現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00
吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
2331:
通りがかりさん
[2020-01-22 21:38:29]
|
2332:
サラリーマン
[2020-01-23 19:27:19]
2326>戸建て検討中さん
今まで記載している内容から一般的な回答をします。 断熱材がその性能の効果を発現するかどうかは、以下の順序によります。 1.気流止めが適切に施工されている。 2.断熱材が適切に施工されている。 今回の場合について分かる範囲で記載します。 1.今回の場合は気流止めをより適切に施工するには、防湿気密シートの設置をするのが良いのですが、それに関しては要望を行うとのことなので記載を省きます。 2.断熱材が適切に施工されているについてですが、残念ですがそもそも適切に施工されていません。 >確かに冷房で部屋の中は冷えてましたが、壁内(石膏ボードと断熱材の間)は外気の熱風が結構な勢いで吹き込んでました。※コンセントカバー外して貰って確認しました。 夏の状態で、すでに断熱材を抜けて石膏ボードの方に暖気が流れているという状況であります。冬はどうなるのかというと、逆に暖められた空気が石膏ボードから断熱材を抜けて外に流れて行きます。 壁内結露がなぜ起きるのかというと、断熱材の周りの空気が対流することで、何かに当たり冷やされて結露が生じるのです。 つまり夏の場合は、外から流れて来た暖かい湿った空気が冷房で冷やされた石膏ボードに触れて、結露を起こし、冬は石膏ボードで暖められた空気が外の冷たい空気の方に流れるため、付近の断熱材に当たり冷えて結露を起こします。 断熱材を隙間がないようにきちんと設置したら、そもそも壁内で空気の対流は起きません。これが正しい断熱材の施工方法。 すでに断熱材の内側で空気の対流が起きているのが分かる状態なら、防湿気密シートをいかに適切に設置しても、残念ながら壁内結露はいずれ起きます。 正直なところ、技術力がいるのは2の断熱材の施工より、1.気流止めの適切な施工の方です。2が満足に出来ない会社は1の気流止めの正しい施工は無理です。 |
2333:
通りがかりさん
[2020-01-24 08:43:12]
気流止めや防湿シートをやっていない工務店はそもそも断熱に興味がない・勉強する気もなく、
アクアフォームに断熱・気密を丸投げしている可能性が高い。 |
2334:
戸建て検討中さん
[2020-01-24 15:54:07]
2326です。
2331さん 現在尺モジュールで設計頂いてますね。。メートルモジュールでも対応可能な工務店、とだけ・・・ 追加費用もですが、その費用に見合った仕事をして頂けるのかどうかの方が、正直心配です。 一生に一度(の予定)ですので、後悔の無いよう気張っていきます。有難う御座います! 2332さん 自身の理解が乏しいばかりに、担当者に言い切れず困っておりました。 梅雨時や夏場は、最悪、壁内は氷水が入ったコップの外側のような状態ですかね、、 冬場は頭が足りず想像すらできませんでした。丁寧に分かりやすく教えて頂き本当に有難う御座います。 実際には地元の4社の現場見学と展示会を気長に見て回っただけですが、 柱の厚みに満たない吹付断熱施工を標準としている会社 = 防湿シート施工をしない(出来ない)会社 例外もあるとは思いますが、このよう思えてなりません。。 樹脂サッシ!等と謳っていても、壁の中はガバガバ・・・結露して当たり前な訳ですね。。 これまでの担当の対応に鑑みますと、2333さんの仰る通りであると思わざるを得ません。 技量が無い上、無関心、無責任であるなと。。 担当には長丁場を覚悟頂き、納得出来るまで話を詰めたいと思います。 当たり前ですが、夏は暑く冬は寒い地域です。しっかりした効果を求めていきます。 先方が根を上げたらそれまでですが、それはそれで勉強代と思って次の工務店選びの布石にしたく思います。 アクアフォーム関係無くなってますね。。自分語り&スレ違い甚だしくすみません。 皆さん有難う御座いました。 |
2335:
戸建て検討中さん
[2020-01-26 09:38:53]
最近のレスを勘案すると。。
アクアフォームでも 防湿気密シートを貼っていて、細かく気密測定をしている工務店は安心しても良さそうですね。 |
2336:
匿名さん
[2020-01-26 09:44:04]
|
2337:
戸建て検討中さん
[2020-01-26 12:35:26]
|
2338:
サラリーマン
[2020-01-26 16:36:44]
>2334: 戸建て検討中さん
アクアフォーム等吹付断熱で施工する場合についての知っている範囲で説明します。 断熱材がその性能を発揮するには以下の2点の順番です。 1.気流止めが適切に施工されている。これは、防湿層を連続させるのが目的です。主な目的は室内側の湿った空気を壁内に行かせないことと、壁内の空気を動かせないようにするのが主な目的です。 2.断熱材が適切に施工されている。 当たり前の事ですがいまだにこれが満足にできない会社が多いです。 今回の場合、壁内の空気が対流している状況なので、それを取りやめるような対策を行うのです。 具体的な対策としては、吹付断熱を壁いっぱいに行い、壁厚以上は全て切り取ります。そうすることで、壁全体に断熱材が入るので、壁中で空気が動きません。いくらアクアが経年で伸縮するといっても、4方向全て接着がはずれるという事はまず無いと思うので、余程酷い施工でない限り、大丈夫だと思います。 これにより壁内の空気の対流が抑えられ、壁内結露の可能性が大幅に減ります。 ですが吹付断熱を壁全体に行う場合、配管等のスリープ、電気の配線の陰管をすべて事前に行う必要があります。間違っても一度吹き付けた断熱材をバリバリはがす会社はNGです。 その後、防湿気密シートを正しく張り、気流止めを行います。 ただし前回も書きましたが、より技術力がいるのは2の断熱材の施工より、1の気流止めの施工です。 これの正しい施工を行おうとした場合、普通の会社は今までの施工順序等の大幅な見直し、面倒な手間が生じます。 多くの会社はそれが嫌なので、適当に防湿気密シートを施工します。 防湿気密シートの正しい張り方などはいくらでも図解及び写真等が出ていますので、しっかり勉強される事を願います。 |
2339:
匿名さん
[2020-01-26 21:56:04]
|
2340:
戸建て検討中さん
[2020-01-26 22:55:33]
|
|
2341:
匿名さん
[2020-01-27 07:22:03]
|
2342:
サラリーマン
[2020-01-27 12:48:05]
887とは別人なので特に回答は出来ません。
今回の場合の対策も、対応策は基本の通りです。 1.気流止めを適切に施工すること。 室内側に防湿気密シートを施工します。これにより室内側から、壁面に空気の流れがなくなります。また同時に、床面から壁面への空気の流れ及び壁面と天井面を完全に連結させ、空気の流れを完全に遮断します 2.断熱材が適切に施工されていること。 壁面全体に吹き付け、余分を削り取れば、柱厚全体をアクアで覆うことが出ます。これにより、壁内の空気の対流がなくなります。まあ、経年劣化で信じられないくらい縮んだ場合は対応不可ですが。 以上2点のことですが、正しく出来るのであれば特にアクアでも問題無いと思います。 この場合、特にアクアの表面を削るため、スキン層が無くなるので、本当に適切に防湿気密シートを施工しないと大変な事になります。 ただし、一番技術力のいる気流止めですが、吹付断熱施工をしている施工業者の多くは、そもそも今まで防湿気密シートを施工していないため、そもそも正しい施工方法は知らないのではないかと推測されます。 |
2343:
評判気になるさん
[2020-01-27 21:09:13]
35年ローンもってくれれば文句ないけどなあ。
10年で腐るとかキツすぎる。 |
2344:
戸建て検討中さん
[2020-01-27 21:13:05]
|
2345:
匿名さん
[2020-02-06 20:06:07]
2017年夏に新築を建てました。
断熱材はアクアフォームです。 一年後の2018年の夏、クロスに黄色い変色が現れました。 全てアクアフォーム吹き付けた外壁に面する2?3階の各部屋のクロスにこのような変色が現れています。 柱の部分は変色しておらず、アクアフォームの吹き付け部分が変色してるため、シマ状になっています。 ハウスメーカーに相談しましたが、調査中とのことで、未だはっきりとしたお返事をいただいてません。 この先どうなるとわからず不安でいます。 |
2346:
戸建て検討中さん
[2020-02-07 22:03:15]
|
2347:
戸建て検討中さん
[2020-02-07 22:11:15]
|
2348:
通りがかりさん
[2020-02-08 01:00:01]
吹付に直でクロスを貼ってるならわかるけど、普通は石膏ボードがあるから、それを通してこれだけ汁がでてくるってのは、結露してるとしか考えられない。
|
2349:
名無しさん
[2020-02-08 17:23:18]
結露しているとよく書かれてますが、本当に結露してるのなら
2年たった現在ではクロス表面にカビが出ているはず それが無いという事は結露はしてないと思います |
2350:
通りがかりさん
[2020-02-08 17:51:03]
>>2349: 名無しさん
ウレタンの施工現場見たことあるならわかると思うけど、2345さんが本当だとして、カチカチになったウレタン自体から石膏を通すほどの汁が滲み出るとは考えづらい。 それに、外壁がわというなら壁側にも同じような現象が起こってないとおかしいので画像自体信憑性が薄い。 |
2351:
匿名さん
[2020-02-08 17:58:39]
|
2352:
名無しさん
[2020-02-10 10:44:50]
>>2351
時間がかかると言っても、もう2年もたってる 石膏ボードは浸透性が高いのでクロス下までカビはすぐ来るはず クロスのつなぎ目や、スイッチ、コンセント周りなど隙間があるとこからはカビが出るはず アクアで青や黄色は書き込みあるが、カビに関しては一切ない |
2353:
匿名さん
[2020-02-10 11:49:07]
2345で投稿したものです。
皆様のご意見大変参考になります。 ありがとうございます!! 去年、調査に来ていただいた時に3階部分にあたる小屋裏の点検口から内部を見ていただきましたが、結露はしていないとのことでした。 (クロス表面にカビのような現象はございません。 クロスのつなぎ目、スイッチ、コンセント周りの隙間にもカビは見当たりませんでした。) ハウスメーカー側も原因が全くわからないということで、変色している壁の一部を切り取り、サンプルとして持ち帰られましたが、それから一年経っても返事はございません。 去年の夏、2年の壁紙保証期間が終了する為、壁紙の張り替えを依頼しましたが、壁の変色の原因が分かってから張り替えましょう。との返事をいただき、それから半年が経ちます。 年明けには一度経過報告をしていただけることになってましたが、今月になっても音沙汰がなかった為、先週こちらから問い合わせ、来週担当者の方が来て下さることになりましたので、それまでにこちらの皆様のご意見をお伺いし、少しでも勉強できればと思い、投稿させていただきました。 その時に防湿気密シートの有無も必ず確認しようと思いますm(_ _)m 以前こちらの投稿で、変色後、2度壁紙を張り替えていただいた方が、その後も変色繰り返している。とのお声を拝見したので、もしかしたらハウスメーカー側は今の段階で壁紙を張り替えたくないのでは?と疑っています。 添付した写真は2階の部屋に発生している変色です。 |
2354:
匿名さん
[2020-02-10 12:14:08]
格子状になっています。
|
2355:
匿名さん
[2020-02-10 12:28:17]
>>2352
室内はカビるような湿度になってるのですか? 壁内結露状態でも室内がカビるとは限らない。 >アクアで青や黄色は書き込みある アクアでの(化学?)反応と言われている。 青い水や黄ばみとカビは一致してない。 |
2356:
匿名さん
[2020-02-10 12:38:25]
>調査に来ていただいた時に3階部分にあたる小屋裏の点検口から内部を見ていただきましたが、結露はしていないとのことでした。
結露水は水ですから重さが有り下に移動する、高い所には残り難い。 調査時期も不明で結露の否定は出来ない。 |
2357:
匿名さん
[2020-02-10 12:53:05]
>>2355 匿名さん
ありがとうございます。 室内は特に湿度が高いとは感じません。 季節により湿度の変動はございますが、 冬場、20、30% 夏場、50、60%ほどです。 やはり化学反応が原因なのでしょうか、、 来週担当者の方にその辺りもしっかり質問してみたいと思います。 |
2358:
匿名さん
[2020-02-10 12:56:32]
|
2359:
匿名さん
[2020-02-10 13:06:55]
>>2356 匿名さん
調査時期は2018年の秋です。 2018年の夏に黄ばみの変色が発生しましたので、その後すぐにハウスメーカーに問い合わせしました。 現在、築2年半、黄ばみ発生から1年半経過しています。 |
2360:
匿名さん
[2020-02-10 13:19:26]
水分は下に移動するから土台に被害が出やすい、ゆえに土台の材料を上げるのが多い。
青い水も夏に発生が多いようです。 夏は室内外温度差が少なくなる。 結果換気扇による室内負圧が大きくなり壁内の異物を室内近くに引き込みやすくなる。 |
2361:
匿名さん
[2020-02-10 13:44:21]
|
2362:
匿名さん
[2020-02-10 13:56:04]
壁内結露は外壁側だから見つけるのは難しい(面倒)
木材用の水分計で出来るだけ外壁に近い何カ所か計測して貰うのが良いかも知れない。 |
2363:
通りがかりさん
[2020-02-10 13:57:39]
天井裏の断熱材は結露してても表面は乾くので壁内の方と意味は違ってきますよ。
あくまで、密閉される壁内結露が怖いし、それが原因だと思うので、クロス貼り替えるなら、追加料金出してでも石膏ボード一枚杯で貰った方が良いですよ。 最悪高いとか、出来ないって言われたら、石膏ボード一枚くらいならホームセンターで買ってきて自分で出来ます。 じゃないと、この結露の議論をしても意味がない。 |
2364:
匿名さん
[2020-02-10 14:15:40]
|
2365:
匿名さん
[2020-02-10 14:31:04]
>>2363 通りがかりさん
ありがとうございます。 一年半前の調査時に、担当者の方は「屋根裏の断熱材は乾燥していて結露等考えられませんので、ご安心ください。」とおっしゃってたのですが、表面だけの可能性があるということですね! 密閉されている壁面結露があると思うとゾッとします。 怖いです。 クロス張り替え時には、石膏ボード追加の相談してみたいと思います! |
2366:
通りがかりさん
[2020-02-12 13:01:34]
青い汁にしろ、壁紙の黄色い変色にしろ夏場に発症していることが多いみたいで
夏型の逆転結露の可能性が高いってことですね。 夏は外気の方が湿気が多く、その湿気は壁内に容易に入ってきます。 透湿抵抗が低い場合、いくらかの湿気が断熱材を通過して壁内の室内側まで充満し クーラーで冷やされた室内の冷気で、壁内の室内側が結露するという仕組みです。 これは設計時に壁内結露計算されていれば回避できます。 とあるホームインスペクションのHPでは発砲断熱材が結露による水分で加水分解され、 その時の気化された化学物質が充満した後、クロス内側から出てきて紫外線に当たる ことによって変色したものとの記載がありました。 加水分解は高温多湿であるほど促進されるので、やはり夏場に発症していることと つじつまが合うように思います。 |
2367:
匿名さん
[2020-02-12 13:16:38]
>夏型の逆転結露の可能性が高いってことですね。
最近は逆転結露が起きても不思議でない気候に変わってるが逆転結露の可能性はまだまだ少ないと思う。 冬の壁内結露が夏に逆転結露のようにさせてるのではないか? |
2368:
匿名さん
[2020-02-13 15:45:45]
>>2366 通りがかりさん
2345で現在築2年、住み出して1年経過した夏場にクロスの黄ばみが発生したことを投稿させていただいた者です。 わかりやすくとても勉強になりました。ありがとうございます。 夏型の逆転結露と、それに伴う加水分解の可能性が高いということですね。 来週ハウスメーカー担当者との話し合いを予定しているので、その際に逆転結露と加水分解についてお聞きしてみたいと思います。 |
2369:
匿名さん
[2020-02-13 15:52:20]
>>2367 匿名さん
2345です。ありがとうございます。 今の異常気象が逆転結露を助長させてしまっている可能性もありますでしょうか。 冬に窓が結露するような現象と同じことが、壁内で起こってしまってる可能性も高いということですね。 考えただけでゾッとします。 そのあたりについても、しっかりと担当者の方にお聞きしてみたいと思います。 |
2370:
匿名さん
[2020-02-13 16:10:33]
>>2369
>今の異常気象が逆転結露を助長させてしまっている可能性もありますでしょうか。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 有る、東京2019年8月1日8時に露点温度28.1℃を記録してる。 外気が28.1℃以下の物に触れれば結露する状態。 |
2371:
匿名さん
[2020-02-13 17:08:21]
|
2372:
コンセントの青い液
[2020-02-23 12:17:23]
以前報告されていたコンセントの青い液ですが、結局のところ、現象がでた家はどの様な対処をされたのでしょうか?
メーカーとしては壁内結露が原因なので、施工不備ということで、施工側に責任があるということなんでしょうか? それとも、原料に明らかな不備がありメーカーの責任なんでしょうか? まあ、どちらにせよ住んでる人に不利益がなければそれで良いですが。 |
2373:
名無しさん
[2020-02-24 17:56:22]
こうなると責任のなすりあいでしょうね
パナソニックにしてみれば、アクアの中の成分が銅と反応しているのでうちは関係ないと主張するだろうし アクアにしてみれば、電機配線になぜ銅を使うんだと主張するだろうし ハウスメーカーにしてみれば、アクアかパナのどちらかの責任だと主張するだろうし 私はハウスメーカーが保証しなくてはいけないと思いますね もっとネットで写真上げたりして主張した方が良い |
2374:
匿名さん
[2020-02-24 18:31:08]
>アクアにしてみれば、電機配線になぜ銅を使うんだと主張するだろうし
昔から銅線は使用され違法でないからアクアが悪い。 アクアは悪い事を自覚してるから成分を変えている。 |
2375:
匿名さん
[2020-02-25 08:47:18]
一時期にくらべ、ネットで騒がれないのは、どこかがなんらかの対処しているからでしょうか?
最終的に泣き寝入りしないためには消費者庁でしょうかね。 それなりに、該当者はいるでしょうし。 人体に影響は無いのかと、火災になる事は無いのかははっきり公表すれば良いのに。 |
2376:
匿名さん
[2020-02-25 08:54:53]
だんまりで逃げるつもりのようです。
|
2377:
評判気になるさん
[2020-02-25 21:11:08]
10年たって保証切れるのまってるんじゃない?
|
2378:
名無しさん
[2020-02-25 21:22:27]
去年施工業者にアクアに連絡してもらいましたがそのまま使用しても問題ないとしか回答を受けていません。直してくれる気は無いようです。
業者には火事にでもなり家族にもしもの事があればアンタらも死んでもらうと言うことで了承していただきました笑 業者との仲は最悪です。 |
2379:
通りがかりさん
[2020-02-27 16:25:29]
別にアクアを擁護するわけではないが
根本原因は壁内結露であって、それによりウレタンフォームが加水分解。 アクアの場合、アクア特有の化学物質と銅が反応して青い汁として表面化しただけ。 だから他の似たようなウレタン吹付でも壁内結露してる可能性は十分あるよ。 壁紙が黄色くなく症状も同様の原因だから、これはアクアに限らず発生する可能性あると思う。 勘違いしてはいけないのは、一番の問題は青い汁が出るという事ではなくて壁内結露しているという事ね。 壁内結露に関しては施工品質による要因が大きいと思われる。 この施工というのはアクアフォームの施工ではなくて、建物そのものの気密施工の品質ね。 ・ウレタン吹付前の下地に気密処理できているか? ・防湿層の施工はあるのか? ・壁内結露計算は行われているか? ・最終的な気密測定で1.0以下でているか? とにかくウレタン吹付だから高気密ですなんて言っちゃう工務店は要注意! 気密をウレタン吹付施工に丸投げして、何も対策してない可能性大! このスレで実際に気密測定してC値がいくらだったっていう話が一つも出てこないから 多分、大半の施工店は気密測定やってないと思う。これめちゃくちゃアブナイ。 だから、青い汁出ている人はまず建築会社にちゃんと気密処理したんか!? 壁内結露しとるやないかい!っていうのが先だと思う。 ただアクア側も施工マニュアルに防湿シートの施工に関してハッキリ必要って書いてない。 基本的には防湿シート必要なんだけど、あたかも防湿シートいりませんよみたいな書き方。 これじゃあ気密素人の工務店が勘違いするのも無理ない。 これはこれでもっと是正・周知されるべきやと思います。 |
2380:
名無しさん
[2020-02-27 22:50:15]
我が家は、コンセントからの青い液とクロスの黄ばみが出て、建築会社が、コンセントの中のカバー取り付け、コンセントを全て新品に交換、クロスの張り替えの対応でした。エアコンを外した所と、シーリングライトを外した所のクロスの黄ばみは特にきつく黄ばんでいました。ちなみに、シーリングライトの取り付け部分に刺さってる電気の線も外すとかなり青い液がついています。
天井裏に置いたネット関連機器の銅の部分も青い液がついていました。現在は室内に移動しました。 相談できる所には全て相談しました。が、現状の対応として建築会社にはこれ以上の事はしてもらえませんでした。さらに良い対応をしてもらえたら方がいれば情報が欲しいです。 |
タマで施工する大工には、そのようなシートの施工をすることはないので、経験者となるといるのかどうか・・・
そして、オプションでやってもらったとしても、かなりの費用を請求されるかもしれないので、頑張ってください。