住宅設備・建材・工法掲示板「樹脂サッシとアルミサッシ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 樹脂サッシとアルミサッシ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-10 01:35:17
 削除依頼 投稿する

窓ガラスはペアガラスなのですが、樹脂サッシかアルミサッシで悩んでます。悩んでるのは、実際のところ結露がどうなのか、というところなんですけど、実際のところ、どうなのでしょうか?樹脂サッシは値段がそれなりですので、そこまで投資する必要があるのかどうか。。
それぞれ情報をお持ちの方、教えてください。

[スレ作成日時]2006-05-27 15:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

樹脂サッシとアルミサッシ

2: 匿名さん 
[2006-05-27 15:44:00]
結露から言ったら絶対樹脂サッシ。 熱の問題から言ったらガラスにも考慮したいです。
私はシャノン使用しました。Low−Eのペアガラスは、外部からの熱を遮熱するタイプと、家の内部の熱を閉じ込める断熱タイプ(=高断熱復層ガラス)の2種類があります。 家の内部の熱
を閉じ込めるのも大事だし、夏の強烈な太陽エネルギーを反射させるのも大事でしょう。冷房効率を高めるのにフイルムを貼るより金額的に安くなりますし、見栄えもします。
それと日中に外部から覗いても、一見して鏡のようになっていますから、プライバシーからも安心です。 また、外気音に関してもまったく聞こえませんから静かですよ。

          K値  日射熱取得率 可視光線透過率  紫外線透過率

12mmペア    2.9   78%    82%      51%
遮熱LOW−E   1.5   40%    72%      16%
3: 匿名さん 
[2006-05-27 17:49:00]
みんな金あるね。
4: 匿名さん 
[2006-05-29 12:39:00]
うちは、2階北側の納戸とトイレのみアルミ12mmペア、それ以外を樹脂12mmペアにしました。
アルミは四隅にうっすら結露したけど、樹脂は全く結露無しでした。
差額も大差なかったので、全部樹脂にしとけばよかったと、後悔しています。
5: 匿名さん 
[2006-05-29 14:22:00]
絶対樹脂です。
冬に触ってみると分かりますが、サッシ部分が全く冷たく無い。結露しません。
ま〜、住んでいる地域と暖房方法によっても違うのでしょうが…樹脂をお勧めします。
結露のしやすさはアルミ>ペアガラス>樹脂サッシなので、ペアガラスに結露が起こらない状況でもアルミサッシでは結露がサッシ部分に生じることがあります。
樹脂サッシの場合は、サッシよりも先にガラスに結露が生じます。ここまで悪条件の時は仕方ないと諦めるしか無いと思います。
6: 匿名さん 
[2006-05-29 15:07:00]
嵐や台風にあうとアルミサッシならよかったと思う。
理由はトステムの営業に聞け。
7: 匿名さん 
[2006-05-29 15:47:00]
何があったの?教えてくれ!
8: 匿名さん 
[2006-05-29 16:26:00]
トステムのシンフォニーを選択しました。ダメですか??
9: 匿名さん 
[2006-05-29 18:12:00]
樹脂サッシが台風に弱いとは思えないけど。
樹脂サッシを買えなかったヤツの偏見?ガセネタ?
本当ならソースをキボンヌ
10: 06 
[2006-05-29 18:27:00]
好奇心強いなw
吹き降りになると窓閉めててもサッシの下から雨が侵入するんだよ。
もっとも今は改良されてるのかもしれん。
これはトステムかもしくはその傘下の住宅メーカー(FCじゃなくて直営店な)の、ちょっと気が利いた営業だったら知ってると思うから、ぜひ聞いてみろ。
家は2年ちょっと前のGL。
ほかのメーカーの事はわからんので、トステム製に限ったことかもしれん。
11: 匿名さん 
[2006-05-30 13:25:00]
っていうか、
http://www.shanon.jp/products/point/point4.html

のことでしょ?
水蜜性能を高める手段であって…
そんな事を知らずに、偉そうに語ってる06って・・・
12: 06 
[2006-05-30 15:45:00]
>>11
そうか、嵐の日に窓際が水浸しになるのは仕様だったんか・・・知らんかった(マジで)
じゃあ窓際を防水のフローリングかクッションフロアか何かにしておいたほうがよかったな・・・。
っていうか雨戸かシャッター必須だな。
13: 匿名さん 
[2006-05-30 15:57:00]
>06
リンクを良く読め。
室内まで溢れてくるような場合は漏水だ。
普通は漏水はしない。サッシの中に水が溜まるだけ。
ケルヒャーみたいな物で水をジャージャーかけても普通は大丈夫。(昔の仕様がどうなのかはしらないけど)
14: 匿名さん 
[2006-05-30 17:16:00]
サッシの中に水がたまるようにしてある構造ってどうよ?
それだったら06の言う、降水圧の大きい豪雨時に室内ビショビショってありえるな。
っていうか樹脂サッシに限ったことではないよね?
15: 匿名さん 
[2006-05-30 20:17:00]
その通り。樹脂に限った話ではない。
シャノンの樹脂サッシは住宅用で水密性能JIS W-4等級をクリアと書いてあるから、1時間に240mmのものすごい土砂降りで、風速30m/sでも、漏水はしないことになっている。
よっぽどのことが無い限り、室内側に水が溢れてくることは無いでしょう。
一生に1度体験するかどうか(たぶんしない)。
16: 匿名さん 
[2006-05-30 21:58:00]
樹脂はアルミに比べて破損も変形も劣化もしやすいし、施工上の問題もある。
現在の製品は改良が進んでいても、数年前のは漏水あってもおかしくない。
17: 匿名さん 
[2006-05-31 00:15:00]
近畿地方北部でアルミサッシ(ペアガラス)ですが、サッシの結露が凄いです。
やっぱ樹脂かな、なんて思ってますが。
アルミと樹脂の複合サッシってどうなんでしょう?
18: 匿名さん 
[2006-05-31 00:23:00]
大阪北部ですが、冬の結露を考慮してアルミサッシですがドライ枠のものを選びました。
外側と内側の枠の間に樹脂を挟んでサッシ枠がヒートブリッジになりにくくしているものです。
効果はまだ冬を迎えていないのでわかりませんが・・・。
結露対策はいろいろと方法がありますよ。
19: 匿名さん 
[2006-05-31 08:02:00]
ま〜、雨で濡れるか結露で濡れるかの差でしょ…
だったら、可能性が低い(何十年に1度)樹脂サッシの方を選んだ方が良い。
結露は毎年(冬場は毎日)だからね。
20: 匿名さん 
[2006-05-31 12:51:00]
>8さん。
トステムシンフォニーは、複合樹脂サッシと呼ばれる、外側アルミ・内側樹脂のサッシですよ。
トステムのHPより
http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/dannetu/symphony_wm/
21: 匿名さん 
[2006-05-31 13:03:00]
断熱性でいえばアルミ樹脂よりも樹脂樹脂の方が当然良い。
外からの見た目はアルミの方がかっこうよく見えるかも知れないけどね。
22: 匿名さん 
[2006-05-31 19:23:00]
複合樹脂を選ぶ人は見た目よりも耐久性重視かと思われ・・・
建設家は外観重視派が多いのでアルミが好き
シンプルモダンにはアルミ
南欧風は樹脂や木製。
23: 匿名さん 
[2006-06-01 09:27:00]
複合樹脂のメリットは、外側の色と内側の色を変えられること。
24: 匿名 
[2006-06-03 14:27:00]
私、あるHMで外断熱で検討していたんですが、愛知県などでは費用掛けるほど効果が少ないと言われました。それよりも結露も無いし断熱性も良いと言うことでYKKのエピソード70を全室つけたんですけどどうでしょうか?
25: 匿名さん 
[2006-06-03 16:43:00]
愛知です。
ウチは、LOW-Eガラスにドライ枠(見た目アルミ)です。
初めての冬を越しましたが、結露はほとんどありませんでした。
たまに脱衣所の窓がうっすら程度。

24時間換気を止めたら、みるみるくもりだしたので、ずっと点けていました。
燃焼型暖房機は使わず、床暖房とエアコンのみ。
愛知のような温暖地域では、必ずしも樹脂製に拘る必要ないかもしれません。
26: 匿名さん 
[2006-06-04 18:01:00]
うちは西日本の熱帯夜が一ヶ月も続く市街地に住む者です。
樹脂サッシ+Low−Eガラスで施工したかったのですが、過剰断熱ではないかと夫から反対され
ならばプロに確かめようと展示場に出向き、大手数社に聞くと・・・
建設地が日本海側の方はオプションで付けるそうですが、市内の方は・・・と言われてしまいました。
結局反対を押し切り設置しましたが、冬は快適、夏はたまら〜ん 状態になります。
27: 匿名 
[2006-06-04 18:43:00]
26さん
NO.24の匿名です。冬は快適、夏はたまら〜んと書いてありますが
費用はかかりますが付けといた方がいいですかね?
28: 匿名 
[2006-06-04 20:58:00]
続けて
樹脂サッシ取り付けに反対された旦那さまはどういってみえますか?
29: 匿名さん 
[2006-06-05 08:47:00]
>>24
26です。冬を快適に過ごしたいなら是非ご検討を。
予算が豊富にあれば別ですけど、希望するオプション全部は付けられないので
サッシ・ガラスを優先し、水周りのグレードを落とすことにしました。
トータルコスト的には変わらなかったので夫も納得してくれました。
30: ビギナーさん 
[2009-04-19 22:46:00]
今度一戸建てを建てるビギナーです。

窓についてですが、アルミ、樹脂、木製の順で断熱性及び価格が高くなると思いますますが、一番お手頃で断熱性及び結露が少ないメーカー品は何になるのでしょうか?(お勧め商品は何になるのでしょうか?)
ちなみにガラスはペアガラスを考えています。

ご教授願います。

以上
31: サラリーマンさん 
[2009-04-20 01:43:00]
HMの仕入れによって大きく異なると思う。

うちは会社間の同一グレードでの性能には誤算の範囲程度でしか差がないだろうから(実際には異なるかも知れませんがカタログスペックで見る限り判断がつかない。)、外側の水切部分に注目した。
構造的にはYKKが複雑な水切り。

トステムと三協立山が似ている。

理論的にはYKKなのだろうが砂埃等を考えると単純構造のが良いと判断した(実際に知り合いの家のサッシもいくつかこの観点から観察もしてみた。)。
三協立山がこの3社の中では一番ネームバリューが低いですが、積雪地が本社(富山県)であり、建築予定地(金沢)の近くで実績もあることで採用した。

ちなみに玄関ドア等も同一の会社にしないと変なコストがかかる場合もあります。
三協立山では玄関ドアでキーレスエントリーシステムが無料でできるフェアをやっていたのも採用した理由の一つです。
32: サラリーマンさん 
[2009-04-20 01:48:00]
31です。
内側が樹脂で外がアルミです。
33: 匿名さん 
[2009-04-20 08:13:00]
寒冷地でない限り、内側樹脂・外側アルミの複合サッシでいいと思いますよ。
当方東京近郊在住ですが、賃貸住まいの時にアルミサッシからの結露に悩まされておりましたが、複合サッシでは結露しないです。
冬場に屋内でサッシを触っても冷たくないのに驚きました。
使用環境次第なので、他の家でも絶対結露しないとは言えませんが。
ちなみに私が受けた説明では、価格・品質とも
トステム<三協立山<YKK
でした。
ただ、品質の差は実際ほとんどないとも言われました。
34: 匿名さん 
[2009-04-20 08:49:00]
内側、外側共に樹脂サッシです。
冬の結露は全くありませんでした。アルゴンガス充填のLOW-E2重ガラスで、窓際の寒さも全くと言っていいほど感じませんでした。
寒気も暖気も窓際からの影響は大きいと思われます。
樹脂サッシへの投資は有効かと。
35: 匿名さん 
[2009-04-20 13:55:00]
サッシの性能ウンヌンの議論なら窓ガラスは同じという前提ですすめるよね

熱損失のおおきい窓部でみると

窓ガラスの面積が圧倒的だから、同じ窓ガラスサッシの面積ぶんの違いって誤差の範囲内では?
36: 匿名さん 
[2009-04-20 16:04:00]

影響は、かなり大きいです。
アルミの熱伝導率は、確か、樹脂の1000倍くらいもある。
サッシのカタログの熱貫流率を比較してみれば、同じガラスでも、かなり値が違うことが分かるはず。
37: 匿名さん 
[2009-04-20 16:11:00]


窓ガラスの面積が圧倒的だから、サッシの面積ぶんの違いって誤差の範囲内では?
38: 匿名さん 
[2009-04-20 16:49:00]
単に寒さってだけなら誤差かもしれないけど、結露を含めて考えると、サッシの断熱って重要ですよ。
39: 田舎の住人 
[2009-04-20 18:39:00]
>ビギナーさん 

建築地がどのような地域か書かなかったら
適切なアドバイスは受けられませんよ。

うちは木製ですが、環境がわからないので勧めてよいか解かりません。

『寒さってだけなら誤差』という表現、適切ですね。
窓の断熱が良くても、暖かさは暖房器具が頼りです。

スペックにこだわるよりも好きな雰囲気で選べばいいんですよ。

白熱電球はエコロジーじゃないからと蛍光灯とLEDでまとめたのはいいが
床下に熱源を埋め込んで『輻射熱サイコー』なんて事になりませんように。
40: サラリーマンさん 
[2009-04-21 02:24:00]
木製はメンテが大変。
樹脂は外側の耐久性に問題がある。
アルミは内側の結露に問題がある。

でHMでは複合サッシにしているところが多いんじゃないかな
41: 匿名さん 
[2009-04-21 02:45:00]
>37

誤差なんかでは無い。
きちんと製品ごとで調べてみると良い。

例えば、
http://blog.goo.ne.jp/heartland_2005/e/6bb7720b8893b3a489c4a1e76c12eb7...
によれば、

断熱アルミ窓 ペアガラス 3.49W/㎡K
樹脂サッシ  ペアガラス 2.77W/㎡K

といった差です。
ガラスがLow-Eなどで高性能になれば、さらにフレームの影響が大きくなる。
42: 銀行関係者さん 
[2009-04-21 13:39:00]
>>41

誤差なんかでは無いといいきるなら


断熱アルミ窓 ペアガラス 3.49W/㎡K
樹脂サッシ  ペアガラス 2.77W/㎡K

これを金額で表現してくださいね たとえば、1kwh 20円で計算すると?
43: 匿名さん 
[2009-04-21 14:10:00]
通りがかりですが、面白そうなので、

断熱アルミ窓 ペアガラス 3.49W/㎡K
樹脂サッシ  ペアガラス 2.77W/㎡K

この違いが一般的な家庭(窓が15m2)で、どの程度の電気代になるか計算してみます。
真冬の室内外の温度差が20度(かなり凄い条件)としたときの熱損失の差は 216W です。

これを COP5 のヒートポンプ式の空調で暖めるときの消費電力は 43.2W となり、
1kwh 20円、月に30日計算で月の電力代の差を求めると月622円です。
これは真冬の本当に寒いときなので、1年に換算すると、
この3~4倍程度で、2000円前後という感じではないでしょうかね。
44: 匿名さん 
[2009-04-21 17:54:00]
>42

次によれば、一戸建てでの平均窓面積は、31.1m2です。
http://www.eccj.or.jp/scnet/sunny/sunny_01/index.html

この時、性能差0.72W/m2Kは、温度差15℃で、336Wです。
1ヶ月で242kWhの熱量が余計に必要です。

電気ストーブなら4840円もかかりますが、COP5のエアコンの場合、消費得電力量は48kWhなので、960円。
一冬の暖房費は、Ⅳ地域ではこの4ヶ月分くらいなので、3840円くらいでは(冷房は除いて)。
45: 匿名さん 
[2009-04-21 18:19:00]
夏は内外の温度差が5度くらいしか無いので、影響は更に少ないでしょう。

窓の面積を31.1m2として、熱損失の差は112Wなので、1ヶ月で81kWhの熱量が余計に必要です。
夏はヒートポンプではなく、冷凍サイクルなのでCOPは4として計算すると、約20kWhの消費電力になります。
夏は少し電気代が高いので、30円/1kWh で、年間を通して3ヶ月使うとして、1800円というところでしょうか。

夏冬合わせると、5640円といった感じでしょうかね。
もっとも、これは全館空調とした場合で、個別空調ならばもっと差は少なくなります。
46: 銀行関係者さん 
[2009-04-21 20:39:00]
夏の内外温度差が5度??
それは気象庁の発表している外気温=日陰の風通しの良い場所での話でしょ??
日差しがサンサンと照っている場所では、もっと差が出るよ。太陽の輻射熱があるから。
47: 匿名さん 
[2009-04-21 20:47:00]
↑遮熱タイプじゃないから計算してないだけじゃないか?
48: 入居済み住民さん 
[2009-04-22 10:15:00]
別なスレッドでも書いたけど、性能の悪い窓だと輻射の関係で、どんなに空調を使っても
快適な部屋は実現しません。冬の場合で書くと、

・室温(気温)がちょうどよく、窓の温度が低い、窓の近くに行くと冷気を感じる部屋
・室温が高く、窓の温度がちょうど良い、冬なのに暑い部屋

のどちらかになってしまいます。
49: 匿名さん 
[2009-04-22 12:44:00]
↑カーテンしててもそうなりますか?
50: 匿名さん 
[2009-04-22 12:47:00]
家は、カーテン閉めても冬に冷気が来ます…

夏暑いし…
51: 匿名さん 
[2009-04-22 13:00:00]
>>48
>性能の悪い窓だと輻射の関係で、どんなに空調を使っても快適な部屋は実現しません。

それは窓ガラスの話だろうに。

いったい サッシ部の面積は、ガラスを含めた窓部全体の面積の何割だと思ってるんだ?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる