現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00
吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
1601:
匿名さん
[2018-10-01 07:14:11]
|
1602:
匿名さん
[2018-10-01 07:15:39]
>>1594 匿名さん
逆で気密の悪い家は計画的に換気されない。換気を計画的にするための気密でもあるわけ。 |
1603:
匿名さん
[2018-10-01 07:22:42]
>>1597 匿名さん
だから後悔する人が多い。そのくらいパッとわかるようじゃないと業者にいいように振り回される。数字までわかる必要はない。でも最低限の知識は持っとかないと、大手HMのイメージに惑わされて性能の悪い家を高額で、ブランドを自慢する権利だけいただいて買わされる。 アクアフォームってことはほとんど大手じゃないとは思うが、換気というのはすべての家で気をつけるべきこと。 窓開けてたら全く換気扇は効かないくらいの知識は持っていた方がいいよね。 |
1604:
匿名さん
[2018-10-01 07:45:34]
|
1605:
匿名さん
[2018-10-01 07:47:25]
青い液体の被害者の家では実際住まわれてて断熱材の効果は実感できてましたか?
冬温かく、夏涼しい。 |
1606:
匿名さん
[2018-10-01 08:28:13]
>>1604 匿名さん
うんそうね。すでに青い液体が出ている家の救済のつもりでは書いてなかった。 申し訳ない。 すでに出ている家はコンセント裏を一度バラして裏にスプレー式のウレタン吹いて、気密コンセントで設置し直し。 そのくらいしか思いつかないな。 |
1607:
匿名さん
[2018-10-01 13:16:11]
気密ボックスを取り付けてから、半年たたずに再発したけれど、アクアは認めないし、工務店はまた気密ボックスとコンセントの取り替えしか対応できませんとのこと。こんなことを繰り返しても何も解決しないと思うのですが、、、
断熱材ごそっと取り替え工事してもらったり、建て替えしてもらったかたはいるのでしょうか? |
1608:
匿名さん
[2018-10-01 18:01:54]
三菱、アズビル、デンソーの全館空調のメリット、デメリットの比較を教えてください。
|
1609:
匿名さん
[2018-10-01 18:03:47]
間違えました
|
1610:
匿名さん
[2018-10-01 19:03:08]
|
|
1611:
匿名さん
[2018-10-02 07:32:58]
|
1612:
匿名さん
[2018-10-02 09:43:50]
デメリットは梁と柱の接合部の点検が目視で出来ない。
|
1613:
匿名さん
[2018-10-04 20:51:32]
アクアの厚木営業所は閉鎖したの?
|
1614:
e戸建てファンさん
[2018-10-05 07:49:31]
|
1615:
e戸建てファンさん
[2018-10-05 07:54:25]
|
1616:
匿名さん
[2018-10-05 12:35:29]
|
1617:
戸建て検討中さん
[2018-10-06 11:55:29]
今から家を新築します。やはりアクアはやめたほうがいいのでしょうか?
|
1618:
匿名さん
[2018-10-06 12:56:42]
|
1619:
匿名さん
[2018-10-06 14:53:36]
サラリーマンさんがブログ更新してましたよ。
|
1620:
匿名さん
[2018-10-06 21:06:52]
アクアはマジで逃げてんの?
|
1621:
匿名さん
[2018-10-06 21:21:20]
サラリーマンさんもけっこう矛盾だらけだから、なんとも言えませんねぇ。
|
1622:
匿名さん
[2018-10-06 22:35:30]
工務店が問い合わせてるのでアクアが知らないはずは無いでしょう。
おそらく青い液体の出る時期に建てられた物件が全て老朽化や災害で倒壊するか施工主が全滅するのを待っているのでしょう(真顔) |
1623:
匿名
[2018-10-07 08:35:40]
>>1617
ウレタンフォームを使う限り、VOCが全く発生しないということはありえません。 ダイライト等の面材に吹き付けるなら、防湿シートを施工しないと、石膏ボードの隙間から、VOCが室内に入ってきます。 私なら、高性能グラスウール+防湿シートにします。 以下、アイシネンのサイト http://www.icynene.jp/product/product06.htm |
1624:
匿名さん
[2018-10-07 19:02:55]
セルロースファイバーにしとくのが一番安心
|
1625:
匿名さん
[2018-10-07 21:24:31]
|
1626:
匿名さん
[2018-10-08 00:13:01]
ネット情報だからわからんが青い液体の被害情報は数万件来てるらしいよね。
これもう被害者がスクラム組んでメーカーに突っ込んだ方がいいんじゃね。 |
1627:
匿名さん
[2018-10-08 00:22:48]
キレイな青い液体の出るコンセントです。とインスタ映えのスポットにすれば認知度は上がる。
よし決まりだ。皆、女子高生をかき集めろ。 |
1628:
匿名さん
[2018-10-08 05:41:27]
>>1625 匿名さん
発泡ウレタンのメリットって気密が取りやすいことじゃん? セルロースファイバーは専門の人が吹き込みでパンパンに充填するから隙間なく施工できる点で発泡系に引けを取らないし、 発泡系は燃えると有害物質がでるけど、セルロースファイバーにはそれがない。 ホウ酸が含まれてるけど塩と同程度の害しかないので人体には安全。 防音効果が高いというおまけがついてくる。 ただコストは断熱材の中ではトップクラス。 |
1629:
匿名さん
[2018-10-08 09:57:51]
セルロースファイバーは所謂新聞紙
面材にダイライトとか使って結露対策十分ならいいけど透湿悪い面材に使うと湿気って経年劣化するよ |
1630:
匿名
[2018-10-08 11:05:40]
>>1629
日中も氷点下の日が続くような寒冷地では、どの断熱材を使っても結露には注意が必要です。 寒冷地では、セルロースファイバーもべバーバリアの施工が必須だと思います。 やはり一番のデメリットは施工単価の高さですね。 |
1631:
匿名さん
[2018-10-08 14:10:26]
セルロースファイバーは透湿性の高い面材を使うように指示されますし、結露計算もした上で防湿層の仕様も決まるので、結露がないよう配慮はされるから大丈夫だと思います。
ただやはりコスト面が割高なのが一番のデメリットで、そこに50万から100万上乗せしても惜しくない人じゃないとなかなか選べないですね。 |
1632:
匿名さん
[2018-10-08 14:11:22]
|
1633:
匿名さん
[2018-10-08 14:14:58]
>>1628 匿名さん
確かにセルローズファイバーはいいこといっぱい。 施工費が高いこと以外は大きなデメリットも見当たりません。 ただ、比重がまぁまぁ大きいみたいで、一軒家だと1トン程度になるそうです。 だから吸音性能も優れているのでしょうけどね。 やはり怖いのは内部結露。 ベーパーバリアとかいろいろ軽減方法はあるが、寒冷地の上、高湿度帯だったりすると返ってリスキーと判断されることもあるのではないでしょうか。 |
1634:
通りがかりさん
[2018-10-08 15:10:16]
コンセントから青い水が出るのは製造物責任(PL)法に触れないのかな。
漏電して火災になり焼死者がでないと青い水くらいなら問題ないんだろな。 それと近所の建売工事現場でアクアフォームの貼り付けを始めて見たよ。 県外ナンバーの2tパネルバン、作業員2人で40坪ほどの家を養生して1日で終わらせたみたい。 |
1635:
評判気になるさん
[2018-10-08 21:13:11]
青い液が出ている人は気の毒だが、これから家を建てる自分には勉強になった。家は断熱材だけじゃないがとりあえずアクアフォームは間違い無く除外。
|
1636:
評判気になるさん
[2018-10-08 21:20:23]
スレタイのアクアフォームってどうですか?って結論ダメですって事ですね。
|
1637:
匿名
[2018-10-08 21:44:18]
>>1634
日本中で一年間で何千件もの、コンセント火災が起きているようです。 残念ですが、たとえ裁判を起こしたとしても、使用者の点検とメンテナンス不足を指摘されて負けるでしょう。 コンセント防気カバーは付けられましたか? 配線貫通部の穴あけがガバガバになると全く無意味ですが、キチンと施工すれば思った以上の効果です。 パナソニックがこの商品を出したのにも、なにか理由がありそうですね。 |
1638:
匿名さん
[2018-10-08 23:15:03]
|
1639:
匿名
[2018-10-09 12:30:01]
>>1631
アクアフォームでも計算上は結露の発生はなくても、実際にはコンセント内で結露が発生しています。 セルロースファイバーでも、コンセント内部にホウ酸を含んだホコリが付着し、そこに結露が発生したとしたら、火災が起こる危険性はあります。 コンセントボックスの気密処理は鉄則だと思います。 |
1640:
戸建て検討中さん
[2018-10-09 12:35:29]
うちもアクアです。
青い液体全くでないし、気密もしっかりとれていて、屋根の厚さは10センチほどしかないので夏はエアコンつける前は確かに暑いですが、15分もすればかなり快適です。 換気もすごく順調で壁内もほとんど結露してません。 確かにあと100万近く追加して外断熱にすることも考えましたが、十分満足です |
1641:
通りがかり
[2018-10-09 13:15:17]
|
1642:
評判気になるさん
[2018-10-09 13:35:10]
|
1643:
匿名さん
[2018-10-09 13:54:32]
>日本中で一年間で何千件もの、コンセント火災が起きているようです。
いったいどこの情報でしょう。 総務省や東京都が公表したものとかけ離れてますね。 |
1644:
匿名さん
[2018-10-09 15:10:44]
アクアの青い液出てる家ってコンセントボックス内に水が入ってきてるってこと?
それとも、揮発したアクアの中の成分がコンセントボックス内の銅と反応して青い液出たってことかな。どうもよく分からんのよその原理が。 コンセントの口の写真はあるけど、裏の写真ないし。 |
1645:
匿名さん
[2018-10-09 15:11:53]
|
1646:
匿名さん
[2018-10-09 15:13:40]
|
1647:
評判気になるさん
[2018-10-09 15:19:00]
>>1644 匿名さん
うちは電気屋さんと工務店にコンセントのコードを引っ張り出してもらい拭けるところまで拭きましたが、全て青くなったので銅線自体が青くなり、その線を伝ってコンセントに青い水が侵入してるのだと思います。 |
1648:
匿名さん
[2018-10-09 20:04:23]
>>1647 評判気になるさん
ごめんなさい。説明してもらってありがうございますなんですけど、やっぱりイマイチ分からない。 銅線ってことは被覆がない状態ってことですか?拭いたのは被覆の上から?それとも剥き出しの銅線? 銅線だと仮定すると被覆と銅線の間に青い液が付いていたということでしょうか? 被覆を貫通して銅と反応しているのか、、、。 |
1649:
評判気になるさん
[2018-10-09 21:09:00]
壁紙が黄ばむのも気になる。
相当水が染みないといけないんでないかい? |
1650:
匿名
[2018-10-09 21:30:37]
|
1651:
匿名
[2018-10-09 21:55:18]
|
1652:
匿名
[2018-10-09 23:11:10]
>>1647
もしそれがvvfケーブルだとしたら、そのケーブルは何らかの原因で著しく劣化しています。青い水の正体は、被覆が溶けたものか? vvfの被覆は60℃以上になるとウレタンフォームと反応し急速に劣化します。 |
1653:
匿名さん
[2018-10-10 04:48:01]
結局施工時にコンセント裏に気密ボックスの取り付けをしなかったからこうなってしまったのかな。
発泡ウレタンは専門業者が施工するんじゃなかった? その時に気密ボックスの取り付けされてなかったら注意しないのかな… (気密ボックスついてるのに青い水出てるなら全くお手上げだけど) 壁紙の黄ばみは油が原因のこともある。 キッチンで使った油がリビングの壁紙まで跳ねるということは考えにくいが、油煙となってリビングまで運ばれそれによってリビングの壁紙が黄ばむということがあるらしい。 結露水による影響ならカビが生えそうだしね。 |
1654:
匿名さん
[2018-10-10 08:25:34]
私の家は吹き付け面全てにおいてクロスに黄ばみか出ています。2階天井の点検口の蓋部分はとてもひどい黄ばみになっています。もちろんコンセントから青いのが出ました。建て替えたいです。
|
1655:
匿名さん
[2018-10-10 12:23:17]
|
1656:
匿名
[2018-10-10 12:52:47]
>>1654
窓を締め切って、キッチンの換気扇を回して確認してみて下さい。黄ばみのひどい箇所に隙間風を感じませんか? |
1657:
匿名さん
[2018-10-10 16:17:19]
黄ばみは結露のせいなの?
壁紙は石膏ボードに貼られてるわけで、その石膏ボードと断熱材との接触面で逆転結露してたとして、石膏ボード通り抜けてビニールクロスに黄ばみをもたらすほどの結露なんてありえるの? それともアクアフォームだから逆転結露が激しいの? なんなのかしら? |
1658:
匿名さん
[2018-10-10 16:29:15]
前の方のレスを読むと黄ばみの原因はパテらしいです。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/?q=%E9%BB%84%E3%81%B0%E3%81%... |
1659:
匿名さん
[2018-10-10 17:06:14]
過去レス
うちもコンセントから青い液体、部屋中の壁は黄色いしみができています。特にコンセント回りのしみはひどいです。HMTETAが気化したものが壁のしみになっているのではないかと建築会社から言われました。 消費者センターに相談しましたが、これは大きな裁判になると言われました。被害者の会をつくってみてはどうですか?と。 |
1660:
匿名さん
[2018-10-10 17:15:05]
>>1658 匿名さん
なるほど!パテか!てか内部結露凄まじいね。 でもパテってパーティクルボードの継ぎ目に塗るからそれが原因なら田の字みたいなシミができるような気がするんだけど全体的に黄ばんでるんだよね? |
1661:
匿名さん
[2018-10-10 17:21:51]
あとなんとなく疑問なんだけど、壁紙ってビニールクロスだよね?
ビニールクロスはある意味それ自体が防湿シートのかわりになってるようなもんで、水分は通さないから調湿性のある壁紙ならいざ知らずビニールクロスの内側から滲み出てると言うのがなんかピンとこない気も。 濡れて浮いちゃうとかならなんとなくわかるけど。 |
1662:
匿名さん
[2018-10-10 17:34:02]
>>1661 匿名さん
それが残念ながらクロスは防湿シートの役目を果たさないんです。 たしかに水は短期的には通さないと言ってもいいかもしれません。 でも水蒸気は金属以外は貫通してしまいます。恐るべし水蒸気。 |
1663:
匿名さん
[2018-10-10 17:37:13]
|
1664:
匿名さん
[2018-10-10 18:02:19]
|
1665:
匿名さん
[2018-10-10 18:19:32]
石膏ボードには元々、結晶水が含まれていて水と馴染みやすい。
石膏ボードは結晶水が蒸発して耐火性を発揮します。 |
1666:
匿名さん
[2018-10-10 19:37:16]
窓を閉め切ってキッチンの換気扇を回してコンセント部分等黄ばみの場所を確かめましたが隙間風は特に感じませんでした。刺しっぱなしになっているエアコンのコンセント(雄側)と、他にも刺しっぱなしになっているコンセントにも黄ばみがうつってきています。
|
1667:
匿名さん
[2018-10-10 19:50:38]
被害者の会や集団訴訟も考えた方がいいかと思います。まだ自分の家がそういう状況って事に気がついていない人も多いと思います。我が家の建築途中の写真を見るとクロスを貼る前のパテのラインではない場所に縦横に黄ばみが出ています。建築中ほぼ毎日写真を撮っていたので見比べるとよくわかります。施工会社とやりあっている最中なので写真は上げられません。すみません。ただただくやしいです。
|
1668:
匿名
[2018-10-10 20:56:49]
>>1666
なるほど、気密はキチンと取れているようですね。 差し支えなければ、外壁通気層の屋内側がどんな施工か教えていただけませんか? 例えば、①ネオマフォームなどの外張り断熱②OSBや構造用合板、ダイライト等の面材貼付③アルミ箔+プチプチの遮熱シート貼付 |
1669:
通りがかりさん
[2018-10-10 21:00:33]
この会社、数年前に東北地方の公共物件(RC造)にウレタン吹付けて、その1週間後にウレタンが半分に収縮した事件をおこしました。(HPのIR情報にも記載あり)当時アクアの費用で全てやり直し下経緯があります。
これが原因で原料を仕入れていた米国ハンツマンと喧嘩別れし、原料の仕入れ先を中国に変えたとたんにコレですよ。 |
1670:
匿名
[2018-10-10 21:18:19]
>>1669 通りがかりさん
そうなんですか。 しかし未だにアクアフォームを使う工務店が多いのはなぜなのか。 業界ではこの話は広まってないのか? なんらかの対策がなされているためか、それとも知らずに使い続けているのか。 |
1671:
匿名さん
[2018-10-10 21:27:20]
|
1672:
e戸建てファンさん
[2018-10-10 22:01:49]
うちはまだ何もないけど、これから起こりうるかもしれないと思うと怖すぎます。
|
1673:
評判気になるさん
[2018-10-10 22:09:15]
問い合わせに相談窓口はどこですか?ってメールしたが数週間返信ないぞ。
|
1674:
名無しさん
[2018-10-10 22:13:46]
仮にアクアが認めて青液の家全部やり直しになったらアクアは潰れる?だから認めない?
|
1675:
匿名さん
[2018-10-10 22:40:56]
アクアのせいではないからでしょ。
青い水が発生したとしても、日本アクアが全面的に悪いわけではない。 |
1676:
e戸建てファンさん
[2018-10-10 22:48:34]
過去のIR情報、一通り目を通しました。
断熱施工の不具合やそれに伴う原料の廃棄で、何度か特別損失(最大7億5千万)を計上しています。また、損失を補填する保険収入も計上されています。 断熱施工に対する瑕疵には真摯に対応する方針だそうです。 |
1677:
e戸建てファンさん
[2018-10-10 23:09:47]
|
1678:
匿名さん
[2018-10-10 23:20:11]
>>1675 匿名さん
これアクアの被害にあっている人からしたらふざけんなって話なんでしょうけど、残念ながらこうなっちゃうんだよね。 壁の間にはアクアフォームの他に石膏ボード、壁紙、構造用合板やダイライト等の加工構造材。どれが明確に結露の原因なのか分かりますかね?たぶん分かってしても実証するのは至難の技。 つまりは日本アクアがすべての責任を負うわけではないということになる。 だからだんまりなんじゃないかな? 下手に動くと初動がアクアだから責任あると思ってたんでしょう?みたいな話になりかねない。 おおごとになって、誰かが訴訟しなければニュースにならない。 もうこのレベルの話はニュースで取り上げてもらわないと埒あかないってこと。 |
1679:
匿名さん
[2018-10-10 23:39:42]
水が青くなったのは日本アクアのミスかもしれないが、根本的な原因は、結露を起こしてしまった施工会社が悪い。
壁内結露がひどくなければ、そんな事態にはならなかった。 |
1680:
匿名
[2018-10-11 07:45:23]
>>1679
クロスの変色や配線の劣化に対しては、施工会社にしっかりとした対応と調査をするように要求するべきです。 費用の負担や責任の所在については、施工会社とアクアが協議すればいいことで、施主が直接関わるところではないと思います。 |
1681:
匿名さん
[2018-10-11 08:42:42]
|
1682:
名無しさん
[2018-10-11 08:47:56]
|
1683:
戸建て検討中さん
[2018-10-11 09:08:54]
そもそも壁内結露はアクアが原因ってなんで言えるのかが分からん。
|
1684:
匿名さん
[2018-10-11 10:06:39]
>>1681 匿名さん
断定してもいいんじゃない?実証もなしにしてもいいんじゃない?ここは論文を公に公表する場じゃありませんよ。 「匿名」掲示板です。 割り切って見ていきましょう。信憑性があるかどうかは個々人で判断するしかないです。 ちなみに僕は一義的には施工者の責任だと思って居ます(それが元請けというもの)が、施工者の不手際によらないものが原因であった場合はアクアが責任を持って調査するべきと思います。保証のお金の出所はそれこそ2社の協議によるでしょう。 まず、問題が発生した時、下請けの責任にするような会社はいい会社ではありません。 やはり基本的にはすべての責任を負うのが元請けというもんです。 |
1685:
名無しさん
[2018-10-11 10:19:17]
日本アクアは施工時の気温により、断熱材が縮むことを公表している。これによる補償を特別損失として計上していたような気がしますが、青い液体の件で言えば、日本アクアは施工マニュアルが提示していて、施工業者が順守しているかどうかも大事な要素となってくるかと思いますね。
壁内結露の原因がアクアフォームだとすれば、また特別損失を計上するのではないでしょうか。ただ単純に壁内結露が原因で化学反応を起こしたという話で、人体に害がなければ、日本アクアのせいにはならないのではないでしょうか。 弁護士ではありませんので、ただの推測ですが。 |
1686:
名無しさん
[2018-10-11 13:41:10]
青い液が出るのが素人には不安なわけで、色がつかなかったら気づかないで皆さんみたいに知識も無いので内部結露の事も考えずに新築で楽しく暮らしてたでしょ。
青液がでたら最後、知識があるはずのメーカーも工務店も責任のなすりつけあい、助けてくれない状況。コンセント拭きながら不安にすごす。しかも新築なのにって。かわいそうでならない。 他の分野で凄い知識があっても建築には全くない人だっているんだ。アクアを選んだ施工主の知識不足なんて言うなら工務店のアドバイザーなんて存在価値ないよ。 |
1687:
名無しさん
[2018-10-11 13:47:02]
温かな人の心で考えたらそうでしょうね。
けど日本の建築業界はなかなか冷たいもんです。 |
1688:
匿名さん
[2018-10-11 17:16:21]
施工マニュアルをきちんと実行してるかを検査する第三者機関が断熱材にも必要に感じるよな。
実際自分で勉強してる素人より断熱気密結露について無知なプロは世の中にたくさんいる。 |
1689:
通りがかりさん
[2018-10-11 17:45:45]
発泡断熱には独立発泡と連続発泡があります。
独立発泡は発泡スチロールのように気泡の泡粒が作られるので水分や湿気を通しません。 連続発泡は台所のスポンジのように水を吸い込みます。 いったん吸い込んだ水は放出されにくく湿気が溜まります。 住宅は高価な買い物です。断熱工事費のウェイトは小さいので良い断熱材にしましょう。 |
1690:
名無しさん
[2018-10-11 18:06:45]
若者にはローコストのアクアすすめとけっていう2級建築士
|
1691:
匿名
[2018-10-11 20:14:10]
壁紙の黄ばみは発泡ウレタン断熱材の加水分解が原因らしいです。リンク貼っておきます。https://blog.goo.ne.jp/digni-dad/e/2c54e8b5c29ea64fa4655eca580dbdbb
|
1692:
匿名
[2018-10-11 20:19:59]
>>1691
上記サイトは欠陥住宅相談の会社のようです。相談には相当な金額が発生することもあるようです。 |
1693:
匿名さん
[2018-10-11 20:27:50]
>>1691 匿名さん
ありがとうございます。 しかしながら、なんだか信頼にかける物言いの業社ですね。 我々が世界で初めて気づいたんです!って言ってるけど、本物の知識ある人がこんな物言いするでしょうか? 真意のほどは僕には分かりません。 専門的な知識のある方見てほしいです。 本当ならどのくらいの周期で起こるのか知りたいですね。それが50年後ならなんら問題ないと思うんですよ。 |
1694:
匿名さん
[2018-10-11 20:34:39]
>>1691 匿名さん
そのサイトちょっと覗いて見たけどたぶんインチキです。 こんな一文載ってます。 >職人ごときが… 『建築士に楯突く等、100年早いのです!』 ね。まともな神経ならこんなこと書いたらマイナスってわかりますよね。 つまり、社会常識のない上昇志向だけ人一倍旺盛なちょっとパソコンの知識のあるクソガキって思うんですけどみなさんも見てみて下さい。 |
1695:
匿名さん
[2018-10-11 20:42:46]
>>1691 匿名さん
ねぇどんどん面白いのでてくるよそのサイト >『多くの国民が声をあげれば、腰の思い馬鹿警察も、動かざるにはいかないのです。』 だとか、 >皆で警察に電話をしようではないですか! とか言っちゃってる! クソガキ通り越してホンマモンの右翼団体じゃないかしら? |
1696:
匿名さん
[2018-10-11 20:53:51]
なんだ、ようやく解明されたと思ったらとんでもネタかい。
黄ばみの原因、気になるなー |
1697:
匿名さん
[2018-10-11 20:58:44]
うわー、弁護士とか警察の文句言ってる。
これはまともじゃない。全く信用できないね。 |
1698:
匿名さん
[2018-10-11 21:05:26]
>>1696
私は理にかなっていると思いましたよ。 ウレタンの調合割合によっては、アミン等の触媒がウレタンフォームの中で固定化せずに揮発し続ける。アミンは軟質塩化ビニルを劣化させる。壁紙も配線の被覆も塩化ビニルです。 |
1699:
匿名さん
[2018-10-11 21:07:18]
|
1700:
匿名さん
[2018-10-11 21:09:10]
|
そんなに難しいことじゃない。
3種換気で気密の良い家なら、家中の窓を閉めて換気扇回しとくだけで全室負圧になります。