住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

ケロロ [更新日時] 2024-10-21 11:37:31
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

1588: 匿名さん 
[2018-09-30 12:29:02]
>1587
壁内結露と室内結露のメカニズムは違います。
>換気扇で水蒸気を外に排出して絶対湿度を下げるといっても隙間の多い家では適切な排出は難しいです。
室内負圧が保たれていれば隙間の多い家の方が換気量が多くなります。
冬の外気は絶対湿度が少ないですから換気量が多い程室内湿度は下がります。
室内湿度が下がり過ぎますから加湿が必要になる。
1589: 匿名さん 
[2018-09-30 12:37:06]
>>1588 匿名さん

だから隙間が多いと負圧になりにくいんじゃない?
穴の空いたストローで一生懸命吸ってるようなもんで。
なんで換気して絶対湿度を下げたからといって内部結露を防げると言い切れるのかそこがずっとわからないのだが。
1590: 匿名さん 
[2018-09-30 13:29:16]
>1589
>隙間が多いと負圧になりにくいんじゃない?
必ず室内負圧が条件です。
穴の開いたストローでも穴が小さいならジュースなどを飲めます。
露点温度以下にならなければ結露はしません、絶対湿度が低い事は露点温度が低い事です。
東京の1月平均気温、湿度は4.7℃54%で絶対湿度は3.8g/m3、室内を23℃60%としますと絶対湿度は10.3g/m3です。
外気と室内空気が同量で混じりますと(4.7℃+23℃)÷2≒13.9℃、(3.8g/m3+10.3g/m3)÷2≒8.1g/m3、相対湿度は67%。
外気10%と室内空気90%が混じりますと(4.7℃x0.9+23℃x0.1)≒21.2℃、(3.8g/m3x0.1+10.3g/m3x0.9)≒11.5g/m3、相対湿度は62%。
外気90%と室内空気10%が混じりますと(4.7℃x0.1+23℃x0.9)≒6.5℃、(3.8g/m3x0.9+10.3g/m3x0.1)≒4.6g/m3、相対湿度は61%、温度を外気温度すれば相対湿度は68%。
外気と室内空気が混じっても結露しません。
結露は外気と混ざらないで温度だけが下がって行きますと起こります。
外気と室内空気が50%づつで温度が7.6℃以下になれば結露しますが50%はとんでもない漏れ量になります。
相当に漏れますと壁内温度が上がって行きますから結露条件には中々入りません。
少量漏れて冷やされ温度が上がらず外気に混ざり難い条件が結露し易いと思います。
1591: 匿名さん 
[2018-09-30 16:44:45]
>>1590 匿名さん
必ず負圧が条件て、負圧にならなきゃ意味ないなら解決策になっとらんやろ。

1592: 匿名さん 
[2018-09-30 17:10:57]
負圧は高気密と適切な排気量がマストでしょう
1593: 匿名さん 
[2018-09-30 17:42:31]
>1591
気密値5.0cm2/m2程度なら負圧に出来る可能性が有る。
給気口を全て閉にすれば良い。
隙間からの吸引で換気は出来る。
1594: 匿名さん 
[2018-09-30 18:46:10]
室内を負圧にして絶対湿度を下げて壁内への水蒸気流入を防ぐことが壁内結露の防止になるってことだったけど、現実そんな環境を室内のあらゆる場所で常に実現することは不可能な話で、現実的ではない気がするが?

だからこそ気密の施工精度を高め内部結露を防ぐという方法が推奨されてるわけで。

すでに気密の悪い家に住んでる人は対処療法として換気を促したり空気の流通をよくしたり、やるしかないが、現実問題実践は難しい。
1595: 匿名さん 
[2018-09-30 18:56:46]
>1594
>1543を参照。
気密値5.0cm2/m2より更に悪ければ換気扇の能力を増やして負圧にするしか方法は無い。
換気損失が増えるが背に腹は代えられない。
1596: 匿名さん 
[2018-09-30 20:19:06]
何のための断熱材だよ笑
1597: 匿名さん 
[2018-09-30 21:20:50]
一般的な人達は絶対に負圧だの何だの気にしないだろ。
1598: 匿名さん 
[2018-09-30 21:25:55]
>>1597 匿名さん

しないし、実際無理!

非現実的なアドバイス。
1599: 匿名さん 
[2018-09-30 21:37:04]
負圧?何それ?とか断熱材に知識が無い人のほうが余計な事考えずに楽しく過ごせるだろうな。
アクアは青い色がついたせいでそんな人の注意を断熱材に向けさせ不安にさせた。
1600: 匿名さん 
[2018-09-30 21:39:58]
アクアの公式サイトでは台風とか豪雨の被害者にはお見舞い申し上げていますが、青い液体の施工主にはお見舞い申し上げていませんなぁ。
1601: 匿名さん 
[2018-10-01 07:14:11]
>>1594 匿名さん
そんなに難しいことじゃない。
3種換気で気密の良い家なら、家中の窓を閉めて換気扇回しとくだけで全室負圧になります。
1602: 匿名さん 
[2018-10-01 07:15:39]
>>1594 匿名さん
逆で気密の悪い家は計画的に換気されない。換気を計画的にするための気密でもあるわけ。
1603: 匿名さん 
[2018-10-01 07:22:42]
>>1597 匿名さん
だから後悔する人が多い。そのくらいパッとわかるようじゃないと業者にいいように振り回される。数字までわかる必要はない。でも最低限の知識は持っとかないと、大手HMのイメージに惑わされて性能の悪い家を高額で、ブランドを自慢する権利だけいただいて買わされる。
アクアフォームってことはほとんど大手じゃないとは思うが、換気というのはすべての家で気をつけるべきこと。
窓開けてたら全く換気扇は効かないくらいの知識は持っていた方がいいよね。
1604: 匿名さん 
[2018-10-01 07:45:34]
>>1601 匿名さん
気密が悪いから内部結露してしまうのよ。
気密が良ければ内部結露しないし、計画換気も適正にできる。

気密が悪くて内部結露してるのに、負圧にしろ!は無理があるでしょ。
1605: 匿名さん 
[2018-10-01 07:47:25]
青い液体の被害者の家では実際住まわれてて断熱材の効果は実感できてましたか?
冬温かく、夏涼しい。
1606: 匿名さん 
[2018-10-01 08:28:13]
>>1604 匿名さん
うんそうね。すでに青い液体が出ている家の救済のつもりでは書いてなかった。
申し訳ない。
すでに出ている家はコンセント裏を一度バラして裏にスプレー式のウレタン吹いて、気密コンセントで設置し直し。
そのくらいしか思いつかないな。
1607: 匿名さん 
[2018-10-01 13:16:11]
気密ボックスを取り付けてから、半年たたずに再発したけれど、アクアは認めないし、工務店はまた気密ボックスとコンセントの取り替えしか対応できませんとのこと。こんなことを繰り返しても何も解決しないと思うのですが、、、
断熱材ごそっと取り替え工事してもらったり、建て替えしてもらったかたはいるのでしょうか?
1608: 匿名さん 
[2018-10-01 18:01:54]
三菱、アズビル、デンソーの全館空調のメリット、デメリットの比較を教えてください。
1609: 匿名さん 
[2018-10-01 18:03:47]
間違えました
1610: 匿名さん 
[2018-10-01 19:03:08]
>>1607 匿名さん

隙間なく施工が売りなので断熱材の交換は相当大掛かりになってしまいそうですが。
後から気密ボックスつけるってどうやって工事するのですか?
1611: 匿名さん 
[2018-10-02 07:32:58]
>>1610 匿名さん
壊してつけるだけだよ。もしかしたら石膏ボードはちょい壊さないとならないかも?
1612: 匿名さん 
[2018-10-02 09:43:50]
デメリットは梁と柱の接合部の点検が目視で出来ない。
1613: 匿名さん 
[2018-10-04 20:51:32]
アクアの厚木営業所は閉鎖したの?
1614: e戸建てファンさん 
[2018-10-05 07:49:31]
>>1610 匿名さん
パナソニックのコンセント防気カバーでしたら、壁を壊さずに取り付けできます。
ただし、電気工事士の資格が必要ですが
1615: e戸建てファンさん 
[2018-10-05 07:54:25]
>>1606 匿名さん
一般的に使われている、軟質ビニル被覆配線は60℃異常でウレタンと反応し劣化します。
コンセントボックス内をウレタンフォームで埋めてはダメです。
1616: 匿名さん 
[2018-10-05 12:35:29]
>>1615 e戸建てファンさん
知ってる
コンセントボックス裏にウレタンを吹くんだよ。
1617: 戸建て検討中さん 
[2018-10-06 11:55:29]
今から家を新築します。やはりアクアはやめたほうがいいのでしょうか?
1618: 匿名さん 
[2018-10-06 12:56:42]
>>1617 戸建て検討中さん

原因が解明されてないから青い液体出したくないならアイシネンにしておくのが無難。コスト上がるけどね。
1619: 匿名さん 
[2018-10-06 14:53:36]
サラリーマンさんがブログ更新してましたよ。
1620: 匿名さん 
[2018-10-06 21:06:52]
アクアはマジで逃げてんの?
1621: 匿名さん 
[2018-10-06 21:21:20]
サラリーマンさんもけっこう矛盾だらけだから、なんとも言えませんねぇ。
1622: 匿名さん 
[2018-10-06 22:35:30]
工務店が問い合わせてるのでアクアが知らないはずは無いでしょう。
おそらく青い液体の出る時期に建てられた物件が全て老朽化や災害で倒壊するか施工主が全滅するのを待っているのでしょう(真顔)
1623: 匿名 
[2018-10-07 08:35:40]
>>1617
ウレタンフォームを使う限り、VOCが全く発生しないということはありえません。
ダイライト等の面材に吹き付けるなら、防湿シートを施工しないと、石膏ボードの隙間から、VOCが室内に入ってきます。
私なら、高性能グラスウール+防湿シートにします。
以下、アイシネンのサイト
http://www.icynene.jp/product/product06.htm
1624: 匿名さん 
[2018-10-07 19:02:55]
セルロースファイバーにしとくのが一番安心
1625: 匿名さん 
[2018-10-07 21:24:31]
>>1624 匿名さん
そうなん?
なんで?
1626: 匿名さん 
[2018-10-08 00:13:01]
ネット情報だからわからんが青い液体の被害情報は数万件来てるらしいよね。
これもう被害者がスクラム組んでメーカーに突っ込んだ方がいいんじゃね。
1627: 匿名さん 
[2018-10-08 00:22:48]
キレイな青い液体の出るコンセントです。とインスタ映えのスポットにすれば認知度は上がる。
よし決まりだ。皆、女子高生をかき集めろ。
1628: 匿名さん 
[2018-10-08 05:41:27]
>>1625 匿名さん
発泡ウレタンのメリットって気密が取りやすいことじゃん?

セルロースファイバーは専門の人が吹き込みでパンパンに充填するから隙間なく施工できる点で発泡系に引けを取らないし、
発泡系は燃えると有害物質がでるけど、セルロースファイバーにはそれがない。

ホウ酸が含まれてるけど塩と同程度の害しかないので人体には安全。

防音効果が高いというおまけがついてくる。

ただコストは断熱材の中ではトップクラス。
1629: 匿名さん 
[2018-10-08 09:57:51]
セルロースファイバーは所謂新聞紙
面材にダイライトとか使って結露対策十分ならいいけど透湿悪い面材に使うと湿気って経年劣化するよ
1630: 匿名 
[2018-10-08 11:05:40]
>>1629
日中も氷点下の日が続くような寒冷地では、どの断熱材を使っても結露には注意が必要です。
寒冷地では、セルロースファイバーもべバーバリアの施工が必須だと思います。
やはり一番のデメリットは施工単価の高さですね。
1631: 匿名さん 
[2018-10-08 14:10:26]
セルロースファイバーは透湿性の高い面材を使うように指示されますし、結露計算もした上で防湿層の仕様も決まるので、結露がないよう配慮はされるから大丈夫だと思います。

ただやはりコスト面が割高なのが一番のデメリットで、そこに50万から100万上乗せしても惜しくない人じゃないとなかなか選べないですね。
1632: 匿名さん 
[2018-10-08 14:11:22]
>>1631 匿名さん
上記はデコスドライの場合です。

他の業者がどうかはわからないです。
1633: 匿名さん 
[2018-10-08 14:14:58]
>>1628 匿名さん
確かにセルローズファイバーはいいこといっぱい。
施工費が高いこと以外は大きなデメリットも見当たりません。
ただ、比重がまぁまぁ大きいみたいで、一軒家だと1トン程度になるそうです。
だから吸音性能も優れているのでしょうけどね。
やはり怖いのは内部結露。
ベーパーバリアとかいろいろ軽減方法はあるが、寒冷地の上、高湿度帯だったりすると返ってリスキーと判断されることもあるのではないでしょうか。
1634: 通りがかりさん 
[2018-10-08 15:10:16]
コンセントから青い水が出るのは製造物責任(PL)法に触れないのかな。

 漏電して火災になり焼死者がでないと青い水くらいなら問題ないんだろな。

 それと近所の建売工事現場でアクアフォームの貼り付けを始めて見たよ。
 県外ナンバーの2tパネルバン、作業員2人で40坪ほどの家を養生して1日で終わらせたみたい。
1635: 評判気になるさん 
[2018-10-08 21:13:11]
青い液が出ている人は気の毒だが、これから家を建てる自分には勉強になった。家は断熱材だけじゃないがとりあえずアクアフォームは間違い無く除外。
1636: 評判気になるさん 
[2018-10-08 21:20:23]
スレタイのアクアフォームってどうですか?って結論ダメですって事ですね。
1637: 匿名 
[2018-10-08 21:44:18]
>>1634
日本中で一年間で何千件もの、コンセント火災が起きているようです。
残念ですが、たとえ裁判を起こしたとしても、使用者の点検とメンテナンス不足を指摘されて負けるでしょう。
コンセント防気カバーは付けられましたか? 配線貫通部の穴あけがガバガバになると全く無意味ですが、キチンと施工すれば思った以上の効果です。
パナソニックがこの商品を出したのにも、なにか理由がありそうですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる