38坪の土地(建蔽率40%、容積率80%)に、総2階30坪の家を建てる予定で、ただ今間取りプランを検討中の者です。
我が家の希望プランは、
①1階にLDKと和室とバス・洗面所・トイレ(←将来年をとっても1階だけでも生活できるように)
②2階に個室3室とトイレ
分譲地の土地を購入しましたが、風致地区のための規制(隣地から1メートル離れること)や駐車場の位置が固定のため、なかなか間取りがうまく決まりません。
1階和室はリビングとつなげて広く使いたいと思っております。
そうなると、バス・洗面を2階にもっていけばLDKは広く、2階個室はほどよい広さでうまく収まりそうですが、水周りを2階にもっていくことに少し抵抗があります。
重量のあるものを2階にもっていくのは施工的に問題ないでしょうか?
また、同じような間取りを経験の方、使い勝手(家事動線)はどうでしょう?
[スレ作成日時]2006-08-19 14:26:00
2階にバス・洗面所がある方。
26:
とむ
[2006-08-31 11:46:00]
|
27:
匿名さん
[2006-09-02 09:19:00]
うちは、設計段階です。
1階に風呂・洗面ですが、スレ主さんと逆に、2階の水洗は?という問題が生じます。スレ主さんが考えられたように、トイレの水洗をなしにして外に持ってくることで対応しようと思ってます。 今は、いわゆる洗面台ではなくて、少し大きめの信楽焼か何かのシンクのみの形を考えているのですが、子どもが小さいので、粗相したときなどのことを考えると大きい方がいいのではないかと言う妻の意見も出ています。私は、シンクを大きめに取れば十分だと思っているのですが・・・。(バルコニーにも水洗があり、こちらはスロップシンクです) さて、スレ主さんの悩みについての私の意見ですが、とむさんの言われるとおり、1階で水を使うことは結構あるので、何らかの形で水洗が必要かと思います。私の2階と違って、キッチンがあるので最悪2階に上がらなくても水は調達できますが、トイレ掃除をするのにキッチンから水をくんでいくのも抵抗あるでしょうし・・・。 それと、朝の準備の点で言えば、歯磨き、食事、着替え、の順番は、人によって違いますが、どういう順番ですか?もし着替えが最後で、クローゼットが上なら、結局上に上がりますよ。食事が一番最後なら、全部すませて降りてくればいいので、やはり問題は生じないことになります。(少数派とは思いますが、うちの父親などは、歯磨きを食事の前にしてました。) なお、実はうちは、この動線の点が気になって、私が強硬に主張して共用衣装室を1階に設置するようにしました。階段から下りてすぐのところで、洗面室にも繋がっているので、かなり便利と期待しています。 |
28:
間取りが決まらない
[2006-09-03 22:36:00]
皆さん、こんばんは。
今日工務店さんに2階お風呂・洗面所設置の件で相談したところ、施工的には問題ないし、工賃も上げずに対応していただけるとのことでしたので、2階設置案にかな〜り傾いてきました。 実際に1階リビングで2階お風呂・洗面所(洗濯機有り)の家にお住まいの方に聞いても、家事動線的には非常に楽だそうです。その方も自分と同じように、1階を広く使うためにお風呂等を2階に設置されたそうですが、思いのほか使い勝手がよかったとのこと。我が家と同じような理由で2階設置案を採用された方の感想も聞けて、我が家の間取りも少し前進しそうでワクワクしてきました。 問題は1階の洗面台ですね。 我が家の朝の準備は、着替え→食事→歯磨きなので、1階に歯磨きができるスペースが必要になりますね。 お客様用にちょっとおしゃれな洗面台もいいな〜と考えていましたが、そんなに1階だけで何箇所も置けないので、普通の洗面台が無難かな。 歯磨きもやり、時にはお客様にも使っていただき、時には掃除用にバケツとかも使う・・・。 やっぱり変かしら?お客様用とプライベート用は別けた方がいい?でもあまり余裕もないのですが・・・。 |
29:
27
[2006-09-04 02:03:00]
お客さんがどの程度の頻度でくるかにもよりますが、一緒でいいんじゃないですか?あえて分ける意味が見あたらないですし。洗濯や脱衣はしないわけですから、さほど散らかるとも思えないですし。
ところで今度は、2階に洗面が必要か検討されては?もちろん、2階にも水栓は必要と思いますし、風呂上がりに鏡は必要でしょうが、こちらこそ簡素なものでいいんでは?小型の洗面化粧台や、スロップシンク+鏡という形にすれば、1階にそこそこの洗面台を作る予算が確保できるのではないかと。 |
30:
匿名さん
[2006-09-04 02:20:00]
大きくリビングを取っても二階にそれだけ集約してしまうと生活拠点が二階に集中して、本来の生活拠点となるべきリビングが枯渇してしまう危惧があると思ってしまうのは考えすぎなのでしょうか?
もちろん各家庭のライフスタイルにより変わりますが、お洒落だからとか憧れとかで決めてしまうと様々な障害がでますので、スレ主さんの家族のライフスタイルに合った間取り設計にされるのが一番だと思います。 その上で今の詰めている話で良いならば問題ないでしょうし、心から良いお家を建てられる事を願います。 |
31:
匿名さん
[2006-09-04 11:21:00]
うちの場合は、私は2階に洗濯室、浴室を提案したのですが、妻から却下されました。
(リビングは1階、洗濯物干しは2階ベランダ(又は1階の庭)) 理由は、子供が小さいので風呂のために2階に上がるのが面倒とのこと。 少なくとも小学校低学年までは一緒にお風呂に入るので、2人目、3人目ができると あと10年はリビングと風呂を往復することになる(うちは風呂後すぐには寝ない)からだとか。 子供の風呂は10数年、洗濯は30年以上と言ったのですが、それでも意見は変わりませんでした。 もう少し粘ってみますが、うちは1階風呂になりそうです。(洗濯するのは主に妻なので) |
32:
しおん
[2006-09-04 17:51:00]
便乗ですみません。
4さん、バルコニーの水栓についても意見聞かせてもらえませんか? できればスロップシンクを設置したいんですが・・・。 27さん、共用衣装室の広さはどれくらいですか? すべての衣類を収納する予定ですか? 某建築家の本でも「動線を考えれば1階に4畳程度 (人数×1畳)の衣装室を作ってすべて収納するのがベスト」 と書いてあったんですが・・・。 話は戻ります。 私も目星をつけていた土地の建坪率が40%とわかり間取りの再考中です。 以下の理由で水回りは1階で計画してます。 ・年とったら2階は物置状態(夫の実家と私の祖母宅など)になってもいいように 最初から1階だけでも生活できるようにしておきたい (年とると足腰が弱くなる可能性高いし体力も腕力もなくなるし・・・) ・建坪率40%だからこそ逆に庭(?)に洗濯物を干すスペースくらい残るだろう ・漏水しないとしても 「湿気は下に降りていく」と聞いたので 2階の水回りはトイレと手洗器だけにしたい。 2階の風呂から廊下・階段を湯気とか降りてきたら嫌ですから・・・。 ・子供がドロドロで帰ってきた時や雨に濡れて体が冷えたときは 洗面・浴室は玄関に近い方が良い ・・・あくまで私の計画ですが ご参考(?)までに |
33:
27
[2006-09-04 21:50:00]
>しおんさん
私が共用衣装室を取り入れようと思ったのは、その某建築家(Uさんですよね?)の本を読んだせいです(笑)。したがって、広さ等はそれに近い形で設計に取り入れています。基本的には、広さは変形4畳半(両側に60センチの収納、通路部分半間(合計210センチ)、長さ2間、という感じでしょうか。ただし、出入り口が2カ所有り、一方向は長辺側のため、収納は3間半が限界です。両方短辺側にできれば、両サイド収納にできるので4間取れるんですが・・・・。 家族現在1歳児1人、胎児1人で、これで打ち止め予定なので4人家族の計算です。子どもが思春期になれば部屋で着替えるかもしれませんが、キャパ的には家族全員の服を収納できるようにしたつもりです。中央部にカーテンをもうけて、同時に着替えられるようにしようと思っています。 私は朝風呂にはいることが多いので洗面所から直行できるし、朝起きてすぐ着替える人間は階段からすぐ入れるし、動線的には完璧に近いと思ってます。 ちなみに階段は玄関を背にして設置されているので、玄関に人がいても2階から下りてきてすぐ衣装室に逃げ込めます。リビングからは一瞬見えてしまいますが。 でも、よほどスペースに余裕がないと、全員用の衣装室を設けるのは大変ですよ正直。ただでさえ、1階は大きな部屋が多いので、こんな形状に融通の利かない部屋を設置すると、かなり間取りに影響が出ます。 ちなみにスロップシンクの質問は私にではありませんが、気にしていたらきりがないのでは・・・。風呂と他の水栓とでは、使用するみずの絶対量・保管時間が全く違います。 |
34:
しおん
[2006-09-05 07:29:00]
27さん
レスありがとうございます。 そうです、U氏の本です。 あの本を読むと納得して欲しくなってしまうんですよね(笑) でも どう考えてもスペースが取れない・・・(泣) 一度間取り図を見せていただきたいくらいです。 もし完成後も暇があったら実際の使い勝手なども教えてくださいね。 候補地が変わったりして再検討の余地ができるかもしれませんし・・・。 水栓の件 水量の違い ごもっともです。 防水を念入りにやってもらうことを検討します。 |
35:
匿名さん
[2006-09-05 09:41:00]
ウチも、2階に、洗面、洗濯、お風呂をもってきました。
以前、海外に住んだ時、お風呂と寝室が近くて便利で、目からウロコでした。 是非、寝室の近くに洗面所をもってきたかったです。 それに、化粧をするのも、結局は洗面所になってしまうので、 2階の洗面は、2ボールにして、朝の混雑を緩和しました。 年頃の女の子のいる家は、やはり、洗面所が一つだと問題が出てくるようです。 (↑結構、重要ですよ!) お風呂の残り湯を使いたいのでお風呂と洗濯機はそばにおきたかったです。 結局、洗面所は3畳くらいになりました。 問題は、1階での手洗い。 新築すれば、お披露目があり、いろいろとお客さんが来ることが目に見えてます。 1階のトイレを広くとり、(とはいえ1坪もありませんが) トイレの中に、カウンターつきのゆったりした手洗いを作りました。 ここは手洗いのみの予定ですので、できるならホテルの洗面所のようにしたかったのですが、 予算の都合で、TOTOのものにしました。 2階にお風呂、洗面所を持ってくることで、1階がかなりゆったりになりました。 老後、老後と心配するより、日々に軽い運動でもして、 森光子のように、歳をとってもピンピンしている自分を思い描きましょう。 |
|
36:
間取りが決まらない
[2006-09-06 05:44:00]
皆さん、おはようございます。
皆さんから色々な意見を伺えて大変嬉しくです! どなたのアイデアもうなづけるものばかりで、ぜひ皆さんのお宅の間取り図を見せていただきたいくらいです(笑)。 そうそう、私もUさんの本読みました! 家族の共用衣装室、いいアイデアですよね。 でも、ただでさえ1階スペースが足りない我が家では、衣装室は却下となりました。旦那が1階にどーしても和室が欲しいと譲らないからです。 理由は、夜勤明けに横になって休みたい(疲れて帰ってきて2階まで行きたくない)からで、職場の方も1階和室は外せないよな〜と推薦されたみたいで、これは譲れないそうです。 まあ、我が家の大黒柱なので、その意見は尊重しようかなと。 まだ子供も5歳・2歳と小さいし、昼寝するにもいいかな。 共用衣装室の代わりに、2階の洗濯兼洗面所を3畳ぐらいとってパジャマや下着類を収納し、普段の衣類は各部屋に、外出時のコート類は玄関のコート収納に、と考えています。 2階建てにする限り、どうしても上下運動は避けられないですよね。 皆さんのアイデアをうまく取り入れて、間取りを考え直したいと思います。 また色々相談させてくださいね。 |
37:
匿名さん
[2006-09-06 09:26:00]
こちらで話題になっている、
共用衣装室、建築家U氏の本の詳細が知りたいです。 参考にしたいので、本の名前だけでも教えてください。 |
38:
しおん
[2006-09-06 11:11:00]
成美堂出版 「やすらぐ家は「間取りで決まる」」
A5サイズ ¥1,200+税 目からウロコのアイディアがたくさん載ってます。 ただし 誰にでも便利とは限らないもあるし 建築面積や資金の都合で 取り入れるのを断念せざるを得ない場合も多数・・・(笑) |
39:
ゆい
[2006-09-06 13:41:00]
私の祖父母の家は診療所を兼ねていたため、当時としてはめずらしく、1階リビング、2階トイレ、風呂というつくりでした。。。祖父母が若かったころはよかったのですが、だんだん歳をとってくると、階段を上り下りするのがしんどくなり、そのうち、足下がおぼつかなくなり危なくて危なくて・・・・。ついに2年前に900万かけて大リフォームをし、1階だけで生活ができるようにしました。歳を取ってからのことを考えて設計したいですね。
|
40:
27
[2006-09-06 14:15:00]
いろんな本読みましたが、Uさんの本は、間取りの本の中では秀逸の出来と思います。比較的寒く、田舎の地域であるがゆえの内容などもありますし、そのまま取り入れられない話も多いですが、一見の価値はあると思います。
私が建築士さんに伝えた要望の多くは、この本から得た知識です。一番は衣装室ですし、食洗機をビルトインにしない、ウォークイン型の収納は極力避ける(ただし、衣装室やシューズインクローゼット等ウォークインにする意味があるものは採用してますが)、といったあたり。 うちは、1階に衣装室も、シューズインクローゼット兼物置も、段差畳コーナーも付けました。おかげで、やたらに広い家になってしまいました・・・。幸い、敷地条件には余裕があったため、何とか収まりましたが、当初の予定より2〜3割大きい家になってしまい、設備や内装に凝ろうと思って余裕を持っていたはずの予算が一気にぎりぎりになってしまいました・・・。建てられるだけ幸せですが。 >スレ主さん まあ、洗面室や風呂を2階にするほどスペース作りに苦労されてるのですから、衣装室は無理でしょうね。その辺が上に上がったら1階に衣装室を作る意味は半減してしまいますし。 でも、ふと思ったのは、ご主人、夜勤明けに2階に上がらず寝たい、というのなら、着替えも1階でできないとまずいと思うのですが・・・。老婆心ですが。 |
41:
匿名さん
[2006-09-06 16:56:00]
今建築中ですが、
1階:寝室・子供部屋・トイレ 2階:LDK・風呂・トイレ・洗面 にしました。 朝起きて、LDKに上がって食事して歯磨きして部屋に下りて着替えて出勤&通学。 帰ってきたら、部屋でスーツ脱いで裸で2階に行って風呂に入って着替え、 食事して歯磨きして部屋に下りて就寝。 妻は、2階で洗濯して干して部屋着・下着類は洗面室のクローゼットへ。その他は部屋へ。 1階に洗面はありませんが、外水栓を置きます。 こんな感じの動線を考えています。 来客なんて滅多にないし、これでいいかな、と。 |
42:
間取りが決まらない
[2006-09-06 17:59:00]
スレ主です。皆さん、こんばんは。
皆さんから貴重なご意見をたくさんいただけて嬉しいです! 改めて我が家の生活パターンを考えましたが、 起床→着替えて食事→歯磨きして出勤(子供は保育園) 帰宅→食事→歯磨き→お風呂→就寝 夏は朝起きてからや日中シャワーを浴びることもありますが、基本的には寝る前に1回お風呂で、洗濯は平日はお風呂の後、休日は朝食後という感じです。 実家の両親に2階お風呂・洗面所設置プランについて聞いてみたところ、お風呂出たらすぐ寝れるし、洗濯物も1階と2階を行ったり来たりしなくてすむなら楽そうだね、とのことでした。(実家は1階にお風呂・洗面所で、干すのは2階ベランダ。寝室は2階) 二人とも還暦を過ぎてますが、まだ階段は苦ではないみたいです。 旦那の着替えを気にかけていただいたようですが(笑)、通勤はスーツではないので、普段着と変わらずです。 なので、着替えるということは頭にありませんでした。きっとジーンズだけ脱いでゴロっとするんじゃないかな・・・。 でも、怪我をして階段が辛いとか、予測できないこともありますからね。 2階設置プランに傾いていますが、やはり1階も捨てがたい・・・。悩むところです。 建築家Uさんの本は本当に目からウロコですよね。 あれを読んだら、絶対建売では満足できないと思いました! でもあのアイデアを取り入れるには我が家は力不足でした。もっと広い土地じゃなきゃ無理でした・・・。 |
43:
匿名さん
[2006-09-06 20:27:00]
しおんさん
37です。 本の名前、教えていただいてありがとうございます。 とてもいいアイデアのつまった本のようですので、 参考にさせていただきたいと思います。 |
44:
匿名さん
[2006-09-07 13:36:00]
私も2階に風呂を検討していますが、風呂の下(1階部分)は何の部屋が望ましいでしょうか?
今検討中の間取りでは、玄関、又は、玄関の庇部分になりそうなのですが、 何か不都合はありますでしょうか? 素人考えで思いつくのは、高さ、音、重さの問題です。 高さに問題が出るようなら、納戸や家事室の上に持っていった方がいいのかなー |
45:
とむ
[2006-09-07 16:59:00]
2階風呂です。
下は洗濯室兼ストックルームです。(キッチン横なので) 玄関にするなら配管の所は土足のまま使える納戸かシューズルームがオススメです。 排水の音がしますので。 隣の部屋だと聞こえません。 それと体力壁も作りやすいし 天井に点検口が作りやすいかなぁと思います。 素人なのでなんとなくですが。 |
46:
匿名さん
[2006-09-09 10:56:00]
なんで「Uさん」っていうふうに仮名なの?みなさん、褒めているんですし、
実名で載せてあげればいいじゃん。 題:安らぐ家は「間取り」で決まる—おかしなこだわりは捨て、財産になるよい家を建てよう! 著者:上田 康允 出版社:成美堂出版 ASIN: 441502985X 値段:1260円(税込み) |
47:
匿名さん
[2006-09-09 12:10:00]
みなさんが褒めているから読んでみました。
家づくりを考え始めた人にはオススメですが すでにいろんな本やネットで情報を取り入れた後では 新しい発見は無かったです。 1回読めば十分なので立ち読みでいいかな。 |
48:
27
[2006-09-11 15:47:00]
|
49:
匿名さん
[2006-09-11 20:49:00]
2階お風呂、洗面所、1階リビングです。
リビングが広く取りたかったのと 坪数が少ないし防犯上1階には干せないので2階にしました。 1階には洗面所を作りませんでした・・というか作れませんでした。 (本当は欲しかったのですが) キッチンがアイランドなのでお客様には そこで手を洗ってもらっちゃってます。 とりあえず2階洗濯機&洗面所は洗濯物を干すのも同じ動線だし、 洋服しまうのも同じ階だし シーツやベットパットとかも重たいものも階段を使わずに すぐ干せるので楽ですね。 まぁ、お風呂やリビングを1階にするか2階にするかはいろいろ説は出ますが どれも一長一短ですよね。 |
50:
匿名さん
[2006-09-12 14:06:00]
うちも2階に洗面所・お風呂・トイレがあります。1階のトイレ内には手洗いはわざとつくらず、トイレを出た場所に洗面台を置きました。もちろんトイレ後の手洗いにもですが、お客さん用の手を洗う場所、子供達が帰宅後にまず手を洗う場所、としてやはり1階に洗面台は必要と思ったからです。そして1階はあまり生活感を漂わせたくないので、少しおしゃれな小さめの洗面台としました。
|
51:
匿名さん
[2006-09-12 14:12:00]
二階に洗面台スペースを考えてます、床はやはりクッションフロアにしたほうが良いでしょうか?
|
52:
間取りが決まらない
[2006-09-13 20:11:00]
皆さん、こんばんは。
2階に洗面所がある方に質問です。 食後の歯磨きはどこでやりますか?(特に朝食後) あと、洗面所・お風呂の下は居室よりも台所や玄関がいいとも聞きましたが、居室だと音以外何か問題はありそうですか? 2階の個室を東〜南側に、洗面所等を西〜北側に配置するのがベストだと思うのですが、洗面所等の下にキッチンをもってくるとキッチンが北の端っこに追いやられて暗〜いキッチンなりそうなんです。 なので、和室をもってこようかと思っていたのですがどうでしょう? 暗いキッチンは悲しいし・・・。間取りって難しいですね。 |
53:
匿名さん
[2006-09-14 00:51:00]
朝日を浴びながら歯磨きしたり、顔を洗ったりできる東側はいかが?
|
54:
匿名さん
[2006-09-14 01:20:00]
暗い和室というのも陰気な感じになってしまう気がしますが・・・。
ちなみに、キッチンはどんなタイプを考えてるんでしたっけ? 2階の個室ですが、どんな用途で使いますか?寝るだけの部屋があるなら、それを北に持ってくるのも一つの手ですよ。 ちなみにうちの明かり対策ですが、階段&廊下の上の天窓から光を落とし、廊下の一部と階段の蹴り込み板を半透明なものにして、1階に明かりを落とす計画です。 |
55:
匿名さん
[2006-09-14 13:30:00]
朝日を浴びながらというのは、ステキですが、
真夏は、灼熱地獄となりそうな予感が・・・。 エアコンがあれば、別です。 和室の上でもよろしいのではないですか? 畳がやけないので、北側の和室もそれなりでよいかも。 音は、何時間も続くものではないですから、あまり気にされなくてよいかも。 自分たちのための家ですから、使い勝手がよくて、気持ちがよいほうがいいのではないでしょうか。 結局 |
56:
間取りが決まらない
[2006-09-14 20:25:00]
皆さん、こんばんは。
キッチンはできれば対面式、もし無理ならダイニングに対して横向き?で、とにかくリビングダイニングに背を向けないようにしたいと思っています。 2階の個室は子供たちの遊び場兼寝室と主寝室です。 まだ小さいし同性なので初めは仕切らず、時期を見計らって仕切ろうかと思っています。 うちの土地は南道路ですが、間口よりも奥行きがあって北東〜南西に長いので、なかなかコレ!というプランに辿りついていません。 平屋で十分なぐらいの家を建てられる広〜い土地だったらよかったな・・・(←ちょっと現実逃避)。 |
57:
匿名さん
[2006-10-23 04:32:00]
|
58:
匿名さん
[2009-05-16 14:39:00]
2階にバス・洗面所ですか?
2階のトイレ程使わないわけではありませんが、 ほとんど使いませんし、 カビの温床という点でも一致していますし、 やはり、必要ありませんね。 |
59:
匿名さん
[2009-05-16 21:08:00]
すいません。モスキート呼んじゃいました・・・。
|
60:
入居済み住民さん
[2009-05-17 13:19:00]
動線を考えると2階LDKだと2Fバストイレ洗面に洗濯干し用ベランダがベストだと思うけど。
一番ネックになるのは耐荷重性能だよな。 木造軸組みでこれを達成しようと思うとそうとう強固に建てる必要があるし、信頼の置けるメーカーに頼む必要があるよね。湯船にお湯をはりっぱなしのずぼら生活をしようと思ったらどうしても鉄骨やRCになるんじゃないかな。木造でも住友林業はだいじょうぶかも。でも高そうだな。 |
61:
入居済み住民さん
[2009-05-17 16:09:00]
このスレは見ていなかったけど、結果的にこんな間取りで建てました。
特に後悔はしていません。 トイレと洗面は1階にも付けたので、お客さまが来た時にも困らないし、家族でトイレがバッティングしても同時に使える。 後はメンテナンスかな… |
62:
匿名さん
[2009-05-17 19:14:00]
うちも2階に洗面所・お風呂・トイレを装備予定。
1階のトイレを出た場所に洗面台を置いて、お客さま用の手を洗う場所、子供達が帰宅後にまず手を洗う場所、としてやはり1階に洗面台は設置しようかと。 実際、便利だといいのですが…。 |
63:
入居済み住民さん
[2009-05-17 19:40:00]
No.62さん ウチはまさしくその間取りで建てました。
プライベートスペースが切り離せますので、とてもオススメです。 洗濯の動線も非常に楽ですよ。検討されてると思いますが、 洗濯物干し場として浴室・洗面脱衣室・インナーバルコニー等を決めておけば 雨・雪・花粉・黄砂等があってもとっても便利です。 |
64:
匿名さん
[2009-05-17 19:49:00]
No.63さん ありがとうございます。^^
洗濯の動線考えまして。(っていうか、HMさんが進めてくれまして。) 洗濯物干し場として浴室・洗面脱衣室・バルコニーと連ねました。 インナーバルコニーのほうがよいでしょうか。でもインナーバルコニーって高そう… |
65:
No.63
[2009-05-18 06:32:00]
浴室に乾燥機をつけるのでもいいのではないでしょうか?ウチはついでにミストサウナを
妻に追加されましたが・・・。24時間換気システムがつくでしょうから、洗面脱衣室 でも乾くと思いますしね。バルコニーに屋根があればインナーにしなくてもと思います。 ウチは洗面脱衣室に洗濯機を置きたくなかったのとお風呂から坪庭を見えるようにどうしても したかったので、インナーバルコニーという形にしました。 |
66:
入居済み住民さん
[2009-05-31 09:44:00]
2Fで完結できるように洗濯機を選択乾燥機にしてしまう、縮みが少ないようにヒートポンプか風アイロンのようなのにする。ただし洗濯機のパンは大き目を入れるように注意。結構場所をとる。
|
67:
匿名さん
[2009-05-31 18:57:00]
つまり、2階にバス・洗面所があるのはいいってことですね☆
|
68:
入居済み住民さん
[2009-05-31 23:07:00]
動線しだいだと思うよ。1FにLDKがあるのに2Fにバストイレ作るのは動線的に?だし。
矮小住宅でやむ得ないときは重量のことをかんがえるとユニットバスは下のほうがいいと思うし。 耐荷重性能に余裕がある鉄骨とかで2FにLDKがあるのなら2Fにバストイレ洗面所ベランダをつけると生活しやすいよ。 |
69:
匿名さん
[2009-05-31 23:12:00]
LDKとバスの動線ってそんなに重要?
|
70:
匿名さん
[2009-05-31 23:56:00]
いいえ。
ただ、洗濯機置き場は必ず脱衣場に設定する必要はないと思う。 2階バルコニー横にユーティリティーとして家事室って感じで妻の空間を作ってもいいと思う。 |
71:
匿名さん
[2009-06-01 07:48:00]
>>68さん
いいえ。 通常の生活動線で2階のトイレはあり得ません。 1階のトイレまでたかだか10秒ですから。 それが面倒なら、 玄関も、 リビングも、 ダイニングも、 キッチンも、 お風呂も、 2階に必要不可欠ということになります。 考えれば分かることですがね。 |
72:
詳細間取り検討中
[2009-06-01 09:47:00]
二階風呂になりそうですが、階上仕様のユニットバスだと どこも天井まで2メートルになっちゃいます。 実際使って圧迫感は感じませんよね?
|
73:
匿名さん
[2009-06-01 20:36:00]
ウチは2階お風呂の天井2mですが、最初は圧迫感があるかなっと思ってましたが、実際そこまで感じませんよ。
もっとも色は真っ白にしてますし、大きめの窓が浴槽から3cmぐらいの高さから立ち上がってますので、視覚的 には開けてますけどね。壁が黒くて窓が無いと結構圧迫感がでるとは思いますが・・・。 あと、自分がお風呂を掃除するんですが、天井の水をスクイジーでふき取るのに手が届くので、結果便利でした。 最終的にはしませんでしたが、最初、鏡を縦型にしてたんですが天井とライトの位置関係で天井を高くしますか? と提案があって高さアップ分の見積もりは来ましたので、できないこともないようです。 (ちなみにイナックスのプレシオです。) |
74:
匿名さん
[2009-06-01 21:05:00]
LDKと浴室の動線はあまり重要でないと思います。
今はリモコンでのお湯はりは常識ですし。洗濯機も全自動だし。風呂入るのは一日一回だし。 LDKとの動線を気にするのは お湯を手動ではって、二槽式洗濯機を使っていた時代の話だと思います。 |
75:
72です
[2009-06-02 09:39:00]
73さん
感想ありがとうございます。窓の場所と色使い参考にします。 |
1階に洗面はいりますよ〜。
帰ったらうがいと手洗いを出来るようにトイレの横に小さめを付けました。
お客さんに手を洗って貰うのにもいいです。(散らかってないし)
それと雑巾を洗う場所ありますか?
うちは1階に洗濯室があるので洗濯機の横にスロップシンクを付けました。
バケツで洗ってトイレに流す方もいるみたいだけど
それでもバケツが入る洗面が必要になりますね。
外に立水栓でもいいですね。