「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」スレに投稿された「気密シート」についてのレスをまとめて表示しています。
吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
検索したキーワード:気密シート
画像:なし
画像:なし
2406:
検討者さん
[2020-03-22 23:02:37]
|
2407:
通りすがり
[2020-03-23 19:42:47]
>>5 匿名さん
嘘言っちゃいかんよ、アクア熱伝導率0,036で高性能GWは0,035なのでほぼ同じ100ミリの厚みが必要、アイシネンならもっと厚みほしいよ、それに吹き付けは気密とれないし、水分吸収するし丁寧に仕事する所ならGWで気密と断熱とれるし安くあがりますよ。国の指導では吹き付け断熱の場合は気密シートを張りなさいとなっています。外側は構造用合板に吹き付けないと駄目ですよ、タイベックなどに吹き付けは駄目です。参考に |
2495:
匿名さん
[2020-08-19 18:29:50]
青汁でてる家って、防湿気密シートを部屋側に貼ってるんですかね?
本当かどうか分かりませんが、うちが施工した工務店では、アクアフォーム施工時は基本的に部屋側に防湿気密シートを施工しなきゃいけないんだけど、その注意書きが結構小さく書いてあって、そのシートを省略する工務店もかなり多いとのこと。 その場合、いろいろ問題が発生するって言ってました。 |
2507:
通りがかりさん
[2020-09-06 11:31:08]
北海道で吹き付け断熱だけで気密をとって、室内側に気密シートを施工しなかったら、壁内結露で
大変なことになるから、気密がとれるメリットはない。 105mmの壁内に75mmだけ吹き込んで、空いた隙間で通気すれば、結露を抑えられる可能性はあるけど、 そうすると、断熱性能が足りなすぎる。結局、北海道では使いものにならない。 それを又聞きかか何かで禁止だと思い込んだのかな? |
2510:
匿名さん
[2020-09-07 10:01:17]
北海道は、外断熱頑張ってって感じだけど、本州6地域だったら
通気工法で、内側気密シート・100mm吹き付け(天井は倍) でそれなりの断熱性能になると思うけど。 お薦めはしないが、北海道でも上記工法だったら次世代省エネ基準ぐらいはいけます。 グラスウールは筋交い施工の難しさ セルロースファイバーは沈下 それぞれの断熱材にメリットデメリットはあるわけで。。大事なのは工務店がその特色を理解していて しっかりと施工できれいるかってこと。 |
2515:
匿名さん
[2020-09-30 06:36:55]
発泡断熱材に気密性能をもとめるのは疑問がつく(表面層の気密性能に過度な期待はできない)
だが、気密層と断熱層は接しているのがセオリーだからカット前提で気密シートと合わせて使うのがいいかと言うと、カット否定派の主張にぶつかる さてどうしたものか |
2516:
匿名
[2020-09-30 15:23:39]
105mm以上吹き付けてスキン層カット、そのカット表面に防湿気密シート施工じゃだめなの?
そもそも吸湿意外でスキン層カットして断熱性能落ちるって言ってるのって、ガス置換を根拠としてでしょ。 アイシネンやらアクアフォームやらの主な吹き付け断熱剤は、静止空気で断熱してるわけだから、スキン層をカットしても、そこに気密シート施工したら問題ないんじゃないの? |
2517:
匿名さん
[2020-09-30 15:52:49]
アイシネンや連続発泡でない独立発泡の断熱材はスキン層も気密シートも不要。
|
2525:
建設中
[2020-10-10 21:20:07]
文書で説明難しいね。後、アイシネンで機密シート不要はドコ情報?アクアNeoやフォームライト50aは独立セルの為、気密シート無しは理解してるが、アイシネンは違う。湿気は通すので気密シート必要。通さないのは水分や空気。アクアやフォームライトSLは独立セルでは無い為、気密シート無しはNG。アクアNeoの結露は住まい方の理解だと思われる。調湿してなければ、表面結露はする。
|
2527:
匿名さん
[2020-10-11 06:01:10]
アイシネンは気密シート不要だろ。
水はもちろん空気も通さない、水蒸気分子だけを通す。 つまり水蒸気は途中で結露出来ない。 結露すれば水蒸気が通れなくなる。 合板等透湿抵抗の高い建材を使用してもアイシネンを通る水蒸気量は少ないから結露しない。 |
|
2544:
通りがかりさん
[2020-10-16 17:34:48]
>>2538
外断熱よりかは、壁内断熱の方がコストはかかりません。 断熱材価格としては、グラスウールが最安ですが、施工ばらつきの少なさ(素人でもそれなりの施工ができりゃう)から吹付断熱が人気です。 吹付断熱材の種類でアイシネンやらアクアフォームやらと言う人がいますが、正直どれもたいして変わらないかな。。という所感です。 とにかく大事なのは正しい施工知識です。吹付断熱で富山なら、壁100mm 天井200mm ぐらい欲しいですね。 施工会社に気密シートを室内側に貼りますか? と質問して、貼らないと答えるなら施工はやめてもらった方がいいと思います。 繰り返しますが、断熱材は単なる手段で、大事なのは施工知識です。 |
2547:
通りがかりさん
[2020-10-16 18:02:17]
>>2545
柱の太さにもよりますけど。 一般的な105mm柱だったら、こんもり目に吹いて一部スキンカット、その上に気密シートが標準的な施工だと思います。 スキンカットせずに105mm綺麗にふける人を私は見たことがありません、 アクアフォームですスキンカットしたら、劣化が早まると言っている人がいますが、私の知る範囲で、そのような事実を聞いたことはありません。 原理的にも何故スキンカットしたら劣化が早まるんだろう? という気がするのですが、その辺は知識不足の可能性もあるので、、劣化するという人に原理と理由を聞いてみたらいいと思います。 |
2571:
名無しさん
[2021-01-06 05:06:09]
このスレ見てたらウチの依頼してる工務店の標準のアクアフォームから、お金足してでもフォームライトSL100に変更すべきか迷うなぁ。
青い汁やクロスの黄ばみ起きたら残念すぎるからなぁ。 日本アクアはその辺しっかり公表してほしいね。 気密シートの必要性についてもホームページにしっかり書いてないし、メーカーの姿勢はとても残念に思える。 |
2590:
匿名さん
[2021-10-20 12:39:34]
アクアフォームで屋根200mm施工予定なのですが、工務店が防湿気密シートを天井に施工するとのことです。
断熱層に近いところに、防湿気密シートを施工するのが一般的と思っているのですが、アクアフォームの厚みが増えてくると、屋根部分にはあまり防湿気密シートは施行されないものなのでしょうか? |
2592:
匿名さん
[2021-10-22 00:41:00]
|
2593:
通りがかりさん
[2021-10-22 19:10:53]
|
2597:
匿名さん‐口コミ知りたい
[2021-10-28 20:53:33]
>>2579 かめさん
A種1HのアクアフォームNEOを使って防湿気密シートも張ってます。 普通の木造在来工法です。 もちろん厚みもほぼほぼ柱厚ギリギリまで吹いてもらっています。 窓もオールトリプルガラスしたので、断熱性も極めて高く満足しています。 |
2598:
通りがかりさん
[2021-10-29 15:49:05]
調湿気密シートだったら完璧ですね。
|
2618:
匿名さん
[2021-12-14 20:44:15]
|
2619:
戸建て検討中さん
[2021-12-14 21:39:00]
気密が断熱剤の種類で取りにくくなるのは間違いだね。そもそも配管や柱、ダウンライト、窓周囲の処理が出来てないだけ。壁面平面や床平面なんて防湿気密シート使えば間違いなく気密は取れる。あとはどれだけマメにやるか。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
その点でグラスウールは施工品質にバラ付きがありすぎます。それはなぜか?
現場の職人が施工するからです。
よくグラスウールの施工現場の写真がブログ等で出てますが、スジカイの部分の処理を見てもすぐにわかるような間違った施工が平気で見受けられます。
出来れば袋入りでは無いグラスウールで別途防湿気密シートをしっかり施工、コンセント周りも気密ボックスで処理、全棟気密測定も行っており、c値は1以下、これが出来てる施工現場ってめちゃくちゃ少ないです。出来てる工務店があればそこに頼むのが1番コスパがいいと思います。
吹き付けウレタン、セルローズファイバーなどの吹き付け・吹き込み系の断熱材は専門業者による責任施工なので、施工品質はある程度担保されていると思います。