現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00
吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
2271:
匿名さん
[2019-10-27 21:37:58]
|
2272:
匿名さん
[2019-10-28 06:25:50]
|
2273:
匿名さん
[2019-10-28 06:29:36]
|
2274:
匿名さん
[2019-10-28 06:59:07]
|
2275:
匿名さん
[2019-10-28 19:23:40]
外張り断熱を推奨したいあまりにぼろが出ているね。
|
2276:
匿名さん
[2019-10-28 19:43:03]
外張り断熱ってデメリットも多いじゃん
正直微妙だと思う |
2277:
通りがかりさん
[2019-11-01 09:23:11]
アクアフォームってまだ画期的な処理方法見つかってないんだよね。
メーカーの人に聞いたらだんまりしちゃったよ(笑) 現段階の処理方法は経産省だか環境省のHPに乗ってるけど、かなり手間かかるし、まだ処理事例も少ないから解体屋は見積もりも出せない状況。 いつかいい方法が見受かると、原発ゴミと全く同じ考えで現在まで来てるわけで、自分の代はいいかもしれないけど子や孫に負の遺産を残す可能性のあるものを自分なら使いたくないね |
2278:
名無しさん
[2019-11-01 21:34:36]
漏電火災で全焼が処理方法です。
|
2279:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 19:44:33]
|
2280:
名無しさん
[2019-11-04 20:48:29]
銅線溶かして青い液が出ているなら漏電火災もあり得ると思いますが、今の所はアクアの漏電火災は聴いたことないですね。
ある日を境に全国のアクア住宅が燃え出したら怖いですね。 |
|
2281:
戸建て検討中さん
[2019-11-05 21:08:36]
|
2282:
名無しさん
[2019-11-06 20:54:19]
うちは新築から六年間青い液出っぱなしですが漏電はまだしてないです。
銅線溶けてるならとっくに無くなってそうですが。 |
2283:
評判気になるさん
[2019-11-06 22:17:02]
新築して6年ということは、以前のレスで書き込まれてた、青い水の出る成分が入っていたと言われている時期とはずれるんですよね。誰かそことのところを検証して欲しい。
|
2284:
通りがかりさん
[2019-11-06 23:34:04]
線とアクアが反応しているということは、電線保護管を使わずに施行されているということですか?
|
2285:
通りがかりさん
[2019-11-07 17:12:02]
|
2286:
名無しさん
[2019-11-07 21:21:00]
青い液でるし黄ばむし、工務店にもメーカーにも問題ないとしか言われないし。
アクアにして良かった事なんて1つもない。 |
2287:
戸建て検討中さん
[2019-11-08 08:17:20]
|
2288:
検討者さん
[2019-11-14 15:12:47]
コンセントから青い液が出る問題を過去レス読んで自分なりに解釈すると
現象としては ・パナの調査結果より青い液からヘキサメチルトリエチレンが検出 ・アクアフォームに一時期ヘキサメチルトリエチレンが使われていた →アクアが問い合わせ多いから今は使っていないと公表している ・この物質が壁内結露または湿気に含まれて、コンセントの挿し口の銅と化学反応を起こし青くなる 青い液が垂れてくるほどの場合は相当な結露がおきてる 根本的な問題点は ・気密施工が十分でなく壁内結露を起こしている →気密測定までやっている方はまだまだ少ないようで、これは私の推測です ・アクアフォームがたまたま青い液として表面化しているだけであって、他の吹き付け断熱でも壁内結露の可能性がある こんな感じで合ってますでしょうか? 壁内結露のことを考えると気密測定は必須で、できれば工事中と完成後の2回行い、最低でも1.0以下を 確保することが大事かと思われます。 また冬型結露は、室内の湿気が壁内へ移動することで起きるので、できれば防湿シート施工が望ましいのでしょうが 夏の方が青い液が出やすいとの情報もあり、これだと夏型結露を心配しないとなりません。 夏型結露の場合、外気そのものが湿気が多く、壁内への湿気の流入を止めるのは不可能なのでどのような 対策が効果的なのでしょうか? |
2289:
検討者さん
[2019-11-14 15:35:29]
2288の者です。
補足させてもらうと、吹き付け断熱であればある程度気密が取りやすいというのは事実かと 思いますが過信しすぎてもだめだという事だと思います。 過去レスにもありました下記の記事が参考になります。 http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-145.html ただ吹き付け断熱を行った場合と、吹き付ける下地もきちんと気密処理された場合とで 大きくC値が変わっています。 なので気密施工が不十分になってしまった原因は、アクアフォームの施工に問題があった というよりは、そのほかの工務店の施工にも問題があった可能性が高いかと思います。 これはアクアフォームに限らず他の吹き付け断熱にも言えることなので、みなさま よく工務店と相談の上、施工していただけたらと思います。 |
2290:
名無しさん
[2019-11-14 21:19:12]
コンセント指し口の銅にも反応してると思いますが、家は天井裏の配線からも青い液がふきとれますので、家中の銅という銅に反応してると思います。
|
2291:
評判気になるさん
[2019-11-18 23:54:57]
アクアフォームを防水シートに直接吹き付けてる場合って、実際どれくらい通気層を潰してるものなのでしょうか。
|
2292:
通りがかりさん
[2019-11-19 23:02:26]
アクアフォーム施工のお宅の壁紙を貼りました。外壁面、天井に黄色いシミが出てきて、下地の材木の痕がくっきり!アクアフォームからの見解は壁紙のせいだと言われ。。。真実が知りたいのですがなかなかデータが手に入らず困っております。どなたか真実を教えて下さい。
![]() ![]() |
2293:
戸建て検討中さん
[2019-11-20 06:16:28]
その問題多々あるみたいですが、一貫してアクアフォームは非を認めてないみたいです。
壁紙を剥がせばすぐわかることなので、アクアが原因ではないとつらくという事は、言うように壁紙なのかもしれないですね。 もしアクアだとしたら、さすがにあちこっちで同じようなことが起こるだろうし、そうなってたらさすがに対応なり改善しないわけいかないので、壁紙なんだと思います。 |
2294:
検討者さん
[2019-11-20 15:28:58]
>2292
>アクアフォーム施工のお宅の壁紙を貼りました。 という事は、2292さんは壁紙の施工業者さんなのでしょうか? アクアフォームに限らず、発砲ウレタン系は水分による加水分解を起こし その化学反応した成分が壁紙表面まで滲出したのちに紫外線などによる 変色を起こして、シミとなって出てくることがあるようですね。 上記のことが起こっているとして、ここまで下地のパターンが出るほどの量が 反応しているとなると壁内はかなり結露してるのでは・・・? |
2295:
戸建て検討中さん
[2019-11-20 17:29:51]
壁紙にシミが出てる家って、気密シートないの?
|
2296:
名無しさん
[2019-11-20 21:03:06]
>>2292 通りがかりさん
ウチはコンセント周りが黄ばみます。 電話だけで現場を見に来てもいないのにコンセントからのすきま風のどーたらこーたらが原因で黄ばんでいるので断熱材のせいではないと言われました。 黄ばむコンセントからは青液も出ています。 |
2297:
評判気になるさん
[2019-11-20 21:13:07]
欠陥住宅バスターズなんかはどんなアドバイスくれるんだろ?
|
2298:
戸建て検討中さん
[2019-11-20 22:04:42]
第三者なりに見てもらって、答えが出てるならこんな問題になってないともうのだが・・・
アクアの施工なんか、毎年めちゃくちゃあると思うけどな。 |
2299:
評判気になるさん
[2019-11-20 22:54:08]
|
2300:
匿名さん
[2019-11-21 22:08:59]
>2296
黄色いシミ&コンセントから青い液ですか。 2288にもありましたが、青い液はコンセント受け口の銅との化学反応なので、壁内結露の可能性が高いです。 という事はやはり2294にもありました様に黄色いシミも壁内結露による可能性が高いですね。 コンセント周りって気密欠損しやすいんだと思います。2296さんは気密測定はやられましたか? |
2301:
戸建て検討中さん
[2019-11-22 04:40:58]
>>2300: 匿名さん
C値とコンセント周りの気密関係ないですよ。 基本的に気密は外気に触れてる部分で取れてないと意味ないから室内で気密取ってても仕方ない。 そして、結露によって染みなり出てるという事は相当水分が溜まってる状況だし、そこまで結露してるなら気密だけではどうしようもない。 サッシの枠がアルミの複合かもしれないし、グラスウールかもしれないし、施工もどうかもわからないから、家の性能をもう一度確認するべきだな。 |
2302:
通りがかりさん
[2019-11-22 11:13:50]
大工がヘタクソか知識皆無なだけ。
そんな家、グラスウールだろうがアクアフォームだろうが関係ないわ。 しかもコンセントから隙間風とか何十年前の家やねん。 終わっとんな。 |
2303:
匿名さん
[2019-11-22 13:27:52]
>C値とコンセント周りの気密関係ないですよ。
いや、コンセント周りの漏気のせいでC値が悪くなると言っているのではなく そもそも気密測定やらないところだと、コンセント周りにもそんなに気を使って 施工してないだろうという事です。 冬の時期、室内からの湿気の流入経路としてコンセント周りが怪しいと思われます。 グラスウールの場合はコンセントにも気密ボックスで気密処理しますし。 また気密測定をしてないという事は、吹き付け前の下地の気密処理も不十分な可能性があります。 気密をしっかりとっている施工業は必ず気密測定で確認してますから。 という事は夏の外気の湿気が断熱材内に流入して、クーラーで冷やされた室内空気により コンセント周りが冷やされて結露ってパターンもあるかもしれません。 |
2304:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 08:05:53]
まぁ、吹き付け発泡ウレタンは良くないですよね。メリットはある程度気密が取れてしまうくらいかな。
極端に断熱性が良いわけでもないし、105mm柱仕様なら吹き付け厚は75~85mmで4地域とかなら防湿シートなしが普通。それだったらグラスウールをキチンと施工出来る業者で高性能グラスウール100mm充填防湿シート張り、気密コンセント施工をしてもらった方がはるかに暖かい |
2305:
検討者さん
[2019-11-26 11:54:09]
>>2304: e戸建てファンさん
>それだったらグラスウールをキチンと施工出来る業者で高性能グラスウール100mm充填防湿シート張り、気密コンセント施工をしてもらった方がはるかに暖かい これが問題だから、ローコスト系は吹付が標準のところが多いし、グラスウールが標準の所でも、少し知識がある人は、みんな金出してOPで吹付にする。 |
2306:
通りがかりさん
[2019-11-26 18:42:40]
断熱材がどうこうで温かいとかがわかりません
断熱材が発熱してるわけじゃないので、結局一緒じゃね? 光熱費で差が出るだけで、暖房入れて温度は上がるわけでしょ? たまに鉄骨系のメーカーでエアコン暖房フルパワーで20度以上、上がらないとかあるみたいだけど |
2307:
検討者さん
[2019-11-26 19:06:54]
>>2306
断熱材が暖かいわけじゃない。 夏は、冷たい空気を、冬は暖かい空気を逃がさない、そして、外気温に左右されないのが良いという事。 だから、外気温に晒されて、室温が影響されるうえに、逃げていくってことは、冷暖房器具で温度を調節する必要があるので、光熱費に差がでまくる。 |
2308:
通りがかりさん
[2019-11-27 13:53:56]
>2306
確かに断熱材が発熱するわけではないので、暖房機をガンガンに動かせば温度は上がります。 ただし断熱性能が悪いという事は、室内の温度を一定に保つ性能が悪いという事。 つまり外気の影響を受けやすい部分は温度は下がりやすく、暖房機の周りは快適温度より はるかに高い温度になってしまうという事です。 要するに室内温度が均一にならないので全然快適じゃないということです。 そして当然外気に近い壁側がや窓が最も外気の影響を受けるので、温度が低くなるのですが これが結露につながります。 断熱性能の低い家の窓際の温度は想像以上に低くなっています。 ガラス面だけの結露であれば大したことないのですが 窓枠が結露する場合、収まっている壁内も結露する恐れがあります。 とくにアルミ複合サッシの場合は要注意です。 壁内結露により、カビや腐りが発生するので、こちらの方が深刻に考えないといけません。 |
2309:
2306
[2019-11-28 11:10:57]
|
2310:
戸建て検討中さん
[2019-12-08 17:30:12]
契約見工務店からアクアフォームを吹き付けしますと説明を受けました。このサイトみたらとても不安になりました。アクアフォーム以外に価格があまりかわらないよいものはありませんか?
|
2311:
検討板ユーザーさん
[2019-12-08 22:58:29]
|
2312:
注文住宅検討中さん
[2019-12-09 10:32:06]
|
2313:
戸建て検討中さん
[2020-01-01 16:35:25]
アクアファンの皆さん今年もよろしくお願いいたします。
|
2314:
通りがかりさん
[2020-01-10 15:53:30]
トピックス! p50
http://www.svkikaku.gr.jp/first.html |
2315:
新築建築中
[2020-01-19 15:14:00]
今建築中ですが、建築前にアクアフォームで予定してました。しかし、壁紙の変色の噂が絶えず、工務店さんがアクアフォームで施工した戸建てとそうで無い戸建てを確認したところアクアフォームを吹いた部屋のみ変色や劣化が見られたとのことで、おそらく裁判になる可能性があることと、アクアフォームは施工すると取り除くことが難しいことを理由に急遽ロックウールと言うものに変更することになりました。アクアフォームメーカーはみとめてないそうですが、うちの工務店での検証結果ではほぼ確定的とのことでした。
|
2316:
匿名さん
[2020-01-19 15:18:30]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
2317:
戸建て検討中さん
[2020-01-19 18:13:34]
|
2318:
評判気になるさん
[2020-01-19 18:24:15]
現在では、原因だと言われてたヘキサメチルトリエチレンテトラミンの仕様をやめてるんですよね?まだ被害あるんでしょうか?
|
2319:
匿名さん
[2020-01-19 18:29:02]
クロスの変色。
>>2317参照。 |
2320:
匿名さん
[2020-01-19 19:11:08]
アクアフォームかどうかではなくて、>2315のようなことを平気で言う工務店には頼みたくないな。色んなところを業者のせいにしてような感じだね。
|
防湿施工をしないとは書いてないけど、どうしてそう思ったのかな?