現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00
吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
718:
匿名さん
[2017-07-02 19:14:26]
|
719:
評判気になるさん
[2017-07-02 19:17:17]
>防湿シートを施工しても、アクアフォームの経年の収縮はとめられません。
この話しは、No.577、578、579と書き込みされてますよね。 「追従するのではなく、変形して元に戻らない」が結論ではなかったのはありませんか? またこれまでを拝見して、以下の議論がされていないとも感じました。 1)噴き付け断熱材は何年でどのぐらい収縮するのか?(経年劣化の確認データ) アクアフォームとアイシネンそれぞれについて。 2)上記1について確認できた場合、それを補うだけの追従機能があるのかの確認。 追従機能があっても「どの程度」なのかは、そう仰るだけで見えてきませんよね。 今のところアイシネンの方が良いのだろうと思うぐらいで、 どの程度の問題があるのかとか、明確には分からないと言うのがこれまで拝見した感想です。 |
720:
匿名さん
[2017-07-02 19:43:38]
|
721:
匿名さん
[2017-07-02 19:57:04]
|
722:
匿名さん
[2017-07-02 19:58:05]
アイシネンを批判しているというより、アイシネンしかないと断定しなくてもいいんじゃないのという意見にしか見えませんが?
|
723:
匿名さん
[2017-07-02 20:16:01]
>>718
あなたは取扱店である工務店などの話も信用できないようですので、 ここで議論するよりも、直接、アイシネンの代理店に問い合わせをすべきかと思います。 正直、着眼点が異常かと思われます。今までの流れから言って、住宅の基本構造さえ理解できない方が そこま専門的な分子構造などを理解されるかどうか疑問に思います。 |
724:
匿名さん
[2017-07-02 20:20:40]
>>718
複数の専門家のサイトでアイシネンの透湿抵抗値の低さは語られています。 もちろん、アイシネンを扱う業者自体も公に透湿性については謳い文句にしています。 あなたのような素人考えの憶測で疑うような問題ではありません。 |
725:
匿名さん
[2017-07-02 20:23:13]
ここで変な主張をされている方は、要するにアクアフォームの正当性を主張したいのだと思います。
アクアフォームを推奨する方がその点を我々に説明してみて下さい。 |
726:
評判気になるさん
[2017-07-02 20:27:25]
No.722さんって、私(710、714、715、719)宛ですか?
私はアイシネンを批判はしていませんよ。 私は議論の結論を知りたかっただけで、 感想は「アクアフォームの選択肢は無い」は無いな、ですね。 アイシネンに防湿シートが必要かは分かりませんが、 「アクアフォーム+防湿シート」でも大丈夫かなと思いました。 |
727:
匿名さん
[2017-07-02 20:28:47]
|
|
728:
匿名さん
[2017-07-02 20:32:27]
|
729:
匿名さん
[2017-07-02 20:32:49]
>>727
最低限はメーカーの宣伝文句程度は読んでからここに書込みすべきかと思います。 それすらせずに批判ありき姿勢は疑問を感じざるを得ません。 また、メーカーの公表している特性について、疑問を抱くのであれば 誰も回答をすることはできません。メーカーなり開発者に直接、問い合わせすべき内容かと思われます。 上から目線というよりも批判している方の程度があまりにも常識を逸脱しているように思います。 |
730:
匿名
[2017-07-02 20:39:58]
割り込みですいません。両者とも地震には強いのでしょうか?剥がれたり割れたりしませんか?
今検討中のためご教示ください。 |
731:
匿名さん
[2017-07-02 20:44:31]
>>727
お気持は分からないではないですが、ここは「アクアフォームに興味がある方々」の集まるスレッドです。そこに割り込んで、「こっち(アイシネン)の方がいいよ」と持ちかけて、自分で勉強せよというのは、無理がありませんか? 同じ目線・同じ興味レベルの姿勢をあるべき姿として求めるなら、アイシネンのスレッドで議論すべきではないですか? 振りかざす文脈がずれていると思います。 アクアフォームの話がしたくて、訪れている身からすると、あなたのコメントの方が荒らしにしか見えません。冷たい反応と感じるのはやむなしかと思います。 (自分が考える)良いものを紹介する姿勢は必ず正しいというのはエゴだと思います。 |
732:
匿名さん
[2017-07-02 20:45:50]
|
733:
匿名さん
[2017-07-02 20:49:02]
|
734:
匿名さん
[2017-07-02 20:52:56]
>>731
断熱材について議論するスレッドと勘違いしておりました。 アクアフォームについては全く存じません。大変、失礼しました。 質問したい内容などがたくさんあるのですが、議論の場が分かれていて ほとんど誰も書き込んでいないスレッドばかりで意味を成しませんね。 |
735:
匿名さん
[2017-07-02 20:55:58]
>>733
アイシネンに限らず、断熱材について議論したいという気持ちでおりました。 個人的には、この場にアイシネンに精通した方がおられるので、セルロースファイバーとの メリット・デメリットについて議論できればと思っておりましたが場違いだったようで失礼しました。 |
736:
匿名さん
[2017-07-02 20:59:14]
アイシネン信者の他断熱批判の方が目につくよね
それもいろんなスレで 的を得た意見ならいいけど、妄想入ってるし |
737:
匿名さん
[2017-07-02 21:03:41]
|
738:
匿名さん
[2017-07-02 21:17:30]
|
739:
匿名さん
[2017-07-02 21:30:54]
アクアフォームを使ったせいで、とんでもない目に遭ってる人はいませんか?
|
740:
匿名さん
[2017-07-02 21:35:51]
アイシネンとセルロースならセルロース
やっぱり雨漏りが気付かない断熱材は怖い |
741:
e戸建てファン
[2017-07-02 22:47:09]
|
742:
e戸建てファン
[2017-07-02 22:56:33]
>>736 匿名さん
お前はいつも抽象的なレスしかしないな。しないというより出来ないんだろうけど。 そもそもお前のレスが的を得てないよ。 妄想入ってると指摘するなら、どのレスのどの部分が妄想なのかを書きなさい。 勉強する気ないなら、無知は無知なりにすっこんでればいいと思う。 |
743:
e戸建てファン
[2017-07-02 23:12:54]
何故ここのスレにアイシネンのことばかり書くんだと馬鹿なことを言ってる方がいますが、「吹き付けなら◯◯だな」って他の断熱材の名前が出で来るのは自然な流れだろ。それに対してアクア推奨派がまともに論争できないだけ、アクアフォームの優位性を示せばいいだけのことだろ。それを誰も出来ないからこんな始末になってるわけだ。
アイシネン信者が居ようが居まいがレスする機会は全員に均等にあるんだから関係ない。 これから断熱材を決めていこうと思ってる複数名の者達が、これまでのここのレスを読んだとして、アクアフォームを採用しようと思う奴が1人でもいると思うか?まずいないと思うよ。だってメリット全然書いてないもん。 |
744:
匿名さん
[2017-07-02 23:28:23]
フォームライトSL-50αはどうでしょうか?
防火性能も良いみたいですし、断熱性能がアイシネン0.04に対し フォームライトSL-50αは0.026と高性能です。 ![]() ![]() |
745:
匿名さん
[2017-07-03 00:07:08]
|
746:
匿名さん
[2017-07-03 00:11:16]
>>743
どこから来る自信か謎だけど、 >アクアフォームを採用しようと思う奴が1人でもいると思うか?まずいないと思うよ。 って、そのとおりなら、こんなにここで揉めないでしょ? 納得させられてないんだから。 |
747:
評判気になるさん
[2017-07-03 00:12:50]
>アクアフォームを採用しようと思う奴が1人でもいると思うか?まずいないと思うよ。だってメリット全然書いてないもん。
確かにアクアフォームの優位性は書かれていませんね。 でも、そこは議論をする必要が無いと思うんですよ。 高額の物の方が優位なのはある意味当然で、安いものは性能より安さが魅力だからです。 他方、アイシネンだと防湿シートを施工しないで良い場合もあるようですが、 「温暖地域以外では施工した方が良い」ということが仮に結論としてなった場合、 そこまでしてアイシネンを採用するかは、予算面からして需要は減ると思うんですよね。 そもそも読んでわかったのは、「アイシネンは良さそうだ」ぐらいで、 どこまで良いのかは、いまいち分からない、て感じです。 限りある予算の中で「アクアフォーム+防湿シート」か「アイシネン」かならまだ話は分かるのですが、 アイシネンに防湿シートは必要ないかが微妙な今の議論では、アイシネンは私だったらしませんね。 |
748:
匿名さん
[2017-07-03 06:37:23]
アクアフォームを使用しています。
新築で引っ越してしばらくしてからコンセントから青い液体を確認。なお、アクアフォームに面していない壁のコンセントからは何も出ていません。 アクアフォームは原因を水と断言しました。 ヘキサメチルトリエチレンが我が家に使用したアクアフォームに含まれていると言っていましたが、液体の原因はあくまで水だそうです。 信じられません。 また、数年前から完全国内で作っていて、ある一定の期間のものにのみヘキサメチルトリエチレンが含まれていたそうです。 コンセントに気密カバーをつける対応を推奨だそうです。 結局は、湿気が多いのが原因だからと、住み方に問題があるような言われ方でした。 |
749:
匿名さん
[2017-07-03 06:41:24]
追記で、アクアフォームは水を吸うけど、通す?排出もできると言っていましたが、本当なのでしょうか?
ヘキサメチルトリエチレンの人体への安全性を語っていました。 壁内結露を起こした住宅を建てたメーカーか、我が家湿気を出しすぎる生活をしていたのが原因で、日本アクアには全く非はない、と。 |
750:
匿名さん
[2017-07-03 07:48:33]
連続気泡の利点は吸音かな。
|
751:
匿名さん
[2017-07-03 13:01:32]
|
752:
評判気になるさん
[2017-07-03 14:02:33]
>No.748
>結局は、湿気が多いのが原因だからと、住み方に問題があるような言われ方でした。 アクアフォームの施工マニュアルには、防湿層の施工は不要となっています。 この掲示板でも何度か出ていますが、アクアフォームには「防湿シート」は必要です。 また「コンセントに気密カバーをつける」は必要だと思います。 我が家もアクアフォームですが、工務店が必要無いと言っているのを反論し、 防湿層の施工をお願い致しました。 あの施工マニュアルが改正されない限り、何かしらの問題は起き続ける気がいたします。 |
753:
匿名さん
[2017-07-03 15:02:33]
ん?不要なんて書いてなくね?
メーカー自体は基準で防湿層は必要ですよ、省略するならちゃんと計算してねとガッツリ書いてるんだけど |
754:
評判気になるさん
[2017-07-03 17:17:42]
そうですね、書き方が悪かったです。
書き方が悪いので、私が確認した数社では省略できると思っているところは確かにありました。 http://www.n-aqua.jp/images/catalog/s_manual(151008).pdf https://plaza.rakuten.co.jp/kamita/diary/201603250000/ こちらのサイトでも >Lixilがサッシの熱貫流率に容易にはたどり着けないようにしていたように、 >都合の悪い部分は嘘はつかないけれど正直ストレートには出さない >そんな企業姿勢が垣間見えます。 とありますね。 |
755:
匿名さん
[2017-07-03 18:01:54]
ん?ん?
リンクのサイトは実体験には関係ないかと思うんですが・・・ |
756:
評判気になるさん
[2017-07-03 20:25:09]
>リンクのサイトは実体験には関係ないかと思うんですが・・・
上のリンクは施工マニュアルです。 アクアフォームがどういう断熱材かを意図的に伏せる事で、 防湿シートが必要かどうかを分からないようにしている、 という解説が下のリンクです。 そういう事から、私が聞きとったところは「省略できる」と言ったのだと思います。 ちなみに私は下のリンクを参考資料に、どうして施工が必要かの説明をしました。 (追加料金を払って、施工させました) |
757:
匿名さん
[2017-07-03 21:07:36]
アクアフォームのメリット
アイシネンに比べて、安価なこと。 アイシネンの次というレベルで、良いんでないかい!! |
758:
匿名さん
[2017-07-03 22:02:43]
アイシネンの上は?
|
759:
匿名さん
[2017-07-03 22:26:17]
これ
![]() ![]() |
760:
匿名
[2017-07-04 19:49:42]
ほんとフォームライトは徹底的にアイシネンを真似するね。sl-50αなんて型番までとは呆れる。
つまりは、アイシネンの模倣品です。残念ながら偽物が本物を上回ることはまず稀です。 空気透過値が明示されていないので、明確なことは言えませんが、まず、透湿抵抗値はアイシネンが0.7なのでフォームライトsl-50αが下回ってます。そして、その透湿抵抗値もできるだけ低い方が良いのに、何故か透湿抵抗値が向上したと性能の低下をアピールしてるのが謎です。 |
761:
匿名さん
[2017-07-04 21:47:41]
断熱性能は圧倒的にフォームライトsl50αが上のようですね。
アイシネンは追随出来るんだろうか。 |
762:
匿名さん
[2017-07-04 22:03:40]
吹き付けでZEH推奨されてるのはフォームライトSL-50α位かな?
断熱性能の差イメージは下みたいな感じになりそう。 設定は適当ですが以外に差が大きい。 光熱費は大幅に変わりそう。 ![]() ![]() |
763:
匿名
[2017-07-04 22:50:28]
|
764:
匿名さん
[2017-07-05 21:10:11]
>761
地震があった瞬間に、フォームライトは木部との境界がはがれ、気密性が著しく低下する。 また、木造住宅は、夏冬の乾燥状況で乾燥状態がとても異なるため、冬に隙間が生じるので、フォームライトはそれを吸収できずに隙間が生じて気密性が劣るようになる。 |
765:
匿名さん
[2017-07-05 21:50:17]
|
766:
匿名さん
[2017-07-06 21:21:05]
アイシネン信者は己の神以外は認めない。
性能が段違いなのを認めれないからネガティブキャンペーンしてるの。 |
767:
匿名
[2017-07-06 22:52:51]
|
>アイシネンの気泡は、直径100μm前後で、その穴のひとつひとつに不連続な、やっと水蒸気を通すくらいの穴が開いています。
工務店の話だけ?、裏付けは有るのですか?
水蒸気を通すくらいの穴はどうやって開けるのですか?
アイシネンの材料は何ですか?
主成分は炭化水素でしょうから分子の大きさは水蒸気分子より相当大きい。
相当に大きい分子で水蒸気が通すくらいの穴を作れるのですか?
炭酸ガスを発砲剤として使う文も有ります、炭酸ガス分子は水蒸気分子より大きいです。