現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00
吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
1551:
匿名さん
[2018-09-29 10:59:41]
|
1552:
匿名さん
[2018-09-29 11:04:28]
私も湿気出さないように生活して下さい的な事を返信されました。家族全員ビニールに包まればいいんですかね。
|
1553:
戸建て検討中さん
[2018-09-29 11:29:21]
>>1550 匿名さん 成分からアクアフォームの施工による原因は特定できたのでしょうか。 その成分はアクアフォームから出てる物質ではなく、コンセント内の部品から出ているもの? グラスウールなんかは内部結露した場合、断熱材自体が水蒸気を抱え込んでしまい断熱材がダメになるなんてことがあるけど、アクアフォームは透湿性がないから表面で結露してしまい、それがコンセント部の部品を濡らし、部品から青い液体が出たってことなのかな。 結局は断熱材の透湿性のなさが災いした事故ってこと? |
1554:
匿名さん
[2018-09-29 12:36:32]
たびたびアクア関係者出没して攪乱させてるから注意。
|
1555:
匿名さん
[2018-09-29 14:58:38]
|
1556:
匿名さん
[2018-09-29 15:02:03]
>>1551 匿名さん
普通に生活するのはいいんですけど、やっぱ今の住宅で加湿器ガンガンはまずいっしょ。ちゃんと自動で60パーセントくらいにしてればいいんだけど、驚くことに連続運転にして壁紙しっとりさせてる人結構いる。 |
1557:
通りがかりさん
[2018-09-29 15:02:56]
俺の家は青い水出てないから住み方がいいってことだな。
|
1558:
戸建て検討中さん
[2018-09-29 15:15:20]
室内でおきる表面結露と、壁の中でおきる内部結露は原因が違うので、住み方云々じゃないと思いますよ。
|
1559:
名無しさん
[2018-09-29 15:17:45]
壁紙しっとりとまではいかないけど、加湿かけてること多いから今後気を付けよ。青い水は怖い。子供の塗り絵じゃあるまいし。
|
1560:
匿名さん
[2018-09-29 15:35:47]
ただの仮説になっちゃいますが、コンセント部はもともと水蒸気が壁内へ流入しやすい。
アクアフォームの吹き付け時に気密が足らずその隙間で結露。 透湿性のある断熱材であれば、断熱材の外側で結露するがアクアフォームは透湿性がないため、室内側で結露。 恐らく夏型逆転結露かな?(断熱材は暖かいが、室内がエアコンで冷やされその温度差により結露する) と推測するのですが、どなたか詳しい方の見解聞いて見たいです。 |
|
1561:
匿名さん
[2018-09-29 15:39:44]
で、気密ボックス使ってれば(壁内のコンセントカバー)このようなケースは防げたのではないかと。
|
1562:
匿名さん
[2018-09-29 15:46:12]
>>1561 匿名さん
今ネットで見ていたら、発泡ウレタンの場合、グラスウールみたいにビニール性のカバーではなく、不燃性のものが必要らしいですね。 これちゃんと施工したか聞くだけでも価値ある気がします。 https://quohome.com/workblog/?p=2368 |
1563:
匿名さん
[2018-09-29 15:48:29]
この部分です
|
1564:
匿名さん
[2018-09-29 15:59:19]
>1560
>恐らく夏型逆転結露かな? 単純な夏型結露では無いと思います。 確かに東京は露点温度27.7℃を記録してますから夏型結露が起きても不思議は有りません。 しかし被害は東京だけでは無いと思います。 冬に壁内結露して水分を溜め込み夏に溜め込んだ水分を高い温度の外気で蒸発させ隙間から吸い込み逆転結露してると推測してます。 2階のコンセントからの方が青い水が多い等冬型の壁内結露をうかがわせるレスが有ります。 気密性が悪いと低い所から吸い込み高い所から漏れます、高い所が壁内結露し易いです。 ただし水は重力で移動しますから1階に達しても不思議では有りません。 夏は室内外温度差は少ないですから外の漏れる事はほとんどないと思います。 換気扇により空気は隙間から吸うだけと思います。 |
1565:
匿名さん
[2018-09-29 18:24:14]
過去レス>>972
他社類似品使用の物件においてコンセントボックスから青い液体が垂れてくる事故が頻発している模様。 コンセントボックスということで電気部材メーカー(パナソニック)が調査しましたところ、その青い液体は『ヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)という化学物質でした。 この発生源は某社の発泡断熱材であり、高温になると吸湿し、吸湿した水分にヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)が溶け出しコンセント内の鋼材と結合し青色液体が発生するという見解です。 >高温になると吸湿し 夏に症状が出やすいのはこのせいでは。 |
1566:
匿名さん
[2018-09-29 18:26:22]
シートに直接吹いて通気層が潰れて結露だよ
ウレタン屋はシートの貼り方のせいにするらしいな笑 心配な人は対策したかビルダーに聞いてみな |
1567:
評判気になるさん
[2018-09-29 19:36:14]
自分のとこはシート直接ふいてますが、今のところ青い水なし。板より逆に乾きやすくていいっていう意見を目にしたこともあり、自分を慰めてる笑
ここで被害報告してる方は工法どんなのなんでしょうか? |
1568:
評判気になるさん
[2018-09-29 19:38:29]
前の方でリフォーム350万くらいって出てたから、この際青い水が出ても気にせず500万くらい貯める努力しようかな。貯まったら諦めてリフォーム‼
|
1569:
匿名さん
[2018-09-29 20:09:11]
>>1565 匿名さん
アイシネンよりアクアフォーム使ってる工務店の方が多いけど、使用件数の割に青い液体の被害数は少数なところを見ると、やはり施工に問題があったんでしょうね。 この事例の施工方法を徹底調査して施工業者に注意喚起しないとヤバイよね。 |
1570:
通りがかりさん
[2018-09-29 20:34:22]
少数の被害報告では、ウレタン協会の公式発表会に至らないでしょう。吹き付け時だけでなく、壁の中でも化学反応が起きているなんて怖いですね。
|
1571:
匿名さん
[2018-09-29 21:11:05]
>>1570 通りがかりさん
そうですね。 たまたまコンセントから漏れてないだけで、壁の中めくったら違う場所で液ダレしてたなんてことになってたらホラーですね。 アクアフォーム、有名断熱材で使用者多いんだからちゃんと原因究明して公表しなさいよ。 |
1572:
匿名さん
[2018-09-29 21:27:19]
煽るレスばかりでここには被害者はほとんどいないのかな
画像あげてくれた人の工法はどうなんだろうね |
1573:
匿名さん
[2018-09-29 22:26:36]
日本アクアがウチは関係ねーよ馬鹿野郎共とでも発言すれば煽りもマシになるだろうよ。
|
1574:
匿名さん
[2018-09-30 07:34:00]
>>1558 戸建て検討中さん
ほんとにそう? 3種の家で常にどこかの窓が開いてたら、室内が負圧にならないから、壁にしっとりついたのが拡散現象で壁の中に入っちゃうよ。 冬は外の方が湿度が低いんだからね。 住んでる人がある程度換気について知識がないとせっかくの計画換気も意味をなさない。 |
1575:
匿名さん
[2018-09-30 08:18:13]
第1種換気の高気密高断熱の家でも、トイレなどの局所換気を連続運転しておくことで、負圧になり冬の壁内結露は予防できますか??
|
1576:
匿名さん
[2018-09-30 08:33:22]
|
1577:
匿名さん
[2018-09-30 08:42:43]
>1574
>壁にしっとりついたのが拡散現象で壁の中に入っちゃうよ。 >冬は外の方が湿度が低いんだからね。 拡散現象だけで室内に入るのは問題は有りません。 拡散現象は絶対湿度差で湿気が移動しますが速度は遅いです。 壁の中は外気に近い所が外気の絶対湿度に近い値、室内に近い所は室内の絶対湿度に近い値になってます、中間は室内から室外に徐々に下がって行く勾配になってます。 湿度は徐々に下がって行きますから結露しません。 |
1578:
匿名さん
[2018-09-30 08:48:56]
|
1579:
匿名さん
[2018-09-30 08:57:51]
表面結露と内部結露をごっちゃに考えると対策を間違えます。
どれだけ換気しても水蒸気がある以上、室内の水蒸気は壁内へどんどん侵入していきます。 壁内結露は断熱材との温度差でおきますから、防湿層が鉄壁(高気密)でなければならず、壁内結露を防ぐのは気密しかありません。(調湿性能のある断熱材をのぞき) |
1580:
匿名さん
[2018-09-30 09:26:55]
>1579
>室内の水蒸気は壁内へどんどん侵入していきます。 どんどんは侵入しません、絶対湿度差による拡散で侵入していきます。 侵入と同時に絶対湿度は低くなり薄まって行きます。 薄まらないと新たな侵入は起きません。 拡散による侵入だけなら途中に大きな透湿抵抗の有る建材を設け無ければ大丈夫です。 >(調湿性能のある断熱材をのぞき) 調湿性能が有っても透湿抵抗が大きい建材を外気側に使用すれば結露します。 |
1581:
匿名さん
[2018-09-30 10:38:43]
>>1580 匿名さん
それはわかってますが、実質絶対湿度量の調整に奮起して壁内流入を防ぐという発想はナンセンスでは?と思ったわけで。 透湿抵抗が大きい建材を外気側にもうければその面材で結露するのは当然ですが、それを防ぐために透湿抵抗の低い建材を使うようになってます。 あえて透湿抵抗の大きい合板など使ってればセオリーを無視した欠陥住宅となってしまいます。 |
1582:
匿名さん
[2018-09-30 10:56:33]
>1581
透湿のセオリー通りに外気に近づくにつれ透湿抵抗を小さくして行けば拡散による壁内結露は起きない。 隙間を無くす事が壁内結露を防ぐのに一番大事。 隙間ゼロは無理だがら換気扇で室内を負圧に保つのが良い。 隙間が多くても能力の大きな換気扇で必ず室内を負圧にすれば壁内結露は起きない。 |
1583:
匿名さん
[2018-09-30 11:04:55]
24時間換気扇全然吸わないなと思っていたら埃が詰まりまくってました。
でもしっかり吸ってたと思っていいのかな? |
1584:
匿名さん
[2018-09-30 11:18:38]
みんな家に詳しいから家建てるときしっかり選べんだろうな。俺は建物より子供の通学に便利とかショッピングセンターで選んで建物は営業に任せたからな。
案の定青い液でたしね。 |
1585:
匿名さん
[2018-09-30 11:43:14]
隙間の多い家は室内温度を一定にできず、必ず高い温度の部屋から低い温度の部屋へ水蒸気は流れ、その低い場所で飽和すれば結露するわけで、壁内においても室内と完全に温度が同化することは不可能なので温度差が生まれる以上、低い温度の場所で結露する現象は避けられず、水蒸気をブロックする気密施工をのぞいて壁内結露を防ぐことはできないのでは。
|
1586:
匿名さん
[2018-09-30 11:56:14]
>1585
>必ず高い温度の部屋から低い温度の部屋へ水蒸気は流れ 半密閉状態ですから絶対湿度はあまり下がらないで温度が低くなるから結露します。 透湿のセオリー通りなら壁の中は密閉状態では無い、室内から外気側へ徐々に絶対湿度が下がって行きます。 絶対湿度が下がって行きますから気温が下がっても結露し難いです。 透湿抵抗の高い建材が外気側に有ると半密閉状態になり結露しやすくなります。 |
1587:
匿名さん
[2018-09-30 12:09:09]
>>1586 匿名さん しかしそもそもがアクアフォームは透湿性が低いわけで、断熱材そのものが気密の役割を果たしているのですから、そこに断熱欠損(気密の不良)があればそこで結露するのではないでしょうか。 換気扇で水蒸気を外に排出して絶対湿度を下げるといっても隙間の多い家では適切な排出は難しいです。 結局高気密、高断熱、家全体の温度差をなくす、計画換気 この4拍子がそろわなければ結露を防ぐことは室内においてめ壁内においても難しい気がしますがね。 |
1588:
匿名さん
[2018-09-30 12:29:02]
>1587
壁内結露と室内結露のメカニズムは違います。 >換気扇で水蒸気を外に排出して絶対湿度を下げるといっても隙間の多い家では適切な排出は難しいです。 室内負圧が保たれていれば隙間の多い家の方が換気量が多くなります。 冬の外気は絶対湿度が少ないですから換気量が多い程室内湿度は下がります。 室内湿度が下がり過ぎますから加湿が必要になる。 |
1589:
匿名さん
[2018-09-30 12:37:06]
>>1588 匿名さん
だから隙間が多いと負圧になりにくいんじゃない? 穴の空いたストローで一生懸命吸ってるようなもんで。 なんで換気して絶対湿度を下げたからといって内部結露を防げると言い切れるのかそこがずっとわからないのだが。 |
1590:
匿名さん
[2018-09-30 13:29:16]
>1589
>隙間が多いと負圧になりにくいんじゃない? 必ず室内負圧が条件です。 穴の開いたストローでも穴が小さいならジュースなどを飲めます。 露点温度以下にならなければ結露はしません、絶対湿度が低い事は露点温度が低い事です。 東京の1月平均気温、湿度は4.7℃54%で絶対湿度は3.8g/m3、室内を23℃60%としますと絶対湿度は10.3g/m3です。 外気と室内空気が同量で混じりますと(4.7℃+23℃)÷2≒13.9℃、(3.8g/m3+10.3g/m3)÷2≒8.1g/m3、相対湿度は67%。 外気10%と室内空気90%が混じりますと(4.7℃x0.9+23℃x0.1)≒21.2℃、(3.8g/m3x0.1+10.3g/m3x0.9)≒11.5g/m3、相対湿度は62%。 外気90%と室内空気10%が混じりますと(4.7℃x0.1+23℃x0.9)≒6.5℃、(3.8g/m3x0.9+10.3g/m3x0.1)≒4.6g/m3、相対湿度は61%、温度を外気温度すれば相対湿度は68%。 外気と室内空気が混じっても結露しません。 結露は外気と混ざらないで温度だけが下がって行きますと起こります。 外気と室内空気が50%づつで温度が7.6℃以下になれば結露しますが50%はとんでもない漏れ量になります。 相当に漏れますと壁内温度が上がって行きますから結露条件には中々入りません。 少量漏れて冷やされ温度が上がらず外気に混ざり難い条件が結露し易いと思います。 |
1591:
匿名さん
[2018-09-30 16:44:45]
|
1592:
匿名さん
[2018-09-30 17:10:57]
負圧は高気密と適切な排気量がマストでしょう
|
1593:
匿名さん
[2018-09-30 17:42:31]
|
1594:
匿名さん
[2018-09-30 18:46:10]
室内を負圧にして絶対湿度を下げて壁内への水蒸気流入を防ぐことが壁内結露の防止になるってことだったけど、現実そんな環境を室内のあらゆる場所で常に実現することは不可能な話で、現実的ではない気がするが?
だからこそ気密の施工精度を高め内部結露を防ぐという方法が推奨されてるわけで。 すでに気密の悪い家に住んでる人は対処療法として換気を促したり空気の流通をよくしたり、やるしかないが、現実問題実践は難しい。 |
1595:
匿名さん
[2018-09-30 18:56:46]
|
1596:
匿名さん
[2018-09-30 20:19:06]
何のための断熱材だよ笑
|
1597:
匿名さん
[2018-09-30 21:20:50]
一般的な人達は絶対に負圧だの何だの気にしないだろ。
|
1598:
匿名さん
[2018-09-30 21:25:55]
|
1599:
匿名さん
[2018-09-30 21:37:04]
負圧?何それ?とか断熱材に知識が無い人のほうが余計な事考えずに楽しく過ごせるだろうな。
アクアは青い色がついたせいでそんな人の注意を断熱材に向けさせ不安にさせた。 |
1600:
匿名さん
[2018-09-30 21:39:58]
アクアの公式サイトでは台風とか豪雨の被害者にはお見舞い申し上げていますが、青い液体の施工主にはお見舞い申し上げていませんなぁ。
|
1601:
匿名さん
[2018-10-01 07:14:11]
|
1602:
匿名さん
[2018-10-01 07:15:39]
>>1594 匿名さん
逆で気密の悪い家は計画的に換気されない。換気を計画的にするための気密でもあるわけ。 |
1603:
匿名さん
[2018-10-01 07:22:42]
>>1597 匿名さん
だから後悔する人が多い。そのくらいパッとわかるようじゃないと業者にいいように振り回される。数字までわかる必要はない。でも最低限の知識は持っとかないと、大手HMのイメージに惑わされて性能の悪い家を高額で、ブランドを自慢する権利だけいただいて買わされる。 アクアフォームってことはほとんど大手じゃないとは思うが、換気というのはすべての家で気をつけるべきこと。 窓開けてたら全く換気扇は効かないくらいの知識は持っていた方がいいよね。 |
1604:
匿名さん
[2018-10-01 07:45:34]
|
1605:
匿名さん
[2018-10-01 07:47:25]
青い液体の被害者の家では実際住まわれてて断熱材の効果は実感できてましたか?
冬温かく、夏涼しい。 |
1606:
匿名さん
[2018-10-01 08:28:13]
>>1604 匿名さん
うんそうね。すでに青い液体が出ている家の救済のつもりでは書いてなかった。 申し訳ない。 すでに出ている家はコンセント裏を一度バラして裏にスプレー式のウレタン吹いて、気密コンセントで設置し直し。 そのくらいしか思いつかないな。 |
1607:
匿名さん
[2018-10-01 13:16:11]
気密ボックスを取り付けてから、半年たたずに再発したけれど、アクアは認めないし、工務店はまた気密ボックスとコンセントの取り替えしか対応できませんとのこと。こんなことを繰り返しても何も解決しないと思うのですが、、、
断熱材ごそっと取り替え工事してもらったり、建て替えしてもらったかたはいるのでしょうか? |
1608:
匿名さん
[2018-10-01 18:01:54]
三菱、アズビル、デンソーの全館空調のメリット、デメリットの比較を教えてください。
|
1609:
匿名さん
[2018-10-01 18:03:47]
間違えました
|
1610:
匿名さん
[2018-10-01 19:03:08]
|
1611:
匿名さん
[2018-10-02 07:32:58]
|
1612:
匿名さん
[2018-10-02 09:43:50]
デメリットは梁と柱の接合部の点検が目視で出来ない。
|
1613:
匿名さん
[2018-10-04 20:51:32]
アクアの厚木営業所は閉鎖したの?
|
1614:
e戸建てファンさん
[2018-10-05 07:49:31]
|
1615:
e戸建てファンさん
[2018-10-05 07:54:25]
|
1616:
匿名さん
[2018-10-05 12:35:29]
|
1617:
戸建て検討中さん
[2018-10-06 11:55:29]
今から家を新築します。やはりアクアはやめたほうがいいのでしょうか?
|
1618:
匿名さん
[2018-10-06 12:56:42]
|
1619:
匿名さん
[2018-10-06 14:53:36]
サラリーマンさんがブログ更新してましたよ。
|
1620:
匿名さん
[2018-10-06 21:06:52]
アクアはマジで逃げてんの?
|
1621:
匿名さん
[2018-10-06 21:21:20]
サラリーマンさんもけっこう矛盾だらけだから、なんとも言えませんねぇ。
|
1622:
匿名さん
[2018-10-06 22:35:30]
工務店が問い合わせてるのでアクアが知らないはずは無いでしょう。
おそらく青い液体の出る時期に建てられた物件が全て老朽化や災害で倒壊するか施工主が全滅するのを待っているのでしょう(真顔) |
1623:
匿名
[2018-10-07 08:35:40]
>>1617
ウレタンフォームを使う限り、VOCが全く発生しないということはありえません。 ダイライト等の面材に吹き付けるなら、防湿シートを施工しないと、石膏ボードの隙間から、VOCが室内に入ってきます。 私なら、高性能グラスウール+防湿シートにします。 以下、アイシネンのサイト http://www.icynene.jp/product/product06.htm |
1624:
匿名さん
[2018-10-07 19:02:55]
セルロースファイバーにしとくのが一番安心
|
1625:
匿名さん
[2018-10-07 21:24:31]
|
1626:
匿名さん
[2018-10-08 00:13:01]
ネット情報だからわからんが青い液体の被害情報は数万件来てるらしいよね。
これもう被害者がスクラム組んでメーカーに突っ込んだ方がいいんじゃね。 |
1627:
匿名さん
[2018-10-08 00:22:48]
キレイな青い液体の出るコンセントです。とインスタ映えのスポットにすれば認知度は上がる。
よし決まりだ。皆、女子高生をかき集めろ。 |
1628:
匿名さん
[2018-10-08 05:41:27]
>>1625 匿名さん
発泡ウレタンのメリットって気密が取りやすいことじゃん? セルロースファイバーは専門の人が吹き込みでパンパンに充填するから隙間なく施工できる点で発泡系に引けを取らないし、 発泡系は燃えると有害物質がでるけど、セルロースファイバーにはそれがない。 ホウ酸が含まれてるけど塩と同程度の害しかないので人体には安全。 防音効果が高いというおまけがついてくる。 ただコストは断熱材の中ではトップクラス。 |
1629:
匿名さん
[2018-10-08 09:57:51]
セルロースファイバーは所謂新聞紙
面材にダイライトとか使って結露対策十分ならいいけど透湿悪い面材に使うと湿気って経年劣化するよ |
1630:
匿名
[2018-10-08 11:05:40]
>>1629
日中も氷点下の日が続くような寒冷地では、どの断熱材を使っても結露には注意が必要です。 寒冷地では、セルロースファイバーもべバーバリアの施工が必須だと思います。 やはり一番のデメリットは施工単価の高さですね。 |
1631:
匿名さん
[2018-10-08 14:10:26]
セルロースファイバーは透湿性の高い面材を使うように指示されますし、結露計算もした上で防湿層の仕様も決まるので、結露がないよう配慮はされるから大丈夫だと思います。
ただやはりコスト面が割高なのが一番のデメリットで、そこに50万から100万上乗せしても惜しくない人じゃないとなかなか選べないですね。 |
1632:
匿名さん
[2018-10-08 14:11:22]
|
1633:
匿名さん
[2018-10-08 14:14:58]
>>1628 匿名さん
確かにセルローズファイバーはいいこといっぱい。 施工費が高いこと以外は大きなデメリットも見当たりません。 ただ、比重がまぁまぁ大きいみたいで、一軒家だと1トン程度になるそうです。 だから吸音性能も優れているのでしょうけどね。 やはり怖いのは内部結露。 ベーパーバリアとかいろいろ軽減方法はあるが、寒冷地の上、高湿度帯だったりすると返ってリスキーと判断されることもあるのではないでしょうか。 |
1634:
通りがかりさん
[2018-10-08 15:10:16]
コンセントから青い水が出るのは製造物責任(PL)法に触れないのかな。
漏電して火災になり焼死者がでないと青い水くらいなら問題ないんだろな。 それと近所の建売工事現場でアクアフォームの貼り付けを始めて見たよ。 県外ナンバーの2tパネルバン、作業員2人で40坪ほどの家を養生して1日で終わらせたみたい。 |
1635:
評判気になるさん
[2018-10-08 21:13:11]
青い液が出ている人は気の毒だが、これから家を建てる自分には勉強になった。家は断熱材だけじゃないがとりあえずアクアフォームは間違い無く除外。
|
1636:
評判気になるさん
[2018-10-08 21:20:23]
スレタイのアクアフォームってどうですか?って結論ダメですって事ですね。
|
1637:
匿名
[2018-10-08 21:44:18]
>>1634
日本中で一年間で何千件もの、コンセント火災が起きているようです。 残念ですが、たとえ裁判を起こしたとしても、使用者の点検とメンテナンス不足を指摘されて負けるでしょう。 コンセント防気カバーは付けられましたか? 配線貫通部の穴あけがガバガバになると全く無意味ですが、キチンと施工すれば思った以上の効果です。 パナソニックがこの商品を出したのにも、なにか理由がありそうですね。 |
1638:
匿名さん
[2018-10-08 23:15:03]
|
1639:
匿名
[2018-10-09 12:30:01]
>>1631
アクアフォームでも計算上は結露の発生はなくても、実際にはコンセント内で結露が発生しています。 セルロースファイバーでも、コンセント内部にホウ酸を含んだホコリが付着し、そこに結露が発生したとしたら、火災が起こる危険性はあります。 コンセントボックスの気密処理は鉄則だと思います。 |
1640:
戸建て検討中さん
[2018-10-09 12:35:29]
うちもアクアです。
青い液体全くでないし、気密もしっかりとれていて、屋根の厚さは10センチほどしかないので夏はエアコンつける前は確かに暑いですが、15分もすればかなり快適です。 換気もすごく順調で壁内もほとんど結露してません。 確かにあと100万近く追加して外断熱にすることも考えましたが、十分満足です |
1641:
通りがかり
[2018-10-09 13:15:17]
|
1642:
評判気になるさん
[2018-10-09 13:35:10]
|
1643:
匿名さん
[2018-10-09 13:54:32]
>日本中で一年間で何千件もの、コンセント火災が起きているようです。
いったいどこの情報でしょう。 総務省や東京都が公表したものとかけ離れてますね。 |
1644:
匿名さん
[2018-10-09 15:10:44]
アクアの青い液出てる家ってコンセントボックス内に水が入ってきてるってこと?
それとも、揮発したアクアの中の成分がコンセントボックス内の銅と反応して青い液出たってことかな。どうもよく分からんのよその原理が。 コンセントの口の写真はあるけど、裏の写真ないし。 |
1645:
匿名さん
[2018-10-09 15:11:53]
|
1646:
匿名さん
[2018-10-09 15:13:40]
|
1647:
評判気になるさん
[2018-10-09 15:19:00]
>>1644 匿名さん
うちは電気屋さんと工務店にコンセントのコードを引っ張り出してもらい拭けるところまで拭きましたが、全て青くなったので銅線自体が青くなり、その線を伝ってコンセントに青い水が侵入してるのだと思います。 |
1648:
匿名さん
[2018-10-09 20:04:23]
>>1647 評判気になるさん
ごめんなさい。説明してもらってありがうございますなんですけど、やっぱりイマイチ分からない。 銅線ってことは被覆がない状態ってことですか?拭いたのは被覆の上から?それとも剥き出しの銅線? 銅線だと仮定すると被覆と銅線の間に青い液が付いていたということでしょうか? 被覆を貫通して銅と反応しているのか、、、。 |
1649:
評判気になるさん
[2018-10-09 21:09:00]
壁紙が黄ばむのも気になる。
相当水が染みないといけないんでないかい? |
1650:
匿名
[2018-10-09 21:30:37]
|
普通に人間がいるだけで何かしら結露はするから。
住むなってことかい?
観賞用の家にローンを払ったのか俺は。