現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00
吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
No.1801 |
by 匿名さん 2018-12-21 12:30:55
投稿する
削除依頼
気密シート無しで、夏場に外気からアクアフォーム通して入ってきた水分は、どうなりますか?
|
|
---|---|---|
No.1802 |
逆転結露は瞬間的なものなので深刻化しない。
|
|
No.1803 |
>アクアフォーム使用した施主はなぜか、現在の状態を把握できている傾向にあるな
点検口があるでしょ。お宅にはないのかい? |
|
No.1804 |
なんだ?アクアフォームってそんなに水通すの?
|
|
No.1805 |
名前からしてアクアなんだから、透水性はしっかりあるんじゃないの?
加水分解しない限り、透水性は高い方が建物にも良いし、透水性があれば それ以上に透湿性の高さも期待できる。 特に外断熱なんて外周きっちり覆ってしまうのだから、断熱材の透湿抵抗が 実際には高かったら、確実に家の寿命に影響するだろうと思われる。 |
|
No.1806 |
|
|
No.1807 |
>>1790
天井裏を見てもらったり、自分で見ても縮んだ形跡はみられませんし、 どこも濡れていないし、濡れていた形跡はありません。 ですが天井照明の配線を外してもらうと、コンセントへの配線と同様に青くなっていました。 |
|
No.1808 | ||
No.1809 |
>1771 通りがかりさん
1773です。 ようやくアンモニアにたどり着きました。 ポリウレタンの生成反応はイソシアネートとアルコール(ポリオール)の反応によりウレタン結 合を生成する樹脂化反応と、イソシアネートと水の反応によりウレア結合と炭酸ガスを生成す る泡化反応と、炭酸ガス生成により発生する尿素結合(ポリウレタン結合より柔軟性に乏しく 、脆化を招く。また、断熱性能が劣化しやすい。)による。分解によって尿素からアンモニア と、こちらを考えていました。 コンセントの青い液体、これはテトラアンミン銅(テトラアンミン銅錯体)のスカイブルーの色 、テトラアンミン銅はアンモニア水と銅イオン水で生成される。ウレタン生成を早める為に添 加している触媒(第三級アミン化合物)はアンモニアを主体(アミン=アンモニア)としている。 触媒・水の混合、混合比が悪いと、ウレタン内にアミン化合物が閉じ込められたり、アンモニ ア水が生成され、閉じ込められたアンモニアが、連続気泡の合間から徐々に放出され、コンセ ントの銅と結露で結合して青い液体が生成される。これを仮説とし、アンモニアの有無を確認 したかったのですね。 仮説があっていれば、一定の期間が過ぎれば(何時になるか分からないけれど)青い液体は落ち 着くかもしれません。 濃度によりますがアンモニア自体には毒性があります。 青い液体の出たコンセントで注意したいことは、液体・結露水によりコンセント内・プラグで 通電して加熱損傷すること。1kwを超えるような電気を流し、液体が乾燥してコンセントの接 触不良を起こしていた場合、やはり加熱損傷を起こす可能性があることです。火災の危険性が あると思います。 |
|
No.1810 |
気密シート貼ったら配線工事とかしにくくなるから嫌なのかなー。
電気系統の部品と化学反応して変な不安を持つくらいなら、俺だったら使いたくないけどなぁ。 |
|
No.1811 |
|
|
No.1812 |
写真だけでわからないのに否定はするんだね。
吸水したら変形するという実証は? それが無いなら無意味な書き込みですね。 |
|
No.1813 |
|
|
No.1814 |
>>1812 匿名さん
実証って(笑) 裁判かなんかやってんの? 分かるだろそのくらい。小学生じゃないんだから。 言っとくが俺はアクアフォームを擁護してるわけじゃない。どっちを擁護するとか関係ないんだよ。写真だけ見ておかしな見解申してる輩がいたから「おかしい」と意見してるんだよ。 実際にどうしてそうなったかは俺には分からんよ。ただ写真で断定は間違ってる。そんなの全然読み解けないもの。陰謀論とか見過ぎなんじゃないかい? |
|
No.1815 |
指で押さんでも湾曲はするの?言い切ってますよね。
吸水だけであれだけ湾曲する画像は、あのアイシネン押しのHPだけだよ。 |
|
No.1816 |
誰か弁護士を挟んで建築した会社と話した方はいますか?我が家はコンセントの青い液、クロスの黄ばみ、コンセントカバーがネトネトになったりしてます。建築した会社はアクアとクロスメーカーの責任だといってます。相談できる所には全て相談したつもりですがどうにもなりません。
コンセント内にカバーはすぐにつけてくれたけど、クロスに関してや、根本的な原因には関係ないの一点張りです。 ほんとどうすればいいのかわかりません。 |
|
No.1817 |
気密シートしてないからだろ。
悲惨だな。 |
|
No.1818 |
|
|
No.1819 |
>>1818さん、住まいるダイヤルには電話をかけて相談しましたが、紛争処理はしていません。
|
|
No.1820 |
追加です。評価住宅と保険付き住宅ではない物件でしたので。今更ながら安物買いの銭失いです
|
|
No.1821 |
保険付とはなんの保険のことですか?
いつ頃建てられて、いつ頃から症状が出たのですか? |
|
No.1822 |
>>1821
建設住宅性能評価書が交付されている住宅(評価住宅)や住宅瑕疵担保責任保険が付されている住宅(保険付き住宅) 完成は2016年夏。半年後にはコンセント周りに青色が付いていた。クロスの黄ばみは1年後には始まった。タバコも吸わない、換気扇も常に回っている、風もよく通している、換気不足は考えられない。 こんな感じです。解決した人はいないのでしょうか? |
|
No.1823 |
2、3年経っているのにネットで少し話題になるだけで大きく取り上げられてないのはなんででしょうね。
一応そのままでも住めるから?納得できないですよね。 |
|
No.1824 |
少し上のレスで、
>アクアフォームで、壁紙の変色は何千棟出ているようです。 >壁紙を張り替えてもすうねんでまた黄ばみが出てくるでしょう。 と書いてる方がいますし、コンセントカバーをつけても青色が再発したという話もあります。 根本的な解決策は無いと思います。 |
|
No.1825 |
アクアフォームで断熱とってる工務店にアクアは嫌だからウレタンボードに変更を求めてもキッチリ施工できるものですか??やってなさそうなことは頼まない方がいいでしょうか?
|
|
No.1826 |
青い液もクロスの黄ばみも壁内結露が発端でしょ
気密シート貼るなり通気層設けて湿気が逃げるような対策をしなかった建築会社の問題だと思う |
|
No.1827 |
アクアフォーム簡単に言うと、台所などで洗い物で使うスポンジと同類のウレタンで、難燃材とされますがバーナーで炙ると有毒ガスが大量に出ます。
グラスウールも既製品を隙間なく施工することことはかなり難しく、その為にメーカーはグラスウールの隙間を埋める目的で、気密と名付けて切り欠き部やサッシの隙間や電気コンセント周りに気密テープで目張りします。 因みにグラスウールもバーナーで炙ると煙は良く出ますし溶けます。 対するセルロースファイバーは新聞紙にホウ酸(鉱物の一種)を混ぜて防火防虫防錆性能と新聞紙の多孔質を生かして防音調湿が出来、専用機で隙間無く吹き込むことで、他の断熱材には真似出来ない性能を実現します。 アクアフォームを木造に吹き付けると、ウレタンが木の中のリグニンという物質と科学反応を起こして、ウレタンと木の両方の劣化を早め、木が本来持っている調湿効果も半減します。 一度施工してしまうと、安易に替えれない場所と、構造物と人を守る大切な断熱材なので、慎重に選ばれることをおすすめします。 可能であればサンプルを手配されて、安全性を実験されると良いかと思います。 |
|
No.1828 |
アクアフォーム採用工務店での建築を検討している中で
建材メーカーの友人にも意見を求めたところ、 アクアフォームってOEM品なんですね? 自前では製造していないとか。。 只々仕入先も変わっているようで、 カタログに記載されている性能値のバラツキが心配です。。 |
|
No.1829 |
このスレ読んでもアクアにしたいなんてヤツいんのか?
|
|
No.1830 |
実際アクアフォームで過去数年何百棟と建てて全く苦情のないHMもありますからね。問題あるならすでに改善されているだろうし。ここ1年以内に建てて問題起きた人います?
|
|
No.1831 |
|
|
No.1832 |
私も2年弱経ちましたが問題はありません。
|
|
No.1833 |
|
|
No.1834 |
あとうちの建築会社で日本アクアに問い合わせたみたいなんですが、やはり特定時期の製品と施行方法が問題だったとのことでした
|
|
No.1835 |
|
|
No.1836 |
今問題無くても過去の欠陥は免罪になりません。
|
|
No.1837 |
1834のような書き込みを考えると、日本アクアにとって、お得意様であるヒノキヤグループ・ホームメーカー・工務店がお客であって、末端の購入者はお客ではない。だから直接購入者に対する保証はない。成分を公表しておらず、一般の人が調べても原因の特定が困難な為、壁を壊すなどで目視できる異常が指摘されない限り、自ら告白しなければ購入者に瑕疵を認める必要がない考え、だと思われる。
日本アクアは施工した証明は残すが、性能の保証はしない。単に、このような性能の製品を施工する。それだけ。 購入者はあくまでホームメーカー・工務店に施工の不備を訴えるしかない。 個人で調べる方法としては、外気に対して室内に空調で温度差を設け、空調を切った直後から30分ごとにサーモグラフィーで壁の温度変化を見ていけば、断熱材の欠損として特徴的な模様が出てくるかもしれない。施工不良の糸口にはなるかもしれない。しかし、ホームメーカー・工務店が断熱性能(断熱のムラ)を保証することがないので、施工不良を追求するのはかなり困難であり、無駄足になる可能性がある。 問題を抱えている人たちが、情報交換で纏れたら良いのかもしれない。 |
|
No.1838 |
気密断熱施工という大事なところを他社に丸投げしてる時点で、そんな工務店で立てたくない。
まして得体の知れないクレーム多いアクアフォームなんかで。 |
|
No.1839 |
うちの築40年の断熱材なんて入ってないボロ家のコンセント。ふいに見たら差込口の下の方に青い色がついていた。多分アクアフォームで出てきた青い液体と同じものかと思われ。
そこは多湿になる場所だったので水蒸気が原因かな。 だからアクアフォームの例も、アクアフォームの成分云々ではなく、やはり結露水が原因なんじゃないかと思ったが。 |
|
No.1840 |
>これは電線の被覆に柔軟性を持たせるための可塑剤(かそざい)で、経年により劣化し液状化して漏れ出す事があります。
相当に古いと可塑剤が出てコンセントと反応して青い水がでる。 結露水だけでは青い水にならない。 アクアフォームの成分で青い水になる。 パナソニックの分析が有るから間違いない。 |
|
No.1841 |
>1839
電線が劣化してる証拠ですから漏電リスク有ります。 青い水は悪さするようです。 >家電機器の電源プラグまで浸透し接触が悪くなります。 >電気の通りが悪くなるため発熱し、火災を引き起こすの危険性があるので、早めのコンセントと電線の交換をおすすめします。 >差し込む感触がゆるくなってきた場合も同様の危険性があります。 |
|
No.1842 |
|
|
No.1843 |
うちもアクアフォーム夏は青い液バンバンでるけど冬は出ません。乾燥してるからでしょうか。
|
|
No.1844 |
>>1843 名無しさん
パナソニックによると、周辺環境が高温状況になるとアクアフォームが吸湿するようですので、冬は出ませんね。 |
|
No.1845 |
|
|
No.1846 |
>1843
気密性能が悪いからかも知れません。 冬は室内外温度差が大きいと24時間換気扇より強い自然換気力で室内から室外に空気が流れる、壁内結露の原因になります。 夏は温度差が少ないですから24時間換気扇で外気から吸い込み室内に流れます。 |
|
No.1847 |
機密性能とかもう施工主にはどうしようもないな。
建ててる工務店すらわかってないだろう。 |
|
No.1848 |
結露とか白蟻とか気にして暮らすのもだるい。
35年ローン払い終わったら家と共に俺も朽ちるだろうからとりあえず35年持てばいいや。そのあとは息子に土地を手放すなり建て替えるなり任せたい。でも家を持つと自治会などの方が大変です。二年後には班長がまわってくる(泣) |
|
No.1849 |
レオパレスの件でも明らかなように、
断熱性より耐火性でグラスウールの一択じゃないのか? |
|
No.1850 |
ウレタン系は火事の時ヤバイよね。グラスウールもだけどセルロースファイバーも◎
|
|
No.1851 |
耐火性の問題で本来なら外側にウレタンではなくグラスウールを使わないとダメみたいな報道みましたが、別に禁止なわけではないんですよね?
|
|
No.1852 |
有毒ガスが発生して、逃げ遅れて死ぬ恐れがあると本に書いてた。
謎の液体問題もあるし、あえて使う理由がない。 |
|
No.1853 |
>>1852 匿名さん
グラスウールよりウレタンの方が人気なのはなぜですか? ウレタン断熱の住宅も増えてますし。我が家はグラスウールですが、今時グラスウール?みたいな反応されました... グラスウールは使うなとかいうHPがあったり、グラスウールの評価はなぜ低いのでしょうか。 |
|
No.1854 |
気密も取りやすく、施工も早いからじゃない?
シートで取るべきだから当てにはするべきではないと思うけど。 |
|
No.1855 |
>>1853
グラスウールは施工不良がとても多いからです。 袋入りのグラスウールの耳は間柱の表面に3cm以上重ねてタッカー留めして、石膏ボードで押さえ込むことで気密をとりますが、未だに間柱の側面にタッカー留めしている大工さんも多く、ホームページに施工不良の写真を堂々とのせている工務店や建築会社も山ほどあります。 筋交い部分は袋をはがして施工する場合があるのですが、袋のまま筋交いの下に入れてしまう施工不良も多いです。 |
|
No.1856 |
グラスウールの袋の表面に施工の注意書きをデカデカプリントしとけばいいのにって思う。
|
|
No.1857 |
結局業者の腕を信じるしかないのか
|
|
No.1858 |
硬質ウレタンフォームの吹き付け断熱施工には技能士の資格があるのですが、グラスウール断熱にはありません。
国がグラスウール断熱にも技能士の資格を新設するぐらいして、技術の向上を図ってほしいものです。 |
|
No.1859 |
最近、ウレタンに燃え移って、火の回りが早く逃げ遅れたっていう記事多くない??
レオパレスの影響?? |
|
No.1860 |
燃えたらヤバイから、ウレタンは使わないと言っていた工務店。さすがやな。
|
|
No.1861 |
アクアフォームを採用した家を建築中です。
玄関ドアを出て真上の2F部分が半間飛び出していて、 アクアフォームが吹き付けられているのですが吹き付けた後工事されていなくて そのまま外気と接してる状態です。 雪が頻繁に振る地域なのですが、水にぬれても大丈夫ですか? 大工は大丈夫というのですが本当か心配で。 |
|
No.1862 |
吸水したアクアフォームの画像とかが前の方にあったな。信用できるか知らんけど。
|
|
No.1863 |
|
|
No.1864 |
透湿防水シートは必ず貼るんじゃない?
室内側はビニール養生されてその上からボード貼るのでは? |
|
No.1865 |
アクアフォームの切れ端を一ヶ月くらい風呂場に放置してみたけど水含んでる感じはしなかった
水桶に1日つけてみたら水吸ってたけどあんまふにゃふにゃにはなってなかった 今水からあげて元に戻るか観察してる |
|
No.1866 |
屋内で火事があって出火してもプラスターボードなどは準不燃材でも10分は耐えられるからウレタンまで燃えるような火事だとしたら逃げ遅れたというよりも寝てて火事に気付けなかったとかじゃないか?
大変だストーブから火が出た!うちはウレタン断熱だから火の回りが早くて逃げ遅れた…なんてことはないと思う |
|
No.1867 |
|
|
No.1868 |
|
|
No.1869 |
業界引退者です。アクア社員宅を何件か担当しましたが、皆さん厚みを薄くしてでもカット無しで施工していました。理由はここに書かれていることを社員がわかっているからだと思います。
ちなみにアクア100倍発泡はカットしたものを水につけると吸水します。アイシネンやフォームライト50αは吸水しません。バケツに一晩つけるとよくわかります。バーナーで炙った感じはどちらも大差ないですね、よく燃えます。 外部からちょっとでも水が入るとアクアは危険です。工事中も水が入ると乾かないくらいに吸水します、吹き直しが必要なほどです。 |
|
No.1870 |
セルロースファイバーはいいことだらけなのに、なぜアクアフォームにしないのな分からん。
|
|
No.1871 |
地方の安い新築建て売りだとほぼアクアフォーム。
業者はコストを押さえて建築し、その後の不具合は換気を良くしろと客に丸投げ。 |
|
No.1872 |
うちの青い汁は諦めてあまり気にしなくなったけど、いざ漏電火災なり起きた時のために娘と金庫を窓から庭の柔らかいところに放りなげるイメージトレーニングはしてます。笑
|
|
No.1873 |
>1872
無駄なトレーニング。 火災で煙(CO等)を吸えば体は動けなくなります。 濃いCOを一息吸っただけで倒れます。 寝てる場合など直ぐに気が付かないから怖いのです、異変に気が付いた時には動けません。 火災報知器(煙検知器)をたくさん付けるのが良い。 |
|
No.1874 |
そもそも漏電すれば漏電ブレーカーが働く、火災になるまで漏電しっぱなしってことはないでしょ
青い汁は壁内結露が原因じゃないか?となるとアクアフォームだけじゃなく壁内の室内側に防湿シートがない、もしくは壁内の外壁側に透湿性がないとか通気層がないなどが問題でそこまでくるとハウスメーカーの工法に問題があると思われる 外壁の雨水が侵入とかのレベルは瑕疵保証されるだろうから10年は保証される アクアフォームを施工するのはアクアフォームやその下請けだけど、透湿防水シートは大工さんが知識なしにやるってとこもあるから怖い |
|
No.1875 |
>1874
責任転嫁。 |
|
No.1876 |
>>1874 名無しさん
火災の原因に漏電があるのだから、火災に至ることもそりゃあるだろう。 アクアフォームは気密高いだけに湿度の逃げ場がない。 いくらかアップしてもセルロースファイバーとかにしないとやばいよ。 アイシネンはどうなの? |
|
No.1877 |
アクアフォームもガイアで取り上げてくれたらいいんだがな
|
|
No.1878 |
アクアフォームを採用してる、もしくは勧めてくる工務店て建物全体の造りが雑な気がする。
現場で見ていてほんとそう思う。 発泡ウレタンの中で選ぶならアイシネンかな。 工務店の本物志向が高い。価格も高い。 |
|
No.1879 |
ここまでアクアファームが問題にされると避ける工務店も増えるでしょうね。実際に批判通りかどうかは別にしてもね。
うちのアクアフォームも一回壁剥がしてみてみたいわあ。やっぱ奥の方でカビてるのかな。 ウチは室内から順に、 壁紙、石膏ボード、アクアファーム105ミリ、合板9ミリ、通気層15ミリ、サイディングという構成。 静岡なのでそこまで冷えないから外気との差も小さいけど、合板があるから湿気が逃げなさそう。 |
|
No.1880 |
アクアフォームって合板に直接吹き付けていいのか?アクアホワイトウォールのような透湿防水シートに吹き付けるものじゃない?
https://www.n-aqua.jp/images/catalog/naq_12p.pdf |
|
No.1881 |
|
|
No.1882 |
構造用合板って透湿抵抗10.3と高いから湿気が逃げず壁内結露が心配かな、ダイライトとかならいいかもしれないけど
|
|
No.1883 |
|
|
No.1884 |
ここで言っている結露とは壁内結露であり、普通は見えません・・
構造用合板の透湿抵抗は低くするのが理想。 ツーバイ等で使用する針葉樹合板は透湿抵抗が高いので、どうかなぁ?というところ。 ダイライト、ハイベストウッド、モイスはOKな雰囲気。だが、実際30年後はわからない |
|
No.1885 |
家の敵は壁内結露とシロアリだって誰かが言ってたな
|
|
No.1886 |
シロアリ被害だけで家が倒壊した例は無い。
腐朽菌で腐り、家の建て直しになった例は数知れない。 |
|
No.1887 |
シロアリで倒壊というよりシロアリに食われ脆くなって地震で倒壊ってパターンは結構ありそう
|
|
No.1888 |
>1887
シロアリではなくて腐朽菌で腐って地震で倒壊です。 >セルロース等の分解生成物には、シロアリの誘引作用があり、木材の腐朽している部分は、シロアリの被害を受ける可能性が高くなるといわれている。 腐朽菌で腐ってるとシロアリがいる確率が高くなる。 主に腐朽菌で傷んだのかシロアリで傷んだのかは素人にはシロアリの方が目立って見えるから間違える。 シロアリ業者も宣伝してるから多くの人は洗脳されている。 |
|
No.1889 |
実際アクアフォーム吹き付けされて住んでるかた、住み心地はどうですか?
私の家もアクアで、サッシはAPW330の二枚ガラスです。第三種換気で、換気扇は一年中、換気口開けっ放しで回しっぱなしです。床暖房等はなく、空調はリビングの寒冷地用エアコンのみです。やはり外の冷たい空気がガンガン入ってくるので、エアコンないところはかなり寒いし、エアコンあるリビングも寒くて設定温度あげても、室温はあがりますが、それほど暖かさを感じません。 |
|
No.1890 |
>換気扇は一年中、換気口開けっ放しで回しっぱなしです
壁内結露を防ぐ目的なら換気口は全閉した方が良い。 換気口全閉すれば程度の気密性が有れば室内は強い負圧になり隙間から確実に外気を吸うようになる。 気密性が優れていて隙間が少ないと換気量不足で炭酸ガスが増えて空気が汚れてしまう。 文面からは気密性はあまり良くないようだから換気口全閉を試して見ると良い。 壁内結露を防ぎ、暖冷房費減、寒い思いも減る可能性が大。 |
|
No.1891 |
|
|
No.1892 |
>>1889 e戸建てファンさん
うちも外気以外はほぼ同じ環境です。 吹き付け厚さは何ミリですか? それにもよりますが、うちはエアコンのみで全く寒くありません。 床はネオマフォームの75ミリを入れてます。底冷えもしません。全館空調ではないので廊下はリビングよりは寒いですが、それでも真冬で18度前後です。 リビングの設定は22度です。 僕は全館空調は否定派なのでこれで満足してます。強いて言うならエアコンの風が若干気になりますが、コスパで勝るので諦めてます。 冬はある程度寒くなければならないと思っています。育ち盛りの子供があればなおさら。夏は夏で汗をかく環境で育たないと汗腺が発達しないそうで、熱中症にかかりやすい体質になるとか。 |
|
No.1893 |
|
|
No.1894 |
|
|
No.1895 |
気密カバーをつけても、青い汁、壁紙の黄ばみが再発して、精神的に耐えられず断熱材のリフォーム を自己負担でしようとして見積もり依頼したら1500万超えると言われました。なるべく断熱材除去するには屋根も外壁もお風呂も全部取り外すそうです。
|
|
No.1896 |
>>1895
まず気密工事を試したらどうですか? 今からの気密シートの施工は大変ですから米国のドライウォール工法を真似たらどうですか? 透湿抵抗が高い樹脂塗料を内壁の全てに塗装して塗膜で気密ラインを構築して壁内に湿気が入らないようにする。 |
|
No.1897 |
アクアフォームを吹き付けた住宅がたくさんあるのに、青い水がでる家とでない家がある。この違いは何なんだ?素朴に知りたい。そういう自分ところもアクアです。
|
|
No.1898 |
特定の時期に生産されたアクアフォームが使われているかどうか。
|
|
No.1899 | ||
No.1900 |
>>1899
壁紙の黄ばみはボードのパテによる説は間違えてるのですね。 |
|
No.1901 |
パテなんて言ってるのはアクア業者だろ
|
|
No.1902 |
住み始めて2年経ちますが、現在異常なし。今後青い水や黄ばみのでる可能性はありそうでしょうか?
|
|
No.1903 |
アクア材と壁内結露が原因で起きますから室内負圧が一番寒い時にも維持されて入れば起きない。
室内負圧になるかは気密性が良いかによる。 |
|
No.1904 |
俄然吹き付けでしょ
|
|
No.1905 |
>>1903 匿名さん
気密性の良し悪しは建築後でも分かるものですか? アクアフォームの青い水って、実際どれくらいの被害があるんですかねー このサイトでもたくさんの被害件数が報告されてるわけじゃないし、でも家がそんな状態なら施工主がもっと騒いでいてもおかしくないと思う。 |
|
No.1906 |
>>1905
一番寒い日の寒い時間に家の一番高い所から外気を吸い込めば気密性は最低限は有る。 例えば屋根裏点検口を紙1枚程度の僅かな隙間を開けて外気を吸い込めば良い。 此処のスレを読み返せば被害者が多い事が分かる。 http://www.urethane-jp.org/topics/2017/12/post-37.html > 最近、コンセントボックスから青い液体が発生しており、その原因が壁体内の吹付け硬質ウレタンフォームにあるとの情報が多く寄せられております。 |
|
No.1907 |
青い水の原因はその物質の製造時期なのかもしれないが、他のことは発生する要因になっていないのかな?サッシの断熱性性能やアクアの厚さ、床下の断念仕様とか気密程度とか
|
|
No.1908 |
>>1907 e戸建てファンさん
我が家は発生していませんが建て売りなので、大した気密性は期待できません。 サッシは樹脂アルミ複合で床下の断熱も多分フツーのやつ。 エアコンのために穴開けるとさらに気密性落ちそうで心配ですが |
|
No.1909 |
?建て売りなので、大した気密性は期待できません。
逆かも建売は削る手間が増えるから柱ギリギリまで厚く吹かない、結果スキン層が守られて気密性が良い? |
|
No.1910 |
アクアフォームで人と地球に優しい住環境づくり。
施工主の俺には優しくない。 |
|
No.1911 |
結露なら雪国の家は結構不利なの?
真冬は赤ん坊を一晩寝かしとくだけで部屋の窓水滴だらけよ。それが壁の中でも…恐ろしい。 |
|
No.1912 |
|
|
No.1913 |
>>1911
結露は寒い地域の家が不利です。 赤ん坊や子供は新陳代謝が多いから室内湿度が上がる。 窓が水滴だらけなのは窓が冷たいからで窓の性能で変わる。 窓が結露する事は除湿器の働きをしてる事と同じ、室内湿度を下げている。 室内湿度を下げてるから壁内結露リスクを緩和してる。 例えば内窓を付けて窓の結露を無くしたとしますと除湿器が無くなったと同じで室内湿度が上昇します。 壁内結露リスクは増大します。 壁内結露を防ぐには室内を負圧にして室内空気が室外に漏れるのを防ぐ以外は有りません。 |
|
No.1914 |
青い液体が出るのは夏。冬は出ない。
此処のスレを読み返せばパナソニックの分析がでてる。 |
|
No.1915 |
青い液体と夏と結び付けてるレスは1件だけです。
壁内結露が原因の一つでしょうから冬が主と推測します。 コンセントから出るのは夏の方が多いかも知れません。 冬は室内外温度差が大きいですから浮力が働き室外に室内空気が常に漏れようとしてます。 漏れれば壁内結露です、漏れてるのですから液も室内には入って来ない方が多いと推測出来ます。 夏は室内外温度差が少なくなり、冷房すれば逆になります、換気扇が良く働き、外気を吸うようになります。 吸い込んだ外気がコンセントから室内に流れ込む同時に溜まっていた青い液体も流れ出す。 |
|
No.1916 |
アクアフォーム使ったけど青い液体はでてない。そんなに件数は多くないのかな
|
|
No.1917 |
>>904参照
http://www.urethane-jp.org/topics/2017/12/post-37.html > 最近、コンセントボックスから青い液体が発生しており、その原因が壁体内の吹付け硬質ウレタンフォームにあるとの情報が多く寄せられております。 |
|
No.1918 |
>>1915: 匿名さん
以前にも冬が主だって言ってた人か。冬を越していない家でも青い液体は出ていた。 |
|
No.1919 |
アクアフォームじゃなくても透明な結露水がコンセントから出てきている可能性もあるんですかね?
アクアフォームは青いから分かりやすいだけで |
|
No.1920 |
バイトしか経験ないけどリフォームしたくて壁剥がしたら黒かびだらけで木がぐじゅぐじゅ、まずそっちを直してからでないとリフォームできませんってお宅が何件かありました。
|
|
No.1921 |
>>1919
結露水ですとかなり危険になりますね、パナでも漏電リスクを指摘してるようです。 分かりませんが結露水は有っても僅かで高湿度の空気と化学物質とコンセントの銅材の反応で青い液体物質が出る? 結露水が出る可能性は2つ有ります、溜まってる結露水が風と共に出て来る。 冬の場合は室内温度は高いですから高湿度の空気がコンセントに流れて込んでも結露はし難いです。 夏はエアコンで冷房しますから壁内に溜まってる結露水が蒸発してコンセント内に入り込めば冷えて再度結露する可能性が有ります。 青い液体夏説の一因と考えられます。 |
|
No.1922 |
[著作権所有者様からのご指摘により、画像を削除しました。管理担当]
|
|
No.1923 |
この資料の続きが読みたいものですね。
|
|
No.1924 |
削除されたね。アクアも自社のことを正当化しようと作った資料なのに、削除させるとは
|
|
No.1925 |
すげえ、著作権所有者の方も見てるのか
|
|
No.1926 |
日本アクアが削除させたのか
施主やこれから家建てる人等に見られたくないんだろな 問題があったのに公表してないわけだから |
|
No.1927 |
だったらこの掲示板ごと削除しないともう無理だろな
|
|
No.1928 |
この掲示板の書き込みを信じる人なんていないだろ
|
|
No.1929 |
|
|
No.1930 |
|
|
No.1931 | ||
No.1932 |
まあ嘘じゃないから燃やされることはないわな
|
|
No.1933 |
[著作権所有者様からのご指摘により、画像を削除しました。]
内容 コンセントから緑青(青い液)が出てきていると報告を受けている。 2017年.1月の時点で15社より報告?(年間施工棟数 40.000戸) まぁー こんな感じだったかな ちなみに 他社の 吹付A-3種(話題のウレタン)を使用していますが 上記のような報告はなく(0棟) 話題のウレタンを使用している 建設会社、流通業者さんは大変みたいです。 追記 ちなみに 全国的に緑青の問題が表面化し 他社へ切り替えているビルダーも多い中 いまだに使用しているビルダーもありますね- エンドユーザ-をただのATMだとおもってる??? |
|
No.1934 |
青い液の出るコンセントはそのまま使用しても問題ありません。
住宅の10年補償が切れた辺りに漏電火災、住宅倒壊の恐れがあるだけです。 という事かい? |
|
No.1935 |
いい加減少しは認めて相談窓口開設しろよ。
タフな奴等だよ。 |
|
No.1936 |
1922って何が載ってたの?
|
|
No.1937 |
結局のところ、断熱材にアクアフォームはやめたほうがいいのですか?
|
|
No.1938 |
アクアフォームが悪いんじゃなくて、気密処理が杜撰な工務店の施工ミスだと思うよ。
|
|
No.1939 |
結局のところ、断熱材にAqfはやめたほうがいいのですか?
=現状ではダメですねー 数十億単位の訴訟?が・・と聞こえてます。 国産のフォームであれば問題無いと思いますよ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 杜撰な工務店の施工ミス= それを無くすために現場吹付け断熱なので 吹き付け施工側の問題だね! 気密測定は年間50棟以上処理していますが 屋根、壁ウレタンフォーム を吹き付けした 木造建築物は ある程度の 気密(2・0以下) は確保されます。 (床下の処理がダメだとレンジフード等をまわした時に気密が良いぶん コンセント付近、巾木付近から外気が入ってきます) 又、サッシの種類、引き違い窓の大きさ、引き違い窓の多さでも変わって来ます。 NAさんのウレタンフォームでも気密はある程度出ます。 問題点は多分 結露 。 断熱性能が カタログ値、試験成績表の数値以下? あと 知識のない認定施工店さんが利益も取れない状態で施工するから 確実な仕事より早く終わらせることが優先。 お客さんからのクレーム処理は元請け、 下請さんは元請けからクレームが入ったらアンラッキーだと思っているくらい。 追記 気密測定時に建物内部を 気圧50パスカルまでもって行くんですが 以前、ウレタン断熱内部に拳大の気泡があり厚さ10mmの膜だけで 外部から外気が入ってきていた現場があったなー (20パスカル付近でエラー) 噂の会社でしたが・・・・・ |
|
No.1940 |
>1938
>アクアフォームが悪いんじゃなく 何のために工務店がアクアを選択すのかね? 手間を減らして安くしたいからです。 丁寧な施工するならグラスウールで良い。 アクアフォームは百害有るだけで存在価値がない。 |
|
No.1941 |
|
|
No.1942 |
完璧に家を建てられるおっさんがいる工務店がいくつあるものか。
断熱材、地盤改良、基礎の細いクラック、気にしだしたらきりない。 |
|
No.1943 |
大工の友人の話しだけど現場監督にバレなきゃOKって所が結構あるらしい。
|
|
No.1944 |
数十億の訴訟って何を根拠に言ってるんだか
誰か根拠のあること言えよ |
|
No.1945 |
書き込みに根拠なんてないと思いますよ。
|
|
No.1946 |
>1941
>安易に気密が取れると採用している施工技術力 施工しないのだから施工技術は無関係。 気密が取れると誤認させる方が悪い。 他のウレタン発泡断熱材とは異なり結露する事を声を大にして警告すべきです。 |
|
No.1947 |
|
|
No.1948 |
現場発泡のウレタン断熱材には種類が有る。
アクア、アイシネンは連続気泡の断熱材です。 つまり穴が連続してますから透湿抵抗が小さく湿気を通しやすいです。 アイシネンは連続気泡ですが極めて通過穴が小さくて断熱材内で結露せず、空気もほとんど通さない。 アクアは特別な機能はなくて透湿抵抗が小さいですから湿気を通しやすく結露しやすいです。 その他に独立気泡の断熱材が有ります独立ですから透湿抵抗が高く湿気は通し難いです。 ただしひび割れしやすい、接着性が悪い、厚く吹けない等メーカーにより差が有るようです価格も何倍もするようです。 価格面で住宅にはアクアとアイシネン(アクアの1.5倍くらい)が多いようです。 詳細は自分で調べて下さい。 http://ig-sunflower.up.seesaa.net/image/E382BBE383ABE6A78BE980A0-thumb... |
|
No.1949 |
施工を見てると、壁板にそのまま吹き付けてるイメージなんですが壁の通気を取らないとだめだとマニュアルにあるんですが、壁の方はサイディングと壁板の間の通気を取ってたらOKなんですか?
|
|
No.1950 |
>>1949 戸建て検討中さん
自分も確認中ですけど、壁板の素材によるっぽいですね。 ハイベストウッドは透湿抵抗が高いので、アクアとの透湿抵抗比の差があまりないので湿気が通気層に抜けない。このため壁内結露発生しやすい。よって室内側に防湿層を設置すべき。 壁板がダイライトの場合は透湿抵抗が低いのでアクアとの透湿抵抗比が大きく湿気は通気層へ抜けやすい。よって壁内結露の可能性は比較的すくない。ただ、個人的に室内側に防湿層はあった方が良いと思います。 間違ってたらスイマセン。 |
|
No.1951 |
https://quohome.com/workblog/?p=1137
ハイベストウッド9mm 透湿抵抗2 ダイライト9㎜ 透湿抵抗2.3 OSB 透湿抵抗 30.0 (壁内結露確実の面材) 合板も透湿抵抗が高いから問題が起きてる。 |
|
No.1952 |
>>1940 匿名さん
こう言う極論言う人がいるから話がまとまらない。 百害あって一理なしなわけない。 天秤にかけたらやらないほうがいいかもってなってるだけなのに。 メリットはあるよ。間違いなく。リスクもあるけどね。 |
|
No.1953 |
|
|
No.1954 |
|
|
No.1955 |
>「あんしん」という耐力壁
https://www.nichiha.co.jp/catalog/pdf/tairyoku_01.pdf 透湿抵抗 8.04 他の面材と比べるとかなり合板に透湿抵抗は近い、「ふあん」。 内側に防湿シートが有った方が良い。 |
|
No.1956 |
>1952
少しも極論ではない、大勢の方に被害が出てる。 被害者に対応してからほざけ。 >間違いなく。リスクもあるけどね。 リスクを無くす努力をしてからほざけ。 高いだけでグラスウールと変わらない断熱材は誤認させるだけ、不要。 グラスウールなら防湿対応をする、誤認させるアクアはグラスウールより害が有る、百害。 |
|
No.1957 |
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.1958 |
別にアクアフォーム使いたい人に、そんなの使うななんて言わない。
メリットもデメリットも知らん。 ただ青い液が出て壁紙が黄ばんでる家に住んでる俺が言えるのは「アクアを使用してクソ後悔している、その工務店にしてしまった事をクソ後悔している」それだけ。 |
|
No.1959 |
人生の大半かけて払う数千万ローン
欠陥住宅掴まされたら残りの人生踏みにじられたのと同じ |
|
No.1960 |
>>1956 匿名さん
教えてください。 自分なりに調べたところハイベストウッド9mm,アクア80mm、5地域の場合透湿抵抗比2:1はクリアしてそうなのて壁内結露の心配はない(無視できるレベル)で良いでしょうか。 また「誤認させる」部分とは、アクアでは防湿層を設置しなくていいように認識させることで良いでしょうか。 仮にグラスウールと同じように防湿層必須となった場合、アクアは優良と思いますか?透湿抵抗以外のデメリットあれば教えてください。 |
|
No.1961 |
>>1960 匿名さん‐評判気になるさん
定常結露計算という方法があるので、素人ではなく専門家に確認した方がいいですよ。 https://jutaku.homeskun.com/assets/images/contents/legacy/syouene/anal... |
|
No.1962 |
|
|
No.1963 |
アクアフォームで大勢の方に被害が出てるのは紛れもない事実
|
|
No.1964 |
|
|
No.1965 |
>1960
余裕でクリアーなら良いのでは? 誤認はその通りです。 >アクアは優良と思いますか? 断熱材に吸湿性が有る事は相当な欠点です。 グラスウールはガラスですから素材には吸湿性は有りません、乾きやすいと思います。 |
|
No.1966 |
>1962
加害者が被害者に言う事柄ではない。 |
|
No.1967 |
リフォームで後から防湿層を設けるとかの対策は出来ないですか?素人ですみません。
今青い水出てなくても、屋根裏見たら真っ青とかになっててりします? |
|
No.1968 |
何処迄丁寧に出来るかですが下記が参考になります。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-09.htm アメリカのほとんどはドライウォール工法で気密を取ります、塗料で防湿してると思います。 しっかりした塗膜を作る室内塗装も一つの手だと思います。(塗膜が防湿にならない塗料も有るから注意が必要です) |
|
No.1969 |
|
|
No.1970 |
>1790参照。
|
|
No.1971 |
アクアのサイトではアクアフォームは施工数No.1的な事が書いてありましたよね。
そのうち日本中から不満の声が上がるのでしょうか。 |
|
No.1972 |
どのメーカーにしても何かしら不満はあるでしょうが、どうせ不満が上がるのなら日本全国から上がった方が心強いでしょうね。
この掲示板で騒いでも無視されるでしょうし。 |
|
No.1973 |
>1971
結露は露点温度(相対湿度100%時の温度)以下になると生じます。 温暖地では気温が露点温度以下になるのが少ないから壁内結露量も減る。 その外にも様々な条件で壁内結露の有無に差が出て一様では無い。 そのことが問題を複雑にして、アクアに逃げる口実を与えてしまう。 正しい情報を声高に知らせないで、誤認させるアクアは百害が有るだけです。 |
|
No.1974 |
アクアフォームの被害者の人のブログも削除されてるね。
そのうちこのスレも消されるんじゃないの。 |
|
No.1975 |
ほんとですね、あの方のブログは消されたのか、消さざるをえない状況になったのか。心配です。
私はどうしたら水を出なくできるか、前向きな情報交換したいだけですけどね。 この掲示板の管理人さんは圧力に屈しないようにして欲しいですね。 |
|
No.1976 |
アクアに非が無いので悪口は消されるのか
アクアに非があるので事実は消されるのか |
|
No.1977 |
木造で断熱材をアクアフォームNEOを採用しようと検討していますが、
透湿率の低いアクアフォームNEOであれば、コンセントからの青い液体問題などは出ないと考えていいのでしょうか? 断熱仕様は、 ・基礎断熱 ・壁 アクアフォームNEO 90ミリ+ネオマフォーム50ミリ ・天井 ブローイング600ミリ で考えています。 |
|
No.1978 |
>>1977 戸建て検討中さん
製品そのものの性能より、不具合が発表した時の会社の対応がひどすぎます。 どんなに素晴らしい商品であっても、アクアのトラブルに対するこの会社の対応みてると、購入しよう、使用しようという気には絶対なりません。 |
|
No.1979 |
そもそもがですけど、なんで皆さんアクアのトラブルだと思うんですか?
そこがいまいちよく分からなくて。 断熱材から水が発生するとは思えないですし。 |
|
No.1980 |
|
|
No.1981 |
|
|
No.1982 |
|
|
No.1983 |
>>1982 匿名さん
はい。そう思ってます。他のメーカーの吹き付け断熱材を使ってるうちでは、青だろうが、透明だろうがコンセントから水が発生させてません。うちのアクアから間違いなくでて、全国に何人同じ方がいるとこのサイトからもはっきりしてるので、そう思うのが普通です。 |
|
No.1984 |
|
|
No.1985 |
>>1982 匿名さん
透明な水が出るだけなら住宅に関する知識が無い方ならコンセントから水が出ても気づかずに喜んで新築生活するでしょう。 もし青い水があなたの建てた新築から出たらどうですか?私は物凄いストレスだと思います。 結露ならどの断熱材でもリスクはあります。 しかし青くなるのはアクアフォームだけです。 他のメーカーにも指摘されているのに当のアクアが被害者の方を無視し続ける態度が気に入りません。「青い色は無害です。水は施工会社に問題があります。」とでも言えばいいじゃないですか。ホントに非がないなら。 |
|
No.1986 |
|
|
No.1987 |
一流の技術をもった業者以外はアクアを使うなという解釈になりますな
|
|
No.1988 |
皆にうちの1ヶ月くらい刺しっぱにしたコンセントプラグ見せてあげたい
青い液で綺麗に染まってる |
|
No.1989 |
ほんと、おもしろいな。
アクアフォームから青い水が直接出てくるのであれば、壁開けてほっとけば、いくらでも出てくるよ。コンセントとか関係ないよね(笑) |
|
No.1990 |
|
|
No.1991 |
|
|
No.1992 |
アクアフォームが水を発生させる原理が知りたいです。
|
|
No.1993 |
他社類似品使用の物件においてコンセントボックスから青い液体が垂れてくる事故が頻発している模様。
コンセントボックスということで電気部材メーカー(パナソニック)が調査しましたところ、その青い液体は『ヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)という化学物質でした。 この発生源は某社の発泡断熱材であり、高温になると吸湿し、吸湿した水分にヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)が溶け出しコンセント内の鋼材と結合し青色液体が発生するという見解です。 |
|
No.1994 |
http://www.urethane-jp.org/topics/2017/12/post-37.html
2017年12月 4日 コンセントボックスからの青い液ダレについて 最近、コンセントボックスから青い液体が発生しており、その原因が壁体内の吹付け硬質ウレタンフォームにあるとの情報が多く寄せられております。 この現象は、特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。 当工業会の調査では、工業会会員企業による吹付け硬質ウレタンフォーム用原液を用いた現場では、このような現象の発生は確認されていませんことを報告申し上げます。 |
|
No.1995 |
施工業者なり、第三者なりのアドバイスで何か解決策を出せたところはないんでしょうか。この問題が出始めて2年くらいは経つようですし、そろそろ対応策試した人がいてもおかしくない気はするんですけど。
|
|
No.1996 |
壁を剥がして断熱材入れ換えれば解決するでしょうけど、問題は誰も費用を出してくれない事。
施工主の自腹はキツいので青い液の無害を祈るしかない。 |
|
No.1997 |
A種3の水発泡だから起きる問題?
水発泡ではないA種1Hの吹き付けウレタンでこの現象出た人いるの? |
|
No.1998 |
水発砲だから起きる理由がわからん
|
|
No.1999 |
簡単に調べられる範囲での個人的な考察。
泡化触媒としてアミン触媒が含まれているが、反応促進触媒・難燃剤として金属触媒も実際には用いられており。難燃剤としてビス銅錯体がある。ビス銅錯体と未反応アミンが水分に溶け出し混ざり合うと青い液体が形成される可能性がある。 ポリウレタンとして形成されても、未反応物質が残ってしまうことは知られいる。 高温で、ポリウレタン中の未反応アミンが劣化を促し、軟化する事が知られいる。 形成したポリウレタンの破片を高温のポリオールに混合すると、溶けて原料として再利用できることが知られている。 日本アクアは削り取った破片は焼却処分にしていたとの事だが、それをアクアブローとして商品化したのは何時かな。報告書が出たあたりの時期かな。考えすぎかな。 ポリウレタンの加水分解は60℃位から影響され始め、80℃以上では数週間から数か月で物理的に影響が出る。また、酸や塩が加わることにより、さらに劣化が促進される。 電気配線の塩ビ軟化剤(可塑剤)の主成分は酸とアルコールである。 ポリウレタンは酸により劣化し、アルコールにより軟化する。 ポリウレタンはオゾンにより劣化する。プラズマなんとかやなんとかイーなど放電系の空気清浄機は様子を見たほうが良いと思う。 |
|
No.2000 |
|