現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00
吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
2211:
匿名さん
[2019-08-27 15:23:50]
|
2212:
匿名さん
[2019-08-27 15:31:14]
|
2213:
匿名さん
[2019-08-27 15:49:01]
そらしには乗らない、事実だけで良い。
> 最近、コンセントボックスから青い液体が発生しており、その原因が壁体内の吹付け硬質ウレタンフォームにあるとの情報が多く寄せられております。 > この現象は、特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。 張本人の説明は無し? 大勢の被害者を蔑ろにしてるアクアは酷過ぎる。 |
2214:
匿名さん
[2019-08-27 15:58:03]
>>2213 匿名さん
ちょうどいい文章を持ってきてくれたね~(笑) どこの見解も施工によって結露が起きることについては言及してないんだよね。 さて、青いか青くないかが問題?壁に発生する結露が問題?あなたは何を問題視してるの? |
2215:
匿名さん
[2019-08-27 16:02:24]
大勢の被害者が泣いてるのにアクアは最低限の説明もしないで逃げてる事。
|
2216:
匿名さん
[2019-08-27 16:16:28]
|
2217:
匿名さん
[2019-08-27 16:24:20]
(笑)など不謹慎な奴のそらしには乗らない。
大勢の被害者は今の不安に晒されています、少しは反省して頂きたい。 アクアは無責任で酷過ぎる。 |
2218:
通りがかりさん
[2019-08-27 16:27:35]
本当に壁内結露してるのだろうか?
第三者機関カノムさんとこのブログ見てると 壁内結露の欠陥記事の中で、カビ臭くてとても住めないとありますが このスレ見た限り、青い汁の書き込みや写真はありますが、かび臭い書き込みは一切ありません 壁内結露は、違うように思います |
2219:
匿名さん
[2019-08-27 16:32:59]
|
2220:
匿名さん
[2019-08-27 16:38:16]
鼻は麻痺します。
程度によるが臭い家でも住人は気が付かない。 |
|
2221:
匿名さん
[2019-08-27 17:00:58]
そんなに不安に思っていたり、怒りを覚えるなら、実家はハイムのように壁内を公開すればいいのに、それすらやらないと言うことは、大した問題だと思ってないってこと。
>2217に至ってはアクアフォームも採用してないだろうね。 |
2222:
通りがかりさん
[2019-08-27 17:13:31]
壁内結露は関係ない。
防湿シートの有る無しも関係ない。 ヘキサメチルトリエチレンテトラミンが気化し湿気と反応し銅を分解する。 |
2223:
匿名さん
[2019-08-27 17:26:48]
|
2224:
匿名さん
[2019-08-27 17:30:59]
>>2222
壁の黄ばみの説明は? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/?q=%E9%BB%84%E3%81%B0%E3%81%... https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/?q=%E9%BB%84%E3%81%B0%E3%81%... https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/?q=%E9%BB%84%E3%81%B0%E3%81%... https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/?q=%E9%BB%84%E3%81%B0%E3%81%... https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/?q=%E9%BB%84%E3%81%B0%E3%81%... |
2225:
通りがかりさん
[2019-08-27 17:48:16]
|
2226:
匿名さん
[2019-08-27 17:49:45]
>>2218
http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg 写真は築15年大手H.Mのパネル工法、合板やホワイトウッドは腐り、断熱材は濡れているが綺麗でカビは無い。 |
2227:
匿名さん
[2019-08-27 17:54:48]
>防湿シートの有る無しも関係ない。
>湿気と反応し銅を分解する。 湿気は何処から発生するのですか? 今迄防湿シートを施工した場合は青い水が発生した事例が無いようですが? |
2228:
匿名さん
[2019-08-27 18:04:02]
|
2229:
匿名さん
[2019-08-27 18:21:58]
|
2230:
匿名さん
[2019-08-27 18:29:12]
>ヘキサメチルトリエチレンテトラミンが気化し湿気と反応し銅を分解する。
ここが違うよね。ヘキサメチルトリエチレンテトラミンは気化したとは書いていない。 |
被害者に対して説明すべきです、最低限のなすべき事柄。
最低限の事もしないのでは弁解の余地は無い、アクアは逃げ回ってだけで酷過ぎる。