現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00
吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
1808:
匿名さん
[2018-12-22 18:37:35]
|
1809:
通りがかりさん
[2018-12-22 20:51:09]
>1771 通りがかりさん
1773です。 ようやくアンモニアにたどり着きました。 ポリウレタンの生成反応はイソシアネートとアルコール(ポリオール)の反応によりウレタン結 合を生成する樹脂化反応と、イソシアネートと水の反応によりウレア結合と炭酸ガスを生成す る泡化反応と、炭酸ガス生成により発生する尿素結合(ポリウレタン結合より柔軟性に乏しく 、脆化を招く。また、断熱性能が劣化しやすい。)による。分解によって尿素からアンモニア と、こちらを考えていました。 コンセントの青い液体、これはテトラアンミン銅(テトラアンミン銅錯体)のスカイブルーの色 、テトラアンミン銅はアンモニア水と銅イオン水で生成される。ウレタン生成を早める為に添 加している触媒(第三級アミン化合物)はアンモニアを主体(アミン=アンモニア)としている。 触媒・水の混合、混合比が悪いと、ウレタン内にアミン化合物が閉じ込められたり、アンモニ ア水が生成され、閉じ込められたアンモニアが、連続気泡の合間から徐々に放出され、コンセ ントの銅と結露で結合して青い液体が生成される。これを仮説とし、アンモニアの有無を確認 したかったのですね。 仮説があっていれば、一定の期間が過ぎれば(何時になるか分からないけれど)青い液体は落ち 着くかもしれません。 濃度によりますがアンモニア自体には毒性があります。 青い液体の出たコンセントで注意したいことは、液体・結露水によりコンセント内・プラグで 通電して加熱損傷すること。1kwを超えるような電気を流し、液体が乾燥してコンセントの接 触不良を起こしていた場合、やはり加熱損傷を起こす可能性があることです。火災の危険性が あると思います。 |
1810:
匿名さん
[2018-12-22 22:33:16]
気密シート貼ったら配線工事とかしにくくなるから嫌なのかなー。
電気系統の部品と化学反応して変な不安を持つくらいなら、俺だったら使いたくないけどなぁ。 |
1811:
匿名
[2018-12-24 06:15:05]
|
1812:
匿名さん
[2018-12-24 08:47:19]
写真だけでわからないのに否定はするんだね。
吸水したら変形するという実証は? それが無いなら無意味な書き込みですね。 |
1813:
匿名
[2018-12-24 12:30:08]
|
1814:
匿名
[2018-12-24 12:36:59]
>>1812 匿名さん
実証って(笑) 裁判かなんかやってんの? 分かるだろそのくらい。小学生じゃないんだから。 言っとくが俺はアクアフォームを擁護してるわけじゃない。どっちを擁護するとか関係ないんだよ。写真だけ見ておかしな見解申してる輩がいたから「おかしい」と意見してるんだよ。 実際にどうしてそうなったかは俺には分からんよ。ただ写真で断定は間違ってる。そんなの全然読み解けないもの。陰謀論とか見過ぎなんじゃないかい? |
1815:
匿名さん
[2018-12-24 14:51:56]
指で押さんでも湾曲はするの?言い切ってますよね。
吸水だけであれだけ湾曲する画像は、あのアイシネン押しのHPだけだよ。 |
1816:
通りがかりさん
[2018-12-24 19:35:28]
誰か弁護士を挟んで建築した会社と話した方はいますか?我が家はコンセントの青い液、クロスの黄ばみ、コンセントカバーがネトネトになったりしてます。建築した会社はアクアとクロスメーカーの責任だといってます。相談できる所には全て相談したつもりですがどうにもなりません。
コンセント内にカバーはすぐにつけてくれたけど、クロスに関してや、根本的な原因には関係ないの一点張りです。 ほんとどうすればいいのかわかりません。 |
1817:
匿名さん
[2018-12-24 19:37:33]
気密シートしてないからだろ。
悲惨だな。 |
|
1818:
匿名さん
[2018-12-24 20:35:36]
|
1819:
通りがかりさん
[2018-12-24 20:55:52]
>>1818さん、住まいるダイヤルには電話をかけて相談しましたが、紛争処理はしていません。
|
1820:
通りがかりさん
[2018-12-24 21:00:45]
追加です。評価住宅と保険付き住宅ではない物件でしたので。今更ながら安物買いの銭失いです
|
1821:
e戸建てファンさん
[2018-12-24 21:43:25]
保険付とはなんの保険のことですか?
いつ頃建てられて、いつ頃から症状が出たのですか? |
1822:
通りがかりさん
[2018-12-24 22:21:43]
>>1821
建設住宅性能評価書が交付されている住宅(評価住宅)や住宅瑕疵担保責任保険が付されている住宅(保険付き住宅) 完成は2016年夏。半年後にはコンセント周りに青色が付いていた。クロスの黄ばみは1年後には始まった。タバコも吸わない、換気扇も常に回っている、風もよく通している、換気不足は考えられない。 こんな感じです。解決した人はいないのでしょうか? |
1823:
e戸建てファンさん
[2018-12-25 15:57:29]
2、3年経っているのにネットで少し話題になるだけで大きく取り上げられてないのはなんででしょうね。
一応そのままでも住めるから?納得できないですよね。 |
1824:
匿名さん
[2018-12-25 17:58:03]
少し上のレスで、
>アクアフォームで、壁紙の変色は何千棟出ているようです。 >壁紙を張り替えてもすうねんでまた黄ばみが出てくるでしょう。 と書いてる方がいますし、コンセントカバーをつけても青色が再発したという話もあります。 根本的な解決策は無いと思います。 |
1825:
匿名さん
[2018-12-25 21:39:52]
アクアフォームで断熱とってる工務店にアクアは嫌だからウレタンボードに変更を求めてもキッチリ施工できるものですか??やってなさそうなことは頼まない方がいいでしょうか?
|
1826:
戸建て検討中さん
[2018-12-26 16:02:04]
青い液もクロスの黄ばみも壁内結露が発端でしょ
気密シート貼るなり通気層設けて湿気が逃げるような対策をしなかった建築会社の問題だと思う |
1827:
大工兼セルロースファイバー施工者
[2018-12-27 05:50:52]
アクアフォーム簡単に言うと、台所などで洗い物で使うスポンジと同類のウレタンで、難燃材とされますがバーナーで炙ると有毒ガスが大量に出ます。
グラスウールも既製品を隙間なく施工することことはかなり難しく、その為にメーカーはグラスウールの隙間を埋める目的で、気密と名付けて切り欠き部やサッシの隙間や電気コンセント周りに気密テープで目張りします。 因みにグラスウールもバーナーで炙ると煙は良く出ますし溶けます。 対するセルロースファイバーは新聞紙にホウ酸(鉱物の一種)を混ぜて防火防虫防錆性能と新聞紙の多孔質を生かして防音調湿が出来、専用機で隙間無く吹き込むことで、他の断熱材には真似出来ない性能を実現します。 アクアフォームを木造に吹き付けると、ウレタンが木の中のリグニンという物質と科学反応を起こして、ウレタンと木の両方の劣化を早め、木が本来持っている調湿効果も半減します。 一度施工してしまうと、安易に替えれない場所と、構造物と人を守る大切な断熱材なので、慎重に選ばれることをおすすめします。 可能であればサンプルを手配されて、安全性を実験されると良いかと思います。 |
1828:
名無しさん
[2018-12-30 01:31:50]
アクアフォーム採用工務店での建築を検討している中で
建材メーカーの友人にも意見を求めたところ、 アクアフォームってOEM品なんですね? 自前では製造していないとか。。 只々仕入先も変わっているようで、 カタログに記載されている性能値のバラツキが心配です。。 |
1829:
通りがかりさん
[2018-12-30 10:11:57]
このスレ読んでもアクアにしたいなんてヤツいんのか?
|
1830:
匿名さん
[2018-12-30 12:42:57]
実際アクアフォームで過去数年何百棟と建てて全く苦情のないHMもありますからね。問題あるならすでに改善されているだろうし。ここ1年以内に建てて問題起きた人います?
|
1831:
戸建て検討中さん
[2018-12-30 16:46:58]
|
1832:
戸建て検討中さん
[2018-12-31 13:26:59]
私も2年弱経ちましたが問題はありません。
|
1833:
評判気になるさん
[2018-12-31 16:53:26]
|
1834:
評判気になるさん
[2018-12-31 16:55:41]
あとうちの建築会社で日本アクアに問い合わせたみたいなんですが、やはり特定時期の製品と施行方法が問題だったとのことでした
|
1835:
サラリーマンさん
[2019-01-20 08:18:53]
|
1836:
匿名さん
[2019-01-20 08:42:42]
今問題無くても過去の欠陥は免罪になりません。
|
1837:
通りがかりさん
[2019-01-21 23:20:52]
1834のような書き込みを考えると、日本アクアにとって、お得意様であるヒノキヤグループ・ホームメーカー・工務店がお客であって、末端の購入者はお客ではない。だから直接購入者に対する保証はない。成分を公表しておらず、一般の人が調べても原因の特定が困難な為、壁を壊すなどで目視できる異常が指摘されない限り、自ら告白しなければ購入者に瑕疵を認める必要がない考え、だと思われる。
日本アクアは施工した証明は残すが、性能の保証はしない。単に、このような性能の製品を施工する。それだけ。 購入者はあくまでホームメーカー・工務店に施工の不備を訴えるしかない。 個人で調べる方法としては、外気に対して室内に空調で温度差を設け、空調を切った直後から30分ごとにサーモグラフィーで壁の温度変化を見ていけば、断熱材の欠損として特徴的な模様が出てくるかもしれない。施工不良の糸口にはなるかもしれない。しかし、ホームメーカー・工務店が断熱性能(断熱のムラ)を保証することがないので、施工不良を追求するのはかなり困難であり、無駄足になる可能性がある。 問題を抱えている人たちが、情報交換で纏れたら良いのかもしれない。 |
1838:
匿名さん
[2019-01-22 05:26:05]
気密断熱施工という大事なところを他社に丸投げしてる時点で、そんな工務店で立てたくない。
まして得体の知れないクレーム多いアクアフォームなんかで。 |
1839:
匿名さん
[2019-01-28 21:47:08]
うちの築40年の断熱材なんて入ってないボロ家のコンセント。ふいに見たら差込口の下の方に青い色がついていた。多分アクアフォームで出てきた青い液体と同じものかと思われ。
そこは多湿になる場所だったので水蒸気が原因かな。 だからアクアフォームの例も、アクアフォームの成分云々ではなく、やはり結露水が原因なんじゃないかと思ったが。 |
1840:
匿名さん
[2019-01-29 06:59:18]
>これは電線の被覆に柔軟性を持たせるための可塑剤(かそざい)で、経年により劣化し液状化して漏れ出す事があります。
相当に古いと可塑剤が出てコンセントと反応して青い水がでる。 結露水だけでは青い水にならない。 アクアフォームの成分で青い水になる。 パナソニックの分析が有るから間違いない。 |
1841:
匿名さん
[2019-01-29 07:06:24]
>1839
電線が劣化してる証拠ですから漏電リスク有ります。 青い水は悪さするようです。 >家電機器の電源プラグまで浸透し接触が悪くなります。 >電気の通りが悪くなるため発熱し、火災を引き起こすの危険性があるので、早めのコンセントと電線の交換をおすすめします。 >差し込む感触がゆるくなってきた場合も同様の危険性があります。 |
1842:
匿名さん
[2019-02-01 20:21:11]
|
1843:
名無しさん
[2019-02-06 21:41:01]
うちもアクアフォーム夏は青い液バンバンでるけど冬は出ません。乾燥してるからでしょうか。
|
1844:
匿名さん
[2019-02-06 22:45:05]
>>1843 名無しさん
パナソニックによると、周辺環境が高温状況になるとアクアフォームが吸湿するようですので、冬は出ませんね。 |
1845:
匿名さん
[2019-02-08 16:41:53]
|
1846:
匿名さん
[2019-02-08 16:54:45]
>1843
気密性能が悪いからかも知れません。 冬は室内外温度差が大きいと24時間換気扇より強い自然換気力で室内から室外に空気が流れる、壁内結露の原因になります。 夏は温度差が少ないですから24時間換気扇で外気から吸い込み室内に流れます。 |
1847:
名無しさん
[2019-02-11 21:50:05]
機密性能とかもう施工主にはどうしようもないな。
建ててる工務店すらわかってないだろう。 |
1848:
名無しさん
[2019-02-11 22:01:47]
結露とか白蟻とか気にして暮らすのもだるい。
35年ローン払い終わったら家と共に俺も朽ちるだろうからとりあえず35年持てばいいや。そのあとは息子に土地を手放すなり建て替えるなり任せたい。でも家を持つと自治会などの方が大変です。二年後には班長がまわってくる(泣) |
1849:
匿名さん
[2019-02-12 13:47:42]
レオパレスの件でも明らかなように、
断熱性より耐火性でグラスウールの一択じゃないのか? |
1850:
匿名さん
[2019-02-12 19:21:10]
ウレタン系は火事の時ヤバイよね。グラスウールもだけどセルロースファイバーも◎
|
1851:
通りがかりさん
[2019-02-12 19:32:03]
耐火性の問題で本来なら外側にウレタンではなくグラスウールを使わないとダメみたいな報道みましたが、別に禁止なわけではないんですよね?
|
1852:
匿名さん
[2019-02-12 20:45:43]
有毒ガスが発生して、逃げ遅れて死ぬ恐れがあると本に書いてた。
謎の液体問題もあるし、あえて使う理由がない。 |
1853:
通りがかりさん
[2019-02-12 20:56:28]
>>1852 匿名さん
グラスウールよりウレタンの方が人気なのはなぜですか? ウレタン断熱の住宅も増えてますし。我が家はグラスウールですが、今時グラスウール?みたいな反応されました... グラスウールは使うなとかいうHPがあったり、グラスウールの評価はなぜ低いのでしょうか。 |
1854:
匿名さん
[2019-02-12 21:04:36]
気密も取りやすく、施工も早いからじゃない?
シートで取るべきだから当てにはするべきではないと思うけど。 |
1855:
通りがかりさん
[2019-02-13 09:22:48]
>>1853
グラスウールは施工不良がとても多いからです。 袋入りのグラスウールの耳は間柱の表面に3cm以上重ねてタッカー留めして、石膏ボードで押さえ込むことで気密をとりますが、未だに間柱の側面にタッカー留めしている大工さんも多く、ホームページに施工不良の写真を堂々とのせている工務店や建築会社も山ほどあります。 筋交い部分は袋をはがして施工する場合があるのですが、袋のまま筋交いの下に入れてしまう施工不良も多いです。 |
1856:
匿名さん
[2019-02-14 18:42:51]
グラスウールの袋の表面に施工の注意書きをデカデカプリントしとけばいいのにって思う。
|
1857:
名無しさん
[2019-02-14 21:19:09]
結局業者の腕を信じるしかないのか
|
アイシネン施工業者が手に入る素材は何か? ⇒ アイシネンのみ
試験片を逆さにしている節があるし、明らかな指での押しつぶし跡あり。