現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00
吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
961:
匿名さん-戸建て全般
[2018-02-19 21:35:07]
|
962:
通りがかりさん
[2018-02-20 11:14:15]
>>961 匿名さん-戸建て全般さん
大まかな理解度は合ってますよ! 補足で もしかしたらですが・・・・テクノさん側で原料の指定をかけている可能性があります。(一部ハウスメーカーでは原料メーカー指定) あと一部の地域では違うメーカー、施工会社を採用(フランチャイズの会社の判断)してますし、図面(仕様書)で悪魔フォーム と記載していても他社の場合もあります。 スチルを多用している構造なので 結露 には 注意をはらっていると思います。 HMTETAだけが問題視されていますが他社でも多少なりに入っていたと思います。しかも過去の国内メーカーだと事例が無い。 GWでも事例がない??、少ない? やはり 悪魔オリジナル製造、使用期間 のみ HMTETA と 結露 で 緑青問題を引き起こしたと考えると 発泡密度(少ない原料で発泡厚を出した)がスカスカになり 吸水性が高くなっているのかな?????。GWでも密度(16kとか24kとか・・・)が断熱性能にかかわっています ビルダーさんの側の 経営者、営業、設計、大工さん と 下請け企業の知識レベル と モラル が高い会社をお勧めします いろいろ見てますが・・・地元密着型ビルダーさんが良いかもです。 安い住宅でも 手抜き していな企業が多いです。(評判で左右されちゃうので) (建売住宅、10年内に大手(全国区)になってきた会社さんは・・・・・構造内が?っうか 大工さんが丁寧な仕事をいていないような・・・・・) |
963:
匿名さん
[2018-02-22 22:55:32]
緑青黄の被害にあっているものです。
問題が解決しないままで放置され不安な日々を過ごしています。 この件は住宅瑕疵にはならないんですかね⁇ |
964:
戸建て検討中さん
[2018-02-23 07:37:51]
うちもアクア施工されてます。床下から換気扇まわして家のまん中からダクトあげて、外に排出してます。床下は基本外から空気がはいっこない構造で、プラスタボードとアクアの間の空間の空気を吸い込んで、床下にいき、そのままダクトを通過して外に排出してるようです。先日コンセント部品を外して結露してるか、液体があるかすべて確認したらやはり全く問題ありませんでした。コンセント付近から床下に空気が流れてるのも感じました。
|
965:
ご近所さん
[2018-02-23 16:06:43]
963さん>
一般的に住宅にかけている瑕疵保障は、「構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分の欠陥」なので・・・・・です。 製造物責任(PL)法だと 製造業者等が,自ら製造,加工,輸入又は一定の表示をし,引き渡した製造物の欠陥により他人の生命,身体又は財産を侵害したときは,過失の有無にかかわらず,これによって生じた損害を賠償する責任があることを定めています。 しかし・・・・・ この法律では製造物を「製造又は加工された動産」と定義しています。一般的には,大量生産・大量消費される工業製品を中心とした,人為的な操作や処理がなされ,引き渡された動産を対象とします。ですから,不動産,未加工農林畜水産物,電気,ソフトウェアといったものは該当しないことになります。 建築したビルダーさんに相談するしかないです。 クロスの場合、築1年くらいなら ビルダーさんで保証してくれると思いますが・・・ 緑青の件は アクアさんでコンセントBOXを無償で交換しているみたいです しかし 大手ビルダーさんは別な補償を求めている模様・・・・・ |
966:
通りすがり
[2018-02-23 16:15:51]
964さん>
基礎断熱ですね!! 理想的な換気計画です。 まさしく ふ〇-すの家 と Z〇調! 結露がおこりにくい換気設計ですYO! 全館冷暖房に最適ですね ビルダーさんがしっかりしてますね |
967:
匿名さん
[2018-03-01 23:17:03]
>>962 通りがかりさん
うまく返信出来ていなかったようで、遅くなりましたが、お返事ありがとうございました! 同じアクアフォームというネーミングでも仕様が違ったりするのですね!イチ消費者ではそこまで分からないし、詳しい方のご意見ありがたいです。 この掲示板内でテクノさんが話題になっていたのは、たまたまその物件で事象が多かったから、ということなんですかね? 早く皆様の問題が解決されるといいです‼ |
968:
匿名さん
[2018-03-11 17:54:00]
コメント失礼致します。
コンセントの青い液体、壁の黄ばみが出ています。新築してから半年くらいに症状に気づきました。いつどうなるかわからない家で暮らしながら、毎日辛い日々を過ごしています。2年が経過しました。ハウスメーカー以外には、どこにクレームの電話をすればよいのかも分からず、消費者センターなどに電話したらよいのでしょうか?どうかお知恵をお貸しください。 |
969:
戸建て検討中さん
[2018-03-13 06:55:38]
空気透過量の比較
125Pa/25mm 75Pa/25mm アイシネン 0.03㍑/m2・s 0.018㍑/m2・s フォームライトSL 8.5㍑/m2・s 5.1㍑/m2・s アクアフォーム 3.0㍑/m2・s 1.8㍑/m2・s 気密度を比較したものです。 アイシネンの圧勝です。 自分も危うくアクアフォームにするところでした。 |
970:
匿名
[2018-03-13 10:28:06]
|
|
971:
名無しさん
[2018-03-15 12:15:27]
壁の黄ばみは別の要因ではないですしょうか?
下地が石膏ボードではなくコンパネとか? |
972:
匿名さん
[2018-03-16 21:42:31]
>>968
ひょっとして、これではないでしょうか。 この記事を読んで気になっていましたが、某社の断熱材というのは、アクアフォームだったみたいですね。 http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/cat_50023025.html 本日、アイシネンの販売元より情報が寄せられました。 他社類似品使用の物件においてコンセントボックスから青い液体が垂れてくる事故が頻発している模様。 コンセントボックスということで電気部材メーカー(パナソニック)が調査しましたところ、その青い液体は『ヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)という化学物質でした。 この発生源は某社の発泡断熱材であり、高温になると吸湿し、吸湿した水分にヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)が溶け出しコンセント内の鋼材と結合し青色液体が発生するという見解です。 又、化学物質PL情報センター アクティベートノート第242号には、それにより3歳児のせき込みとの関連性について好評されております。 弊社取扱いのアイシネンには上記ヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)は一切配合されていませんし、今後も配合する可能性は無いとの回答を北米アイシネン社より頂いております。 |
973:
通りがかりさん
[2018-03-17 12:04:57]
|
974:
匿名さん
[2018-03-17 22:19:27]
|
975:
戸建て検討中さん
[2018-03-19 05:40:52]
974青い水等で実際に問題になってる症例が少ないからじゃないですか?アクアを施工した現場が全部そうなったら、とっくにアクア自体消滅するのでは
|
976:
匿名さん
[2018-03-19 08:24:41]
我が家のHMの展示場(新潟だけど)はアクアフォームを使い始めて4年、100棟以上(近隣の展示場を含めればその数倍)を施工したが、一度もそんな苦情は聞いていないということだった。特定のHM(あるいは地域)、特定の時期に限定されるんじゃないの?
|
977:
匿名さん
[2018-03-19 14:02:53]
|
978:
通りすがり
[2018-03-20 07:45:58]
>977さん
経産省にも相談してみては? この情報は把握しています。 (ウレタン工業会の動向を見ればわかります) 自社でブレンド(約2年-2.5年)させた原料が原因なので それ以前(国内供給)に関してて緑青、黄ばみのクレームは0です。 また 住〇バ〇エ〇の原料も使用していますので一部の地域では問題なし??かも・・・ |
979:
匿名さん
[2018-03-27 17:50:19]
吸湿した水分に溶け出すのはヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)だけでしょうか?
雑草などに振りかけたらどうなるか、虫と共存させたらどうなるのか気になります。 |
980:
戸建て検討中さん
[2018-03-28 10:31:31]
二階建てリビング階段で吹き抜けあり窓はアルミと樹脂の混合冊子でペアガラス、中部地方で日当たりは良好
こんな感じで断熱をアクアフォームにしたら快適に過ごせるかなぁ |
今までの流れを改めて読みました。
そもそも、パナソニックテクノストラクチャーかどうかとかは、関係ないんですよね?
銅線とHMTETAが反応して青い水が出た、今はHMTETAを使っていないから結露していても、銅線と反応せず青い水は出ない。
しかし、壁内部の結露のしやすさはやはりアクアフォームの問題なんでしょうかね...GWも一緒かもしれませんが。
だから、施工や住まい方で差が出ている。
と理解してみました。合ってるかな?
少し前に色々投稿されていた方々の投稿が最近はないようなので、皆さんどうなされたのか気になりますね。
家を建てるのって、難しいです...