現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00
吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
1425:
匿名さん
[2018-09-21 08:07:35]
|
1426:
匿名さん
[2018-09-21 08:08:16]
|
1427:
匿名さん
[2018-09-21 08:16:06]
連投失礼します。
そうすると今回の青い水=結露の原因は 防湿層の施工不良(気密の不足) 通気層の施工不良(防湿の不足) のいずれか、またはその両方と考えられるのではないでしょうか。 |
1428:
匿名さん
[2018-09-21 08:16:46]
防湿の不足ではなく放湿の不足でした。
度々ごめんなさい。 |
1429:
匿名さん
[2018-09-21 08:51:47]
>1425
>そね吹き込み量から、飽和することが考えにくい 結露とは少し意味は違いますがログハウスでも実質飽和してます、調湿による含水量はたかが知れてます。 防腐剤を3年毎に塗布しないと腐る状態です。 東京の7月8月の平均温度は28.2℃湿度は77%絶対湿度21.3g/m3、40坪の家の室内を26℃60%絶対湿度14.7g/m3に保つとしますと。 40坪x3.3mx室内高さx2.5m換気回数0.5回x(室外絶対湿度21.3g/m3-室内絶対湿度14.7g/m3)x24時間x60日÷1000=1567kg/2カ月 ドラム缶7~8本分除湿しなければなりません。 セルロースファイバー量はたかが知れてますから直ぐに飽和します。 |
1430:
匿名さん
[2018-09-21 08:59:41]
>1427
その通りです。 吹き付けウレタンも防湿気密シートは条件付きで不要とされてます。 防湿シートの施工は初めからないかも知れない。 そもそもコンセントから青い水が出る事は気密コンセントを使用してない。 気密コンセントを使用してないから防湿してない可能性が高い。 |
1431:
匿名さん
[2018-09-21 10:12:06]
>1425
一定の条件下で木質繊維板ならセルロースファイバーで防湿シート無しで結露しないそうです。 https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2018/09/41072.pdf |
1432:
匿名さん
[2018-09-21 12:31:01]
>>1430 匿名さん
コンセント部は隙間ができやすく、C値にこだわる工務店は気密ボックスの使用をよく掲げていますよね。 コンセント部から結露しているところを見ると、気密ボックスの不使用で施工時隙間ができていてその部分で結露したと見るのが妥当な気がしますね。 C値測定しない会社の家の怖さが露呈した気がします。 でも以前はC値5以下を高気密と基準が定められていたようですが、実際結露させないためにはどのくらいの数値が必要なんでしょうか。 国が5と発表した背景にはそれ以下であれば結露しないと言う意味合いが含まれてるでしょうか。 |
1433:
匿名さん
[2018-09-21 12:48:08]
>>1432 匿名さん
そのコンセントボックスの気密を取りやすいのが吹き付けじゃなかったんだろうか。 グラスウールでは気密が取れないから気密ボックスを使うんだけど、裏までウレタンが充填されていれば漏気もしないから結露も起きない。 気密ボックスを吹き付けウレタンで使うのは悪いことじゃないんだろうけど、本来はそこまでしなくても気密は取れるはずなんだよね。でも取れてない。 ってことはコンセントボックス裏にウレタンが充填されてない家が一定数あるということ。 建売のウレタン吹き付けなんてほんとどうなってるかわからんよ。ってか建売ってそういうもんだよね。ある程度割り切りがないと買えないよ。 |
1434:
匿名さん
[2018-09-21 13:43:42]
>1432
必要とされるC値一定では有りません。 建物の高さと室内外温度差で決まります、細かい規定は不都合ですから不満足な値ですが大まかなC値が決められました。 C値5は温暖地向けで寒冷地は2cm/m2です。 結露させないためには室内から室内空気が漏れなければ結露しません。 室内の一番高い所が負圧なら室内空気は漏れません、隙間からは外気を吸い込みます、寒い時期の外気は低湿度ですから結露しません。 http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-253.html 図を参照して下さい、C値2.0位でも2階給気口から排気されます、ファン稼働時の中性帯より上に有る隙間からは漏れて室内結露が起きる可能性が高いです。 C値1.0cm2/m2以下でないとリスクが有ります、寒い地域の3階建ては更にC値を良くした方が良いです。 C値が5.0程度の家は壁内結露してしまいます。 前にレスしてますが壁内結露を防ぐには現実的に対応方法です。 C値5.0の家は給気口面積より隙間が多く有ります、隙間が何処に有るか不明ですから計画的換気にはなりませんが給気口を全て全閉にすれば良いです、隙間から給気して換気します。 温暖地なら相当に寒くならなければ室内の一番高い所まで負圧にならず室内空気が漏れず壁内結露は防げます。 更に気密性の悪い住宅なら換気ファンの風量を増やす、複数にする等して負圧にするしか有りません。 計画換気量以上になり損になりますがやむを得ないです。 気密性に疑問な方は冬の一番外気温が低い時に屋根裏点検口を紙1枚分の僅かな隙間を開けて屋根裏空気(外気)を吸うか排気するか確かめると良いです、外気を吸えば合格です。 |
|
1435:
匿名さん
[2018-09-21 15:24:24]
|
1436:
匿名さん
[2018-09-21 15:33:58]
>>1434 匿名さん
めちゃくちゃ勉強になります。 添付していただいたブログもよく読んでみます。 C値1以下を確実に施工してくれる工務店に依頼しないと壁内結露のリスクは減らせないということですね。 添付のブログに書かれてるのかも知れませんが、換気システムは1種と3種ではどちらがいいのか持論があれば教えていただきたいです。 |
1439:
匿名さん
[2018-09-21 16:20:03]
|
1440:
匿名さん
[2018-09-21 16:43:37]
[NO.1437~本レスまで、他の利用者様に対する煽り、嘲笑、中傷のため、削除しました。管理担当]
|
1442:
匿名
[2018-09-21 20:36:44]
うちも青色コンセント、クロス黄ばみともひどい
本当に許せない 全部めくって断熱し直しか建替えさせたい |
1443:
匿名さん
[2018-09-21 21:29:40]
[NO.1437~本レスまで、他の利用者様に対する煽り、嘲笑、中傷のため、削除しました。管理担当]
|
1444:
匿名さん
[2018-09-21 21:42:05]
|
1445:
匿名さん
[2018-09-21 22:02:40]
壁は室内側から、
タダで貰った15mm杉板木っ端×4枚+タダのタイベックハウスラップ+スタイロエース+通気層+タダで貰った杉板木っ端+表面のカビ。 [他の利用者様に対する煽り、嘲笑、中傷のため、一部テキストを削除しました。管理担当] |
1446:
通りがかりさん
[2018-09-21 23:14:20]
>>1442匿名さん
青いのはコンセントだけですか?家の中には銅を使ったものが他にもあると思いますが、それらは青くないですか? |
1447:
名無しさん
[2018-09-22 00:06:52]
壁内結露気にして最近ビニール製の壁紙に交換しました。
雪国ですが壁の結露が床まで垂れて大変で多少後悔しています。 でも逆に考えるとこんだけの水が壁に入ってたのかと。 |
1448:
名無しさん
[2018-09-22 00:14:40]
家のコンセントの青い液とかはもういいやって思ってます。どうせ高級外車くらいの家だし。
じいちゃん死んだら遺産で建て直そうくらいに思ってます。 でも子供が漏電火災とか青い液の毒とかに巻き込まれないかだけ心配してます。 せめてメーカーから安全性の保障がほしい。 もしくは殺すなら俺だけにしてくれ。 |
1449:
匿名さん
[2018-09-22 00:30:29]
一年半前、症状に気付いて消費者センターへ電話しましたが、また電話してみようと思います。
照明器具も外してみると青い液体がついています。 もう頭がおかしくなっています。気密カバーなんかつけても次の夏には再発したから、蓋をしただけにすぎなかった。二階なんて特に症状が特に酷いから怖くて使ってません。一軒家建てたけど、一階のみで生活して、コンセントやシミ、色々なことに怯えながら、再発後の対応もなかなか進まず、裁判しかないのでしょうか? |
1450:
匿名さん
[2018-09-22 00:35:59]
安全性も信用できず、子供に害がないか心配だし、次の子も計画してたけど、それどころじゃないし、夢のマイホームを建てたら人生が狂った。
|
1451:
匿名さん
[2018-09-22 07:22:09]
アクアフォーム怖すぎる…
|
1452:
匿名さん
[2018-09-22 07:22:37]
アイシネンならこんなことにならないのかな
|
1453:
匿名さん
[2018-09-22 08:16:13]
>1445
>壁は室内側から、 >タダで貰った15mm杉板木っ端×4枚+タダのタイベックハウスラップ+スタイロエース+通気層+タダで貰った杉板木っ端+表面のカビ。 含水の残る板木っ端をラップで包んで発酵促進するよなもんだね。 |
1454:
匿名さん
[2018-09-22 08:18:32]
アクアフォームヤバすぎだろ。
自分が建てる家でなってしまったら発狂する。 アイシネンでやってもらう。 |
1455:
匿名さん
[2018-09-22 08:27:05]
コンセントから、色はともかく、液体が出てきて、安全なわけがないと思うのですが、、、、
|
1456:
評判気になるさん
[2018-09-22 08:39:08]
このサイトで被害を書いてる人たちは皆さん注文住宅なんでしょうか?建て売りなら、同じような時期に何軒かまとめて建ってるでしょうけど、他の家に被害はないのかな、と思って。
壁紙剥がして断熱材直すのって、引越とかも含めて300万くらいあれば出来ますか? |
1457:
名無しさん
[2018-09-22 09:30:36]
いま天井裏の配線を拭いて、照明外して確認しましたが、うちはコンセントからのみみたいです。
これからでるのかな |
1458:
e戸建てファンさん
[2018-09-22 09:33:15]
吹き付け断熱材だけでは気密性を確保できません。
外気が外壁側から断熱材のすきまを通って、コンセントなど気密性の取れていない部分から入って来るので、結露の原因となるのです。 他のメーカーのものにしても、施工がいい加減ならば同じ(青くならないだけの)ことです。 以下、吹き付け断熱の気密不良の例 http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-145.html |
1459:
匿名さん
[2018-09-22 09:46:05]
家の大きさは知らないが、300万で出来るわけないでしょ。スケルトンリフォーム級じゃない??
大変だな。 |
1460:
評判気になるさん
[2018-09-22 09:52:49]
気密シートで気密を確保しても、結局は断熱材でカバーできてないと、結露はするでしょ??結露って外気が結露してるってよりは、室内の絶対湿度が高くて暖かい空気が外気温に冷やされて結露すると思ってるんで、、
リンク先の状況なら3種換気で隙間からの空気の流れを外→内にしてあげたら、冬の結露は少なくて済みそう。光熱費かかるかも知れんが。 |
1461:
匿名さん
[2018-09-22 10:46:47]
青い液体の現象は冬よりも夏です。
|
1462:
口コミ知りたいさん
[2018-09-22 10:59:39]
それにしてもこれだけ断熱材による結露が露呈していて徹底した気密施工の必要性が叫ばれてる昨今なのに、なぜ国はC値の記載を次世代基準から外したのだろうか。
気密について無知な設計士、大工、工務店、ハウスメーカーが多すぎる。 むしろ必須項目として大々的に知らせるべきだと思うけど。 |
1463:
口コミ知りたいさん
[2018-09-22 11:04:40]
|
1464:
e戸建てファンさん
[2018-09-22 11:12:22]
>>1461
それは、夏型結露です。 実は、冬季よりも夏季の方が空気中の絶対湿度が高いため、温度が数℃下がるだけで露点になります。 仮に屋外からの隙間風がコンセント内を通り抜けているとすると、冷房をかけると確実に結露します。 結露の中には断熱材の中の化学物質も含まれているはずです。 |
1465:
名無しさん
[2018-09-22 11:46:01]
日本には欠陥住宅が溢れてるってことかい?
友人の家は基礎クラックで速攻補修入ってたけど。 |
1466:
名無しさん
[2018-09-22 11:52:19]
いい加減な大工なんてどっかに隙間やズレがあろうと現場監督が気付かなきゃ黙ってるからね。
地鎮式や上棟式で神主以外にも大工に金一封渡してる人いるけど今時大工にはいらないだろ。 |
1467:
口コミ知りたいさん
[2018-09-22 12:22:26]
|
1468:
匿名さん
[2018-09-22 12:31:20]
>>1464
エアコンを設置していない部屋でも確認しています。 |
1469:
匿名さん
[2018-09-22 12:38:29]
>1464
夏型結露だけではないと思う。 確かに最近は室温26℃より露点温度が高い日が有るようになってます。 しかし壁の中は室内に近い所が室温になり外に行くに従い温度は上がって行きます。 壁の少し奥なら露点温度以上と思います。 冬に結露して溜まってる水分の所を露点の高い外気が通り、更に露点温度を高くして室内に入り逆転結露してるのだと思います。 |
1470:
匿名さん
[2018-09-22 12:55:27]
|
1471:
匿名さん
[2018-09-22 12:58:28]
>>1465 名無しさん
知らなかった?欠陥住宅の方が多いんでないの? 正確に言うと、欠陥というよりなにかしらの不具合がある家といった方がいいかな。 欠陥というのは強い言葉で、建て替えレベルの不具合のことを言ってて、些細な不具合は欠陥とまで言わない。 |
1472:
匿名さん
[2018-09-22 13:02:09]
>>1466 名無しさん
いい加減な大工もお金もらえば気をつけるかもね。いい加減な大工にお金あげないとなにしでかすかわからん。 いい大工はなにも言わなくてもいい仕事をする。いい大工にお金渡すと普通ちょっとお金かかるようなこともタダでやってくれるかもね。 いずれにしても、鉄骨造やプレハブでない限り、今も大工は1番大事。家建てればわかるよ。 家は大工を中心に建てるんだから。 |
1473:
匿名さん
[2018-09-22 13:26:23]
|
1474:
匿名さん
[2018-09-22 13:33:24]
>>1470 匿名さん
日本建築を建てる上でも例外となってしまうし、施工失敗による問題が勃発しまくるからじゃないですか?気密は建てた後に測定しないと分からないから、そこでトラブルとややこしいし、役所も建てる前に判断できないしね。 大手ハウスメーカーからの献金や接待などもあったんじゃない?? せっかく新省エネ基準で日本の家屋が性能アップするチャンスだったのに中途半端なことしましたね。 |
1475:
通りがかりさん
[2018-09-22 14:15:53]
壁を剥がせば、はっきりするのでは?
|
1476:
匿名さん
[2018-09-22 14:28:10]
昭和後期から断熱・気密にとらわれ過ぎて、蓄熱と調湿を失ったのだ。
|
1477:
匿名さん
[2018-09-22 17:34:04]
|
1478:
匿名さん
[2018-09-22 17:37:47]
|
1479:
匿名さん
[2018-09-22 17:56:02]
高断熱は国の政策になる。
基本的に低断熱の家は建てられなくなる、国による性能アップの押し付けです。 国もエネルギー政策や温暖化対策で押し付けざる得ない。 義務化でもうすぐ好きに出来なくなる。 |
1480:
通りがかりさん
[2018-09-22 17:57:38]
夏の方が症状が出るとのレスがありましたが、施工時の季節はいつが多いのでしょうか?
寒い時期で、未発泡まま吹き付けられて、高温になる時期に化学物質が反応してるなど考えられないでしょうか? 壁の中がどうなっているのか気になりますね。 |
1481:
評判気になるさん
[2018-09-22 19:30:45]
|
1482:
口コミ知りたいさん
[2018-09-22 19:43:24]
|
1483:
e戸建てファンさん
[2018-09-22 21:03:54]
夏型結露発生の原因は、他にもあります。
たとえば、日中は留守にして屋内は35℃、帰ってから冷房をつける。一階は冷房をつけているが、二階は窓を開けて35℃のまま。 このような生活スタイルですと、確実に壁内のどこかで結露が発生し、どこかはわからないがかび臭いニオイがする。そんな家になってしまいます。 |
1484:
名無しさん
[2018-09-22 21:06:36]
冬に家ん中で水が凍る爺ちゃんちがボロいのに東日本大震災でも問題無かったのはそーいうことか
|
1485:
名無しさん
[2018-09-22 21:11:28]
>>1483 e戸建てファンさん
それまさにうちだわ。 夏の2階ハンパなく暑くて、新築の断熱材すげえ!とか思ってたら湿気で寝れなくなって市の暮らしのアドバイザーに言われて今年2階の数カ所にエアコンつけた。むしろ2階の窓も閉めとけって言われた。 |
1486:
名無しさん
[2018-09-22 21:14:55]
でも家族少なかったら寝るまでは基本1階リビングしかエアコンつけないよね。2階も使わないのにつけとくとか最近の住宅は気をつかうのね。
|
1487:
口コミ知りたいさん
[2018-09-22 21:56:22]
|
1488:
口コミ知りたいさん
[2018-09-22 21:58:25]
|
1489:
名無しさん
[2018-09-22 23:25:46]
建売ですが庭を掘ると釘とか材料袋とかジャングルの王者ターちゃんの単行本とか多数埋められていたのですがこれも欠陥でしょうか?
|
1490:
匿名さん
[2018-09-23 06:43:09]
>1483
2階の窓を何故開けたままなのか分からない。 冷房効率が落ちるし、問題なのは湿度があまり下がらない。 温度、湿度が高い2階と湿度はあまり下がらない温度の低い1階との境界でカビが発生するのは自然な事。 |
1491:
匿名さん
[2018-09-23 11:34:57]
|
1492:
通りがかりさん
[2018-09-23 18:40:35]
アクアフォーム+外国製発泡薬剤+未熟練作業者+湿気(結露)で金属(銅)化学反応します。
結露が多いとコンセントから青い液体が出ます。 青い水が出でしたら対策はありません。 コンセントboxに気密カバーを取り付け電線の接続部の汚れを取りコンセント交換。 |
1493:
評判気になるさん
[2018-09-23 18:47:14]
|
1494:
匿名さん
[2018-09-23 19:06:57]
過去レスに有りますがパナソニックは結露水が多ければ漏電の可能性が有り危険との見解。
|
1495:
評判気になるさん
[2018-09-23 19:10:00]
全然検討違いの話かもしれませんが、エアコンの取り付けするときに穴開けるのも青い水問題に影響あったりします?建て売りなので、最初から穴は空いてないので。
|
1496:
匿名さん
[2018-09-23 20:18:08]
|
1497:
匿名さん
[2018-09-23 21:22:37]
壁内結露って工務店の欠陥工事じゃないんですか?
|
1498:
匿名さん
[2018-09-24 00:53:19]
漏電の可能性があるのに。人体に害がないとか言ってまったく取り合ってもらえません。湿度を出しやすい生活しているからでしょ?みたいなこと言われました。アクアは全く責任を認めようとはしません。壁内結露はどう調べればよいのでしょうか?全く詳しくなくて、、気密測定などすればよいのでしょうか?
|
1499:
匿名さん
[2018-09-24 03:06:16]
>>1497 匿名さん
ここが難しいところ。 例えば加湿器使いまくってストーブガンガンたいてればそりゃ結露するでしょって話。 良心的な施工会社で、上記のようなことはないと施主が言えば取り合ってくれるとは思いますが、良心的な会社でも上記のことは聞かれるでしょうね。どういった生活スタイルでしたか?と。 もし良心的でなければ裁判しなければいけません。裁判では日頃から加湿器やストーブを使ってない証明をしなければならないでしょうね。 それだけ加湿アンドストーブは現代の高気密な家には不向きということです。 壁内結露してるかどうかは壁を壊して見て見ないと証明は難しいでしょうね。 ここでやってる空論同士のぶつけ合いになるだけです。気密測定して気密が悪くともその施工会社が認める論拠にはならないでしょうね。一要因でしかない。 でも、壁を壊すなら先に気密測定しとかないと2度とできないので、やっておくというのもひとつの判断かもしれません。 漏電については本当に差し迫る危険を感じるのであればその問題のコンセント裏だけでも配線を切っておく等の処置をすれば、安心はできます。ただし、これは電気工事なので素人が手を出してはいけません。電気屋さんに任せるしかないです。ウレタンが傷つきますが、簡単に処置できるはずです。ただし、裁判まですることを見越すと、状況の記録は必要でしょうね。細かく写真を撮っておくと良いです。 一派人は住宅メーカーと裁判するのは非常に不利です。 施工した(ハウスメーカー)のがもし大きな会社なら強力な弁護士がついているのでよほど施工会社に不備がないとやっつけられません。今施工会社と折衝しているのであればその記録を全て議事録としてとっておくと良いです。後々役立つはずです。 すみませんこんなことしか言えず、いい方向に向かうといいですね。 |
1500:
匿名さん
[2018-09-24 06:49:09]
>1499
もう一度言います。 壁内結露と室内結露は違います。 ストーブをガンガン焚いて26℃湿度80%になったとします。 室内に22.1℃以下の所が有れば結露します、サッシが温度が低い例が多いです、サッシが結露します、室内結露になります。 家の気密性が良ければ室内は換気装置により負圧になります、隙間が有っても外気を吸います、冬の外気は湿度が低いですから徐々に暖かくなって行く壁内では結露しません、徐々に温度が上がりますから更に乾燥します。 ストーブをガンガン焚いてサッシなどがびしょ濡れでも、施工不良等が無く、適正に換気され室内負圧なら壁内結露は起きません。 |
1501:
匿名さん
[2018-09-24 09:13:08]
|
1502:
口コミ知りたいさん
[2018-09-24 09:50:23]
|
1503:
匿名さん
[2018-09-24 09:56:10]
1種も多少は負圧になってると思います。
気密性能が優れていれば結露迄至りません。 局所換気等でも負圧になります。 |
1504:
匿名さん
[2018-09-24 09:59:25]
|
1505:
評判気になるさん
[2018-09-24 11:37:32]
気密性能がいいかとか、負圧になってるかとか、住んだ後はどうやったら分かるんですか?測定装置とかなしでも分かる方法あります?
|
1506:
匿名さん
[2018-09-24 12:14:44]
>1505
簡単な方法は冬の一番寒い時に2階の屋根裏点検口を紙1枚分の隙間を開けて外気を吸うか、排気するか確かめれば良い。 外気を吸えば合格。 3種の排気ファンの吸い込み口を塞いでいって排気風量を減らしても外気を吸い込むなら余裕が有る事になる。 1/5くらいの隙間で半分程度の風量と思います。 |
1507:
名無しさん
[2018-09-24 14:23:17]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1508:
匿名さん
[2018-09-24 18:37:28]
>1500
>ストーブをガンガン焚いてサッシなどがびしょ濡れでも、施工不良等が無く、適正に換気され室内負圧なら壁内結露は起きません。 昭和時代の壁内結露のメカニズムだね。 灯油ストーブ・ファンヒーター+金属系サッシ+ペタペタ貼り物建材が壁内結露を招いたのだよ。 サッシびしょ濡れなら例え目に見えなくてもサッシを取り付けてる木下地から吸水して壁内結露となっていく。 安物2重サッシにスタイロ挟んでも無駄です。 |
1509:
名無しさん
[2018-09-24 21:06:13]
いろんな欠陥住宅スレみてるとなんで35年ローンが一般的なのか疑問になる。基礎ですら30年が寿命とか聞くし。
|
1510:
口コミ知りたいさん
[2018-09-24 21:16:46]
>>1509 名無しさん
今標準となってるペアガラスも30年もするとガラスの内部に結露によるカビが発生し掃除もできないので交換するしかないが、壁の構造上交換不可でどうにもできないと言う事態が発生するらしい。 (それを見越してサッシが交換できるような構造にしてるところもある) あとは屋根の下地材。 瓦がいくら耐用年数長いと言えど、下地材の寿命が30年ぐらいだったり。 換気システムのダクトもそう安安と取り替え不可能なこと考えると果たして30年以上持つのか?と。 色々なんやかんや30年の壁がありそう。 |
1511:
名無しさん
[2018-09-24 21:23:09]
ノーメンテで25年持てば優等生。
メンテしながら40年以降に丸々リフォームか立て替えを迫られる。お金は貯めとかないとね。 |
1512:
名無しさん
[2018-09-24 21:24:48]
爺ちゃんち70年越えてるど!
|
1513:
名無しさん
[2018-09-24 21:34:22]
俺ぁもう今の1軒目で土地は確保したし老後は1000万くらいの安い平家に立て替えてそこで死ねばいいや。
後は息子達の好きにやってくれ。 |
1514:
匿名さん
[2018-09-24 21:45:15]
完済前に死亡してローンなくなれば家族が喜ぶのかなってたまに考える35歳。
|
1515:
口コミ知りたいさん
[2018-09-24 22:04:48]
>>1512 名無しさん
ある意味昔の家の作りはシンプルだったからね。 構造材は無垢の木だし、断熱材なんてないから内部結露もしないし、木も乾燥してどんどん強度増してくし、シングルガラスだからペアガラスみたいに内部にカビ問題もないし、 換気システムのダクトなんてないし、 住環境としてはよろしかないけど、シンプル故に長持ち可能な家だったのかもね。 |
1516:
匿名さん
[2018-09-24 22:08:01]
今の100年住宅とは?
|
1517:
匿名さん
[2018-09-24 22:10:17]
|
1518:
匿名さん
[2018-09-24 22:14:55]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1519:
匿名さん
[2018-09-24 23:27:10]
|
1520:
匿名さん
[2018-09-25 08:25:35]
|
1521:
匿名さん
[2018-09-26 06:53:13]
>>1516 匿名さん
100年もつ保証があるわけではないでしょう。99年で倒壊したら保証?そんな事ないよね。100年もつくらい強いってことだよね。 だいたい鉄筋コンクリートは50年て言われるんだけど、何か特殊な工法なんだろうか。 |
1522:
匿名さん
[2018-09-26 19:56:14]
リコールはないのでしょうか?
|
1523:
名無しさん
[2018-09-26 23:39:30]
何が条件で青い水が出るのか、今出なくてもこれから出る恐れがあるのか、それが知りたい。
|
1524:
匿名さん
[2018-09-27 06:20:10]
>>1523 名無しさん
過去レスです。真意はわかりません。 >853:名無しさん [2017-10-23 16:45:02] パナソニックにこの件で問い合わせたことがあります。 ・2016の8月以降青い液体が流出するとの情報が多数寄せられた (当事象が発生した配線器具の製造年月日をは2014年後期~2016年中期。 断熱材等の施工は、その製造年月日より数か月ほど経過した時期に施工されたと推定) ・調査の結果パナソニック製品には問題なし ・青い液体の危険性はわからないが、水分の残存により漏電の可能性はある ・アクアフォーム施工の家以外では同様の事象は確認できていない とのことでした。 この件での問い合わせは日本アクアにお願いしますと言われ、対応窓口の番号を教えてもらいましたが、日本アクアのHPにはその番号は載っていませんでした。 工務店を通じ日本アクアに問い合わせしましたが ・問題はないが問い合わせが多いのでヘキサメチルトリエチレンテトラミンの成分は今(2017年6月)は使用していない 工務店からもこの問題は数年前に解決している、とよくわからない返事でした。 (パナソニックでは2016年8月以前は同様の事象がなかったと確認済み) 施工の日が迫っているからと急かされ、結局アクフォームを施工しました。 考えられる範囲での対策として、電線管内への配線、気密カバーの取付を追加料金を払ってお願いしました。 住んで1ヶ月今のところ何もありませんが、不安はあります。 きちんと解決してほしいです。 |
通気層はやはり必要なんですね。
セルロースファイバーの本を再び読み返してみましたが、デコスドライは20年間無結露の保証があるらしく、まず気密の高さから施工不良の隙間が発生しない(専門業者による施工のため、不良リスクが少ない)ので、結露が防げることと、飽和してやがて水として流れると言う点では、そね吹き込み量から、飽和することが考えにくいと言うことなのかなと思いました。
ウレタン吹き込みと似て非なるところはやはり、断熱材そのものに吸放湿作用があるところで、それによる結露防止能力には期待できるのかなと。
吸放湿性があれば今回のような青い水のような現象も発生しなかったかもしれませんね。