太陽熱温水器は??
2:
匿名
[2004-05-04 00:15:00]
うちは自然循環式(矢崎)を使ってますが、冬でも日が照る日は、よく沸くのでとても重宝しています。灯油ボイラーとつなげてますが、ほとんど灯油が減りません
|
3:
使ってます
[2004-05-05 00:25:00]
灯油ボイラーと併用してますが、灯油ボイラーの寿命が延びます。なぜなら補助熱源として使うからです。晴れた日は太陽熱温水器だけでよい。
|
4:
強制循環
[2004-05-20 00:46:00]
私は、矢崎のあっちっち(強制循環タイプ)を使ってます。ガス給湯器と併用してますが、以前と比べるとガス代がかなり浮いてたすかってます。特に冬に差がでますね。屋根にタンクをのせずパネルだけんじゃので、屋根への負担も軽く、安心です。
|
5:
匿名さん
[2004-05-20 12:43:00]
本来必要のない物を高い値段で買うのは無駄です。灯油ボイラーの買換と太陽熱温水器の値段を、さらに灯油やガスの値段と比べて下さい。あなたはだまされてます。
ステータスシンボルとしての購入なら話は別です。 |
6:
農協
[2004-05-20 18:38:00]
高価な強制循環タイプのことはわかりませんが、うちは自然循環式工事費こみで25万円で、20年以上もってます。灯油ボイラーも補助として使うだけなためか、20年以上もってます。ガスを365日フルに使ってるおうちは、ガス給湯器は、私のまわりでみると、はっきりいって短命です。自然循環式なら、半永久にもちます。絶対おとくです。匿名さんは、使ってないから分からないだけであり、なんで太陽熱温水器がステータスシンボルなのですか??そんなに高級品ではないですよ。匿名さんははっきり言って〝無知〝です。
|
7:
農協
[2004-05-20 18:43:00]
付け加えです。ガス代なのですが、普通の4,5人家族ですと冬は1万2千円位か、もっといく家庭もあるでしょう。うちの灯油代は、年間7千円です。匿名さんも算数ができるなら、どっちが得か、わかるはずです。分からなければ算数もできない人ということで、レスに参加資格なし!!
|
8:
農協
[2004-05-20 18:44:00]
付加えです、ガス代は、普通の家庭で年間10万円を超えるはずですね。
|
9:
太陽
[2004-05-20 20:23:00]
???いろんな意見があり、どれが正しいかわかりません。
|
10:
しのぶ
[2004-05-21 22:55:00]
灯油ボイラーを使っています。5人家族で1ヶ月に1500円(冬場がんがん使って)
くらいなので1年で1万8千円程度。単純計算ですが太陽熱温水器をお使いの 農協さん宅の灯油代7千円を引くと1万1千円が温水器で稼いだ分となりますね。 農協さんの言うとおり20年使えば22万円浮きますので、その時点でとんとんという ことですかね。 我が家は建替えですが、以前の家で20年近く温水器を使っていましたが、 設備投資と節約できる燃料代、家のデザイン(屋根瓦に凝りました)を考えやめました。 |
11:
農協
[2004-05-22 00:09:00]
まあ ガス給湯器のみ使っている場合と比べると、もっと差がでますね。7年で元がとれます。灯油ボイラーのみ使ってるばあい、元をとるまで燃料費のみを考えると20年位かかる計算になる。しかし、灯油ボイラーが、長持ちするメリットを考えると、20年かからないうちに、元をとれます。匿名さんのように、使ったことのない人には、よさはわからないでしょう。
|
|
12:
農協
[2004-05-22 00:11:00]
おい!!”無知”な匿名さん!!でてこい!!
|
13:
太陽
[2004-05-22 00:12:00]
匿名さんの意見はいかがでしょうか??
|
14:
匿名さん
[2004-05-22 11:05:00]
高い安いより物品販売の飛び込み営業がワンサカくること請け合いです。
営業マンは、アレを目印にドアホンを押します。 |
15:
太陽
[2004-05-22 20:55:00]
匿名さんへ、どういうことですか??
|
16:
匿名さん
[2004-05-25 08:01:00]
14です。ちなみに05とは違います。
以前○○ソーラーが太陽熱温水器+灯油給湯器の訪問セールス販売をやっ ていたことはご存じの方も多いと思います。現財訪問販売セールスをやっている 人たちは、屋根に太陽熱温水器の乗っている家は、過去に、バカ高い太陽熱 温水器を買わされた経験があり、そのときにセールストークに乗せられた経験 があるということが屋根を見ただけで一目瞭然なわけです。 もし太陽熱温水器が十分に成熟した商品なら他の商品と抱き合わせで売る 必要はないわけですし、石油給湯器だけの方が、導入コスト・ランニングコスト さらに太陽熱温水器の耐用年数やメンテナンスコスト、さらには屋根や家自体 への影響などを考えると自ずと答えは出るはずです。 農協さんのお宅で20年以上持っているというのは奇跡に近いと思います。 通常メーカーでは給湯器の寿命は、7年から10年でそれ以上前の機種になる と修理用の部品在庫もないことが多いのです。 以前ソーラーハウス(現在の太陽電池とは違う)ということで、設計段階から 屋根上に太陽熱温水器を付ける内の設計販売をチラシで読みましたが、その 後どうなったのでしょうか?勝手な想像ですが、構造や屋根自体の強化の為 にかなり割高になってしまうのでは?と思いました。誰かご存じの方はいらっ しゃいますか? |
17:
↑
[2004-05-25 10:04:00]
ぜんぜん分かってないな!!もうでてくるな!!
|
18:
月
[2004-05-25 11:37:00]
匿名さんは、太陽熱温水器が訪問販売だと思ってること自体が全く分かってませんんね。たしかに○日ソーラーみたいに訪販もあります。しかし、田舎の方は、農協で購入されてる人がかなりいます。その他、設備屋、工務店などでも扱ってます。給湯機の寿命が7年から10年というのも給湯機のみの場合です。太陽熱温水機も昭和50年代のものが、まだ使用されていて当たり前です。ただし、ソーラーの点検業者には注意しなければなりません。クリーニングなど無意味なことをすすめてきて、数万円とられます。点検業者がきたら、即断りましょう。
|
19:
↑
[2004-05-25 18:49:00]
そうですね。太陽熱温水器にメンテ費用をかける必要などありませんね。よく水垢がたまるのでソーラークリーニングが必要とかなんとか電話がかかってきますが、全く必要ありません。ソーラークリーニングの会社なんて全くインチキです。アルボースを使って洗ってます。信じられませんね。メンテなんかしなくても、半永久にもちます。
|
20:
匿名さん
[2004-05-26 06:34:00]
ポイントは訪問販売営業を呼び込む目印になるということだったのですが、
|
21:
↑
[2004-05-26 09:42:00]
○日ソーラーはね!!!!
|
22:
→
[2004-05-28 00:31:00]
ソーラーを長年使ってる人に聞くと、やはり皆さんよいという答えがかえってきます。なしの生活は考えられないようです。ただし、ソーラーの点検業者には気をつけたほうがよいようです。意味のない点検をすすめてくるそうです。
|
23:
太陽
[2004-06-02 09:22:00]
矢崎の強制循環システム スーパーあっちっちに決めました。
|
24:
月
[2004-06-13 00:11:00]
それって、矢崎の最高級品ですよね。いいな〜。
|
25:
ソーラー
[2006-02-09 21:19:00]
ソーラーの掃除は必要ですよ 確かにいろいろなやり方がありますが、ソーラーのドレンを抜いてみなさい、すごいものがでてきますよ
|
26:
匿名さん
[2006-02-09 23:01:00]
中古で購入した家に たまたま太陽熱温水タイプのソーラーが付いていました。
旧住民がいつごろ設置したのかは正確にはわかりませんが、昭和57年松下製でした。 平成6年に水漏れがありタンク内の浮き(ゴムパッキン?)を交換しました。 平成15年にまた水漏れが発生し ついに屋根から降ろすことにしました。 最後は産業廃棄物処理をして長い長いお付き合い終了です。 処理した理由は費用ではなくメーカーの製造が終了していたので修理しようにも純正の部品がなかったからなんです。 ちなみに、十数年屋根に乗ってましたが訪問セールスは一度だけでした。 ガス代は夏場はほとんど基本料金で家計は随分助かりましたよ。 ご参考までに。。。 |
27:
匿名さん
[2006-03-08 16:22:00]
|
28:
匿名さん
[2006-03-08 17:12:00]
>>27
エロサイトばっかり貼ってるんじゃねーよ |
29:
匿名さん
[2006-03-13 10:42:00]
エコキュートと併用可能ですか?
また屋根の上にタンクが載るのが美観的に抵抗ありなので、美しい商品はありますか? |
30:
匿名さん
[2006-03-13 16:27:00]
太陽熱は重いので、屋根材等、配慮よした方がいいですよ
|
31:
匿名
[2006-03-13 23:34:00]
>>29 屋根の上にタンクを載せないタイプの強制循環タイプがあります。
パネルのみを屋根に載せ、タンクは電機温水器と同じ地上におきます。保温性も高く、節約効果大です。 矢崎の製品おすすめします。農協で売ってます。 |
32:
匿名さん
[2006-03-23 02:44:00]
俺はオール電化で新築して、実際に光熱費は安いからまあ満足しているんだけど、
太陽熱温水器は考えなかったなー。ちょっと心残り。 これを使って床暖すれば、ランニングコストも安そうだし、 ガスでも良かったかもなーって思う。 朝日ソーラーの罪は重いね。 |
33:
匿名
[2006-04-09 23:36:00]
太陽熱温水器のブームが再びやってくることを願います。エコキュートは故障が多いみたいですし。
|
34:
匿名さん
[2006-04-11 17:43:00]
我が家はエコウィルを導入しますが、太陽熱温水器の便利さも捨てがたい。
安いのでも夏は熱湯が出て、冬場でもぬるま湯程度にはなりガス代がかかりません。 これを床暖房につかえないか・・・。 ガス給湯器なら太陽熱温水器と接続できますが、エコウィルは無理なのか? 今、大阪ガスに問い合わせ中です。 |
35:
匿名さん
[2006-04-12 16:23:00]
ご存じの方教えていただきたいのですが、
現在ガスの温水暖房(パネルヒーター)を使っていますが、思いのほかガス代がかか り困ってます。 ガスの給湯器と太陽熱温水器はメーカーのよっては接続できるのを知りましたが、 我が家で使っているようなガスの温水暖房用熱源器と太陽熱温水器は接続できないと 地元の工務店から言われました。 循環するクーラントを太陽熱で暖めるのだからかえって簡単だと思ってましたが、な ぜ出来ないんでしょう? |
36:
匿名さん
[2006-04-12 18:23:00]
型番出さないと誰も答えられない。
|
37:
匿名さん
[2006-04-12 19:53:00]
スイマセン、
てっきり出来ないのかと思い型番は調べてませんでした。 と言うことは出来るモデルが存在するわけですか。 やはり田舎の工務店はあてになりませんね。 明日にでも調べて書き込みします、よろしくお願いいたします。 |
38:
35
[2006-04-13 09:09:00]
暖房用熱源器は、リンナイRH-200W2のようです。
ただ、質問の意図は工務店が言うように日本には太陽熱温水器と接続 できる暖房用熱源器が現存しないのか?と言うことです。 存在するのであれば、次回故障時にでも他メーカーのそう言ったシス テムと入れ替えも視野に入れる。 もしくは太陽熱床暖房等にリフォームするかと言う、でもこれは給湯 とは関係ないのでスレ違いになってしまいそうですね。 |
39:
匿名さん
[2006-04-16 17:17:00]
エコキュート
|
40:
匿名さん
[2006-04-16 17:19:00]
エコキュートを利用した床暖房があるのだから、太陽熱温水器を利用したガス床暖房もあってもよさそうだけどね。ガスだと貯湯タンクが無いから無理なのかな?
|
41:
匿名さん
[2006-04-17 10:36:00]
|
42:
35
[2006-04-17 14:07:00]
仮に接続できる機種があったとしても今すぐには買う余裕もないので、いずれ
故障したり何か大規模な変更に迫られた時に備える意味みあって質問しました。 やはり冬場しか使わない暖房用の熱源器というのもネックかも知れませんね、 夏場は全く使わなくなってしまう設備ですから。 高気密高断熱住宅で輻射熱の暖房システムの場合は特に24時間微弱な暖房を かけて床や壁の温度を維持することは有効だと思いますし、昼間のうちに多少 なりとも太陽熱で暖まってくれれば夜の暖房費も違ってくるとおもうんです。 石油よりは多いと言われる天然ガスですが残り少ないことは確かですから、無 料で提供される?太陽熱を高い設備費をかけて売電とかではなく、そのまま自 家で有効に使いたいものです。 |
43:
佐藤
[2008-05-05 11:01:00]
太陽光発電、ソーラーシステムに工事として携わってきた者です。なんなりと質問ください!
|
44:
匿名さん
[2008-12-17 00:06:00]
>>40
既にあるよ。 給湯&床暖房システム |
45:
購入経験者さん
[2009-05-18 23:23:00]
ノーリツ製の太陽熱温水器を購入し、6年で水漏れが発生しましたメーカーに聞いてみるとタンクからの水漏れで、故障の実績は教えてもらえません、製品寿命は10年だそうです、修理には6万円強かかると言いますが納得できません以前に使用していた三菱電機の品物は20年程使用できましたがこのような物でしょうか?
|
46:
匿名さん
[2009-05-19 20:28:00]
故障は確率の問題ですね。
運が悪いとしかいえない。 一般に故障発生率はバスタブ曲線で現されるが、全区間に渡って、ゼロではない。 http://www.tsuge.co.jp/basutabu.htm だから、初期不良に備えて保証期間があるが、1~2年、長くても5年を越えると メーカーも保証はしないでしょう。 環境もあるが運が良ければ20年、30年持つかも?。 言ってみれはこんなものでしょう。 納得がいかなければ次回は別のものにするしかない。(でも、運です) |
47:
購入検討中さん
[2009-05-24 17:09:00]
長府製の太陽熱温水器を検討中です。他メーカーと比べて何か違いがあるのかどうかご存知の方は教えて下さい。
|
48:
契約済みさん
[2009-05-31 03:57:00]
私のところは、ノーリツにしました。
我が家の場合、昼間から電気を使うので深夜電力を使った割安な電気料金で契約ができず、オール電化にメリットがないため、石油給湯器を選択し、コンロはIHを採用し、ガスは引きませんでした。 そこで、太陽熱温水器 + 貯湯式石油給湯器にすると、2階での水圧が弱くなるため、直圧式の石油給湯器を選択し、さらに加圧ポンプをつけました。 営業はコロナ薦めていたのですが、加圧ポンプを付けられる製品がノーリツしかなかったため、必然的にノーリツになってしまいました。。 参考までに、当方は東海地方ですが、200Lの石油タンクが空になるのに約8ヶ月かかりました。 |
49:
匿名さん
[2011-10-22 10:25:11]
東京都で電気温水器からの置き換えを条件に太陽熱パネルの平米辺り7万の
補助金(上限50万)がでるようになりましたね。6平米で42万ですから 機器の単体代金分くらいは補助金で賄えそうですが、補助熱源を何にするか が問題ですね。オール電化住宅の場合、ガスを新規に引く費用とガス給湯機、 ガスの基本料金、オール電化向けの割引が効かなくなることを考えると コストメリットはマイナスな感じもしますし、灯油給湯機も臭いの問題が あってイマイチですね。 補助熱源無しに使えるか、ヒートポンプ式の補助熱源があればいいんですが 何かいい製品は無いものでしょうかね? http://www.tokyo-co2down.jp/sou-energy/ |
50:
49
[2011-10-22 11:47:57]
1つ思いつたのは湯温の冷めにくい長府の落水式の太陽熱温水器を単体で取り付けて、
湯温の足らない場合は、単体のお風呂保温ヒータで湯張り後加温する方法です。 これだと初期費用は57.3万円で36万程度の補助金が出ます。 ・SWR300(貯湯量300L,集熱器総面積 5.25㎡):54.4万円 ・風呂バンス1000:2.9万円 だた加熱しないといけないほど湯温が低い場合はシャワーが使えない デメリットもあり今一歩ですね。 http://www.chofu.co.jp/products/solar/enewaiter/solar/index.html http://www.kindly-life.com/SHOP/3970/244931/list.html |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報