住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」スレに投稿された「気密シート」についてのレスをまとめて表示しています。

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

検索したキーワード:気密シート
画像:なし

2669: 通りがかりさん 
[2022-10-17 09:14:29]
高性能グラスウールの方が熱伝導率の数値が良いからね。
アクアフォーム75mmではダメです。グラスウールだと100mmは充填しますし、20Kや24Kグラスウールを使ってるハウスメーカーも多く見受けられますよね。
あとは防湿気密シートをアクアフォームでも施工した方が良い。
2698: 坪単価比較中さん 
[2023-12-12 07:25:46]
メーカーの施工要領書には
防露設計として、防湿シートを施工するか、吹付け対象物を透湿抵抗が高いものを推奨するとありますね。
地域によっては防湿気密シートを省略しても良いということです。
一方で温暖地で防湿気密シートを施工すると、夏場に逆転結露してしまうので注意してください。
2699: 坪単価比較中さん 
[2023-12-12 07:28:43]
すみません。色々間違えていました。
省略しても良いという表現もおかしいですね。

防露施工として、
防湿気密シートを施工するケースと、
吹付け対象物に透湿抵抗が小さいものを選ぶケースがある
という二択があるということです。
2700: 匿名さん 
[2023-12-12 09:27:55]
>防湿気密シートを施工するケースと、
>吹付け対象物に透湿抵抗が小さいものを選ぶケースがある

どちらも満たしていませんね。
吹付対象物はノボぱんなのでどっちかというと透湿抵抗高い方ですね。
こちらから言わなければこういったお家も結構あるようなので諦めるしかないか。
2774: 名無しさん 
[2023-12-13 22:24:41]
>>2770
防湿シートを嫌がっているわけではないです。必要なら施工しなければならないと思っていますよ。
必要ないのに、施工しないことをダメだと言われるのが心外なのです。

防湿シートをすることでのデメリットも当然ありますよね?
それを無視するのもどうなんでしょう?

例えば、外気が35度で湿度が70%という夏場によくある状況での露点温度って28.7度です。
夏場の室内温度は27度前後ですよね?
つまり、外気が室内に届くと結露します。

夏場に外気からの湿気が防湿気密シートまで届くと、そこで湿気が逃げられず、防湿気密シートで結露します。

こういうデメリットがあるのに、簡単に「施工するデメリットってなくない?」というのは誤った情報です。
2958: 定常結露君 
[2023-12-17 18:39:44]
>>2956
すみません、私も>>2954のとおりの疑問があります。
どこに示されているか教えてもらえませんか?

あと>>2954がともさんの可能性があるとお考えなのですかね?
可変透湿気密シートを勧めてあげるのはとても良いと思います。

ふと初心に戻って考えてみると、なぜ可変透湿気密シートなんてものが生まれたんですかね?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる