現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00
吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
1751:
匿名さん
[2018-12-09 05:57:34]
|
1752:
戸建て検討中さん
[2018-12-09 06:32:23]
1746です
屋根には当然ルーフィングがありました。確か二重にしてあったと思います 施工中の天井を見たとき壁面側でかぶりがある透湿防水シートがなぜ天井ではかぶりがないのか、これでは天井から侵入した雨水や結露した水が漏れてくるではないかと思いました ただ工務店や日本アクアの返答で防水を目的としていないこと天井の通気層を確保するためのスペーサーとしてアクアホワイトウォールを使うことがよくあるという返答をもらいました アルミとダンボールで出来ている防水性のない正規品のスペーサーより透湿に優れ防水機能のあるアクアホワイトウォールでもいいのかなと今は思ってます。 ただ防水を目的としなくても穴やかぶりやシワ、隙間などは気になるので綺麗に施工してほしいものですね |
1753:
戸建て検討中さん
[2018-12-09 06:42:50]
追加
気になるのはアクアホワイトウォールは商品説明に「壁用透湿防水以外の用途に使用しないで下さい」と明記されていて本来天井のスペーサーとしての目的のものではなく保証期間が10年なので長期的に見てアクアフォームが剥がれて落ちないかとかシートが劣化して破れないかとかの心配はあります できればアクアフォーム吹き付け後に断熱材落下防止用にテープでもいいんで落ちないよう補強してほしいですね |
1754:
通りがかりさん
[2018-12-10 14:48:02]
1746の写真は屋根裏を天井方向(下側)からから撮影したものとお見受けします。写
真下側から上側に雨水が流れる勾配とお見受けします。シートの裏側に垂木のような ものが3本見受けられます。 垂木の厚さの分を通気層にするとの考えだと思います。 防水のためのシートではなく。通気層のアクアフォーム側を板状に作るための膜とし てのシートを張ったと考えられます。 ですが、アクアフォームを導入する知識がなかった。専用スペーサーを施工するよう に設計されていなかった。施工してしまえば見えなくなるので、施工コストを下げる ため安価な材料で代用した。と個人的に考えてしまいます。 しかし、少なくても、シートの流れは写真上横ではなく縦になり、垂木のところで重 なるようにステープラーで張り付け、垂れ下がる端はカットしてシートを仕上げるべ きでしょう。 写真上のシートを横に張ったのと重なっていないのとテープで張り合わせしていない のは、手間とコストを少なくする為と思います。 現状ではシートの隙間からアクアフォームが通気層に流れ込み通気層が塞がれてしま う可能性があります。テープで塞ぎたいところですが、圧着しにくいので破かれてし まいそうです。シートを幅20~30㎝に分割してシートの突合せのところに重ねて張っ てもらいたいと考えます。 シートを垂木に止めるステープラーの数が少ないのも気になります。ステープラーが 腐食したり、シートが破れた場合場合アクアフォームが脱落する恐れを感じます。 1752さんにはお気の毒ですが、壁面を密閉すると内部結露を起こすとか、木製の柱や 梁は呼吸が必要などという書き込みをする人が出てくるほどに杜撰な施工に思います。 |
1755:
匿名
[2018-12-10 22:21:19]
>>1752
写真を見た感じだと、屋根ではなく、桁下に吹き付けるのではないですか? 天面の吹き付けは、吹き付けを複数回に分けないとアクアフォームが垂れてきます。 キチンとした施工でしたら、アクアフォーム自体の剛性で崩壊することはないと思います。 |
1756:
匿名
[2018-12-10 23:32:51]
>>1734
実際、どのような化学物質が影響しているのか何も解っていませんし、健康面への影響もあるかないかも心配ですよね。 点検口があるお部屋ということなので、壁紙を張り替えるだけではなく、天井の点検口も、このような高気密タイプに替えてもらった方が良いですよ。 https://www.joto.com/product/2-3/32 |
1757:
名無しさん
[2018-12-12 22:42:25]
アクアの公式サイトはリニューアルしてやたら日本一をアピールしてるけど相変わらず相談窓口の存在が確認できませんね。
|
1758:
匿名
[2018-12-13 06:36:36]
|
1759:
匿名さん
[2018-12-13 08:22:54]
|
1760:
通りがかりさん
[2018-12-15 11:59:47]
アクアフォームって技術力の無い工務店が、断熱と気密が同時に取れて、しかもお任せで施工してくれるということで
安易に使っている印象があります。 なので、透湿抵抗の大きい構造用合板に吹き付けているのに室内側には防湿シートを張らないとか、 気流止め・・ナニソレなところだと、ウレタンフォームと室内側の壁との隙間に気流が生じて壁内結露がおきて 石膏ボードが水を吸い、クロスが変色したり、コンセントに青い水が発生したりするんじゃないかな。 |
|
1761:
名無しさん
[2018-12-16 11:53:33]
|
1762:
匿名さん
[2018-12-16 21:52:12]
現場の人間より。
残念ながら、旧4地域の職人、特に大工に断熱気密の重要性を理解させるのは、ほとほと無理に近い気がする。 気密層の連続性や断熱材のたわみ隙間のない施工よりもフローリングや石膏ボードの施工しやすさを優先させるし、そもそも防湿と気密の違いも理解していない。 現場発泡断熱は、そういう工務店の無知さにつけ込んで営業をかけているような気がしないでもない。 |
1763:
匿名さん
[2018-12-17 09:00:25]
Neoで施工する人って西日本でもいますかね?
そこまで必要ないか。 |
1764:
マンコミュファンさん
[2018-12-17 15:06:39]
>>1739 黄ばみ発生さん
アクアフォームで、壁紙の変色は何千棟出ているようです。吹き付け時にウレタン化反応が起こってない 未反応の化学物質がウレタンフォームから出てきて悪さをしています。 壁紙を張り替えてもすうねんでまた黄ばみが出てくるでしょう。 残念ながら対処方法はウレタンの遣り替えるしかありません。 |
1765:
匿名さん
[2018-12-17 15:28:43]
気密シートあっても壁紙が汚れるのですか?
|
1766:
e戸建てファンさん
[2018-12-17 18:02:05]
施工してる時期とかにもよるんですかねぇ?十分発砲してなかったとか...何かしら特徴的なことがないと、アクアフォーム自体が問題あり、という判断になりますよね。今はよくても数年後に問題が出ても困るし。
|
1767:
匿名さん
[2018-12-17 18:32:01]
|
1768:
通りがかりさん
[2018-12-17 20:30:56]
マンコミュファンさん 情報ありがとうございます。
壁紙の黄ばみについて解決の糸口になるか分かりませんが、関連がありそうなので参考 になればと思います。内部告発ではありません。利害に無関係な一個人の情報です。 まず、添付写真の場所は一般住宅ではありません。吹き付けられている断熱材は現場発 泡の硬質ウレタンですが、アクアフォームと断定できません。これを念頭においてくだ さい。ウレタンはイソシアネートと水による炭酸ガス発泡だったと思います。現在手元 にある写真はこれしかなく、見難いですがご容赦ください。 基礎断熱の吹き付けと似た感じにウレタンが吹き付けられています。直射日光は入って きません。通風は多少あります。 写真中央にウレタンが濃い黄色になっている所があります。実はこの部分吹き付けた直 後は何ともなかったのですが、6か月を過ぎた頃より変色・軟化・溶解が確認され、数 年に渡りこれが拡大しました。溶けたウレタンは床に広がり黒っぽくなっています。こ のエリアでは吹き付け1年後にもう一箇所確認しました。溶けている部分は特有の臭い があったと記憶しています。VVFの電気ケーブルが貫通している場所に発生している事 が特徴です。また、壁のセメントボードに吹き付けたウレタンは膨らみが少なく、1・ 2年で全て剥離しました。 当時は吹き付けガンのミキシング不良・材料の不良と思っていましたが、最近はVVFケ ーブルの塩化ビニール被覆を軟化させる可塑剤が反応している可能性も考えています。 電線の被覆は溶けていなかったように思います。 現場発泡の硬質ウレタン吹付けには、このような事が稀に起こります。 この場所では無関係ですし実際無関係と思いますが、防蟻・防腐剤で使用するホウ素・ ホウ砂はポリマーを架橋しゲル化する作用があります。ウレタン反応の熱と水でウレタ ン反応の前に異物を作り、反応しなかった溶剤・木材に含まれる有機酸などでこれが分 解されることもあるのかな。と考えることもあります。 |
1769:
匿名さん
[2018-12-17 22:07:17]
とてもじゃないが20年30年持ちそうにないですね。
アイシネン一択になった。 なんでアイシネン普及しねーんだ?? |
1770:
匿名さん
[2018-12-17 22:57:33]
アイシネンは高いのに低性能だからでしょう。
|
1771:
通りがかりさん
[2018-12-18 07:52:39]
>>1768 通りがかりさん
特有の臭いとはアンモニア臭ですか? |
1772:
戸建て検討中さん
[2018-12-18 08:15:36]
どこのウレタンか分からないって書いてありますが。
|
1773:
通りがかりさん
[2018-12-18 22:11:38]
具体的な臭いは記憶にありません。ただ、刺激臭ではなかったと思います。
|
1774:
e戸建てファンさん
[2018-12-18 22:37:28]
以前の投稿で、ある特定時期のアクアフォームに問題あり、という話でしたがこの写真もその時期の施工のものなのでしょうか。アクアフォームだとして、ですけども。
|
1775:
匿名さん
[2018-12-19 04:35:36]
結局グラスウールが一番無難となるのか。
|
1776:
匿名さん
[2018-12-19 06:20:41]
なんで?性能的にもウレタンボードだろ。
|
1777:
匿名
[2018-12-19 06:25:35]
>>1775 匿名さん
お値段的に、性能的にということならグラスウールが無難という意見もあながち間違ってるとも言い切れない。 ただ、気密の施工能力を視野に入れた場合は無難ではなく、綱渡りかもしれない。 ということで、私の中ではウレタン吹き付けが無難。 |
1778:
戸建て検討中さん
[2018-12-19 07:18:30]
グラスウールはコスパはいいけど職人さんの腕によるからね
けど、壁内結露からカビたりいまもあるんだろうか? |
1779:
匿名さん
[2018-12-19 09:41:07]
>>1777 匿名さん
>>気密の施工能力を視野に入れた場合は無難ではなく、綱渡りかもしれない。 ということで、私の中ではウレタン吹き付けが無難。 ウレタン吹き付けでも気密シート貼らないといけないのに、なぜ無難になるのか分からない。 その考え方から脱却して、断熱材と気密施工を分けて考えないとトラブルは無くならないんじゃないかな。 |
1780:
匿名さん
[2018-12-19 18:28:10]
気密施工はキリがないので入り込んだ湿気の逃げ道をしっかり作るほうが大事なのでは?
|
1781:
通りがかりさん
[2018-12-19 20:16:43]
>1774 e戸建てファンさん
1768・1773です。 書き込み852の情報「2015年頃から青い液体がはっきり表れる材料を使っていた。」この時期を基準に考えれば、それ以前です。日本アクアは平成16年11月設立となっています。写真の施工時には日本アクアは存在していると思いますが、正確な施工時期は失念しています。 |
1782:
匿名
[2018-12-20 01:11:05]
>>1779 匿名さん
そうかね。 気密シート貼らなくても気密とれるから無難と思ったんだが。あれでしょ?気密シートはウレタン吹き付けでも必須ってやつでしょ? 知ってる知ってる。でもほんとにほんとに必須と言える?後世に渡っても自信もって必須と言える? 僕はグラスウールはともかく、ウレタン吹き付けには必ずしも気密シート必要ではないと思ってる方なんだよ。 論拠を聞いてもいまいちピンと来ないんだよなー。 |
1783:
匿名さん
[2018-12-20 06:28:24]
|
1784:
匿名
[2018-12-20 10:17:31]
|
1785:
戸建て検討中さん
[2018-12-20 11:15:58]
気密シートって壁内の内部結露を防ぐために断熱材の壁内側の壁に貼って室内の水分が壁内に入らないようにするためのものなんでしょ?
壁内に水分が少ないに越したことはないと思うけど気密シート貼っても壁内の水分がゼロになることはないんじゃない? だから壁内の湿気を外に逃がして外の水は中に入れない透湿防水シートと外に逃がした湿気を滞留させないための通気層があればなんとかなるのかなと思う どんな施工しても水分と温度差がある限り結露って避けられないし |
1786:
匿名さん
[2018-12-20 11:23:41]
結露を避けるために通気層が有り、気密シートが有る。
|
1787:
匿名さん
[2018-12-20 19:08:02]
>>1782 匿名さん
劣化で隙間ができたらどうするの? 新築時には吹き付けウレタンのみで気密が取れたとしても、長く住むなら必要でしょ。 もちろん俺の家じゃないから、君の家には気密シート無くてもいいんだけどね。 |
1788:
匿名さん
[2018-12-20 19:31:28]
そもそも吹き付け断熱ってどれだけ痩せるの?
隙間が出来る程変化するなんて見たことないんだけど・・・。 仮定の話って意味ないですよね。 |
1789:
匿名さん
[2018-12-20 19:38:32]
|
1790:
匿名さん
[2018-12-20 20:00:13]
>>1788 匿名さん
http://dannetsu-sommelier.com/compare-foamed-plastic-insulation/ 上記サイトから引用させてもらいます。 写真の左がアイシネン、右がアクアフォームで、吸水して数日後の写真だそうですよ。 気密シートがないと室内の水分を吸ってこんなことになったら嫌じゃないですか?? まぁ他人の家なんでどうでもいいですがね。 |
1791:
匿名さん
[2018-12-20 21:04:59]
|
1792:
匿名さん
[2018-12-20 21:16:55]
>気密シートがないと室内の水分を吸ってこんなことになったら嫌じゃないですか
だから、その写真がネットで探しても無いんだよ。 アイシネンの紹介のHPしか無いんです。 他社の吹付が痩せるなんて信じこまされるアイシネン信者・・・。 吹付が普及し始めてもう10年近く経つのに、一般的な内容ならすでにネット上に画像が溢れてますよ。 |
1793:
匿名さん
[2018-12-20 21:21:16]
気密シートしないメリットってなんなの?
|
1794:
匿名さん
[2018-12-20 21:46:05]
>>1791 匿名さん
たしかにタイトルにはアクアフォームと書いてるけど、表の説明にはアクアフォームとは書いてませんでしたね、紛らわしくてすいません。 どうして気密施工を嫌がるのですか? 施主なら、念のため気密シートお願いしたくならないのですか? 業者なら気密シートなくてもいけるという売りを台無しにされたくないから分かるのですが、、 |
1795:
戸建て検討中さん
[2018-12-20 22:06:25]
アイシネン信者か…
|
1796:
匿名さん
[2018-12-20 22:13:55]
Aさん「断熱材と気密施工は分けて考えてください。」
Bくん「こいつはアイシネン信者だ」 Aさん「!?」 Bくんは、どうしてそう思うのですか? |
1797:
匿名
[2018-12-21 01:17:42]
|
1798:
匿名
[2018-12-21 01:25:40]
>>1794 匿名さん
念のためで済むのか? やった方がリスクが高いとなぜ疑わない? 室内からの湿気のみに傾倒しているが、ほんとに日常のシチュエーションはそうなのか?外壁側から室内に入る湿気をどうする? 言っときますが、外壁側から室内に入る湿気は間違いなくありますよ。 乾燥している室内に向かって、外気の高湿度な空気が拡散していく。 拡散だから室内のみに向かうわけではないが、外気は家を取り巻いている。 室内から壁を通り抜けていく湿気と同程度、外壁から室内に入っても「不思議だー」ってならない。当然である。 外壁側から入った湿気は最も防湿抵抗の強いビニールシートでせき止められる。 このビニールシートを透湿防水シートにすればあるいはいいかもしれない。 |
1799:
匿名さん
[2018-12-21 07:11:34]
アクアフォーム使用した施主はなぜか、現在の状態を把握できている傾向にあるな。どうやってんだ。
|
1800:
通りがかりさん
[2018-12-21 08:38:44]
|
1801:
匿名さん
[2018-12-21 12:30:55]
気密シート無しで、夏場に外気からアクアフォーム通して入ってきた水分は、どうなりますか?
|
1802:
匿名さん
[2018-12-21 12:37:42]
逆転結露は瞬間的なものなので深刻化しない。
|
1803:
匿名さん
[2018-12-21 19:25:47]
>アクアフォーム使用した施主はなぜか、現在の状態を把握できている傾向にあるな
点検口があるでしょ。お宅にはないのかい? |
1804:
匿名さん
[2018-12-22 00:07:17]
なんだ?アクアフォームってそんなに水通すの?
|
1805:
匿名さん
[2018-12-22 01:16:45]
名前からしてアクアなんだから、透水性はしっかりあるんじゃないの?
加水分解しない限り、透水性は高い方が建物にも良いし、透水性があれば それ以上に透湿性の高さも期待できる。 特に外断熱なんて外周きっちり覆ってしまうのだから、断熱材の透湿抵抗が 実際には高かったら、確実に家の寿命に影響するだろうと思われる。 |
1806:
匿名さん
[2018-12-22 07:12:12]
|
1807:
匿名さん
[2018-12-22 11:01:38]
>>1790
天井裏を見てもらったり、自分で見ても縮んだ形跡はみられませんし、 どこも濡れていないし、濡れていた形跡はありません。 ですが天井照明の配線を外してもらうと、コンセントへの配線と同様に青くなっていました。 |
1808:
匿名さん
[2018-12-22 18:37:35]
個人的に感じる点。そもそも普通に実験してるなら撮影日は戻す必要は無い。
アイシネン施工業者が手に入る素材は何か? ⇒ アイシネンのみ 試験片を逆さにしている節があるし、明らかな指での押しつぶし跡あり。 |
1809:
通りがかりさん
[2018-12-22 20:51:09]
>1771 通りがかりさん
1773です。 ようやくアンモニアにたどり着きました。 ポリウレタンの生成反応はイソシアネートとアルコール(ポリオール)の反応によりウレタン結 合を生成する樹脂化反応と、イソシアネートと水の反応によりウレア結合と炭酸ガスを生成す る泡化反応と、炭酸ガス生成により発生する尿素結合(ポリウレタン結合より柔軟性に乏しく 、脆化を招く。また、断熱性能が劣化しやすい。)による。分解によって尿素からアンモニア と、こちらを考えていました。 コンセントの青い液体、これはテトラアンミン銅(テトラアンミン銅錯体)のスカイブルーの色 、テトラアンミン銅はアンモニア水と銅イオン水で生成される。ウレタン生成を早める為に添 加している触媒(第三級アミン化合物)はアンモニアを主体(アミン=アンモニア)としている。 触媒・水の混合、混合比が悪いと、ウレタン内にアミン化合物が閉じ込められたり、アンモニ ア水が生成され、閉じ込められたアンモニアが、連続気泡の合間から徐々に放出され、コンセ ントの銅と結露で結合して青い液体が生成される。これを仮説とし、アンモニアの有無を確認 したかったのですね。 仮説があっていれば、一定の期間が過ぎれば(何時になるか分からないけれど)青い液体は落ち 着くかもしれません。 濃度によりますがアンモニア自体には毒性があります。 青い液体の出たコンセントで注意したいことは、液体・結露水によりコンセント内・プラグで 通電して加熱損傷すること。1kwを超えるような電気を流し、液体が乾燥してコンセントの接 触不良を起こしていた場合、やはり加熱損傷を起こす可能性があることです。火災の危険性が あると思います。 |
1810:
匿名さん
[2018-12-22 22:33:16]
気密シート貼ったら配線工事とかしにくくなるから嫌なのかなー。
電気系統の部品と化学反応して変な不安を持つくらいなら、俺だったら使いたくないけどなぁ。 |
1811:
匿名
[2018-12-24 06:15:05]
|
1812:
匿名さん
[2018-12-24 08:47:19]
写真だけでわからないのに否定はするんだね。
吸水したら変形するという実証は? それが無いなら無意味な書き込みですね。 |
1813:
匿名
[2018-12-24 12:30:08]
|
1814:
匿名
[2018-12-24 12:36:59]
>>1812 匿名さん
実証って(笑) 裁判かなんかやってんの? 分かるだろそのくらい。小学生じゃないんだから。 言っとくが俺はアクアフォームを擁護してるわけじゃない。どっちを擁護するとか関係ないんだよ。写真だけ見ておかしな見解申してる輩がいたから「おかしい」と意見してるんだよ。 実際にどうしてそうなったかは俺には分からんよ。ただ写真で断定は間違ってる。そんなの全然読み解けないもの。陰謀論とか見過ぎなんじゃないかい? |
1815:
匿名さん
[2018-12-24 14:51:56]
指で押さんでも湾曲はするの?言い切ってますよね。
吸水だけであれだけ湾曲する画像は、あのアイシネン押しのHPだけだよ。 |
1816:
通りがかりさん
[2018-12-24 19:35:28]
誰か弁護士を挟んで建築した会社と話した方はいますか?我が家はコンセントの青い液、クロスの黄ばみ、コンセントカバーがネトネトになったりしてます。建築した会社はアクアとクロスメーカーの責任だといってます。相談できる所には全て相談したつもりですがどうにもなりません。
コンセント内にカバーはすぐにつけてくれたけど、クロスに関してや、根本的な原因には関係ないの一点張りです。 ほんとどうすればいいのかわかりません。 |
1817:
匿名さん
[2018-12-24 19:37:33]
気密シートしてないからだろ。
悲惨だな。 |
1818:
匿名さん
[2018-12-24 20:35:36]
|
1819:
通りがかりさん
[2018-12-24 20:55:52]
>>1818さん、住まいるダイヤルには電話をかけて相談しましたが、紛争処理はしていません。
|
1820:
通りがかりさん
[2018-12-24 21:00:45]
追加です。評価住宅と保険付き住宅ではない物件でしたので。今更ながら安物買いの銭失いです
|
1821:
e戸建てファンさん
[2018-12-24 21:43:25]
保険付とはなんの保険のことですか?
いつ頃建てられて、いつ頃から症状が出たのですか? |
1822:
通りがかりさん
[2018-12-24 22:21:43]
>>1821
建設住宅性能評価書が交付されている住宅(評価住宅)や住宅瑕疵担保責任保険が付されている住宅(保険付き住宅) 完成は2016年夏。半年後にはコンセント周りに青色が付いていた。クロスの黄ばみは1年後には始まった。タバコも吸わない、換気扇も常に回っている、風もよく通している、換気不足は考えられない。 こんな感じです。解決した人はいないのでしょうか? |
1823:
e戸建てファンさん
[2018-12-25 15:57:29]
2、3年経っているのにネットで少し話題になるだけで大きく取り上げられてないのはなんででしょうね。
一応そのままでも住めるから?納得できないですよね。 |
1824:
匿名さん
[2018-12-25 17:58:03]
少し上のレスで、
>アクアフォームで、壁紙の変色は何千棟出ているようです。 >壁紙を張り替えてもすうねんでまた黄ばみが出てくるでしょう。 と書いてる方がいますし、コンセントカバーをつけても青色が再発したという話もあります。 根本的な解決策は無いと思います。 |
1825:
匿名さん
[2018-12-25 21:39:52]
アクアフォームで断熱とってる工務店にアクアは嫌だからウレタンボードに変更を求めてもキッチリ施工できるものですか??やってなさそうなことは頼まない方がいいでしょうか?
|
1826:
戸建て検討中さん
[2018-12-26 16:02:04]
青い液もクロスの黄ばみも壁内結露が発端でしょ
気密シート貼るなり通気層設けて湿気が逃げるような対策をしなかった建築会社の問題だと思う |
1827:
大工兼セルロースファイバー施工者
[2018-12-27 05:50:52]
アクアフォーム簡単に言うと、台所などで洗い物で使うスポンジと同類のウレタンで、難燃材とされますがバーナーで炙ると有毒ガスが大量に出ます。
グラスウールも既製品を隙間なく施工することことはかなり難しく、その為にメーカーはグラスウールの隙間を埋める目的で、気密と名付けて切り欠き部やサッシの隙間や電気コンセント周りに気密テープで目張りします。 因みにグラスウールもバーナーで炙ると煙は良く出ますし溶けます。 対するセルロースファイバーは新聞紙にホウ酸(鉱物の一種)を混ぜて防火防虫防錆性能と新聞紙の多孔質を生かして防音調湿が出来、専用機で隙間無く吹き込むことで、他の断熱材には真似出来ない性能を実現します。 アクアフォームを木造に吹き付けると、ウレタンが木の中のリグニンという物質と科学反応を起こして、ウレタンと木の両方の劣化を早め、木が本来持っている調湿効果も半減します。 一度施工してしまうと、安易に替えれない場所と、構造物と人を守る大切な断熱材なので、慎重に選ばれることをおすすめします。 可能であればサンプルを手配されて、安全性を実験されると良いかと思います。 |
1828:
名無しさん
[2018-12-30 01:31:50]
アクアフォーム採用工務店での建築を検討している中で
建材メーカーの友人にも意見を求めたところ、 アクアフォームってOEM品なんですね? 自前では製造していないとか。。 只々仕入先も変わっているようで、 カタログに記載されている性能値のバラツキが心配です。。 |
1829:
通りがかりさん
[2018-12-30 10:11:57]
このスレ読んでもアクアにしたいなんてヤツいんのか?
|
1830:
匿名さん
[2018-12-30 12:42:57]
実際アクアフォームで過去数年何百棟と建てて全く苦情のないHMもありますからね。問題あるならすでに改善されているだろうし。ここ1年以内に建てて問題起きた人います?
|
1831:
戸建て検討中さん
[2018-12-30 16:46:58]
|
1832:
戸建て検討中さん
[2018-12-31 13:26:59]
私も2年弱経ちましたが問題はありません。
|
1833:
評判気になるさん
[2018-12-31 16:53:26]
|
1834:
評判気になるさん
[2018-12-31 16:55:41]
あとうちの建築会社で日本アクアに問い合わせたみたいなんですが、やはり特定時期の製品と施行方法が問題だったとのことでした
|
1835:
サラリーマンさん
[2019-01-20 08:18:53]
|
1836:
匿名さん
[2019-01-20 08:42:42]
今問題無くても過去の欠陥は免罪になりません。
|
1837:
通りがかりさん
[2019-01-21 23:20:52]
1834のような書き込みを考えると、日本アクアにとって、お得意様であるヒノキヤグループ・ホームメーカー・工務店がお客であって、末端の購入者はお客ではない。だから直接購入者に対する保証はない。成分を公表しておらず、一般の人が調べても原因の特定が困難な為、壁を壊すなどで目視できる異常が指摘されない限り、自ら告白しなければ購入者に瑕疵を認める必要がない考え、だと思われる。
日本アクアは施工した証明は残すが、性能の保証はしない。単に、このような性能の製品を施工する。それだけ。 購入者はあくまでホームメーカー・工務店に施工の不備を訴えるしかない。 個人で調べる方法としては、外気に対して室内に空調で温度差を設け、空調を切った直後から30分ごとにサーモグラフィーで壁の温度変化を見ていけば、断熱材の欠損として特徴的な模様が出てくるかもしれない。施工不良の糸口にはなるかもしれない。しかし、ホームメーカー・工務店が断熱性能(断熱のムラ)を保証することがないので、施工不良を追求するのはかなり困難であり、無駄足になる可能性がある。 問題を抱えている人たちが、情報交換で纏れたら良いのかもしれない。 |
1838:
匿名さん
[2019-01-22 05:26:05]
気密断熱施工という大事なところを他社に丸投げしてる時点で、そんな工務店で立てたくない。
まして得体の知れないクレーム多いアクアフォームなんかで。 |
1839:
匿名さん
[2019-01-28 21:47:08]
うちの築40年の断熱材なんて入ってないボロ家のコンセント。ふいに見たら差込口の下の方に青い色がついていた。多分アクアフォームで出てきた青い液体と同じものかと思われ。
そこは多湿になる場所だったので水蒸気が原因かな。 だからアクアフォームの例も、アクアフォームの成分云々ではなく、やはり結露水が原因なんじゃないかと思ったが。 |
1840:
匿名さん
[2019-01-29 06:59:18]
>これは電線の被覆に柔軟性を持たせるための可塑剤(かそざい)で、経年により劣化し液状化して漏れ出す事があります。
相当に古いと可塑剤が出てコンセントと反応して青い水がでる。 結露水だけでは青い水にならない。 アクアフォームの成分で青い水になる。 パナソニックの分析が有るから間違いない。 |
1841:
匿名さん
[2019-01-29 07:06:24]
>1839
電線が劣化してる証拠ですから漏電リスク有ります。 青い水は悪さするようです。 >家電機器の電源プラグまで浸透し接触が悪くなります。 >電気の通りが悪くなるため発熱し、火災を引き起こすの危険性があるので、早めのコンセントと電線の交換をおすすめします。 >差し込む感触がゆるくなってきた場合も同様の危険性があります。 |
1842:
匿名さん
[2019-02-01 20:21:11]
|
1843:
名無しさん
[2019-02-06 21:41:01]
うちもアクアフォーム夏は青い液バンバンでるけど冬は出ません。乾燥してるからでしょうか。
|
1844:
匿名さん
[2019-02-06 22:45:05]
>>1843 名無しさん
パナソニックによると、周辺環境が高温状況になるとアクアフォームが吸湿するようですので、冬は出ませんね。 |
1845:
匿名さん
[2019-02-08 16:41:53]
|
1846:
匿名さん
[2019-02-08 16:54:45]
>1843
気密性能が悪いからかも知れません。 冬は室内外温度差が大きいと24時間換気扇より強い自然換気力で室内から室外に空気が流れる、壁内結露の原因になります。 夏は温度差が少ないですから24時間換気扇で外気から吸い込み室内に流れます。 |
1847:
名無しさん
[2019-02-11 21:50:05]
機密性能とかもう施工主にはどうしようもないな。
建ててる工務店すらわかってないだろう。 |
1848:
名無しさん
[2019-02-11 22:01:47]
結露とか白蟻とか気にして暮らすのもだるい。
35年ローン払い終わったら家と共に俺も朽ちるだろうからとりあえず35年持てばいいや。そのあとは息子に土地を手放すなり建て替えるなり任せたい。でも家を持つと自治会などの方が大変です。二年後には班長がまわってくる(泣) |
1849:
匿名さん
[2019-02-12 13:47:42]
レオパレスの件でも明らかなように、
断熱性より耐火性でグラスウールの一択じゃないのか? |
1850:
匿名さん
[2019-02-12 19:21:10]
ウレタン系は火事の時ヤバイよね。グラスウールもだけどセルロースファイバーも◎
|
ふーむ。
透湿防水はその名の通り透湿する防水シートなわけで、透湿させるならそのシートの外側に通気層があるべき。
1746さんの写真はホワイトウォールしか写ってないけど、その奥に通気層があるってことなんですよね?
防水したいから通気スペーサーに変えてホワイトウォールを貼ってるなら何故重ねが無いのか、、、。
僕の認識が違う?スペーサに加えてホワイトウォール?
なんかそれも違う気するしなぁ。