現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00
吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
1948:
匿名さん
[2019-04-22 09:15:30]
|
1949:
戸建て検討中さん
[2019-04-22 18:35:55]
施工を見てると、壁板にそのまま吹き付けてるイメージなんですが壁の通気を取らないとだめだとマニュアルにあるんですが、壁の方はサイディングと壁板の間の通気を取ってたらOKなんですか?
|
1950:
匿名さん‐評判気になる
[2019-04-22 19:08:43]
>>1949 戸建て検討中さん
自分も確認中ですけど、壁板の素材によるっぽいですね。 ハイベストウッドは透湿抵抗が高いので、アクアとの透湿抵抗比の差があまりないので湿気が通気層に抜けない。このため壁内結露発生しやすい。よって室内側に防湿層を設置すべき。 壁板がダイライトの場合は透湿抵抗が低いのでアクアとの透湿抵抗比が大きく湿気は通気層へ抜けやすい。よって壁内結露の可能性は比較的すくない。ただ、個人的に室内側に防湿層はあった方が良いと思います。 間違ってたらスイマセン。 |
1951:
匿名さん
[2019-04-22 19:43:45]
https://quohome.com/workblog/?p=1137
ハイベストウッド9mm 透湿抵抗2 ダイライト9㎜ 透湿抵抗2.3 OSB 透湿抵抗 30.0 (壁内結露確実の面材) 合板も透湿抵抗が高いから問題が起きてる。 |
1952:
周辺住民さん
[2019-04-22 20:41:17]
>>1940 匿名さん
こう言う極論言う人がいるから話がまとまらない。 百害あって一理なしなわけない。 天秤にかけたらやらないほうがいいかもってなってるだけなのに。 メリットはあるよ。間違いなく。リスクもあるけどね。 |
1953:
匿名さん‐評判気になる
[2019-04-22 20:48:07]
|
1954:
戸建て検討中さん
[2019-04-22 21:16:21]
|
1955:
匿名さん
[2019-04-23 06:52:15]
>「あんしん」という耐力壁
https://www.nichiha.co.jp/catalog/pdf/tairyoku_01.pdf 透湿抵抗 8.04 他の面材と比べるとかなり合板に透湿抵抗は近い、「ふあん」。 内側に防湿シートが有った方が良い。 |
1956:
匿名さん
[2019-04-23 07:02:14]
>1952
少しも極論ではない、大勢の方に被害が出てる。 被害者に対応してからほざけ。 >間違いなく。リスクもあるけどね。 リスクを無くす努力をしてからほざけ。 高いだけでグラスウールと変わらない断熱材は誤認させるだけ、不要。 グラスウールなら防湿対応をする、誤認させるアクアはグラスウールより害が有る、百害。 |
1957:
匿名さん
[2019-04-23 07:36:01]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
|
1958:
名無しさん
[2019-04-23 21:50:39]
別にアクアフォーム使いたい人に、そんなの使うななんて言わない。
メリットもデメリットも知らん。 ただ青い液が出て壁紙が黄ばんでる家に住んでる俺が言えるのは「アクアを使用してクソ後悔している、その工務店にしてしまった事をクソ後悔している」それだけ。 |
1959:
マンション掲示板さん
[2019-04-23 21:56:51]
人生の大半かけて払う数千万ローン
欠陥住宅掴まされたら残りの人生踏みにじられたのと同じ |
1960:
匿名さん‐評判気になる
[2019-04-23 23:46:57]
>>1956 匿名さん
教えてください。 自分なりに調べたところハイベストウッド9mm,アクア80mm、5地域の場合透湿抵抗比2:1はクリアしてそうなのて壁内結露の心配はない(無視できるレベル)で良いでしょうか。 また「誤認させる」部分とは、アクアでは防湿層を設置しなくていいように認識させることで良いでしょうか。 仮にグラスウールと同じように防湿層必須となった場合、アクアは優良と思いますか?透湿抵抗以外のデメリットあれば教えてください。 |
1961:
実家はハイム
[2019-04-23 23:58:22]
>>1960 匿名さん‐評判気になるさん
定常結露計算という方法があるので、素人ではなく専門家に確認した方がいいですよ。 https://jutaku.homeskun.com/assets/images/contents/legacy/syouene/anal... |
1962:
周辺住民さん
[2019-04-24 06:26:34]
|
1963:
匿名さん
[2019-04-24 07:55:35]
アクアフォームで大勢の方に被害が出てるのは紛れもない事実
|
1964:
匿名さん‐評判気になる
[2019-04-24 08:02:38]
|
1965:
匿名さん
[2019-04-24 08:20:10]
>1960
余裕でクリアーなら良いのでは? 誤認はその通りです。 >アクアは優良と思いますか? 断熱材に吸湿性が有る事は相当な欠点です。 グラスウールはガラスですから素材には吸湿性は有りません、乾きやすいと思います。 |
1966:
匿名さん
[2019-04-24 08:55:39]
>1962
加害者が被害者に言う事柄ではない。 |
1967:
評判気になるさん
[2019-04-24 08:59:09]
リフォームで後から防湿層を設けるとかの対策は出来ないですか?素人ですみません。
今青い水出てなくても、屋根裏見たら真っ青とかになっててりします? |
アクア、アイシネンは連続気泡の断熱材です。
つまり穴が連続してますから透湿抵抗が小さく湿気を通しやすいです。
アイシネンは連続気泡ですが極めて通過穴が小さくて断熱材内で結露せず、空気もほとんど通さない。
アクアは特別な機能はなくて透湿抵抗が小さいですから湿気を通しやすく結露しやすいです。
その他に独立気泡の断熱材が有ります独立ですから透湿抵抗が高く湿気は通し難いです。
ただしひび割れしやすい、接着性が悪い、厚く吹けない等メーカーにより差が有るようです価格も何倍もするようです。
価格面で住宅にはアクアとアイシネン(アクアの1.5倍くらい)が多いようです。
詳細は自分で調べて下さい。
http://ig-sunflower.up.seesaa.net/image/E382BBE383ABE6A78BE980A0-thumb...