住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

ケロロ [更新日時] 2024-10-21 11:37:31
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

1001: 口コミ知りたいさん 
[2018-06-25 10:12:20]
ハウスメーカーというより施工地域のアクアを請け負ってる会社の技術不足だね。屋根が95mmとはかなり薄くない?普通200位吹き付けないと夏は暑いし、冬は寒いよ。
1002: 戸建て検討中さん 
[2018-07-07 18:17:32]
アクアフォームで建てた家の夏の住み心地ってどんな感じなんでしょうか?
1003: 通りがかりさん 
[2018-07-07 21:18:33]
アクアフォーム検討中の皆さん

家の断熱性能を引き出すには壁・屋根の構成と大工さんの腕で決まります。
いくら高性能な断熱材を使用しても、そこが完璧にできてないと断熱の性能は出ません。
まず外側の耐力面材は透湿性のよいものを使用してください。
室内側には防湿シートを必ず施工するようにしてください。
内部結露の原因になりますので。
基本的にウレタンフォームの表面はカットしてはいけません。
納まりの関係上表面をカットしますが断熱性能は格段に落ちます。
他にも色々ありますが、全部は書ききれないので以上のことに気を付けて
住みやすい家を建ててください。
1004: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-08 16:51:32]
>>1002 戸建て検討中さん
まぁ普通ですよ。特に涼しい訳でもなく、暑い訳でもない。
しかし、アクアフォームだと基本は屋根断熱になるので天井断熱と比べるとロスはありますよね。小屋裏内が暖まってしまうと2階は暑くなりがちですよ。
1005: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-10 15:26:19]
>>999 口コミ知りたいさん

994ですが、これはごく一部の家だけかもしれませんが、全く聞かない事も無いです。
緑青が出て黄ばみも出る。又はどちらかが出る。うちの場合は黄ばみだけという事です。

外部に面している壁紙が黄ばみます。コンセント周り、エアコンスリーブ、又はエアコンの穴周辺、換気扇、吸気口などの周りです。白い壁紙だと分かりますが、色の濃い壁紙だと分かりずらいかも知れません。
1006: 通りがかりさん 
[2018-07-10 20:16:36]
1005さん
コンセントパネルの内側はご覧になったことありますか?
1007: 通りがかりさん 
[2018-07-10 21:29:30]
1003です

補足ですが、壁の黄ばみはPB(パーティクルボード)に塗ったパテが濡れて染み出てきたと考えられます。
つまり内部結露を起こしている可能性があるということです。
前にも書きましたが防湿気密シートの施工は非常に大事なことです。
ローコストを売れにしている工務店の設計士や営業マンは全く断熱・気密の重要性を分かっていません。
安価で手離れのよいウレタンフォームを押したがります。
もちろん壁、屋根の構成と大工さんの技術、ウレタン業者の正しい施工であれば性能はでますが、、
あとウレタンは劣化で痩せます。火災の時は猛毒がでます。
色んな断熱材があるので信頼できる工務店ととことん打ち合わせするのがいいと思います。
1008: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-10 22:36:00]
>>1007 通りがかりさん
防湿気密シートの施工は今や正攻法ではない。限られた条件でのみ効果のある限定的手法である。勉強せよ。
1009: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-10 22:46:03]
>>1007 通りがかりさん
火災の時有毒ガスが出るなど笑止。
ほとんどの建材は燃えれば有毒ガスを発生するしそもそも燃えたら逃げなさい。火にあたっているつもりか?
安価なウレタンフォーム?どこが安価?安価なロックウールやグラスウールに気密シートしてそれが高価?
では聞くが、夏場外壁側から壁体内に侵入して来た水蒸気(気体)が得意のベーパーバリアにあたってそこに結露した時、どうやって結露を解消しますか?
外壁側の通気層から?んじゃあ最初からベーパーバリアなんていらないのでは?だって壁体内にとどまらずに逃げてくれるでしょ。
水蒸気の拡散というものをもう少し考えたらいいと思う。
いずれにせよ、気密シートが必須なんぞ時代遅れ。
1010: 匿名さん 
[2018-07-11 11:11:05]
>気密シートが必須なんぞ時代遅れ。
必要な場合も有る。
アクアが水蒸気を止めると思ってるなら大間違い。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
逆転結露は沖縄以外ではほぼ無い、気にするなら調湿シートのインテロやザバーンを使えば良い。
1011: 通りがかりさん 
[2018-07-11 21:11:56]
1008さん
ここはアクアのスレですよ。
『現場発泡硬質ウレタンフォームA種3』とはどういうものか、しっかり勉強してください。
話はそれからです。

1009さん
お話になりません。
室内側の逆転結露(いわゆる夏型結露)を恐れて気密シートを貼らないとは、造る側の無知とは恐ろしいです。
前の方のコメントにもあるように可変性の気密シートを施工する発想がないということですね。
設計の段階で選ぶ材料・材質はその地方で仕様を決めればいいことです。
なぜ大手ハウスメーカーがウレタンを標準採用しないのか分かりますか?
詳しくは書きませんが色々と問題の多い断熱材(施工)だからです。
家のデザインも大事ですが性能にも予算を割いてトータルで設計しいてほしいと願います。
1012: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-11 22:37:30]
>>1010 匿名さん
おうおう。
「必須」は時代遅れと書いた。
必要な場合もある。
1013: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-11 22:43:58]
>>1011 通りがかりさん
「なぜ大手ハウスメーカーがウレタンを標準採用しないのか分かりますか? 」
メーカーの人間ではないので推測ですが、「高価」なのと、「必要としている人が選べば良い」と思っているからだと思いますよ。
大手のHMを過信しすぎでは?地方工務店を信じろという意味ではないです。みんなおんなじといってるんです。大手も小手もみんな同じ人間で、儲かるために仕事してるってだけ。
1014: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-11 22:55:57]
今の時代にベターな工法があるとして、今の時代のベターでしかないんだよ。
後世ではそれが間違っていてやっぱこっちが良かったなんて事うじゃうじゃあるんよ。
だ、か、ら。言い切る人は基本疑いなさい。
ありゃ言いきっちゃったかな。
1015: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-11 23:00:49]
>>1010 匿名さん
ごめんね連投。
アクアに限らずウレタンフォームは透湿性があるよ。で?っていう。だって直接関係ある?完璧に湿気をコントロールすることなんて無理なんだよ?
できるかい?ポテチの袋開けてなくても中しっけるぜ?これがどういうことか。
1016: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-11 23:11:00]
>>1011 通りがかりさん
逆転結露しなければ壁の中に外壁側から湿気が来ないってなぜ思うのか。外壁側から室内に向かって来る湿気のことを考えてないから内側に気密シートを貼るのが必須とか思っちゃうんじゃないの?外からの湿気のことを説明してほしい。どうやったら外からの湿気がベーパーバリアに当たって内部結露を起こさないか。おせーて。
1017: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-11 23:25:00]
>>1010 匿名さん
沖縄は、日本で1番暑いんだっけ?沖縄でだけ逆転結露が起きる、、、。うーん。
沖縄が35度の外気で室温25度にしてる家と、群馬で外気34度、室温24度にしてる家なら同じでしょ。沖縄以外起きないなんて言っちゃいかんよ君。
1018: 匿名さん 
[2018-07-12 05:56:52]
>1017
湿度ですよ、気温は直接関係ないです、勉強して下さい。
ほぼ無いですよ、馬鹿な人が滅茶苦茶に室温を下げるのを想定しました。
そこを利用した屁理屈を言う事も想定してのほぼ無いです。
知ったかにも困ったものです。
1019: 匿名さん 
[2018-07-12 06:00:08]
>1015
無理だから通気層を設けてたりするし、調湿シートが開発されてる。
知ったかは見っともないです。
1020: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 06:25:36]
>>1019 匿名さん
だから気密シートは逆効果じゃないの?
1021: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 06:26:48]
>>1018 匿名さん
いや湿度はわかってるけど、同じ温度じゃ結露はせんでしょ。
1022: 匿名さん 
[2018-07-12 06:42:49]
>1020
気密シート ≒  調湿シート
文字が違います、字も分からない知ったか。
>1021
室温が24℃で結露するのは露点温度24℃以上。
気温が高くても露点温度が低ければ結露しません。
1023: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 07:19:57]
>>1022 匿名さん
いやいや、調湿シートには触れてないよ僕は。だってこの話の根幹じゃないから。
文字の読み間違いを思い込み指摘して知ったか呼ばわりですか。
1024: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 07:24:48]
>>1022 匿名さん
だからよ。
同じ湿度で同じ温度なら結露しないでしょ。100パーセント近い湿度で温度変化なし、なら結露するけど、差が結露を生むんでしょ。
1025: 匿名さん 
[2018-07-12 09:49:30]
知ったかは屁理屈でも何でも良いからと誤魔化そうとしてる、見っともないよ。
素直に学んで知識を増やしな。
最初の>1010は間違いない。
長い動画ですが見て理解した方が良い、知ったかのままになる。
1026: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 10:01:59]
>>1025 匿名さん
誤魔化そうとなんてしてないよ。
教えてくれよ。どうしたら気密シートが必須となるのか。
1027: 匿名さん 
[2018-07-12 12:13:16]
動画を見て考えて見なさい。
透湿のセオリーを守らないと動画のように酷い状態になります。
1028: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 12:28:26]
>>1027 匿名さん
なんだよこの動画。こんなんが分かってないで投稿してるとおもってたの?しかもマンションだし。アールシーの建物はまた違うでしょ。
1029: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 12:32:21]
>>1027 匿名さん
吹き付けの裏が通気なしのコンクリなんてダメに決まってるじゃん。一般住宅の外壁側は、通過があるでしょ。それ前提よ。それより早く外から水蒸気が室内側に向かって来ない論拠を示してほしい。
1030: 匿名さん 
[2018-07-12 12:48:37]
透湿セオリーは分かったか、何故酷い事になったか分かったか?
分かれば気密シートが要らないとは言えるはずがない。
>吹き付けの裏が通気なしのコンクリなんてダメに決まってるじゃん。
現実に出来るか否かは別にして決まってない、動画の中でも説明されてる。
水蒸気はどちら方向が室内側とか室外側とか判断して動いてはいません。
話を新しく作るのがお好きなようですね。
ヒントをたくさん提示してるのに調べてないようですね、理解が足りないようです、説明はお預け。
1031: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 15:45:22]
>>1030 匿名さん
まったくわからんね。
あなたはプロですか?だったら教えてよ。僕のような素人のにわか断熱野郎にさ。
1032: 匿名さん 
[2018-07-12 17:21:19]
プロも色々、住宅のプロではない。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-05.htm
上を理解すれば解決したようなもの。
1033: 匿名さん 
[2018-07-12 18:22:34]
>1032追加
透湿抵抗を堤防で表してるが不適当ですね。
川として透湿抵抗は川幅にした方が分かりやすい、川幅が狭くなれば上流の水位が上がる、川幅が広ければ上流の水位は下がる。
1034: 注文住宅検討中さん 
[2018-07-12 18:29:31]
>>1032 匿名さん
プロも色々。僕もプロだけど、住宅のではない。

1035: 通りがかりさん 
[2018-07-12 21:18:39]
理由はよくわからんが、久々にこのスレもりあがってる。やはりアクアは色々と問題あり断熱材であることは間違いない。
1036: 通りがかりさん 
[2018-07-12 22:03:10]
にわか断熱野郎に質問。
気密シートを貼らないのは逆転結露を恐れてだということだが、
冬場の結露対策はどうするおつもり?
他に工法がないなら、防湿気密シートを貼るのがベストだと思うのだが。
逆転結露が心配ならザバーンを使えば良い
他に先進的な工法があるのなら、もったいぶらずにここで発表したらどうだい。
もしかしてインナー通気工法?前からありますけど。

壁の構成が全て透湿抵抗値の小さいものを使ったら、どこで気密取るの?
そんなの気密住宅ではないでしょ。
本当にQ値を1以下にしたいなら必須ですよ。(他にも細かい気密処理はありますが)
防湿気密シートとは読んで字のごとく「結露防止」「気密向上」が目的である。
それだけではない、断熱の向上はしかり、劣化予防、室内の温熱環境を整え健康増進。

建設地が温暖な地域か寒冷地かで断熱材の厚みや家の造り方が変わってくる。
それでもウレタンA種3には防湿層が必ず必要ということ。
これで分かったかな?
1037: 匿名さん 
[2018-07-13 06:50:39]
さてと、コンクリートは防湿気密シートよりは低いが透湿抵抗が非常に高い。
現場発泡断熱材より透湿抵抗が高い。
動画のようにコンクリートに現場発泡断熱材を吹き付けますとコンクリートが防湿気密シートの役目をしてしまう。
僅かに発泡断熱材を抜けて来た湿気(水蒸気)はコンクリートでせき止められてしまう。
仮に現場発泡断熱材の方がコンクリートより透湿抵抗が高ければせき止められて溜まる事はない。
断熱材を抜けて来るほんの僅かな湿気はコンクリートをそのまま抜けて行く。
室内側から室外側に透湿抵抗が小さい建材を使用すればスムーズに流れるから湿気が溜まる事が無い、通湿のセオリー。
外気に晒された冷たいコンクリート面で止まった湿気は結露する、僅かな量でも蓄積する結露水は断熱材の中を浸みて行く。
結果は動画のように非残な状態になる。
役人は防湿気密シートを施工すれば防げると主張してる、理論は間違いない、施工業者絵に書いた餅と主張して何も対策しない。
結論は外断熱で防ぐになってる、コンクリートを断熱材で覆うからコンクリートは冷えず結露しない。
1038: にわか断熱野郎です。 
[2018-07-13 11:47:22]
あんたやさしいのな。

「熱は温度の高い場所から低い場所に移動していく。
風圧の高いところから低いところへ、
水蒸気圧の高いところから低いところへと
空気も水蒸気も移動する。
しかし平衡状態になれば移動はとまる」某サイト抜粋

>気密シートを貼らないのは逆転結露を恐れてだということだが、
冬場の結露対策はどうするおつもり?
どうもしないおつもり。アクアフォーム、フォームライト、アイシネン等吹付の奴には。グラスウールとか中の空気の動きが大きいものには気密シートを取り付けるしかない。そうなの。取り付けるしか、し・か・ないの。妥協なの。またはベターともいう。
必須?いや、必須じゃないでしょ。もちろんお兄さんの言う通り日本のどこの地域かにもよるよ。それと、僕はそもそも【気密】シートについて必須じゃないといったのであって、ザバーンとかインテロとかそういうものは知らなかったよ。調湿っていうんでしょ。そういうものなら外壁側の結露を防ぐからいいんじゃないかい。そこはもともと否定してないよ。

>壁の構成が全て透湿抵抗値の小さいものを使ったら、どこで気密取るの?
透湿抵抗値が低いと気密が取れないのかね。ンなことないでしょ。【透湿】っていうんだから水蒸気のことよね。気密の気は空気の気よね。C値ってのは空気の漏れが少ないさまを現した数値。もちろん、気密シートは透湿抵抗も気密も大きいけれど、C値を稼ぐだけなら吹付断熱でも十分出るよ。C値の計り方知ってるよね?ファンで外に向かってぶぉーっと空気を強制排出して、その抵抗値を調べるんだよ。これって【透湿】抵抗?違うよね。だから、まぁわかってるとは思うけど、わざわざ書くと、透湿抵抗の大きい建材は気密に対する抵抗も大きいけど、透湿抵抗と気密の抵抗は比例しない。だから空気が出るのだけ防げればいいレベルのものがあるんよ。それが吹付断熱とかなんじゃないの。
なんか間違ってる?僕はこの道のプロじゃないけど、家建てるとき結構勉強したよ。
「空気中の水蒸気は液体ではなく、気体でありガスである」

1039: にわか断熱野郎です。 
[2018-07-13 11:53:46]
細かくありがとう。

僕はコンクリートに関してはプロなのでコンクリに関する説明は不要だよ。
この動画では結局最後に外バリ断熱がいいと言ってるが、それも究極ではないよね。
コンクリートの蓄熱は非常に大きいので、外バリしても多分外バリ断熱とコンクリートの間で結露が起きる。そこで発生したカビが室内に入らないように気密シート張るってんならまぁそれもありなのかと思うが。

以下抜粋↓
「最近の雨風は強く、外からの水蒸気は楽々と室内に浸入する。
レンガの外壁でも雨が降ったあとはレンガにたっぷりの水分を含む。
雨があがって、日が出ると、この水分は思い切り室内側に移動する。
結果専門的には逆転結露が発生する。
室内側の防湿シートの裏面で水蒸気を止めてしまうからである。
専門雑誌にもこの事が指摘されている。
しかしそのような事は参考にしてないのか
相変わらず図面には防湿シートの記載がある。
確かに繊維系のものは空気透過が自由であり、
それを阻止(防止)するのは残念ながら
とりあえず防湿シートに頼るしかないが、
年数が経つと弊害となる。」
1040: 匿名さん 
[2018-07-13 12:32:56]
>1039
>コンクリートに関してはプロ
相当に怪しいプロですね。
>コンクリートの蓄熱は非常に大きいので、外バリしても多分外バリ断熱とコンクリートの間で結露が起きる。
蓄熱は大きいが熱も伝わり易い、断熱されていればコンクリートの裏表の温度差は生じない。
断熱材は熱を遮る、断熱材の室外側は一番温度が下がり、室内側は一番温度が高い。
一番温度が高い室内側断熱材面と蓄熱が大きく熱の伝わり易いコンクリートの間には温度差はほぼ無いはず、よって結露は起き難い。
結露はしないと言い切っても良いが極端な例を出す輩いるので念のため、結露は起き難い。
>そこで発生したカビが室内に入らないように気密シート張るってんなら
プロに質問します、カビはコンクリート壁を通過して来るのですか?
抜粋の内容についてはパス、最初から意味不明。
風雨と水蒸気は別物、区別しない書き手は信用出来ない。
1041: にわか断熱野郎 
[2018-07-13 12:37:06]
内部結露はこわいよね。でもなんでクラスにその気密シートの機能を持たせないんだろうね?石膏ボードの裏側だって「壁体内」じゃなかろーかね。そこには結露させていいんだって思うんだが。
1042: にわか断熱野郎 
[2018-07-13 12:38:01]
ごめん
クラスじゃなくてクロスね。
1043: 匿名さん 
[2018-07-13 12:39:08]
>以下抜粋↓
以降の内容は雨漏りですね。
水の移動が書かれている。
1044: にわか断熱野郎 
[2018-07-13 13:05:25]
>>1043 匿名さん
え、雨漏りじゃないよ。蒸散だよ。
1045: にわか断熱野郎 
[2018-07-13 13:32:37]
>>1040 匿名さん
相当怪しいプロですか。まぁいいけど。
外張り断熱をしてもコンクリートの温度は冬季から夏季にかけて同じ温度にはならないよ。だから、急激に外気温が下がると外張り断熱をしててもその能力を超えて結露するよ。ただし、内張断熱より圧倒的に少なくなるのは間違いないだろうね。あなたが言ってるのはセオリーのはなし。もっというと基本的なことしか言ってない。
それと、コンクリートをカビが透過する?するわけないでしょ。僕が気密シート貼るって言ったのは最も室内側への話だよ。なんでコンクリートをカビが透過するってなるんよ。あ。壁も全部コンクリートって前提?そのつもりはなかったけど。それなら防カビ用には気密シートいらないね。
あと、以下抜粋の話をマンションの断熱の話の後に入れたのは間違いでした。たしかにあそこであの話持って来られても話がわからんよね。
でも、内容はとっても興味深いと思わない?レンガでなくとも濃い水蒸気が室内の乾燥した空気に寄って行ったら、、、。正確には逆転結露とは言わないのかもしれないが、まぁ正規の側の逆だから逆転結露と同じと見ていい。
あとね。いちいち人を貶めるような書き込み付け加えないほうがいいよ。
1046: にわか断熱野郎 
[2018-07-13 13:53:55]
>>1040 匿名さん
あとさ。コンクリートは熱が伝わり易いって?何に比べて?発泡スチロールとか?なら分かるけど、普通コンクリートは熱が伝わりにくいんだよ。だから蓄熱も大きい。言い換えれば熱交換がゆっっっっくりってこと。ああでも鉄筋がどれだけ入ってるかにもよるかな。

1047: 匿名さん 
[2018-07-13 14:25:24]
>1045
>いちいち人を貶めるような書き込み
俺が正しいとタンカを切られるとついね。
>急激に外気温が下がると外張り断熱をしててもその能力を超えて結露するよ。
理論ではなく現実に結露しない、コンクリートは蓄熱量が多いから外気温度が急降下してもコンクリート温度はほんの僅かしか下がらない。
>気密シートいらないね。
今頃気が付いた、外断熱はコンクリートが気密シートの代わりをする、外断熱は気密シートが無くても良いくらい。
比べるのは木材かな、鉄53w/mk、コンクリート1.6w/mk、木0.12w/mk、断熱材0.02~0.06w/mk。
基礎コンクリート上に鉄骨の柱を建てると熱がジャンジャン逃げる、鉄骨住宅が底冷えして寒い理由。
安い建売住宅はビニールクロスで気密を取ってる。
米国はドライウォール工法とか言って室内塗装で気密を取ってる。


1048: にわか断熱野郎 
[2018-07-13 15:20:25]
>>1047 匿名さん
〉理論ではなく現実に結露しない、コンクリートは蓄熱量が多いから外気温度が急降下してもコンクリート温度はほんの僅かしか下がらない。
コンクリート温度がほんの僅かしか下がらないから冷たい空気を纏った断熱材に結露が出るんじゃあ?そりゃちょこっとだろうよ。でもあなたの言う極端なケースじゃないよね。ありうるよね。
港にある冷凍庫あるでしょ?馬鹿でかい建物ごと冷凍庫のアレ。あれの断熱って吹き付け断熱で、バカ厚いんだよ。それも何重にも。ってことはだよ。マンションの外張り断熱ごときの厚みで中に熱が入らんとは考えにくいよね。そりゃ冷凍庫じゃないからそこまでの厚みはいらないまでも。
それとコンクリートは約3年間はずっと水蒸気を発散し続けるよね。なんかそれだけでもカビ生えそう。すごいからね。打設したばっかりのコンクリートの表面から出る水分ったら。みるみる色変わるんだから。
1049: 匿名さん 
[2018-07-13 16:02:07]
>1048
>1040でも説明してる、コンクリート壁に接してる断熱材面はコンクリート温度とほぼ同じ、結露しない。
コンクリートの熱容量からすると僅か、外断熱してないコンクリートでも中々温度は下がらない。
表面が乾く前に断熱材の施工は確かに危険ですね。
コンクリートでも通気層を設けますから大丈夫と思います。
コンクリートも少ないですが湿気を通しますから時間を掛けて抜けて行きます。
最悪カビが生えてもコンクリート壁の外側ですから人への害は有りません。
今気が付きましたがRC外断熱で間違えてビニール壁紙を施工すると湿気が抜けず、やばいですね。
室内側の塗装も要注意ですね。コンクリート剥き出しで乾燥してから塗装。
1050: にわか断熱野郎 
[2018-07-13 21:22:05]
>>1049 匿名さん
ありがとう。
今日は週末だからもう一杯飲んでゆっくり寝ましょう。
参考になりました。
1051: e戸建てファンさん 
[2018-07-21 13:43:33]
うちはアクアで初めての夏ですが、霧ヶ峰のずばだんを設置したらなかなか快適です。まあエアコンない部屋は灼熱ですが。でもほとんど断念ない家と比較しなら若干温度低いように思われます
1052: にわか断熱野郎 
[2018-07-24 13:01:06]
>>1051 e戸建てファンさん
こんだけ外が暑ければいくら断熱効いてても外気温度より室内が涼しいってことはまずないでしょ。
1053: 匿名さん 
[2018-07-24 13:23:19]
冷房すれば涼しい。
冷房すれば涼しい。
1054: 匿名さん 
[2018-07-25 01:13:32]
熱交換しないと、暖かい空気が入ってくるし、エアコンつけなきゃ暑くなる。
1055: にわか断熱野郎 
[2018-07-25 07:41:27]
>>1053 匿名さん
ほ、ほんとうだ!!
1056: 通りがかりさん 
[2018-07-26 21:30:21]
今日、東京都多摩市の建設現場でウレタンが燃えて作業員が4人亡くなりました。
ウレタンに引火した際に発生するガスを吸引して意識不明になったと考えられます。
この現場は木造ではありませんが、原料はほぼ同じなので戸建密集地のウレタン断熱は
自宅はもとより、近隣住民も危険だということが分かります。
1057: 匿名さん 
[2018-07-27 08:00:42]
発砲ウレタンで安心を求めるならアイシネンですね
少し高いですが
1058: 匿名さん 
[2018-07-27 16:38:29]
105の柱だったら105吹いてもらった方がいいよね。屋根だって吹けるだけふいたほうがいいよね。

屋根は誤魔化しやすいちゃんとチェックした方がいいよ。

ユニットの立ち上がりもやってもらったほうが。
1059: 通りがかりさん 
[2018-07-28 09:09:01]
吹付けウレタンならアイシネンがお勧めです。
例えるなら軽自動車(アクア)と高級外車(アイシネン)の違いくらいありますね。
価格も安価と高価です。
ちなみにフォームライトとかモコフォームはカローラあたりかな。
1060: 通りがかりさん 
[2018-07-29 22:49:54]
吹付けウレタンならアクアがお勧めです。
例えるなら軽自動車(アイシネン)と高級外車(アクア)の違いくらいありますね。
価格も安価と高価です。
ちなみにフォームライトとかモコフォームはカローラあたりかな。
1061: 匿名さん 
[2018-07-30 13:07:23]
https://www.youtube.com/watch?v=aoMlgg-NiuA

これアイシネン??
隙間だらけやね
1062: 匿名さん 
[2018-07-30 13:31:40]
奥から膨らんで来る、見える所だけでは?
奥は隙間が無い。
1063: e戸建てファンさん 
[2018-07-30 22:02:38]
アクアフォーム吹き付けして初めてのなつを迎えました。エアコンつけたら、15分くらいで設定温度に。こんなに暑い夏でも全然問題なし。エアコンはズバ暖です。さすが霧ヶ峰。1ヶ月のエアコン電気代は約4000円。
1064: 通りがかりさん 
[2018-07-30 22:19:25]
アイシネンは認定スプレイヤー制度だから職人は普通に上手いですね。アクアとは格が違います。
アクアも昔は上手い職人さんもいましたが、今はアクアの施工単価(材工)が安いため、
熟練の職人がどんどん離れていってます。未熟の職人しか残ってません。
ウレタン断熱は施工が命です。どんなに高性能な断熱材を使っても施工が悪ければ意味がありません。
もしサーモカメラをお持ちであればウレタンを吹付けた翌日にサーモを当ててみてください。
断熱欠損が分かるかもしれませんね。
1065: 通りがかりさん 
[2018-07-31 20:26:35]
追記
アイシネンでもアクアでも防湿シートは必須です。
1066: 匿名さん 
[2018-07-31 20:42:31]
初耳です。
アイシネンは防湿シート不要ではないですか?
1067: 通りがかりさん 
[2018-07-31 20:45:39]
>>1065 通りがかりさん
必要そうではある。
でも必須と言い切る論拠を聞きたい。
後学のために。
1068: 通りがかりさん 
[2018-07-31 20:49:16]
アイシネンでも防湿シートは必要になります。
現場発泡ウレタンフォームA種3は透湿抵抗値が小さいので防湿層が必要になります。
アクア、フォームライトSL、アイシネンの施工マニュアルに防湿層について書かれているので、
一度確認していただければと思います。ググればでてきますので。
1069: 通りがかりさん 
[2018-07-31 21:30:43]
防湿層なしで内部結露した場合は自己責任でお願いします。
1070: 匿名さん 
[2018-07-31 21:36:59]
http://www.ig-corp.jp/service/icynene/faq.php
>防湿層の設置を省略できますか?計算方法はありますか?
>内部結露計算を実施すれば可能です。計算上結露がなければ気密シートを省略できます。
>詳しくは、個別にお問い合わせください。
透湿抵抗の高いコンクリート等に吹き付けるのでないなら不要でないの?
1071: 匿名さん 
[2018-07-31 21:40:07]
>1069
結露しないからアイシネンの価値が有る。
結露するなら高いだけになる。
1072: 通りがかりさん 
[2018-07-31 22:05:29]
定常計算ですね。
実は皆、これに騙されます。
分かる人に分かればいいので、あえて説明はしません。
1075: 匿名 
[2018-07-31 23:04:36]
[No.1073~本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
1076: 通りがかりさん 
[2018-08-01 15:03:17]
アイシネンていいんですね。

アイシネンやってる業者の方いましたが儲からないから辞めたと言っていましたね。 それでもいい職人さんのこってるんですかね?
1077: 通りがかりさん 
[2018-08-01 15:07:20]
発泡ウレタン業は特に施工する職人さんの腕で結構仕上がりが違うからね気をつけないと。

普通に吹き忘れとか隙間とかでてくるからね。

注文住宅でやるならちゃんとチェックしたほうがいいよ。
1078: 通りがかりさん 
[2018-08-01 21:36:26]
私の経験談を書きます。
内部結露計算書の結果、「結露なし」のとき防湿シートを確かに省略できます。
結露の発生メカニズムは皆さんの思っている通りですが、
それ以外にも不適切な設計、不適切な施工、不適切な使用(換気不足等)が
原因で結露を起こすことも分かっています。それがいつ、どこで、どの部位で
発生するかわかりません。
またウレタンA種3は連続気泡であり、表面の膜(スキン層)がペーパーバリアの
役割を果たします。しかし納まりの関係上表面をカットしてしまうと、その役割が
果たせません。
内部結露計算書とは表面をカットしない前提での話になります。
その予防策として防湿シートの施工が必須と書きました。
それか柱が105に対し、90mm吹付けたときカットせず均一に吹付けできる
腕のいいウレタン職人にお願いするしかありません。
卓上の計算では「防湿シート不要」でも現場目線では「必要」との判断です。
色んな考え方があっていいと思います、強制するものでもありませんので。
1079: 匿名さん 
[2018-08-02 05:27:21]
>ウレタンA種3は連続気泡
>表面の膜(スキン層)がペーパーバリア
アイシネンが他と違うことを勉強した方が良くないか?
1080: 匿名さん 
[2018-08-02 06:44:45]
東京は連日の露点温度26℃越え、7/22には露点温度27.3℃を記録。
防湿シートの逆転結露も現実実をおびてる。
アイシネンに関しては防湿シートが逆に災いになる可能性も有る。
1081: 通りがかりさん 
[2018-08-03 22:07:21]
現場発泡硬質ウレタンフォームには3種類の材料があります。
用途によって使う材料が違うので、念のため基本的なことを書いておきます。

・A種1又は1H 
ノンフロン、30倍発砲、ピンク色、独立気泡、用途:RC造、S造、木造
・B種
次世代フロン、30倍発砲、グリーン色、独立気泡、用途:RC造、S造
・A種3
ノンフロン、100倍発砲、クリーム色、連続気泡、用途:木造用

※但し、工法によりこの限りでない場合もあります。
1082: 匿名さん 
[2018-08-04 06:42:14]
アイシネンは軟質ウレタンでないですか?
1083: 通りがかりさん 
[2018-08-04 20:25:21]
現場発泡ウレタンに軟質はありません。
JIS規格上はすべて硬質になります(アイシネンもです)
1084: 匿名さん 
[2018-08-04 21:00:31]
アイシネンは、A種3 ?
連続気泡?ですか?
1085: 通りがかりさん 
[2018-08-04 21:15:02]
そのとおりです。
1086: 匿名さん 
[2018-08-07 23:20:36]
新築ですがやはりコンセントからの青い汁が止まりません。施工会社、電気屋に問い合わせてもウチに問題は無いとまともな対応もなく、ここで見るかぎり断熱材が問題のようなので正直断熱材に関しては後悔しています。
1087: 通りがかりさん 
[2018-08-08 21:16:02]
コンセントの青い液体の原因が壁内の結露なのか雨漏りなのか
まずは工務店に施工不良による瑕疵担保責任を追及してはいかがでしょうか。
あと、その工務店に当時使用したアクアの原料ロットNoを調べさせて、成分さえ分れば
責任の所在が分かってくると思います。これは住宅品確法にも抵触する内容だと思いますので。
1088: 匿名さん 
[2018-08-08 22:28:07]
築2年ですがこの状況です。
このスレッドを見て自分の家にも当てはまったので今日工務店と第三者機関に連絡しました。子供も出来たばかりなのに余計な悩みがわいてきて本当イライラします。
築2年ですがこの状況です。このスレッドを...
1089: 通りがかりさん 
[2018-08-08 22:50:40]
これはヒドイですね。
通常、お客様は家の構造や性能は良く分からないものです。
そこは建築のプロを信用して建ててもらう訳ですから、工務店が分からない、知りませんは対応としてまずいですね。
またアクアの原料にも問題がありそうなので、ウレタン製造メーカーとしての見解も必要だと思います。
実際にアクアの現場のみで起こってるわけですから。
1090: 匿名さん 
[2018-08-09 13:34:43]
>>1088 匿名さん
この証拠画像見せて施工会社とアクアが何て回答するのか気になる。
お宅の湿気が~換気が~人体には無害で~とかいうのかなww
精神的には貴方は辛いだろうに
1091: 通りがかり 
[2018-08-09 18:06:34]
これって壁の中でアクアフォームが溶けてるんでしょうか?問題無いとは到底思えないですね。
1092: 名無しさん 
[2018-08-09 19:01:47]
これって欠陥で訴えれるんじゃない?
自分も素人でよくわからんがコンセント刺す所から液体出ちゃダメでしょ普通。
1093: 通りがかりさん 
[2018-08-09 19:48:59]
>新築ですがやはりコンセントからの青い汁が止まりません。

 電工屋です。青い液体は発泡断熱材を発泡させる薬剤と金属が反応し湿気(水分)とで青い液体になると聞いています。弊社でも施工した住宅ではないですが相談を受けてコンセント箱にカバーを入れコンセントを交換しました。

 インターネットにも同様の事例がアップされています。コンセントの金属が錆びるのはご法度なのですが恒久的な対策は難しいようです。
1094: 通りがかりさん 
[2018-08-09 22:35:32]
青い液体はウレタン断熱面ですか?
パナソニックのテクノストラクチャー工法だったりしますか?
1095: 名無しさん 
[2018-08-10 20:44:35]
工務店に確認した結果
青い液は湿気が原因。
換気をしっかりしてください。
液がでたら拭きながら使用して問題ない。
お宅には1階にしかエアコンがついてないので2階にもつけて除湿をよくしてください。

断熱材メーカーに連絡した結果
そういった報告はないので断熱材に問題はないはず。施工会社と様子を見ろ

との事でした。
コンセントから青い液が垂れてるのを拭く俺の辛い気持はどうなる。糞だろまじ。
1096: 通りがかりさん 
[2018-08-10 21:50:05]
お気持ちお察しします。
工務店の回答は間違ってますね。普通、高気密・高断熱住宅にするなら換気計画もきちんと設計しなければなりません。
それを換気不足だからエアコンを付けろってまるで他人事。壁内結露対策が出来てないのは工務店の無知な証拠ですね。
そうなると第三者機関にお願いして検証してもらう以外にないということでしょうか。
貴方以外にもたくさんの被害者がいます。多分これからも。

アクアも対応もほんと糞ですね。
>>そういった報告はないので断熱材に問題はないはず
そんなことはありません。私の情報では工務店もお客さまもアクアに問合せしてると聞いてます。
パナソニックの調査ではアクアの原料に問題ありと言ってます。
これは大問題ですね。いつまでも逃げてないで説明責任を果たしたらいいんですよ。
益々評判を落としますよ。もう手遅れか。
1097: 名無しさん 
[2018-08-10 22:22:48]
それもう死角に立ってウルトラチョップだろ
1098: 通りがかりさん 
[2018-08-10 22:44:35]
パナソニックの話では日本アクアはこの件について、相談窓口というのをつくったはずですよ?
どこにも案内無いですけど。
日本アクアも大概ですが、
工務店の人もいい加減過ぎますね。最低でもコンセントに気密カバーつけてもらいましょう。少しはよくなりますよ。まあどれだけ持つかわかりませんが、、、
1099: 通りがかりさん 
[2018-08-14 10:11:36]
発泡ウレタンA種3採用のメリット・デメリット

メリット
・気密が取れる(細かな気密処理も必要)
・施工単価が安い(特にアクアは業界最安)
・30坪程度の建物なら工期は1日
デメリット
・2液の原料が製品不安定
・施工はウレタン職人の腕次第(外れならアウト)
・別に防湿シート貼りが必要(結露対策)
・経年劣化(痩せによる断熱欠損)
・難燃性ではあるが火を与え続けるとハンパなく燃える(猛毒発生)
・生涯に渡っての性能保証がない(歴史が浅いので検証不詳)
1100: e戸建てファンさん 
[2018-08-15 06:39:10]
これから家を新築しようと思ってます。ローコストでシェアダントツなアクアですが、やはり新築物件には採用しないほうがいいですか。
1101: 匿名さん 
[2018-08-15 08:36:38]
特定の時期の材料に青くなる成分が入っていて目に見えるだけで、青くならないにしても壁の中は水だらけってこと?
1102: 匿名さん 
[2018-08-15 17:07:00]
施工したあとに青い液だしたくなかったら気密カバーつけろって言ってくるメーカー自体信じられん
1103: 通りがかりさん 
[2018-08-15 22:29:34]
通常では起きない事象が発生した時に、対応がしっかりている会社を選ばないと、後に困るのは施主です。
この件に関する今までの対応から検討されてはいかがでしょうか?
1104: 匿名さん 
[2018-08-16 11:33:29]
去年気密カバーつけましたが、また黄色いシミ、青い液体でました。ハウスメーカーに連絡中。
前に、今年は雨がたくさん降ったから湿気が多かったとか、お宅が湿気を出しやすい住かたをしているとか言われてから、乾燥する時期に加湿器も使わず、真冬でも晴れた日には換気の為に家中の窓を開け換気扇も一日中付けっ放しで震えながら過ごし、梅雨の時期に一度も部屋干しもしなかった。
ただ、普通の家で生活がしたい。もう辛すぎる。
1105: 匿名さん 
[2018-08-16 12:12:53]
>1104
家の気密性が悪いのも一因。
対策は一つ、室内を負圧に保ち、壁内結露を防ぐ。
室内が負圧になり難い所は一番高い所、2階の天井部等です。
室内を負圧に保つには換気扇が必要。
どのような換気方法か分かりませんが3種換気だと推測します。
給気口を全て塞ぎます、気密性が悪いから塞いでも隙間から空気を吸い込むと思います。
24時間換気扇、トイレ換気扇、浴室換気扇などを常時、稼働させます。
内部に溜まった湿気量が分かりませんからどの程度時間が必要か不明ですが10日間程度様子を見て下さい。
冬の一番寒い時に一番高い所に近い所に少し隙間を設けて下さい、例えば屋根裏点検口。2階窓の上部。
一番高い所から外気を吸ってる事を確かめながら浴室換気扇、トイレ換気扇を止めて下さい。
止めても外気を吸ってるようでしたら給気口を少しずつ開けて下さい。
一番上の隙間から漏れるようになるはずです、漏れた所が限界ですから少し閉めて外気に漏れないで吸い込むようにして下さい。
24時間換気扇のフィルター等が汚れ能力が落ちる事が有りますから多めに閉めた方が安全です。
1106: 匿名さん 
[2018-08-16 12:28:55]
>>1105 匿名さん
返信ありがとうございます。
三種換気で全て常時稼働させています。
24時間換気扇は脱衣所と二階に一つ付いていて、常時稼働しています。
吸気口のフィルターは毎月交換しています。
ハウスメーカーに言われて吸気口はほぼ全開なのですが、もっと閉めた方が良いということでしょうか?説明してくださったのに、きちんと理解が出来ず申し訳ありません。

1107: 匿名さん 
[2018-08-16 13:11:54]
>1106
そうです、隙間から吸わせるために全閉です。
室内の換気、乾燥が目的では有りません、壁内の乾燥が目的です。
施工不良等による隙間に出来るだけ多く風を流して溜まった湿気(水)を乾燥させるためです。
おそらくアクアフォームもたっぷりと水を吸ってるでしょうから完全乾燥には数カ月かかると思います。
とりあえずは隙間に溜まってる湿気を乾燥させれば青い水はなくせます。
今は外気の湿気が多いですから乾き難いです、乾燥した冬を超せば乾くと思います。

壁内結露を防ぐためには室内を常に負圧にする必要が有ります。
特に冬は結露しやすいから確実に負圧を維持させる必要が有ります。
屋根裏点検口は有りますか?
点検口を名刺の厚み1枚程度開けて外気を吸い込めば負圧で、室内空気が漏れれば正圧です。
正圧になるのは隙間が多くて換気扇が吸う能力以上に外気が隙間から入って来てるからです。
隙間による自然換気に換気扇能力が負けているからです。
給気口も隙間の一種ですから閉めて隙間を減らします。
1108: 匿名さん 
[2018-08-16 13:20:10]
>1106
給気口のフイルター交換はとりあえずは不要です。
一番高い場所に有る給気口を紙厚み一枚分だけ開けて勢いよく吸い込んでるか確認して下さい。
1109: 名無しさん 
[2018-08-16 13:28:33]
全部屋にエアコン、換気扇、コンセントカバーつけれない庶民はウチの断熱材つかうなってことですかな
1110: 匿名さん 
[2018-08-16 13:35:18]
>1109
断熱材は青い水が出る原因ですが主因では有りません。
施工が悪く、気密性能が悪いために起きてます。
グラスウールでも気密性能が悪いと起きます、水に色が付きませんから気が付かないだけです。
解体した時に真っ黒な断熱材を見て分かります。
1111: 匿名さん 
[2018-08-16 14:44:19]
>>1110 匿名さん
説明ありがとうございます。
屋根裏点検口あります!
何度も質問申し訳ないのですが、
「点検口を名刺の厚み1枚程度開けて外気を吸い込めば負圧で、室内空気が漏れれば正圧です。」
ここでの外気とは屋根裏点検口から室内へと流れる空気のことでよいでしょうか?
1112: 匿名さん 
[2018-08-16 14:51:09]
コンセントの脇から青い液体が流れるなら断熱材と反応していると思うが、差し込み口から流れるのは、断熱材と関係ないのでは。
1113: 匿名さん 
[2018-08-16 14:53:58]
>1111
はい、そうです。
今は給気口を全閉にして吸ってるか排気してるかチェックするだけで良いです。
冬の一番寒い時に>1105の手順で給気口から吸わせる量を調整して下さい。
室内の負圧が常に維持されていれば壁内に室内空気が入りませんから結露しません、室内を加湿しても問題有りません。
1114: 匿名さん 
[2018-08-16 15:05:11]
>1112
青い液は緑青(銅の錆び)が混ざった水と思います。
断熱材中の薬品と水が銅線等に触れて緑青が発生してる?
コンセントの脇なら銅線と接触しないだろうから、色が付かず分からない。
水だから下へ流れる下からは青色水は流れる可能性は有る。
1115: 匿名さん 
[2018-08-16 15:27:13]
>>1114 匿名さん

コンセント内部で結露が起こっただけではないですか?絶縁体に守られてる電源ケーブルのどこに剥き出しの銅線があると言われているのですか?コンセントの真裏は確かに銅線はむき出しですが、差し込み口内部に水が流れるものでしょうか。
1116: 匿名さん 
[2018-08-16 16:00:26]
>>1114 匿名さん

コンセントの裏側はこのようになってるかと思いますが、どこの銅線がアクアフォームの液体と化学反応を起こし、コンセント内部に入り込むと考えているのですか?
コンセントの裏側はこのようになってるかと...
1117: 匿名さん 
[2018-08-16 16:17:08]
>1115
コンセント内部だけ結露が起きる現象のメカニズムはどのような場合ですか?
コンセント内は室内に近いです、室内温度とほぼ同じだと思います、室内が異常に高湿度でなければ結露するとは考え難いです。
差し込みプラグは銅合金又は真鋳合金のようですプラグ受けは銅又は真鋳合金のようです。
水が流れてるかは分かりませんが直ぐに結露する位の水蒸気は壁内から流れて来るのでしょう。
結露する位の水蒸気なら受け部分等で結露する可能性が有り実際に結露して緑青が発生している?
電気が流れますと温度が上がりますから水分が蒸発、だんだん濃い緑青になるのかも知れません。
最悪、漏電リスクが有りますから青色水は問題ですが一番の問題は壁内結露です。
アクアフォーム側も漏電火災は起こらないと読んでるのではないでしょうか?
施工が悪く、気密性が悪ければアクアに限らず壁内結露は起こります。
コンセントからも水は出ていたと思います、壁内結露による漏電火災の報告が多いと聞いた事は有りません。
アクアフォームに問題は有りますが気が付かないだけでグラスウールでも同様な事は起きてます。
気密値測定すれば防げたと思いますが解決方法を見つけた方が良くないですか?
1118: 匿名さん 
[2018-08-16 16:40:33]
>>1117 匿名さん

原因を特定せずに解決方法だけを考えるのはおかしくないですか?
1119: 匿名さん 
[2018-08-16 16:44:26]
>>1117 匿名さん

あなたが言っている話だと、電源ケーブルの絶縁体で巻かれたところで、何らかの化学反応を起こし、それがケーブルをつたって内部に流れ込むということになりますが、そのようにお考えなのですか?
1120: 匿名さん 
[2018-08-16 16:57:45]
>1118
原因は内部結露とほぼ断定して良いと思ってます。
1121: 匿名さん 
[2018-08-16 17:00:04]
>1119
>差し込みプラグは銅合金又は真鋳合金のようですプラグ受けは銅又は真鋳合金のようです。
1122: 匿名さん 
[2018-08-16 17:14:52]
>>1121 匿名さん

アクアフォームの成分はどこで科学反応を起こしているのですか?
1123: 匿名さん 
[2018-08-16 17:29:54]
>1122
アクアフォームは吸水性が有るようですから結露水と反応してるのでは?
詳細は知りませんがアクアの名前の通り水を利用してガスを出して発泡させているようです。
1124: 匿名さん 
[2018-08-16 17:51:44]
>>1123 匿名さん

おかしいですね。
あなたが言っている部分からの化学反応ですと、このような水の出方になると思いますが、写真を見ているかぎり、コンセントの差込口からしか出てないですよね?しかも、結露水とアクアフォームが化学反応を起こすのであれば、全体的に青くなると思いますが、、それだとコンセント外したら、すぐ原因がわかるかと。

※ちなみに写真はハチミツです。ただのイメージです。
おかしいですね。あなたが言っている部分か...
1125: 匿名さん 
[2018-08-16 18:42:10]
はっきりとは分かりません、断定はしてません。
結露水、または水蒸気とアクアフォーム成分と銅が反応してると推測してます。
雨漏りのように多量に流れる程の水ならば大騒ぎになります、それこそ漏電火災になります。
1126: 通りがかりさん 
[2018-08-16 19:12:23]
アクアの原料に含まてるヘキサメチルトリエチレンテトラミンにプラグが何ヶ月も浸かっている状態だと当然溶け出しますよ。
ウレタンは水に浸すと毛細管現象で自ら吐き出す力はありません。
壁内を乾燥状態に持って行かないと延々と青い液体が出てきますよ。
1127: 名無しさん 
[2018-08-16 19:35:14]
どうにせよ素人の子持ちの私からみたらコンセントの青い液なんて無害だろうが有害だろうが不安でしかありません。メーカー自身からの何らかの発言をしてほしいものです。相談窓口もあるとはききますが見当たりません。
1128: 匿名さん 
[2018-08-16 19:42:41]
>814辺りからたくさんレスされてますね。
>コンセントからの青い液体は酸化の錆による緑青ではなく、銅が分解された銅イオン溶液ですね。ねっとりとした液体が付着しており、拭くととれる感じです。
>コンセントの内部に貯まるのです。分解しないと吹けませんよ。問題のコンセントをメーカー(パナソニック)で成分分析してもらいヘキサメチルトリエチレンテトラミンが検出されましたと文章で返事をもらっています。
1129: 名無しさん 
[2018-08-16 20:43:22]
銅が分解され続けたらいずれは配線が切れると言うことですか?
1130: 匿名さん 
[2018-08-16 20:51:18]
>>1128 匿名さん

雨漏りなどで腐食したコンセントにも青いネットリとした液体は付着する例もあったと思いますよ。

コンセントの内部にその成分が検出されたのに、侵入経路がわかってないんですか?
1131: 匿名さん 
[2018-08-16 21:01:25]
>1130はアクアフォームの関係者ですか?
何が目的ですか?
>雨漏りなどで腐食したコンセントにも青いネットリとした液体は付着する例もあったと思いますよ。
思います?ソースを示して下さい、ミスリードを狙ってるようにしか見えません。
1132: 匿名さん 
[2018-08-16 21:15:35]
>1129
配線はテーピング処理等しますから主に剥き出しのプラグとプラグ受けが駄目になると思います。
1133: 匿名さん 
[2018-08-16 21:48:21]
>>1131 匿名さん

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1067682940

原因は雨漏りだったようですよ?

http://blogs.makusta.com/okadadado/2015/06/04/fケーブルから緑色の謎の液体??/
1134: 名無しさん 
[2018-08-16 22:13:44]
私の家を電気屋に調べさせた時は錆ではない、お宅の子供が青い絵の具でもコンセントに流し込んだのでは?と言われ、話にならないので第三者機関に依頼中です。
1135: 匿名さん 
[2018-08-16 22:23:42]
>>1134 名無しさん

それだとインターネットにあるような情報と違いますね~あなたの家は違う話じゃないですか?
1136: 匿名さん 
[2018-08-17 05:48:39]
>1133
雨漏りにしたい、目的は何ですか?
1137: 匿名さん 
[2018-08-17 05:50:48]
>1135
>コンセントからの青い液体は酸化の錆による緑青ではなく、銅が分解された銅イオン溶液ですね。ねっとりとした液体が付着しており、拭くととれる感じです。
>コンセントの内部に貯まるのです。分解しないと吹けませんよ。問題のコンセントをメーカー(パナソニック)で成分分析してもらいヘキサメチルトリエチレンテトラミンが検出されましたと文章で返事をもらっています。
1138: 匿名さん 
[2018-08-17 07:12:09]
>>1136 匿名さん

目的も何も、矛盾しているところがあったので、指摘しているだけです。

むしろ、アクアフォームのせいにしたい目的はなんですか?すべて推測でしょう?
1139: 匿名さん 
[2018-08-17 09:04:07]
>1138
やはり、アクアフォームの関係者ですね。
最初から変だなと気が付いてました。
何べんも断定してませんと言ってますよ。
原因の主因は内部結露ですと言ってます。
>気密値測定すれば防げたと思いますが解決方法を見つけた方が良くないですか?
にも関わらずしつこく訳の分からない事をレスしてミスリードを繰り返してますね。
1140: 通りがかりさん 
[2018-08-17 09:54:49]
http://www.urethane-jp.org/topics/2017/12/post-37.html

2017年12月 4日
コンセントボックスからの青い液ダレについて
 最近、コンセントボックスから青い液体が発生しており、その原因が壁体内の吹付け硬質ウレタンフォームにあるとの情報が多く寄せられております。
 この現象は、特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。
 当工業会の調査では、工業会会員企業による吹付け硬質ウレタンフォーム用原液を用いた現場では、このような現象の発生は確認されていませんことを報告申し上げます。
1141: 匿名さん 
[2018-08-17 10:05:33]
>この現象は、特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。
>1138は上も推測ですと主張するのでしょうね。
1142: 匿名さん 
[2018-08-17 10:19:19]
アクアが放置してるのはアクア関係者と思われる>1133紹介のURL。
http://blogs.makusta.com/okadadado/2015/06/04/%EF%BD%86%E3%82%B1%E3%83...
>緑色の液体が流れてくる現象は・・・この液体はは電気を通さないので、安全性には影響ないそうです。
青水コンセントの家の方は皮肉ですがアクア関係者?のおかげで少し安心出来たのではないでしょうか?

1143: 匿名さん 
[2018-08-17 11:53:53]
>>1141 匿名さん

それはソースがあるのですか?
1144: 名無しさん 
[2018-08-17 12:04:41]
>>1135 匿名さん

>>1135 匿名さん
ネットの情報と違うから違う話し?
ネットが全てですか?笑えますね。

1145: 匿名さん 
[2018-08-17 13:44:39]
>>1144 名無しさん

ソースってインターネット上にあるものを指しているんですか?ソースコードと間違えてませんか?

「施工現場で見られているようです。」又聞きの話をどうやって信用しろと?実際にあったと騒ぐのであれば、しっかり証拠を出さなきゃ信じられませんよ(笑)

こちらで青い液体で騒いでいる方は、国民生活センターに寄せられた相談とまったく一緒ですが、同じように検出されたという検査機関に聞いてみることをおすすめします。

まぁ、結露が原因だとすると、アクアフォームは関係ないと思いますけどね。
1146: 匿名さん 
[2018-08-17 13:53:38]
https://jimame.com/outlet/

コンセントから青い液体というのは、よくある話です。
電気屋もハウスメーカーもよく見る事例ですので、騒いだりしないでしょう。

どうしてもアクアフォームに関連付けたい業者が騒いでるのかもしれませんね(笑)
1147: 匿名さん 
[2018-08-17 14:09:24]
>1145>1146
アクア関係者かな?
開き直って火消しに必死ですね。
>国民生活センターに寄せられた相談
最近のレスには無いと思いますが誰か相談してるのですか?
なんで相談が寄せられたことを知ってるのですか?
>どうしてもアクアフォームに関連付けたい業者が騒いでるのかもしれませんね(笑)
>しっかり証拠を出さなきゃ信じられませんよ(笑)
アクアに関係無い証拠は有るのですか?
しっかり証拠を出さなきゃ信じられませんよ。
1148: 匿名さん 
[2018-08-17 14:12:19]
>>1147 匿名さん

え!施工現場で同じ現象が発生してる証拠は出せないんですか?それじゃ、アクアフォームは関係ないとしか言えませんね。時間差で化学反応を起こすわけでもないし、施工現場で起きているのであれば、コンセント周りが真っ青になってると思いますが(笑)その証拠をどうぞ(笑)
1149: 匿名さん 
[2018-08-17 14:19:15]
>1146
>コンセントから青い液体というのは、よくある話です。
「コンセントから青い液体」を検索するとアクアフォームが出てきます。
アクアフォーム以外も出ますがアクアフォームの場合と違います。
アクアフォームの場合は新しいコンセントから出てます、以外は相当に年数を経てから出てます。
正しく推測をすればアクアフォームの何らかの薬剤が関与してる?
1150: 匿名さん 
[2018-08-17 14:25:33]
>1148
>え!施工現場で同じ現象が発生してる証拠は出せないんですか?
急に意味不明なレス???
どんな反応でも時間が必要です、そんな簡単な知識も無くて良く言い切れますね。
アクアフォームは関係ない証拠を出せないのですか?
推定有罪のようですね。
1151: 匿名さん 
[2018-08-17 14:31:46]
>>1150 匿名さん

施工現場で起きてるんですよね?比較的すぐに反応し、液体ができてるようですが、そうではなかったんですか?
1152: 匿名さん 
[2018-08-17 14:54:49]
>1151
誰もそんな事を言ってないですよ。
いきなり湿気が凄く多い住宅にはなりません。
最近、青水に悩んでる人も築2年です。
施工不良やアクアフォームせいで内部結露してアクアフォームがたっぷりと水分を溜め込んでから出てくると推測してます。
コンセントから常時、湿気の多い空気が流れ出てアクアフォームの薬品と湿気(水)とコンセントの銅が反応してると推測するのが正解と思います。
1153: 匿名さん 
[2018-08-17 15:14:37]
>>1152 匿名さん

なるほど。それでは、>1141は完全に偽情報を流した人がいるということで宜しいですね?

銅線がむき出しになっているところは、コンセントの真裏の穴のなかです。そこに結露水を溜め込んだアクアフォームから水が滴り落ちて反応するということを言いたいわけですね?しかも、アクアフォームの原因になる成分は水に溶け込む性質だと言っているわけですね?

あなたの理論だとアクアフォームは限界まで水を溜め込んでいるわけなので、至るところにカビが発生しているかと思いますが、カビが発生しているのですか?
1154: 匿名さん 
[2018-08-17 15:25:53]
>1153
>1141は正しい。
>1140を引用したに過ぎない。
2017年12月 4日
コンセントボックスからの青い液ダレについて
 最近、コンセントボックスから青い液体が発生しており、その原因が壁体内の吹付け硬質ウレタンフォームにあるとの情報が多く寄せられております。
 この現象は、特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。
 当工業会の調査では、工業会会員企業による吹付け硬質ウレタンフォーム用原液を用いた現場では、このような現象の発生は確認されていませんことを報告申し上げます。

>1153は上の文書に誤解をしてる、文は現場を抜いた方が分かりやすい。
1155: 匿名さん 
[2018-08-17 15:34:14]
>>1154 匿名さん

なるほど。元ネタがあったわけですね。つまり、反応に時間がかかると言っていたことが嘘だったということですね。

誰もアクアフォームの薬品がどこから流れてくるか説明してくれる人はいないようなので、やはりアクアフォームが原因とは言えないのでしょうね。
1156: 匿名さん 
[2018-08-17 15:47:01]
>1154
>結露水を溜め込んだアクアフォームから水が滴り落ちて反応する
そんな断定はしてない、勝手に捻じ曲げた解釈をしないで下さい。
>アクアフォームの原因になる成分は水に溶け込む性質だと言っているわけですね?
それも言ってはいないが
>859
>試しに銅と少量の水と断熱材の破片を一緒に容器に入れれおいたところ1日経過すると水が青色に変色していました。
>限界まで水を溜め込んでいる
言ってません、たっぷりと吸い込んでると言ってます、勝手に捻じ曲げた解釈をしないで下さい。
カビの有無は分かりません。
少しでも早く手を打った方が良いのは間違いはないです。
対応が遅れると限界まで吸い込み、断熱材の性能が極端に劣化する恐れが有ります。
1157: 匿名さん 
[2018-08-17 15:51:02]
>1155
反応に時間がかかるのは常識。
のらりくらりと、いくらミスリードしようとしても無駄です。
アクアフォームの推定有罪は確実です。
1158: 匿名さん 
[2018-08-17 16:03:24]
アクアフォームは名前の通り、水を利用してガスを発生させ発泡させているようです。
仮説として結露水がガスを発生させている。
ガスの中には水蒸気やヘキサメチルトリエチレンテトラミンが含まれ、コンセントの銅と接触すると青色水になる。
1159: 匿名さん 
[2018-08-17 16:06:25]
>>1156 匿名さん

>そんな断定はしてない、勝手に捻じ曲げた解釈をしないで下さい。

では、どうやってコンセント内部に薬品が入り込むのですか?

>それも言ってはいないが

これも、>859でいわれているとおり、アクアフォームと水、銅が同じ場所で接触しなければ化学反応を起こさないわけですよね?どうやって接触すると考えているんですか?たっぷり水を吸い込んだアクアフォームがどうなるんですか?

あと、施工現場で化学反応が起きてるのに、反応に時間がかかると言っていたのは嘘ですか?
ミスリードさせようとしていると思うのであれば、しっかりと説明してください。

あなたがミスリードさせようとしているのであれば、矛盾点を答えられなくなるまで質問するだけですが(笑)
1160: 匿名さん 
[2018-08-17 16:19:20]
>施工現場で化学反応が起きてる
誰も言ってない、文の読解力に問題は有りませんか?
非常に疲れます。
1161: 匿名さん 
[2018-08-17 16:27:19]
>>1160 匿名さん

>特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。

つまり、この部分だけ抜き出しミスリードさせたわけですね!ひっかかりました(笑)

ということは、施工時には誰もわからないということですね。>1141は何が言いたかったんですか?

私のほうが疲れますよ(笑)あなたの仮説は矛盾だらけで(笑)
1162: 匿名さん 
[2018-08-17 16:30:53]
>>1160 匿名さん

で、アクアフォームが原因で青い液体が出てくるまでの流れをしっかり説明してくれませんか?
1163: 匿名さん 
[2018-08-17 16:52:08]
>1161の読解力がお粗末過ぎるだけですよ。
>特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。
上の文で「施工現場で化学反応が起きてる」と解釈出来ることが不思議です。
全てにおいて勝手に解釈してますから困惑してますよ、疲れる。
1164: 匿名さん 
[2018-08-17 17:01:26]
>>1163 匿名さん

今読み返しました(笑)

それで、アクアフォームの成分がどのように銅と水と接触すると考えているのですか?
1165: 匿名さん 
[2018-08-17 17:02:23]
>1162
アクアが原因を調べて(既に分かってるからヘキサメチルトリエチレンテトラミンは使ってないようです)説明すべき事柄です。
推測は>1158
ガスは隙間を通りコンセント穴から換気扇により吸引されてる。
推測はどうでも良い事、事実を知っているアクアが説明すれば良い事。
1166: 匿名さん 
[2018-08-17 17:05:31]
>1164
読んでも全然、読解力が無い、呆れるだけ。
1167: 匿名さん 
[2018-08-17 17:07:57]
>>1165 匿名さん

あれ?それであれば、ヘキサメチルトリエチレンテトラミンは水溶性であることになると思いますが、さきほど否定していませんでしたか?

仮説がどうでもよいなら、アクアが違うと言っている以上、違うということですね。
1168: 匿名さん 
[2018-08-17 17:31:54]
>1167
また訳の分からない解釈をしてるようだな。
アクアは正式に否定してるのですか?
1169: 匿名さん 
[2018-08-17 17:37:07]
>>1168 匿名さん

逆にアクアは正式に認めているのですか?
あなたのほうが訳のわからない解釈をしていますよ(笑)

アクアの関係者だと断定するかたもいるし、その思考回路のほうがおかしいですね。
1170: 匿名さん 
[2018-08-17 17:53:24]
曖昧にしてアクアが逃げまわてるから皆さん困ってる。
推定有罪確実ですから、それを否定するのは関係者だけでしょ。
1171: 匿名さん 
[2018-08-17 17:53:35]
アクアフォームと青い液体は関係ありません。

それが答えですね。
1172: 匿名さん 
[2018-08-17 18:11:29]
アクアフォームも他製品と同じように発砲は水を含むポリオールとイソシアネートを混合することで発生する炭酸ガスを発泡剤として利用しているので、結露水だけで化学反応を起こすわけではないみたいですよ?そうなるとガスが発生するという仮説はなりたたくなりますね。
1173: 匿名さん 
[2018-08-17 18:34:19]
>1171
喚こうが騒ごうが推定有罪確実です。
>1172
何ベンも言ってるように推測が当たってるか間違えてるかはどうでも良い事です。
青い水が断熱材にアクアフォームを使用した家のまだ新しいコンセントから出てるのです。

1174: 匿名さん 
[2018-08-17 18:39:51]
>>1173 匿名さん

ほんと訳のわからない解釈ですね(笑)アクアフォームがコケると利益のある方なのでしょうか(笑)

アクアフォームの家じゃなくても青い液体はコンセントから出ていますよ!
アクアフォームが原因とは限りません。

まぁ、あなたの仮説は盛大に間違ったようですしね。
1175: 匿名さん 
[2018-08-17 19:09:08]
>1174
アクアフォーム以外は相当に年月が経た古いコンセントですから問題になってません。
アクアフォームは短い期間で青い水が出てます、差が有ります。
推定有罪確実です。
1176: 匿名さん 
[2018-08-17 22:30:05]
>>1175 匿名さん

アクアフォームが原因とは限りません(笑)
青い絵の具なんじゃないですか?

だから、盛大に間違った仮説唱えてたのですかね。
1177: 通りがかりさん 
[2018-08-17 22:52:47]
http://conceptad.blog23.fc2.com/blog-entry-2183.html

建築業界の間ではかなり某社を問題視してますよ。
1178: 匿名さん 
[2018-08-17 22:57:00]
認めたわけでもありませんしね。
あれじゃないですか?アクアフォームにシェアを奪われたくない業者が騒いでるだけですね(笑)
1179: 匿名さん 
[2018-08-17 23:06:09]
やはり青い絵の具だったんだよ(笑)
アクアフォームとは何も関係ないよね。メーカーは違うと言ってるし、原因がアクアフォームだと言っている人も盛大な勘違いをしているし、矛盾なく青い液体が作られる仮説も立てられないみたいだし。

青い絵の具が正解でした。
1180: 通りすがり 
[2018-08-18 04:52:03]
>>1170 匿名さん
推定有罪確実ってどういう意味?推定有罪って言葉は、法曹用語の推定無罪を逆にした感じの解釈でOK?推定無罪ってのは、「確実にその人が有罪とされない限りどれだけ疑いのある人でも無罪とする」ものですよね。推定有罪ってことは、「確実にその人が無罪とされない限りどれだけ疑いのある人でも有罪とする」???僕がおかしいのか?
それとも、「限りなく有罪に等しい」って意味で使ってるのかな?じゃあその後の確実ってのは何だろう。推定有罪確実!
なんか変。有罪確実!って言ったほうが分かりやすい。
1181: 匿名さん 
[2018-08-18 06:29:15]
>1180
ハハハ、言葉は難しいね。
最初は推定有罪、強めて推定有罪が確実、間違えて略して推定有罪確実。
それと人では有りませんから念のため。
1182: 匿名さん 
[2018-08-18 11:00:22]
>1178>1179のアクアの工作員?は遁走したようですね。
1183: 通りがかりさん 
[2018-08-18 20:47:37]
>>1182匿名さん
正論言われて逃げ出しましたね。
たぶん工作員は営業マンで、この件で売れ上げが下がりノルマが達成できず火消しに必死なんです。

それとアクアは基礎断熱のとき、A種3(クリーム色)を未だに吹付けてるのかな?
だとしたらヤバいよね。
1184: 匿名さん 
[2018-08-19 06:13:55]
>火消しに必死なんです。
失敗すれば火に油で、さらにイメージダウンになる事を知らないのでしょうか?
発泡剤を変更してこれからは青水被害は無くなりますが気密性は良くなると思われませんからアクアフォームは避けた方が良さそうです。
1185: 匿名さん 
[2018-08-19 06:21:10]
>A種3(クリーム色)を未だに吹付けてるのかな?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/351501/res/2148/
上はどう?
1186: 通りがかりさん 
[2018-08-19 09:56:17]
上の画像はアクアフォームNEO(A種1)だから大丈夫だけど、昔の桧家住宅や他の木造住宅の基礎にA種3(クリーム色)を吹付けてたのを見たことがありますが、それ一番やっちゃいけない奴です。
結露確定ですね。カビも心配です。
というか、アクアはウレタン屋のなのにその辺分かってないのでしょうか?
工作員さん、この件について教えて(笑)
1187: 匿名さん 
[2018-08-19 11:29:34]
>1186
教えて下さい。
写真の断熱材は壁と基礎と種類が違ってるのですか?
1188: 通りがかりさん 
[2018-08-19 11:58:58]
通常は壁にウレタンA種3(木造用:クリーム色)で基礎はA種1(RC用:ピンク色)と材料を使い分けます。
ふたつの違いは連続気泡(100倍発泡)と独立気泡(30倍発泡)となり、RC造やS造にウレタンA種3を吹付けることはありません。それか意味があって基礎にA種3を吹付けたのであれば、その理由を工務店に確認したほうが良いですね。
1189: 匿名さん 
[2018-08-19 12:42:44]
ありがとうございました。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/
8分頃、これはマンションにA種3を間違えて使用した例ですかね?
1190: 名無しさん 
[2018-08-21 07:41:42]
エアコンの除湿は壁の中の湿気対策にもなるのでしょうか?あれば1階リビングにしかエアコンないので2階にもエアコンの設置を考えています。
素人で申し訳ないです。
1191: 匿名さん 
[2018-08-21 08:02:07]
>>1190 名無しさん

効果はあまりないかと。
1192: 匿名さん 
[2018-08-21 10:47:45]
>1190
効果を出すには2種換気(夏限定)にしてエアコンで除湿した乾いた空気を隙間に流す。
面倒ですから止めた方が良い。
前にもレスしましたが、これからは外気の湿度が低くなっていきます。
給気口を全閉して隙間から外気を吸うようにすれば壁内は乾いていきます。
1193: 名無しさん 
[2018-08-21 13:21:04]
ありがとうございます!
うちは冬場はなんともないけど、じめじめした夏場はコンセントから青い液がでます。なんとかして夏場の除湿をしっかりやりたいものです。
1194: 名無しさん 
[2018-08-21 13:31:25]
普通に生活してて壁の中の湿気って本来はたまらないものなん?
気を使って冬場窓開けたりして暮らすのは岩手のオイラにゃ辛いもんだ。
うちはアクアフォームじゃないけど断熱材の湿気なんて気にしたことない。中に溜まってるのかな。
1195: 匿名さん 
[2018-08-21 13:43:13]
>1193
ヘキサメチルトリエチレンテトラミンは気温に関係して出るのかも知れませんが真の原因は冬の壁内結露ではないでしょうか?
いくら夏の湿度が高くても夏は壁内の温度は高いので壁内で結露は中々しません。
溜まってる水分が夏に入って来てるのではないでしょうか?
やはり無くすには冬の結露を無くすしか方法はないと思います。
質問が有ります。
青い液が出るのは1階ですか2階ですか?
両方ならどちらの方が多いですか?
1196: 匿名さん 
[2018-08-21 14:15:35]
>1194
気密性が良くて、24時間換気ファンで室内を2階天井まで負圧にして有れば常に隙間から外気を吸ってる状態ですから壁内で結露はしません、湿気は溜まりません。
気密性が悪いと室内空気が上の方から外に漏れます。
室内外の温度差が多い程多く漏れます。
冬は漏れながら冷えて行き、壁の中等で結露します、壁内結露です。
上の方で漏れて結露しますが結露水は重力で断熱材の中を落下していきます。
多ければ土台まで達して土台を腐らす事になります。
1197: 名無しさん 
[2018-08-21 15:36:12]
>>1195 匿名さん

1階も2階もでますが、2階の方が出ます。
壁紙も2階のコンセントまわりだけ黄ばみます。更に言うと窓の真下についているコンセントが数カ所ありますがそこがよくでます。
1198: 匿名さん 
[2018-08-21 15:58:51]
>1197
やはり、冬の壁内結露が濃厚です。
>1196に記載したように高い位置の方が外に漏れやすいです。
漏れやすい場所は複雑な所、角等が多くなります、サッシ廻りも多くなりやすいです。
前レスに有りました黄ばみは石膏ボードの不陸修正用のパテが湿気で染み出してるようです。
>給気口を全閉して隙間から外気を吸うようにすれば壁内は乾いていきます。
1199: 匿名さん 
[2018-08-22 12:20:07]
でもマジで銅線溶かしてんなら換気頑張ってもいつかは漏電じゃね?青い液でる家のコンセントバラしてみたい。
1200: 匿名さん 
[2018-08-22 12:28:32]
http://blogs.makusta.com/okadadado/2015/06/04/%EF%BD%86%E3%82%B1%E3%83...
>この液体はは電気を通さないので、安全性には影響ないそうです。
同じ物かは分かりませんが。
コンセントを聞かれたパナも水が多いと危険と表現してます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる