現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00
吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
758:
匿名さん
[2017-07-03 22:02:43]
アイシネンの上は?
|
759:
匿名さん
[2017-07-03 22:26:17]
これ
![]() ![]() |
760:
匿名
[2017-07-04 19:49:42]
ほんとフォームライトは徹底的にアイシネンを真似するね。sl-50αなんて型番までとは呆れる。
つまりは、アイシネンの模倣品です。残念ながら偽物が本物を上回ることはまず稀です。 空気透過値が明示されていないので、明確なことは言えませんが、まず、透湿抵抗値はアイシネンが0.7なのでフォームライトsl-50αが下回ってます。そして、その透湿抵抗値もできるだけ低い方が良いのに、何故か透湿抵抗値が向上したと性能の低下をアピールしてるのが謎です。 |
761:
匿名さん
[2017-07-04 21:47:41]
断熱性能は圧倒的にフォームライトsl50αが上のようですね。
アイシネンは追随出来るんだろうか。 |
762:
匿名さん
[2017-07-04 22:03:40]
吹き付けでZEH推奨されてるのはフォームライトSL-50α位かな?
断熱性能の差イメージは下みたいな感じになりそう。 設定は適当ですが以外に差が大きい。 光熱費は大幅に変わりそう。 ![]() ![]() |
763:
匿名
[2017-07-04 22:50:28]
|
764:
匿名さん
[2017-07-05 21:10:11]
>761
地震があった瞬間に、フォームライトは木部との境界がはがれ、気密性が著しく低下する。 また、木造住宅は、夏冬の乾燥状況で乾燥状態がとても異なるため、冬に隙間が生じるので、フォームライトはそれを吸収できずに隙間が生じて気密性が劣るようになる。 |
765:
匿名さん
[2017-07-05 21:50:17]
|
766:
匿名さん
[2017-07-06 21:21:05]
アイシネン信者は己の神以外は認めない。
性能が段違いなのを認めれないからネガティブキャンペーンしてるの。 |
767:
匿名
[2017-07-06 22:52:51]
|
|
768:
匿名さん
[2017-07-07 06:52:38]
|
769:
匿名
[2017-07-09 14:37:16]
|
770:
匿名さん
[2017-07-09 15:53:53]
|
771:
匿名さん
[2017-07-09 16:51:46]
>>770
アイシネンは断熱性が低いので、窓を小さくしたり、トリプルサッシを採用する等の出費は必須になると思います。 2×6や2×8に変更して厚みを厚くする等が出来るのなら良いのですが、どっちみち2×の場合は窓の大きさや位置に制限が付いてしまうので、ZEHに対応するなら、アイシネンは厳しいと感じます。 |
772:
匿名さん
[2017-07-09 17:18:12]
>771
根拠ないよね。 気密性が劣化する断熱材は、問題。 ウレタンは、C値が劣化して、気密性が約半分になる。 -------------- また引き渡し時のC値と年数の経ったFPの家を再測定し、経年変化にも強い家であることが分かります。 https://www.fphome.jp/p1pj/value/ |
773:
匿名さん
[2017-07-09 17:21:13]
|
774:
匿名さん
[2017-07-09 17:41:22]
|
775:
匿名さん
[2017-07-09 20:02:42]
>774
外断熱は、火事が起こったら、おしまい。 |
776:
匿名さん
[2017-07-10 00:02:55]
|
777:
匿名さん
[2017-07-10 07:33:53]
|