38坪の土地(建蔽率40%、容積率80%)に、総2階30坪の家を建てる予定で、ただ今間取りプランを検討中の者です。
我が家の希望プランは、
①1階にLDKと和室とバス・洗面所・トイレ(←将来年をとっても1階だけでも生活できるように)
②2階に個室3室とトイレ
分譲地の土地を購入しましたが、風致地区のための規制(隣地から1メートル離れること)や駐車場の位置が固定のため、なかなか間取りがうまく決まりません。
1階和室はリビングとつなげて広く使いたいと思っております。
そうなると、バス・洗面を2階にもっていけばLDKは広く、2階個室はほどよい広さでうまく収まりそうですが、水周りを2階にもっていくことに少し抵抗があります。
重量のあるものを2階にもっていくのは施工的に問題ないでしょうか?
また、同じような間取りを経験の方、使い勝手(家事動線)はどうでしょう?
[スレ作成日時]2006-08-19 14:26:00
2階にバス・洗面所がある方。
42:
間取りが決まらない
[2006-09-06 17:59:00]
|
43:
匿名さん
[2006-09-06 20:27:00]
しおんさん
37です。 本の名前、教えていただいてありがとうございます。 とてもいいアイデアのつまった本のようですので、 参考にさせていただきたいと思います。 |
44:
匿名さん
[2006-09-07 13:36:00]
私も2階に風呂を検討していますが、風呂の下(1階部分)は何の部屋が望ましいでしょうか?
今検討中の間取りでは、玄関、又は、玄関の庇部分になりそうなのですが、 何か不都合はありますでしょうか? 素人考えで思いつくのは、高さ、音、重さの問題です。 高さに問題が出るようなら、納戸や家事室の上に持っていった方がいいのかなー |
45:
とむ
[2006-09-07 16:59:00]
2階風呂です。
下は洗濯室兼ストックルームです。(キッチン横なので) 玄関にするなら配管の所は土足のまま使える納戸かシューズルームがオススメです。 排水の音がしますので。 隣の部屋だと聞こえません。 それと体力壁も作りやすいし 天井に点検口が作りやすいかなぁと思います。 素人なのでなんとなくですが。 |
46:
匿名さん
[2006-09-09 10:56:00]
なんで「Uさん」っていうふうに仮名なの?みなさん、褒めているんですし、
実名で載せてあげればいいじゃん。 題:安らぐ家は「間取り」で決まる—おかしなこだわりは捨て、財産になるよい家を建てよう! 著者:上田 康允 出版社:成美堂出版 ASIN: 441502985X 値段:1260円(税込み) |
47:
匿名さん
[2006-09-09 12:10:00]
みなさんが褒めているから読んでみました。
家づくりを考え始めた人にはオススメですが すでにいろんな本やネットで情報を取り入れた後では 新しい発見は無かったです。 1回読めば十分なので立ち読みでいいかな。 |
48:
27
[2006-09-11 15:47:00]
|
49:
匿名さん
[2006-09-11 20:49:00]
2階お風呂、洗面所、1階リビングです。
リビングが広く取りたかったのと 坪数が少ないし防犯上1階には干せないので2階にしました。 1階には洗面所を作りませんでした・・というか作れませんでした。 (本当は欲しかったのですが) キッチンがアイランドなのでお客様には そこで手を洗ってもらっちゃってます。 とりあえず2階洗濯機&洗面所は洗濯物を干すのも同じ動線だし、 洋服しまうのも同じ階だし シーツやベットパットとかも重たいものも階段を使わずに すぐ干せるので楽ですね。 まぁ、お風呂やリビングを1階にするか2階にするかはいろいろ説は出ますが どれも一長一短ですよね。 |
50:
匿名さん
[2006-09-12 14:06:00]
うちも2階に洗面所・お風呂・トイレがあります。1階のトイレ内には手洗いはわざとつくらず、トイレを出た場所に洗面台を置きました。もちろんトイレ後の手洗いにもですが、お客さん用の手を洗う場所、子供達が帰宅後にまず手を洗う場所、としてやはり1階に洗面台は必要と思ったからです。そして1階はあまり生活感を漂わせたくないので、少しおしゃれな小さめの洗面台としました。
|
51:
匿名さん
[2006-09-12 14:12:00]
二階に洗面台スペースを考えてます、床はやはりクッションフロアにしたほうが良いでしょうか?
|
|
52:
間取りが決まらない
[2006-09-13 20:11:00]
皆さん、こんばんは。
2階に洗面所がある方に質問です。 食後の歯磨きはどこでやりますか?(特に朝食後) あと、洗面所・お風呂の下は居室よりも台所や玄関がいいとも聞きましたが、居室だと音以外何か問題はありそうですか? 2階の個室を東〜南側に、洗面所等を西〜北側に配置するのがベストだと思うのですが、洗面所等の下にキッチンをもってくるとキッチンが北の端っこに追いやられて暗〜いキッチンなりそうなんです。 なので、和室をもってこようかと思っていたのですがどうでしょう? 暗いキッチンは悲しいし・・・。間取りって難しいですね。 |
53:
匿名さん
[2006-09-14 00:51:00]
朝日を浴びながら歯磨きしたり、顔を洗ったりできる東側はいかが?
|
54:
匿名さん
[2006-09-14 01:20:00]
暗い和室というのも陰気な感じになってしまう気がしますが・・・。
ちなみに、キッチンはどんなタイプを考えてるんでしたっけ? 2階の個室ですが、どんな用途で使いますか?寝るだけの部屋があるなら、それを北に持ってくるのも一つの手ですよ。 ちなみにうちの明かり対策ですが、階段&廊下の上の天窓から光を落とし、廊下の一部と階段の蹴り込み板を半透明なものにして、1階に明かりを落とす計画です。 |
55:
匿名さん
[2006-09-14 13:30:00]
朝日を浴びながらというのは、ステキですが、
真夏は、灼熱地獄となりそうな予感が・・・。 エアコンがあれば、別です。 和室の上でもよろしいのではないですか? 畳がやけないので、北側の和室もそれなりでよいかも。 音は、何時間も続くものではないですから、あまり気にされなくてよいかも。 自分たちのための家ですから、使い勝手がよくて、気持ちがよいほうがいいのではないでしょうか。 結局 |
56:
間取りが決まらない
[2006-09-14 20:25:00]
皆さん、こんばんは。
キッチンはできれば対面式、もし無理ならダイニングに対して横向き?で、とにかくリビングダイニングに背を向けないようにしたいと思っています。 2階の個室は子供たちの遊び場兼寝室と主寝室です。 まだ小さいし同性なので初めは仕切らず、時期を見計らって仕切ろうかと思っています。 うちの土地は南道路ですが、間口よりも奥行きがあって北東〜南西に長いので、なかなかコレ!というプランに辿りついていません。 平屋で十分なぐらいの家を建てられる広〜い土地だったらよかったな・・・(←ちょっと現実逃避)。 |
57:
匿名さん
[2006-10-23 04:32:00]
|
58:
匿名さん
[2009-05-16 14:39:00]
2階にバス・洗面所ですか?
2階のトイレ程使わないわけではありませんが、 ほとんど使いませんし、 カビの温床という点でも一致していますし、 やはり、必要ありませんね。 |
59:
匿名さん
[2009-05-16 21:08:00]
すいません。モスキート呼んじゃいました・・・。
|
60:
入居済み住民さん
[2009-05-17 13:19:00]
動線を考えると2階LDKだと2Fバストイレ洗面に洗濯干し用ベランダがベストだと思うけど。
一番ネックになるのは耐荷重性能だよな。 木造軸組みでこれを達成しようと思うとそうとう強固に建てる必要があるし、信頼の置けるメーカーに頼む必要があるよね。湯船にお湯をはりっぱなしのずぼら生活をしようと思ったらどうしても鉄骨やRCになるんじゃないかな。木造でも住友林業はだいじょうぶかも。でも高そうだな。 |
61:
入居済み住民さん
[2009-05-17 16:09:00]
このスレは見ていなかったけど、結果的にこんな間取りで建てました。
特に後悔はしていません。 トイレと洗面は1階にも付けたので、お客さまが来た時にも困らないし、家族でトイレがバッティングしても同時に使える。 後はメンテナンスかな… |
皆さんから貴重なご意見をたくさんいただけて嬉しいです!
改めて我が家の生活パターンを考えましたが、
起床→着替えて食事→歯磨きして出勤(子供は保育園)
帰宅→食事→歯磨き→お風呂→就寝
夏は朝起きてからや日中シャワーを浴びることもありますが、基本的には寝る前に1回お風呂で、洗濯は平日はお風呂の後、休日は朝食後という感じです。
実家の両親に2階お風呂・洗面所設置プランについて聞いてみたところ、お風呂出たらすぐ寝れるし、洗濯物も1階と2階を行ったり来たりしなくてすむなら楽そうだね、とのことでした。(実家は1階にお風呂・洗面所で、干すのは2階ベランダ。寝室は2階)
二人とも還暦を過ぎてますが、まだ階段は苦ではないみたいです。
旦那の着替えを気にかけていただいたようですが(笑)、通勤はスーツではないので、普段着と変わらずです。
なので、着替えるということは頭にありませんでした。きっとジーンズだけ脱いでゴロっとするんじゃないかな・・・。
でも、怪我をして階段が辛いとか、予測できないこともありますからね。
2階設置プランに傾いていますが、やはり1階も捨てがたい・・・。悩むところです。
建築家Uさんの本は本当に目からウロコですよね。
あれを読んだら、絶対建売では満足できないと思いました!
でもあのアイデアを取り入れるには我が家は力不足でした。もっと広い土地じゃなきゃ無理でした・・・。