠ごと交換では大がかりな作業で、私なら逆に交換して欲しくないです。 |
112:
匿名
[2011-04-21 20:09:40]
すいません、無知な質問なんですが、
積水ハウスの窓とかドアって、どこのメーカーなんですか? |
113:
匿名さん
[2011-04-22 00:14:41]
トステム社員にくらべてYKK社員の方が落ち着いた感じがする。
メーカーの特徴でした。 |
114:
購入検討中さん
[2011-04-24 00:13:00]
>>112
積水営業に聞いたら、オリジナルとのこと。 他の建具等の部材も基本オリジナル。(キッチンやバス等住設は除く) だから統一感が出て、やっぱり一般的な工務店の住宅よりセンスがある。 しかしその分、部材の開発費もコストに乗っかってる。 |
115:
契約済みさん
[2011-05-06 20:24:00]
窓についてなのですが、家の窓を全てトステムのシンフォニー(アルミ+樹脂)のサッシに遮熱タイプのLOW-Eガラスにしたのですが、窓ガラスの右下に省エネ建材等級を表すシール(星マークがついたやつです)が貼られていないのですが、どなたか詳しい方分からないでしょうか?
ネットで調べてみると、今年の4月から規則が変わったみたいなのですが、何の表示もないのはおかしいなと思ったので…。 よろしくお願いします。 |
116:
購入経験者さん
[2011-05-22 14:32:43]
省エネ建材等級の星マークが統一されたみたいですね。
YKKは星4つ、トステムは今年のモデルで4つになったのかな? 高所用の電動開閉サッシはYKKのデザインが気に入らなかったので、トステムのサッシにYKKのガラスを入れてもらいました。 (4つ星です) ということで私はYKKをお勧めしますね。 |
117:
入居済み住民さん
[2011-05-23 12:10:11]
> 迷いましたが、TOSTEMの簡易タッチキーにしました。まだ建築中なんですが、どなたか着けた方いらっしゃいますか?
「簡易タッチキー」ではなく、「タッチ/ノータッチ切り替えキーシステム」のほうですが、快適です。 ただ、ノータッチモードだと、施錠、開錠の際にドアに触る必要がないため、ドアを開けた状態で固定して、ちょっと用を足してその後出掛ける、というような場合などに、ドアを丸ごと閉め忘れて出掛けてしまうことが何度かありました。 タッチキー(もちろん、普通の鍵でもですが)だと、施錠の際に必ずドアに触る必要があるため、そのようなことはないと思いますが。 また、「簡易タッチキー」のほうではだめかもしれませんが、「タッチ/ノータッチ切り替えキーシステム」のほうには、JEM-Aインターフェースが付いています。そのため、CZ-TA2(Panasonic)のようなJEM-Aアダプタを接続すれば、例えばリビングにあるドアホンの操作パネルから、玄関に行くことなく電気錠の施錠、開錠、および施錠確認を行うことができます。 うちのドアは、防犯のためサムターン自体を外すことができるようになっているタイプで、電気鍵を持たない状態でドアを開けたい際にサムターンを付けたり外したりが面倒なのですが、 ドアホンアダプタを使用することで、来客→ドアホンで確認→そのまま開錠→玄関へ、と、たいへんスムースに来客を迎えることができています。 |
118:
e戸建てファンさん
[2011-05-23 13:03:10]
結局、玄関に出迎えにいくのならドアホンアダプタって何のために必要なの?
|
119:
匿名
[2011-05-23 18:04:14]
115さんと全く同じ仕様で、建築中の現場に入っている窓にエコステッカーがついていないところまでおんなじです。
現在工務店にメーカーの証明書か納品書出してとお願いしているところです。 普通のガラスだったら納期とかややこしくなりますね… |
120:
入居済み住民さん
[2011-05-24 11:33:38]
> 結局、玄関に出迎えにいくのならドアホンアダプタって何のために必要なの?
No.117: >> うちのドアは、防犯のためサムターン自体を外すことができるようになっているタイプで、電気鍵を持たない状態でドアを開けたい際にサムターンを付けたり外したりが面倒なのですが、 ということと、さらに2つのサムターンを回さなければならないこと。ちょっとした手間ですが、それが面倒でない、価格に見合わない、というなら必要ないでしょう。私は、さらに玄関そばにも開錠ボタンを付けておけば良かったかなと思っています。 見知った人なら、ドアチェーンをしてなければ、そのままドアを開けて上がってもらっても良いですし。 あとは、リビングにいる状態でドアの鍵の状態を確認できるのも、地味に便利です。普通は自動で施錠されるのですが、手動で開錠した場合には自動施錠されないので、たまに確認したくなることがあります。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
わからないが開閉するとき力を入れる必要がある。
シャッターもYKKのほうが軽いが、音はトステムが静か。
樹脂サッシとは結局表面がプラスチックのサッシ。
樹脂サッシだから、ヒートブリッジや結露は起こしにくいけど、
安物は紫外線による変色や、熱による歪みを起こしそうな気がするんですが
どうでしょうか。
まぁ、それを避ける技術が使われてるから定価が高いのは分かるけど。