住宅設備・建材・工法掲示板「樹脂サッシとアルミサッシ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 樹脂サッシとアルミサッシ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-10 01:35:17
 削除依頼 投稿する

窓ガラスはペアガラスなのですが、樹脂サッシかアルミサッシで悩んでます。悩んでるのは、実際のところ結露がどうなのか、というところなんですけど、実際のところ、どうなのでしょうか?樹脂サッシは値段がそれなりですので、そこまで投資する必要があるのかどうか。。
それぞれ情報をお持ちの方、教えてください。

[スレ作成日時]2006-05-27 15:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

樹脂サッシとアルミサッシ

170: 匿名さん 
[2011-10-09 16:01:10]
>>169
同じシリーズのマディオJにしたらどうでしょうか?
20万アップぐらいで済むと思いますが?
171: 匿名さん 
[2011-10-10 12:05:22]
>>169
樹脂サッシよりもアルミサッシの方が安っぽい印象だよ。

ステンレスの浴槽よりアクリル系人工大理石の浴槽の方が
樹脂=プラスチックだから安っぽいというのと同じくらい
奇妙なことを言っていると思った。

まあ、アルミサッシの安っぽい外観が好きなら、それでいいのでは?
実際安いわけだしね。
172: 入居済み住民さん 
[2011-10-10 13:50:03]
>>171
アルミ樹脂複合サッシの内側の材質はいかにもプラスチックと言う感じで安っぽいですよ。
外側に使う耐候性のあるプラスチックとは違うでしょう。
173: 解約済みさん 
[2011-10-10 14:48:08]
>>170さんへ
「同じシリーズのマディオJにしたらどうでしょうか?」

>>169です。 アドバイスありがとうございました。
見積書見直したら、もとの樹脂アングルサッシが、マディオPではなくて、トステムのDuo PGでした。こちら製品の方がもともとマディオPより安いということなんでしょうね? 
設計士も工務店も、「予算に余裕があればお勧めですが、このお金を他に回してもいいですね」というスタンスです。


>>171 >>1720さんへ
 ありがとうございます。昨日近くのホームセンターに行ったらトステムのリフォームの展示をやっていて、初めてアルミ樹脂複合サッシの見本を見て、「結構安っぽい」と思ったのでした。

174: 匿名さん 
[2011-10-10 20:54:30]
風呂場のアルミ樹脂複合サッシも結露しませんが、アルミのレールは結露しますので、アルミサッシは湿度が高ければ結露するでしょうね。
175: 入居予定さん 
[2011-10-10 21:16:32]
>>173
私の現在建築中の家がYKKのエピソードで、(Low-E遮熱ガラスでアルゴンガス入り)サッシの枠まで入った状態です。
最初に選ぶときにアルミサッシのペアガラスから樹脂複合サッシに替えると20万アップ、樹脂サッシに替えるとさらに20万アップと聞いていますので、100万アップは明らかに高いと思います。

質問とは少しずれますが、現在施行中で失敗したな、と思うところがあります。
エピソードは標準でサッシの外側の色と内側の色が変えられるのがポイントで、外側はダークブラウンで問題はないのですが、内側は、自然素材をふんだんに使った木の家なので、木の色の自然な感じが欲しいと思いナチュラルにしたところ、窓の外枠の木の色に完全に吸収されて、今一しまりのない感じです。

窓の木の枠を塗装してもらうかどうか迷っているところです。
176: 匿名さん 
[2011-10-10 21:25:21]
>>175
>窓の木の枠を塗装してもらうかどうか迷っているところです。

カーテンなどを付けるとイメージも変わりますし
住み始めりゃ慣れますし。
塗装のお金は別に廻した方が良いかと思います。
177: ビギナーさん 
[2011-10-11 21:24:52]
質問します

車とかの樹脂部品って経年劣化で硬化し割れやすくなったり
表面が白っぽくなるじゃないですか、子供のおもちゃなんかも・・・
住宅は凄く長い事使いますよね、
樹脂部分がそのような事に成ったりってのは無いんでしょうか
178: ビギナーさん 
[2011-10-11 22:09:21]
樹脂にもピンからキリまであると言うことではないでしょうか?
179: 匿名さん 
[2011-10-11 23:11:22]
窓枠ってそう簡単に変えられないからね~
しかも結露はあくまで湿度の問題。燃焼系暖房でも使わなけりゃそうそう結露なんかしないしね。

やはり強度、耐久性、質感を考慮すればアルミサッシで良いでしょう。悩みどころではないと思う。

耐火性も問題だしね。
180: 匿名さん 
[2011-10-12 00:25:15]
>177
樹脂サッシの屋外部分表面にはアクリル系の樹脂を使って経年劣化を軽減するように
設計されています。が、実際のところはどうなるかわからないといった状態です。

アルミサッシでも昔のものはアルミ部分は白錆がでてきたりするので
中古住宅として売るときは塗装したりします。
樹脂サッシも色あせしたりしたら塗装すればよいでしょう。


181: 匿名 
[2011-10-12 04:22:03]
ここで言う樹脂サッシとは、複合樹脂サッシも入れてもらえるんですか?
まぁ複合にもランクがありますが‥
182: 匿名さん 
[2011-10-12 05:31:14]
>やはり強度、耐久性、質感を考慮すればアルミサッシで良いでしょう。悩みどころではないと思う。
耐火性も問題だしね。

こういうのを考慮すると、Ⅳ地域では複合樹脂で十分だと思いますよ。
アルミは断熱性を考えるとだんだん減っていくと思います。


183: 匿名 
[2011-10-12 07:34:51]
正直断熱とかどうでもいいんだよね。
寒い地域に住んでる人はまた考え方が違うんだろうけど。
紫外線劣化や耐衝撃性のほうが重要。
184: 匿名さん 
[2011-10-12 08:35:21]
紫外線や熱射に対する樹脂の耐久性が、身近な製品で最も考えられているのが車。
(例えば車のシート布地の色褪せの少なさは、実感できますよね)

その車でさえ、樹脂部分の耐久を10年単位で見ると・・・

まあ、その辺りは樹脂の限界ってものです。
長期的には、あくまで消耗品と考えるべきで、それは住宅建材の一部として
致し方の無いものなのです。


185: ビギナーさん 
[2011-10-12 19:10:49]
だから外側アルミ、内側樹脂の複合サッシが考えられたのですよね
186: 匿名 
[2011-10-12 21:22:42]
悪い所取りね。
187: 匿名さん 
[2011-10-12 22:02:23]
樹脂サイディングの保証年数が30年みたいだから樹脂サッシも同じでしょ。
188: 匿名さん 
[2011-10-12 22:11:12]
樹脂サッシ使ってますが、外側も全く劣化していません。但し、アメリカ製です。国産はそんなに弱いのでしょうか?

アルミみたいにヒートシンクに使われているモノをわざわざサッシに使うって不思議ですね。防火についても、イメージ程は良くありません。昔火事の現場で見た際にはちょっとびっくりしました。
189: 匿名さん 
[2011-10-12 22:53:47]
耐火建築に樹脂サッシは使えるの?
190: 匿名さん 
[2011-10-13 02:43:45]
多くの人にとって30年以上経った樹脂サッシを見たことがないので
信頼性に欠けるといった感情があると思います。

樹脂サッシは北部の寒い地方から普及した事もあって、赤道直下の
暑い地方での耐久性に対するレポートが見当たらない。

樹脂より熱伝導率の低い物質はいっぱいあるけど今は樹脂がもてはやされているってのは事実。

樹脂ってのは何万種類もあるので、耐火性能のある樹脂もあるし無い樹脂もあるので
国の基準やメーカーによって耐火性能はバラバラでしょう。
耐火性能をクリアした木製サッシもあるくらいだし、耐火建築に使える樹脂サッシもありますよ。
191: 匿名さん 
[2011-10-13 03:57:08]
家は準耐火地域でオール樹脂は無理と言われ
アルミと樹脂のYKKエピソードになりました。
192: 匿名さん 
[2011-10-13 20:46:29]
家の平均寿命が26年と言われているのに、サッシだけ30年以上持っても意味がないよな
193: 匿名さん 
[2011-10-13 20:48:43]
>>192
それは昭和の安普請。今は100年住宅が常識!!
194: 住まいに詳しい人 
[2011-10-13 22:27:00]
>>193
>今は100年住宅が常識
現在諸外国に遅ればせながら、やっと100年住宅構想が始まったばかりで、まだ常識と言うまでは行かないと思いますよ

それに、現在でも低価格の住宅や建て売り住宅は、平均寿命26年ぐらいの物も多いですね
(もちろん平均寿命26年と言っても、26年しか躯体が持たないわけではありませんが)
195: 匿名さん 
[2011-10-14 10:45:02]
日本の家が長持ちしない最大の原因は、その融通の利かない狭さだ
こればっかりは残念な事に、さしたる進歩が無いし、向上させようとする動きもない
だからこれからも寿命は短いまま、大差はないよ。

よって長期の寿命は期待出来なくとも、サッシは耐久性より居住性で選んでいいよ。

196: 匿名さん 
[2011-10-14 12:16:00]
ようわからんが、それは国民のほとんどが貧乏だからだろう。
197: 匿名さん 
[2011-10-14 23:58:09]
国民が金持ちだからまだ使える家でも建て替えるのだ。
198: 匿名さん 
[2011-10-15 00:10:45]
金持ちならアルミサッシなんて貧乏臭いものを使わないだろ。
199: 匿名さん 
[2011-10-15 22:42:37]
お金持ちでも樹脂サッシがなんだか知らなけりゃ採用しない。
200: サラリーマンさん 
[2011-10-19 00:12:19]
標準でアルミサッシ使ってるメーカーなんていくらでもあるし
何も知らないと標準のままだろうな
ホント家作りは知識がないと怖いぜ

って知識があればあるほど家の価格が上がっていくんだけどね…
201: 匿名さん 
[2011-10-19 00:22:21]
樹脂サッシってそんなにいいの?
アルミより樹脂の方が成形簡単だし
普通なら安いはずだけど高いって、数でないからだろ?
何で売れないの?
202: 匿名さん 
[2011-10-19 00:25:13]
オールアルミのNSXをオール樹脂でと想像すると・・・

樹脂ってほんとに魅力的なの?
203: 匿名さん 
[2011-10-19 06:03:47]
真夏に、窓枠の部分を触ってみると、アルミの場合はかなり熱くなっている。
これが、暖房機と同じ作用をして部屋の温度を上げてしまう。
樹脂アルミ複合サッシや樹脂サッシは熱いというほどではなく暖かい程度。
そういう面で、断熱効果はあると思われる。まぁ、窓を開ければ意味無いけど。

が、太陽の熱により窓枠の温度が上昇するような状況に無い夜間の場合、
樹脂サッシのほうが冷房の効率が高くなるかどうかはわからない。
それに、掃き出し窓の樹脂の部分なんて全体の5%にも満たないので
樹脂サッシを検討する以前にLow-eガラスを検討したほうがよい。

夏は、スリット付シャッターが一番。お金が無ければスダレだね。

寒冷地の場合、冬場は樹脂アルミ複合サッシでも結露する可能性が高いので
樹脂サッシにして結露を抑えることもできるが、それでも寒いので
2重窓にしたほうがよい。

気密については引き違い窓である限り気密性能は低い。

204: 匿名さん 
[2011-10-19 13:39:34]
木製サッシも仲間に入れて。

ウチは全て木製ペアガラスです。

205: 入居済み住民さん 
[2011-10-19 14:22:04]
樹脂サッシって,見栄えがいまいちな気がするんですけど、サッシ枠の幅って、複合サッシより,太くないですか?
206: 契約済みさん 
[2011-10-19 17:07:55]
>>204 ウチは全て木製ペアガラスです。

高そうですね。防火地域、準防火地域ではないのでしょうか?
207: No.204  
[2011-10-19 19:23:30]
No.206 by 契約済みさん>

ログハウスなんで窓も木製ペアにしました。

全てと書きましたが1ヶ所だけ樹脂サッシでした。(ユニットバスの窓)

外開きスライド式で遮音性も結構あります。

結露ほぼゼロです。

208: 匿名 
[2011-10-19 19:45:08]
樹脂サッシ、木製サッシ、断熱性能や結露で選ばれると思いますが、外(外壁)側はどうなんでしょうか?
アルミや複合サッシと比べて汚れや変色など無いものですか? 気になるので教えてください。
209: 匿名さん 
[2011-10-19 20:58:35]
>203
樹脂に断熱効果?
熱伝導率が違うから触った時の体感温度が違うだけで
温度同じなんじゃないの?

猫用冷却板は熱伝導率利用してるだけで冷たく感じるし
210: 匿名さん 
[2011-10-19 22:14:33]
断熱性って熱の伝わる速度のことだと思いますけど

高断熱の家は、遮熱を考えていなければ、結局、夏、地獄になるってことですよね
211: 匿名さん 
[2011-10-19 23:25:32]
遮熱と断熱の違いがわっかりませーん。
212: 匿名さん 
[2011-10-19 23:37:27]
No.208 by 匿名さん>

古い神社や寺、あるいは築百年以上の老舗の旅館や料亭などに行った時に「わア、すごい!、味があるな」って思ったことないですか?

現代の住宅の平均寿命25年くらいですか?。

工業製品では20年も経てば汚く古めかしく思えますが、築100年も超す建物ですと「味」になってきますよね。

さらに言うと、工業化された製品では我々素人では修復が難しいですが、自然由来の材料なら素人でもメンテナンス可能な場合が多いです。

所詮、住宅メーカーも健在メーカーも消費材を作ってますから、自動車と同じようにある周期で買い換えてもらわないと存続できません。

10年か20年の保証をして、後はもう保証期間過ぎてますって事で建て替えさせないと存続できないんですよ。
213: 匿名さん 
[2011-10-19 23:55:19]
遮熱は熱線(赤外線)などの反射によって、太陽光の熱エネルギーを反射して取り入れないことだと思います
Low-Eも金属薄膜で、赤外線を反射して、エネルギーを反射させてますね
214: 入居済み住民さん 
[2011-10-20 06:42:53]
>209
>温度同じなんじゃないの?

違います。
215: 署名希望 
[2011-10-20 23:16:53]
3℃
216: 匿名さん 
[2011-10-21 10:07:23]
>209
>樹脂に断熱効果?

熱伝導率が違=断熱性の違いです。
樹脂とアルミが同じ温度でも、触った時の体感温度が違うのは、アルミの熱伝導率高いから体温を奪い体温と同じ温度にしようとするからです。

同じようにアルミは、室内の温度と室外の温度を同じにする様に熱を交換しようと働きます。
だから冬場はガラスよりアルミサッシの方が冷たいのです。
ちなみに樹脂は、ガラスよりも更に熱を通しにくいです。
217: いつか買いたいさん 
[2011-10-22 18:46:56]
でも樹脂は見た目悪いし経年劣化が心配だしアルミがいいや
20、30年前のプラスチック製品なんてもうボロボロバキバキしか見たこと無いし
218: 親と同居中さん 
[2011-10-22 19:23:54]
外 アルミで 内窓入れれば 大抵の問題解決だよ
219: 匿名さん 
[2011-10-22 19:36:48]
木製サッシなら汚れが気になってきたら(5年ごとくらいかな?)表面の汚れをサンドペーパーで削って再塗装でOK。

自分で出来るってのがいいです。

楽しいですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる